Month: March 2019

パウルス・モレールス – Wikipedia

パウルス・モレールス(Paulus Jansz. Moreelse 、1571年 – 1638年3月6日)はオランダの画家、建築家である。主に肖像画を描いた。 ユトレヒトで生まれた。17世紀初めのカレル・ヴァン・マンデルの『画家列伝』によれば2年間、デルフトの肖像画家、ミヒール・ファン・ミーレフェルト(Michiel van Mierevelt: 1566-16411)に学んだとされる。1596年以前にイタリアに修行に出て、イタリアで肖像画家として働いた。ユトレヒトに戻った後、1596年に当時画家も参加していたユトレヒトの馬具の職人組合のメンバーになり、1611年にアブラハム・ブルーマールトと新しく画家の組合、聖ルカ組合を設立し、理事(Gemeenteraadslid)になった[1]。 ユトレヒトの市政にも関与し、1618年にオランダ改革派教会によるドルト会議の後、反レモンストラント派勢力がユトレヒトの実権を握った時、モレールスは市の評議員になった。ユトレヒトの絵画学校で教え、モレールスが教えた画家にはディルク・ファン・バビューレンらがいる。1636年のユトレヒト大学の設立にも貢献した。 肖像画家、人物画家として人気になり、共和国の有力者の肖像画を多く描いた。 ユトレヒトで没した。息子のヨハネス・モレールス(Johannes Moreelse: 1603–1634)も画家になり風俗画を描いた。 若い女性の肖像、(1615) マリア・デュトレヒトの肖像画、(1615) Madame Van Schurman(1617)

Continue reading

抗火石 – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年3月) 抗火石(こうかせき、こうがせき)とは水孔石、剛化石、コーガ石とも呼ばれる流紋岩の一種。 軽石の一種である抗火石 はスポンジ状の構造を持つガラス質であり、鋸や斧で容易に切断できるもので、レンガ大の大きさから10cm×20cm×3cmの大きさに加工できるものを主に指す。 また、抗火石の名称を用いるものは伊豆諸島の新島、式根島、神津島、伊豆半島の天城山で産出されるものだけである。新島での推定埋蔵量は約10億トン。渋谷駅に設置されている「モヤイ像」は新島産の抗火石で作られている。 外見は灰白色で多孔質であり流理組織が著しい。また、新島産は石英の粒が付いており、天城産は玄武岩質のものが付着している。 抗火石の気孔は通常、5mmから0.5mmのものが多いが、中には数十cmに至るものも存在する。ただし、気孔が大きなものは製品としては使用し辛い。 抗火石はその軽量性、耐火性、断熱性、耐酸性から多くの用途に使用されている。 建築用石材 新島では普通に見られることができ、新島内の住宅ではいずれかの箇所に抗火石が使用されている。 外装用タイル 煙突の煙道内張り 焼却炉用資材 耐火モルタルの細骨材 観賞用庭石 その特性を利用し、過去には抗火石で作られた船(石造船)も存在した。 明治時代は人力による露天掘りが行なわれており、新島、向山地区の向山では頂上より水平に掘り進んでいた事が推測されている。また、採掘が進むにつれて表土部が現れるようになるとその採掘箇所は放棄され、新たに採掘箇所を求めたために向山地区は過去の採掘箇所で覆われるようになった。そのため、近代の採掘は過去の採掘箇所よりもさらに2段、3段下った箇所で採掘作業を行なっている。 また、天城山でもほぼ同様の作業が行なわれているが、良質な抗火石が少ないためか2段、3段と下がった箇所で採掘するのではなく、別の箇所へ移動している。 日本における 抗火石は明治時代には新島においてすでに自家用として採掘が行なわれていた。その後、1924年(大正13年)ごろより工業用としての採掘が開始され肥料を製造するための窯などに使用されていたとされる。

Continue reading

ベリリウムの同位体 – Wikipedia

ベリリウムの同位体(ベリリウムのどういたい)は、幾つかの核種が確認されている。本稿では、それらについて解説する。 ベリリウムの同位体に、中性子が存在しない核種は2012年現在確認されていない。したがって、ベリリウムの同位体の原子核は、必ず陽子4個と1個以上の中性子によって構成されていると考えられている。これらのうち安定同位体(安定核種)は9Beのみであり、現在の地球上で天然に存在するベリリウムは、基本的に全て9Beとなっていると考えて良い。 5Be[編集] 5Beの原子核は、陽子4個と中性子1個から構成されており、その質量数は5である。質量数5の核種は不安定であり、5Beも、速やかに陽子を1つ放出して4Liに変化する。ちなみに、この4Liは、その後さらに陽子を1つ放出して3Heとなって安定する。 6Be[編集] 6Beも極めて不安定であり、速やかに陽子を一気に2つ放出して4Heに変化する。これは、4Heは大変安定していることと質量数5の核種が不安定であることによる。 7Be[編集] 日本において7Beを観測し、その結果をグラフにしたもの。 7Beは、半減期約53日で電子捕獲によって7Liとなって安定する。この7Beは宇宙線などの影響により僅かに生成され続けているため、僅かに現在の地球でも見られる核種である。日本で2003年から約5年間行われた研究によれば、季節的要因による変動を除去したデータを解析した結果、7Beの大気中濃度とマグニチュード5以上の地震の発生には有意な相関があり、地震発生日に減少している事が報告されている[1]。 8Be[編集] 8Beの原子核も大変不安定な核種として知られており、速やかにα崩壊して、2つの4Heに変化する。これは4Heが大変安定していることによる。 なお、8Beは、ヘリウムが溜まった古い恒星の内部において、4He同士が核融合することで逐次生成され得る核種とされている。恒星の内部で水素の核融合によって合成されるヘリウムが溜まった古い恒星がある程度以上の質量を持っていた場合、その内部で起きているとされるトリプルアルファ反応においては、さらに4Heを取り込んで融合し、12Cとなると考えられている。このトリプルアルファ反応は大変起こりにくい反応とされているが、その理由はこの8Beが不安定であり、すぐに2つの4Heに分裂してしまうからと説明されている。 9Be[編集] 既述の通り、9Beはベリリウムの同位体の中で、唯一安定である。 10Be[編集] 10Beは、半減期100万年強の放射性同位体であり、β崩壊によってホウ素10Bとなって安定する。この10Beは宇宙線などの影響により僅かに生成され続けているため、僅かに現在の地球でも見られる核種である。化石燃料由来の14C 急激な増加により放射性炭素年代測定が困難になったため、代わって利用されている[2][3]。 11Be[編集] 11Beは、半減期10秒強の放射性同位体で、中性子ハローを持っていると考えられている。11Beは、主にβ崩壊して11Bとなって安定するものの、一部はβ崩壊と同時にα崩壊も起こして7Liとなって安定することが知られている。なお、11Beの崩壊に伴って11Bが生成される確率は97.1%とされていて、残りの2.9%が同時にα崩壊も起こして7Liが生成されるとされる。 12Be、13Be、14Be[編集]

Continue reading

給水設備 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “給水設備” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) 給水設備(きゅうすいせつび)とは、建築物や車両・船舶などに生活・業務に必要な水を供給するための設備である。上水道・中水道・工業用水道から受水したり敷地内の井戸から汲み上げた水を、必要とされる箇所に必要な水質で供給するため、適切な設計・施工・維持管理が必要である。 「給水」の範囲[編集] 上水道における、止水栓から給水栓に至るまでの経路を給水と呼ぶ。 給水方式[編集] 直結直圧式(直結式)[編集] 直結直圧式は、水道本管の圧力によって直接供給するものである。概ね、2階建て以下(地域によっては5階程度まで可能)の建築物に用いられる。管理の手間が少ない。一般的に戸建住宅ではこの方式が用いられている。 直結増圧式(直結式)[編集] 直結増圧式は、水道本管から引き込まれた給水管に指定された増圧給水装置(増圧ポンプ)を直結し、給水管内の水圧を増圧して供給するものである。後述の受水槽方式と比較すると、水槽がなく、管理の手間が少なく、衛生面でもメリットが大きい。ただし、水道管の強度等、インフラが整っていない地域では使用することができない。近年、受水槽方式に変わり多くの地域で普及が推進されている。 停電時には増圧給水装置が稼働できなくなり、増圧によって給水している上層階は断水する。 高置水槽方式(受水槽方式)[編集] 建物の屋上に設置された高置水槽

Continue reading

大藪龍介 – Wikipedia

大藪 龍介(おおやぶ りゅうすけ、1938年11月[1] – )は、日本の政治学者、運動家。元福岡教育大学教授。 1938年(昭和13年)11月23日、福岡県三潴郡[1]大木町生まれ。1954年、福岡県立伝習館高校入学、翌年久留米大学附設高校に転校し、1957年同校卒業[要出典]。 1957年4月九州大学法学部入学、教養部学生自治会を通じてマルクス主義に接する[2]。同年12月〜1958年5月まで教養部自治会委員長を務め、1958年9月〜1959年3月まで九州大学学友会委員長を務めた[要出典]。1959年6月〜1960年9月、九学連(九州地方学生自治会連合)委員長として、安保改定反対闘争を闘い、三池闘争、福教祖勤評反対闘争支援に取り組む[要出典]。1961年3月、九州大学卒業[1]。卒業後は「職業革命家」を名乗り、革命活動を行う[2]。生活は県庁職員の妻が支えた[2]。 1961年4月、九州大学大学院に入学[要出典]。1970年、同大学院単位取得退学、九州大学法学部助手。翌年助手を退職し、定職なしで浪人生活を続け、永年の定説とされてきたエンゲルス国家論を乗り越える国家論の創造を課題として本格的な理論研究に取り組み始める[要出典]。1968年頃にはすでに党派組織から離れていたが、内ゲバの標的となったこともあるという[2]。 1984年4月、富山大学教養部助教授[2]、翌年10月教授。1993年4月、富山大学経済学部教授。1995年10月福岡教育大学教授。2002年3月退職[2]。政治学関係の大学アカデミズム学会には所属せず、フォーラム90’Sや社会主義理論学会に参加する。 1990年代に入って、マルクス主義理論のパラダイム転換を掲げ、国家論・革命論・社会主義論の定説批判・新編成に傾注する一方、新たなマルクス主義理論研究へ、党派や学派を超えた全国的な交流と協同による論集の刊行に努める[要出典]。  2017年9月~18年2月、ラオスのカムアン県ヒンブン郡ノングスエ村の中学校教室、およびカンボジアのスベイリエン県のフン・セン・カンポン・ロウ高校の女子寮を、NGO民際センターの世話で、寄贈金により建設する[要出典]。 2019年~2020年、カンボジアのカンポン・ロウ高校女子寮(入寮者20人)にベッド、机と椅子、扇風機を、ラオスのノングスエ中学校(生徒数75人)に学校教材、図書セット、スポーツセットを寄贈する[要出典]。 ニューレフトとして国家論・革命論・社会主義論を軸にマルクス主義理論のパラダイム転換に取り組んでいる[要出典]。 『マルクス、エンゲルスの国家論』現代思潮社 1978 『近代国家の起源と構造』論創社 1983 『現代の国家論 レーニン,パシュカーニス,グラムシ,そして”国家論ルネサンス”』世界書院 社会科学選書

Continue reading

南部虎弾 – Wikipedia

南部 虎弾(なんぶ とらた、1951年7月14日 – )は、コメディアン・パフォーマーであり、電撃ネットワーク(海外ではTOKYO SHOCK BOYSの名称)の一員である。本名は佐藤 道彦(さとう みちひこ)。旧芸名は南部 虎太・南部 寅太(なんぶ とらた)。愛称は南部ちゃん。身長168cm。血液型RHマイナスO型[1]。既婚。ダチョウ倶楽部の元リーダー[2]。芸能プロダクション「株オフィス電撃ネットワーク」に所属。メディア関係は主に、芸能プロダクション「ビッグ・ブッキング・エンターテインメント (株式会社BBE)」に委託している。芸名の名付け親は市原悦子[3]。 人物・エピソード[編集] この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “南部虎弾” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL ·

Continue reading

独立歩兵第380大隊 (日本軍) – Wikipedia

独立歩兵第380大隊(どくりつほへいだい380だいたい、独立歩兵第三八〇大隊)は、大日本帝国陸軍の独立歩兵大隊の一つ。 昭和19年6月、独立混成第58旅団の一大隊として編成された。内地からフィリピン・ルソン島に送られ、リンガエン湾地区の警備を行っていたが、同年12月にレイテ島の戦いに参加。同島西北部で米軍と交戦し、翌20年に玉砕した。 大隊の編成[編集] 昭和19年6月12日、第47師団(弘前)に動員が下令され、同16日、師団の各部隊から要員を抽出して第12派遣隊(歩兵3個大隊基幹)が編成された[1]。この第12派遣隊は、当初サイパン島の戦いへの投入が予定されており、直ちに宇品に移動して逆上陸の訓練を行っていたが、戦況の悪化に伴いサイパン島への派遣は中止された[2]。6月22日、第12派遣隊は独立混成第58旅団に改編されて南方軍の麾下に入ることとなり、山形・秋田・弘前で編成された各歩兵大隊は、それぞれ独立歩兵第378、379、380大隊と呼称されることになった。独立歩兵第380大隊は、弘前の歩兵第131連隊の1個大隊を改編した部隊であり[3]、大隊長には関光郎大尉が任命された。 ルソン島への派遣[編集] 独立混成第58旅団の各部隊は、摩耶山丸、東山丸の2隻の輸送船に分乗して6月28日に宇品を出港し、7月15日に無事マニラに到着した[4]。旅団は中部ルソンのリンガエン湾沿岸地域での陣地構築を命ぜられ、独立歩兵第380大隊はパンガシナン州ウミンガン、次いでマナオアグに配置された。のち、9月中頃に第26師団独立歩兵第12連隊の1個大隊がマナオアグに進出したため、大隊はベンゲット道ドンゴンの西方高地に陣地を移動した[5]。 レイテ島の戦い[編集] 10月20日にレイテ島の戦いが始まり、独立混成第58旅団も増援部隊としてレイテ島への派遣が予定されたことから、リンガエン湾岸のダモルテスに集結した。しかし、結局旅団主力のレイテ進出は取り止めとなり、独立歩兵第380大隊(1,290名)、旅団砲兵隊第6中隊(四一式山砲3門、122名)、工兵1小隊のみがレイテ島に投入されることになった[6](以下、便宜上これらの部隊をまとめて「関大隊」と呼称する)。 12月7日、関大隊は、第68旅団を輸送した第八次多号作戦に続行し、陸軍輸送艇3隻に分乗してマニラを出港した。途中で敵機の執拗な攻撃を受けつつも、12日にレイテ島西北部のサンイシドロ南方4kmのアレバロ(または、さらにその南方6kmのタバンゴ)に上陸した[7]。オルモックに代わる補給兵站基地をサンイシドロに開設する任務を帯びていた[8]関大隊は、その後、12月27日時点でもタバンゴ北方付近に所在しており、同日、サンイシドロからセブ島に渡る予定で北上してきた第35軍の和知鷹二参謀長、小幡一喜参謀らを、タバンゴ北方の大隊本部に迎えている[9]。 しかし、12月27日に米軍がサンイシドロ付近に、28日にはアレバロにも上陸し、29日にその一部がタバンゴに進出したため、関大隊は29日夜にタバンゴを出発。海岸道方面を避けて東方丘陵地帯を南下し、米軍と交戦しつつ、昭和20年1月中旬に第35軍司令部のあるカンギポット山に辿り着いた[7]。そして、他の残存部隊とともにカンギポット山付近で自活を行ったが[10]、米軍の攻勢に押されて自活の基本配置を維持できなくなり、2月下旬~3月上旬頃から北方のカルブゴス山方面に向けて転進を開始した[11]。その後の大隊の消息については記録がなく、大隊の最期の模様は分かっていない。 大隊の生還者[編集] 独立歩兵第380大隊1,290名のうち、生還者は4名である[12]。 また、同大隊とともにレイテ島に進出した旅団砲兵隊第6中隊122名のうち11名が、昭和20年1月20日頃、バンカー(原住民の舟)2隻でレイテ島を脱出し、そのうち1隻がセブ島に到着した。この1隻に乗船していた将兵は、セブ島で第1師団に編入され、同中隊からは合計6名が生還している[13]。 歴代大隊長[編集] 関光郎 大尉(特志):1944年(昭和19年)6月22日 – ^ 『北部ルソン戦記 盟兵団』9頁 ^

Continue reading

三越 – Wikipedia

この項目では、日本の百貨店について説明しています。三越(さんえつ)と呼ばれる日本の地域名については「越国」をご覧ください。 三越(みつこし、英: Mitsukoshi)は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営する呉服店を起源とする日本の老舗百貨店。 また、株式会社三越(英: Mitsukoshi, Limited)は、2011年3月31日までこれを運営していた会社である。 商号の「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったもので、1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へ改称した際からのものである。日本橋三越本店は日本の百貨店の始まりとされる。1935年に竣工した日本橋本店本館は、国の重要文化財に指定されている[1][2]。現在の同店のキャッチフレーズは、「飾る日も 飾らない日も 三越と」「This is Japan」。 江戸時代の1673年(延宝元年)に江戸本町一丁目14(後の駿河町、現・東京都中央区日本橋室町の一部)において、「店前現銀売り(たなさきげんきんうり)」や「現銀掛値無し(げんきんかけねなし)」「小裂何程にても売ります(切り売り)」など、当時では画期的な商法を次々と打ち出して名をはせた、呉服店の「越後屋」(ゑちごや)として創業[3]。現在では当たり前になっている正札販売を世界で初めて実現し、当時富裕層だけのものだった呉服を、ひろく一般市民のものにした。1928年には「株式会社三越」となった。 「三越」改称の案内の際に「デパートメントストア宣言」を行い、そのことを以て日本での百貨店の歴史が始まりとすることが多い[4](実際の百貨店化の動きなどの日本の百貨店の始まりについての詳細は日本の百貨店の歴史参照)。また三井財閥(現三井グループ)のルーツとなった「越後屋」の呉服店事業を引継いだため、「三井財閥(現三井グループ)の礎を築いた企業である」とされることも多いが、企業としての三越としてみるならば、三井の事業から呉服店部門のみを「合名会社三井呉服店」として分離したのが始まりである。 2003年(平成15年)9月1日に、当時の「株式会社三越」とその子会社である「株式会社名古屋三越」「株式会社千葉三越」「株式会社鹿児島三越」「株式会社福岡三越」の百貨店5社が新設合併し、新「株式会社三越」が設立された。 売上高営業利益率は、グループ連結で1.09 %、百貨店事業単独で0.799 %と百貨店業界の中でも不振が続いていたため、2008年(平成20年)9月に百貨店4店舗・小売店2店舗の閉鎖を発表し、店舗の整理を始めた。また、経営統合後の再編方針により、2010年(平成22年)4月1日付で関東以外の店舗を分離した。 最終的には同じく百貨店の伊勢丹に救済されることとなり、2008年(平成20年)4月1日に「三越伊勢丹ホールディングス」を設立して伊勢丹と経営統合した。株式交換比率は伊勢丹株1株に対し三越株0.34株である。三越と伊勢丹の経営統合は、三越の長期低迷に危機感を持っていた三井住友銀行が三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)を通じて伊勢丹側に持ちかけたとされる。 残った店舗については、2011年(平成23年)4月1日に存続会社を三越として伊勢丹と合併して発足した「株式会社三越伊勢丹」の運営となった。また、同日には、札幌丸井今井と札幌三越の両社も統合し(存続会社は札幌丸井今井)、「株式会社札幌丸井三越」が発足している。 「三越呉服店」 発祥は延宝元年(1673年)、伊勢松坂の商人三井高利(1622 –

Continue reading