Month: July 2018

週刊 赤川次郎 – Wikipedia

『週刊 赤川次郎』は、2007年7月3日から9月25日までテレビ東京系列で毎週火曜日17:30 – 18:00(JST)に放映されたテレビドラマ。全13話。字幕放送(一部地域を除く)・ハイビジョン制作。 赤川次郎の短編集をオムニバススタイルのドラマとして放送しているのが本作である。このドラマは『少年少女ドラマ』とあるように、子供から大人まで楽しめる構成となっている。また、オムニバスにすることでそれぞれの話をテンポよく進ませることができ、視聴者を飽きさせない展開になっていることも見逃せない要素となっている。 それぞれの物語は『幽霊屋敷の電話番』に登場する、アイドルの石川ひかり(岩田さゆり)と彼女のマネージャー・太田信一(片桐仁)と関係する人物と何らかの形で繋がりを持っており(つまりこれらの物語は同一世界)、最終的には視聴者を驚かせるクライマックスが用意されているという[要出典]。 作品あらすじ・キャスト[編集] 幽霊屋敷の電話番[編集] 売れないアイドルのひかりは、マネージャーの太田が取ってきたテレビの仕事で、ある屋敷の一室にいた。そこでひかりはたった一人で一晩を過ごすこととなるのだが、実は3年前に大学の学部長・梅津が妻子とともに一家心中した場所であった。その時、部屋の電話が鳴り出した。その電話の向こうにいたのは…?(第1 – 13話) 石川 ひかり〈18〉 演 – 岩田さゆり デビュー2年目のアイドルで、ミステリーと関西弁を話す男性が好き。仕事で滞在した旧梅津邸で加代子からの電話を受け、彼女のために奔走する。シリーズ全体を通じてのヒロインを演じる。 太田 信一〈31〉 演

Continue reading

松本眞 – Wikipedia

松本 眞(まつもと まこと[1]、1965年2月18日[2] – )は、日本の数学者。広島大学大学院理学研究科教授。専門は疑似乱数、数論幾何、組合せ数学、位相幾何学。優れた疑似乱数生成法であるメルセンヌ・ツイスタを考案したことで知られる。 目次 1 略歴 2 人物 3 受賞歴 4 関連項目 5 出典 6 外部リンク 東京都杉並区出身[2]。麻布高等学校卒業[3](1983年)。東京大学理学部情報科学科卒業(1987年)。東京大学大学院理学系研究科修士課程(情報科学専攻)(1989年)。東京大学大学院理学系研究科第一種博士課程(数学専攻)進学。1990年同中途退学。 1990年京都大学数理解析研究所助手。1995年

Continue reading

幻想の輪舞 – Wikipedia

この項目では、ゲームについて説明しています。黒崎真音の楽曲については「幻想の輪舞 (曲)」をご覧ください。 幻想の輪舞 ジャンル 対戦アクションシューティングゲーム 対応機種 Windows 2000/XP/Vista/7(同人版)PlayStation 4(家庭版) 開発元 CUBETYPE 対象年齢 CERO: B GRAC: 12歳利用可 テンプレートを表示 『幻想の輪舞』(げんそうのロンド)はCUBETYPEが2012年にコミックマーケット82にて発表した対戦アクションシューティングゲーム。動作プラットホームはWindows OSのPC。 2015年にはPlayStation

Continue reading

華南理工大学 – Wikipedia

華南理工大学(かなんりこうだいがく、South China University of Technology、SCUT)は、中華人民共和国の広東省広州市にある国立大学。中華人民共和国教育部直属重点大学、21世紀重点建設大学に指定されている。1952年に設立された、元の名前は華南工学院。 工学での優勢に基づく、理学、工学と医学を統合·発展し、経済、管理、文学、法律などの学科も設置した総合的な研究大学で、39の学部が北キャンパスに17、南キャンパスに13、国際キャンパスに10ある。また、国家重点学科が7、学士学位授与学科が82、博士学位授与学科が107、修士学位授与学科が193、博士後科学研究流動所が26ある。[1][2][3][4]複数の国家重点実験室や国家工学研究センターも持っている。[5]985工程、211工程、双一流、卓越大学連盟の成員校として、国家重点大学である。 この節の加筆が望まれています。 前身各校[編集] 華南理工大学は主に、国立中山大学理工学部、華南連合大学理工学部、嶺南大学理工学部と広東工業専門学校のそれぞれの工学分野によって1952年に結成されています。 国立中山大学理工学部[編集] 国立中山大学は、1924年に孫文が設立した国立広東大学で、1926年に孫文への記念を表して、国立中山大学と改称された。当時の学長である鄒魯は、国立中山大学が工学部を開設することが非常に必要だと信じていたため、準備委員会を設立し、1926年に広東工業専門学校を国立中山大学の工学部の主要部分として受け入れ、工学部の設立を準備しました。しかし、広東工業専門学校はすぐに広東省教育庁に送還され、工学部設立への準備は中断されました。1931年に準備委員会が再編成されましたが、すぐに運営を停止した。 そのため、1931年9月に、国立中山大学は理学部に基づく、土木工学と化学工学科を追加し、理学部を理工学部として改組された。その後、1933年に、機械工学と電気工学科が理工学部に追加した。 1934年、国立中山大学理工学部は理学部と工学部に区切れた。同年の8月、工学部の校舎を含めていた「中大·石牌キャンパス」が現広州市中大文明路で落成され、工学部は翌月に石牌キャンパスに引越した。華南理工大学が2006年から使い続いた新たなロゴでは、工学部の石牌校舎が落成したこの1934年を大学成立の年として指定している。また、上記の国立中山大学石牌キャンパスは現在、華南理工大学北キャンパス(五山キャンパス)の一部であります。当時が建てた校訓石と牌坊もまた華南理工大学北キャンパスに見えます。 1938年夏、当時の広東省立勷勤大学は当局より解散し、その工学部が国立中山大学工学部に合併され、現在の華南理工大学建築学部と中山大学建築学部の前身になったである。 1950年9月、中華人民共和国が成立した後、広州にいた国立中山大学は現在の中山大学と改組された。 1952年11月、華南工学院の成立と共に、中山大学工学部を構成していた土木工学、化学工学、機械工学、電機工学と建築学科は華南工学院に合併され、そのうちの一部は現在も華南理工大学の一部である。 中国での「学院」と「系」はほぼ日本の大学の学部に相当するので、下記は「学部」を使って表記いたします。 北キャンパス(五山キャンパス)[編集] 材料理工学部(先端材料国際化デモンストレーションスクール) 化学·化工学部

Continue reading

氷Ic相 – Wikipedia

氷Ic相(Ice Ic)は、氷の準安定状態の立方晶系結晶である。ハンス・ケーニヒがその構造を初めて確認し、記述した[1]。氷Ic相の酸素原子は、ダイヤモンド状に配列するが、氷Ih相とほぼ同じ密度と充填方向の同じ格子定数を持ち、非常によく似ている[2]。冷却すると-143℃から-53℃の間で形成され、その後加熱すると-33℃まで存在し[3][4]、氷Ih相に転移する。 過冷却の水から形成される他[5]、アモルファスや高圧の氷II、氷III、氷Vからも形成されることが報告されている[6]。上層大気中にも存在することがあり[7]、これは、太陽または月から28度近くで発生する珍しいリングである「28度ハロ」(Scheinerのハロ)の観測に関与していると考えられている[8]。 通常の氷は、ブリッジマン命名法によると、氷Ih相として知られる。実験室においては、異なる温度と圧力の下、氷IIから氷XIXまでの異なる種類の氷が作られている[9]。 氷Ic相が立方晶であることを疑問視し、単なる無秩序な氷の積層(”氷Isd相”)に過ぎないという主張もある[10][11][12]。 Chaplin, Martin (2007年7月16日). “Cubic ice”. Water Structure and Science. 2008年1月2日閲覧。 ^ Konig, H. (1943). “Eine

Continue reading

DAIWA ROYAL HOTEL – Wikipedia

DAIWA ROYAL HOTEL(ダイワロイヤルホテル)は、1973年(昭和48年)に大和ハウス工業の100%出資によって設立された大和リゾート株式会社が運営するリゾートホテルブランドである。2018年3月以前のブランド名はダイワロイヤルホテルズ。 なお、同じ大和ハウスグループのビジネスホテルブランド「ダイワロイネットホテルズ」があり、大和リゾートとは別会社「ダイワロイヤル株式会社」が運営している。本項では、大和リゾート株式会社及びその子会社(2020年10月からはダイワロイヤル株式会社の子会社)のダイワロイヤルホテルシティ株式会社が運営するDAIWA ROYAL HOTEL(ダイワロイヤルホテル) / 同グランデ / 同D-CITY / 同D-Premiumブランドについて記述する。 日本国内においてリゾートホテルを展開する。また、オリジナル商品による物品販売事業も手がけている。 「ダイワロイヤルゴルフ」はダイワロイヤルゴルフ株式会社(大和ハウス工業100%出資、2007年設立)に経営委譲された。 なお、2018年4月から新しいコーポレートシンボル「DAIWA ROYAL HOTEL」を採用し、ロイトン札幌及び提携施設である西脇ロイヤルホテルを除く全ホテルは4つのカテゴリーに分けられた[1]。 4つのカテゴリは以下の通り。基本的にはカテゴリ名+地域名(Hotel & ResortsとTHEは英語表記で、Active

Continue reading

つるりん君 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “つるりん君” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) 『つるりん君』(つるりんくん)は、1989年にコナミよりリリースされたMSX2用ゲーム[1]。 1989年にコナミより発売されたMSX用ゲーム集『コナミゲームコレクション番外編』の「一発ゲーム」のコーナーに『はいぱーそーめん』とともに収録。『コナミゲームコレクション』シリーズのうち、本作が収録された『番外編』のみがMSX2以降対応となっている。他の『コナミゲームコレクション』シリーズと同じくSCC音源対応ソフトであり、『スナッチャー』のカートリッジを挿したままプレイすると音源が豪華になる。 ゲーム内容[編集] プレイヤーはつるりん君となり、お経を読んでいる和尚さんに気づかれないように供え物の餅(アーケード版ではダンゴ)を盗み食いする。MSX版では12個のモチを全て食べ切ると満腹となって1面クリア。アーケード版では6個のダンゴを全て食べ切るとゲームクリアとなって景品入りカプセルが出てくる。 餅を食べている所を和尚さんに見つかると喝を食らいミスとなる。3回喝を食らうとつるりんくんが目を回してゲームオーバー。 アーケード版[編集] 1990年には『つるりんくん』のタイトルでプライズゲームとしてアーケードに移植された。 主にショッピングセンター(SC)などの空きスペースに設置するためにコナミが開発した、省スペース型の景品払い出し型プライズマシン「コナミ ミニ・エンターテイメントシステム」の第一弾である。コナミの用語では「小型SCプライズマシン」と位置付けられる。 MSX版との違いとして、一部グラフィックに変化が加わっており、デモ画面を始めとして、ゲーム中でも仏像が開眼するなどの細かいアニメーションが入っている。時間制限があり、時間内にダンゴを全部食べ切らないとタイムオーバーとなって和尚さんが読経を終えてつるりん君が連行されてしまう。楽曲はMSX版と同一のものが使用されており、SCC音源で再生されている。 アーケード版の『つるりんくん』の景品交換については、あくまで「テレビゲーム感覚」のモニター付きのプライズマシンであるため、ビデオゲームとしては扱われず、クレーンゲームなどと同じ「エレメカ」に該当する。 10円硬貨と100円硬貨に対応した、2ウェイ筐体である。1プレイ30円以下、景品の限度額が90円以下なら風俗営業法の適用外となるため、30円で1プレイ、100円で4プレイと言う設定が多い。アーケード版『つるりんくん』の発売とほぼ同時期に風俗営業法におけるプライズゲームの景品の限度額が引き上げられ、それが『ニューUFOキャッチャー』(1991年、セガ)などの登場とも相まって高額商品を提供するプライズゲームのブームにつながったというアミューズメント業界の歴史があるが、「コナミ ミニ・エンターテイメントシステム」の提供するゲーム内容はそのような客層を対象とはしておらず、あまり影響は受けなかった。

Continue reading

広瀬武夫 – Wikipedia

広瀬 武夫(ひろせ たけお、旧字体:廣瀨武夫、1868年7月16日(慶応4年5月27日) – 1904年(明治37年)3月27日)は、日本の海軍軍人、柔道家。日露戦争でのエピソード(後述)で知られており、特に戦前は軍神として神格化された。兄の勝比古も海軍軍人である。 アリアヅナ(アリアヅナ・アナトリエヴナ・コワリスカヤ)の面影、廣瀬が義姉春江に宛てた絵葉書 岡藩士・広瀬友之允の次男として豊後国竹田(のち の大分県竹田市)に生まれる。幼少時に母親と死別し、祖母に育てられる。西南戦争により竹田の自宅が焼失し、一家で飛騨高山へ転居した。飛騨高山の煥章(かんしょう)小学校(のちの高山市立東小学校)を卒業後に小学校教師を務め、1885年(明治18年)に退職して攻玉社を経て海軍兵学校入校、同時期に講道館で柔道も学ぶ[1]。1889年(明治22年)に卒業(15期)。入学時席次は19番、卒業時は80人中64番(49番という説もある)。 兵学校卒業後、翌1890年(明治23年)2月まで軍艦「比叡」に乗船、二度にわたり遠洋航海。その間に少尉に任官。半年だけ、測量艦「海門」の甲板士官となり、沿岸の測量、警備に従事。この時期、静岡県清水に寄港し、清水次郎長の知遇を得る。 1894年(明治27年)の日清戦争に従軍し、1895年(明治28年)には大尉に昇進。1897年(明治30年)にロシアへ留学してロシア語などを学び、貴族社会と交友する。旅順港などの軍事施設も見学する。その後ロシア駐在武官となり、1900年(明治33年)に少佐昇進。1902年(明治35年)に帰国する。ロシア駐在中にペテルブルク大学で日本語を教えていた黒野義文から頼まれたこともあり、後に海軍少将となる義文の二男・森電三の相談相手となり、格別の世話をする[2]。1904年(明治37年)より始まった日露戦争において旅順港閉塞作戦に従事する。3月27日、第2回の閉塞作戦において閉塞船福井丸を指揮していたが、敵駆逐艦の魚雷を受けた。撤退時に広瀬は、自爆用の爆薬に点火するため船倉に行った部下の杉野孫七上等兵曹(戦死後兵曹長に昇進)がそのまま戻ってこないことに気付いた。広瀬は杉野を助けるため一人沈み行く福井丸に戻り、船内を3度も捜索したが、彼の姿は見つからなかった。やむを得ず救命ボートに乗り移ろうとした直後、頭部にロシア軍砲弾の直撃を受け戦死した。35歳だった。即日中佐に昇進した。 海軍中佐廣瀬君之大偉勲、廣瀬美邦画 5日後、広瀬の遺体は福井丸の船首付近に浮かんでいるところをロシア軍によって発見された。戦争中であったが、ロシア軍は栄誉礼をもって丁重な葬儀を行い、陸上の墓地に埋葬した[3]。青山霊園に、兄の勝比古と並んで墓所がある。 日本初の「軍神」となり、出身地の大分県竹田市には1935年(昭和10年)に岡田啓介(当時の内閣総理大臣)らと地元の黒川健士ほか数百名の手により広瀬を祀る広瀬神社が創建された。また文部省唱歌の題材にもなる。また、直撃を受けた際、近くにいた兵のそばを飛び散った肉片がかすめていった。その痕跡がくっきりと残った兵の帽子が靖国神社遊就館に奉納されており、時折展示されている。また、広瀬が戦死した際に所持していた血染めの海図が、朝日の乗員から講道館に寄贈され、その後も講道館2階の柔道殿堂に展示されている。嘉納治五郎は、広瀬の才能を高く評価していた。広瀬の戦死の報が伝えられた時、嘉納は人目もはばからず「男泣きに泣いた」という。 広瀬武夫の墓。向かって左側には勝比古の墓石が見える。 万世橋駅の絵図。駅前広場に広瀬および杉野の銅像があったことがわかる。 廣瀬武夫像。大分県竹田市の広瀬神社に所在(2010年に竹田市歴史資料館に建立、2017年に現在地に移設)。本画像は竹田市歴史資料館所在時に撮影されたもの。 ロシア駐在中に社交界ではロシア海軍省海事技術委員会であり、機雷敷設の専門家であったアナトリー・コワリスキー大佐の娘・アリアズナ・アナトーリエヴナ・コワリスカヤと知り合い、文通などを通じた交友があったことも知られている[4]。武夫の戦死を聞いた彼女は喪に服したといわれる。 明治末期に、銅像が国内に3体建立された。 1905年(明治38年)3月、岐阜県高山市の城山公園中佐平に胸像が建てられた。 1910年(明治43年)5月に東京の旧万世橋駅前に銅像(杉野孫七像とあわせての群像)[5]が建てられたが、1947年(昭和22年)に戦犯銅像であることを理由に東京都によって撤去された[6]。

Continue reading

尖閣諸島周辺海域における中国船による領海侵入等の問題 – Wikipedia

本項では、日本の領土でその施政権下にある尖閣諸島の周辺海域において、中華人民共和国の公船等による徘徊や領海侵入が継続的に行われている問題について述べる。 これらの行為は、「尖閣諸島は中国固有の領土」という主張に基づいて行われている示威行為であり[1]、この他にも中国漁船が漁業を目的に領海侵入を行っている。 2013年7月以前は、尖閣諸島の接続水域入域と領海侵入を行っていた中国公船は、農業部漁業局(BOF)所属の漁業取締船「漁政」や、国務院の下部組織で国土資源部も所掌する国家海洋局海監総隊所属の公船「海監」であったが、2013年7月以降は、両機関が統合して発足した新たな国家海洋局傘下の中国海警局の公船「中国海警」が入域と侵犯を繰り返している。 中国公船による接続水域内入域及び領海侵入の詳細[編集] 漁船や抗議船などの民間船舶と見られる中国船舶の領海侵入は以前から頻発していたが、初めて中国政府の公船の領海侵入が確認されたのは2008年12月8日であり、同日に中国公船は9時間に渡って尖閣諸島の領海を侵犯して徘徊・漂泊する行為を行った。その後2010年9月に尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生した以降に接続水域入域と領海侵入を増加させ、2012年9月に日本政府が尖閣諸島国有化を行った以降は爆発的に入域と侵犯を増加させて現在まで続いている。 2016年6月9日には初めて中国海軍の艦艇「江凱型フリゲート」が尖閣諸島の接続水域に入域した。これに対し日本政府は午前2時に程永華駐日中国大使を外務省に呼んで斎木昭隆外務事務次官による抗議がなされた[2]。なお、その6日後の同月15日には中国海軍の情報収集艦が口永良部島の領海を侵犯し[3]、翌16日にも同じ船が北大東島の接続水域に入り、同日金杉憲治外務省アジア大洋州局長により劉少賓駐日次席公使に対して「一方的にわが国周辺海域での行動をエスカレートさせている最近の中国軍全般の活動に懸念する」との伝達がなされた[4][5]。 以下に海上保安庁公式サイトに記載されている中国公船の日毎の接続水域入域と領海侵入の延べ隻数を合算して月別に表した表を記す[6]。 月別の接続水域入域と領海侵入延隻数 年月 接続水域 領海 2008年12月 2 2 2009年1月~2010年8月 0 0 9月 24 0

Continue reading