Month: July 2020

外交官 – Wikipedia

外交官(がいこうかん)は、外交使節団の長および使節団の職員で外交官の身分を有する外交職員の総称[1]。 臨時の外交使節を派遣・接受することは紀元前の中国やギリシャなど非常に古くから行われ、日本の遣隋使や遣唐使もその例であるが、常駐の外交使節団が初めて置かれたのは13世紀のイタリアであったといわれている[2]。ミラノ公国がジェノヴァ共和国に初めて公使館を設置して以後、イタリアの諸国家間で国家間の交渉に専門的に従事する外交官が相互に派遣されるようになり、またカトリック教会の長であるとともにイタリアの一君主としても位置づけられたローマ教皇も各国に教皇派遣使節を送った。14世紀にはイングランドのジェフリー・チョーサーが外交活動をしており、また1455年にはミラノがフランス宮廷に常駐使節を送り、そのシステムは主権国家が形成されるようになった16世紀以後ヨーロッパ各地に広まるとともに、外交慣行の基礎が形成された。 絶対王政期には、宮廷内部において国家の重要な政策決定が行われることが増加し、そのために君主あるいはその側近との個人的関係が外交交渉の成否に深く関わるようになった。一流の外交官は公式の場ではなく、夜中に接受国の君主の寝室に通されて直接重要交渉を行うものとされていた(閨房外交(Boudoir Diplomacy))。また、接受国における主君の代理として自国の名誉を守る責務も課されており、接受国での宮廷内における外交官同士の序列が時には互いの国家の尊厳に関わるものとして激しい議論や決闘にいたる例もあった。そのため、外交官には貴族や軍人などが任命されることが多かった。その後、国民国家の成立とともに宮廷外交・閨房外交の時代は終わり、交渉能力とともに相手国の各種情報を総合的に蒐集・報告する能力が求められるようになった。こうした中で職業外交官も外交専門職任用試験を経た人材が登用されるようになっていった。 常駐使節の制度は1648年のヴェストファーレン条約締結以降一般的な慣行と化したが[3]、一般条約である外交関係に関するウィーン条約が採択されたのは1961年である。 任務[編集] 常駐外交使節団を構成する外交官の任務は 接受国で派遣国を代表し、その意思の表明、交渉、条約の締結を行うこと(代表機能) 接受国の事情について適法な手段により一切の情報を収集し派遣国に報告すること(報告機能) 両国間の関係の促進をはかること(推進機能) に大別される [4]。 また、特定の問題の交渉や任務にあたる特別使節団も、実質的に常駐外交使節団と同等の扱いを受ける[5]。 規則[編集] 外交官の地位や外交特権などに関する規則は1815年のウィーン規則及び1818年のエクス・ラ・シャペル規則で基礎が定められ、1961年の外交関係に関するウィーン条約及び1963年の領事関係に関するウィーン条約によって修正が加えられて今日に至っている。 外交官特権[編集] 外交官には、任務の能率的な遂行を確保するため、国際法によって身体の不可侵(拘束されないこと)や裁判権からの免除などの特権を与えられている。特権の内容は、大使館員であるか、領事館員であるかによって異なるが、これを総じて外交特権という。 外交官は、外交使節団に属する。外交官として認められるためには、派遣する国がその者を外交官として派遣することを接受国(受け入れる国)に打診し、合意(アグレマン)が成立する必要がある。 アグレマンが成立した場合に該当者は接受国内において外交官と認められ、派遣した国を代表する交渉相手として扱われるほか、外交特権を享受する。 しかし、接受国側が、国内法に照らして許されざる非行や国益を害する行為があり、その者を外交官として扱うべきではないと判断した場合、ペルソナ・ノン・グラータの通告を行うことで、外交官としての立場を失う。ペルソナ・ノン・グラータの通告は事前(着任前)でも事後(着任中)でも良い。

Continue reading

耐油性 – Wikipedia

耐油性(たいゆせい、英語:oil resistance)とは、油状物質一般による影響の受けにくさを指す、明確な定義が難しい概念。 評価の対象は油だけでなく、水以外の各種有機溶剤、さらには工業製品なども含まれる。 一般に「耐油性がよい」とは、その物体が油脂類に長時間接触しても性状の変化を起こさず、使用に問題がない事を意味する。 しかし、耐水性の評価対象が水だけなのに対し、耐油性の評価対象となる物質は多様である。 古典的には常温付近で、オイルやグリスによって目立った変質変形を起こさず、特に漏洩のないことが重視されたが、やがて機械類の使用環境や構造が高度化して要求水準が厳しくなり、現在では同じ「耐油性」という言葉が使用されていても、分野が違うと単純な比較は難しい。 また、部品類の性能指標として使用される傾向が強く、この場合、複数の物質(材質)で構成された物体について、その構造まで考慮する必要がある。例えば、耐油性に劣る材質部分を別の物質で保護している場合、その保護層の耐久性が実質的な耐油性となる。 さらに、油の使用条件自体が油圧や冷却用途に見られるとおり広いうえ、エンジンオイルのように複数の物質を混合した製品も対象となる。すなわち、温度や圧力の変動による物理的な作用と、材質とオイルそれぞれの添加剤同士の化学反応も検討しなければならない。これには、分解・変性により生じる物質も含まれる。 純物質に対し、各種の溶剤が及ぼす影響(耐溶剤性)についてはデータが蓄積されている。いくつかの原則が見いだされているが、耐油性との相関には例外もある。 極性差が大きい分子同士は混合しにくく溶解度が小さい。その様な組合せでは耐油性が大きくなる 耐熱性が高い物質は分子結合が強いため、耐油性も高い 高温、高圧では分子の運動エネルギーが大きくなり一般に溶解度も大きくなるため、耐油性も低くなる ゴム[編集] ゴムは油によって膨潤しやすく、耐性の優れた合成ゴムが開発された。 ニトリルゴム(NBR) アクリロニトリルとブタジエンを重合させたもので、前者が多いほど耐油性が高まるが、耐寒性は低下する。極性が大きいため非極性の鉱油に強いが、動植物性油脂や極性物質を添加したオイルには弱い フッ化ビニリデン系ゴム(FKM) フッ素ゴムとも。テフロンに近い性質を備えるため、極性物質にも強いが高コストが難点となっている。 塗料[編集] ペンキに代表される塗料は表面保護剤としての役割も持つことから、耐油性も期待される。

Continue reading

ぶらどらぶ – Wikipedia

『ぶらどらぶ』(英題:VLAD LOVE)は、いちごアニメーション製作による日本のアニメシリーズ。押井守が総監督・原作・シリーズ構成、西村純二が監督を務める[1]。元々は2020年に展開される予定だったが、新型コロナウイルスの流行の影響で公開未定となっていた。2020年12月18日に第1話特別編がYouTubeで公開され[2]、2021年2月14日よりネット配信開始[3]し、同年7月よりテレビ放送開始。 吸血鬼を主題としており、5人の少女たちに焦点を当てたドタバタコメディが全12話で展開される[4]。 ストーリー[編集] 献血が何よりの趣味という高校2年生の絆播貢は、ある日献血車で騒動を起こした元気のない少女を自宅に連れ帰る。その少女・マイはルーマニアから密航してきたという吸血鬼だった。貢は冷蔵庫に保管していた自分の血をマイに与え、行き場のないマイと同居することになる。貢は通学先の高校・聖十文字学園で保健教員の血祭血比呂にマイの秘密を打ち明ける。人を噛めないマイに食料の血を確保したいという貢に、血比呂は「献血部」の結成を勧め、自らが顧問となった。「献血すると血比呂のサービスを受けられる」という呼び込みに応募者が殺到するが、その中には貢同様献血に執着を持つ生徒たちがいた。彼らは献血部員となり、やがてマイの情報を共有することになる。マイの編入に伴って聖十文字学園に夜間部が新設されると貢以下献血部員は全員夜間部に転部し、彼らは様々な騒動に巻き込まれていく。 登場人物[編集] 絆播 貢(ばんば みつぐ) 声 – 佐倉綾音[5] 本作の主人公の高校2年生。ショートヘアで、片方の耳には常にピアスをしている。変態的な献血マニアだが[6]自身の血液型は「キメラ型」と呼ばれる希少なタイプのため、需要がほとんどない[7]。本来は父との二人家族ながら、父はほぼ海外に出かけているため事実上一人暮らしをしている。 マイ・ヴラド・トランシルヴァニア 声 – 日高里菜[5] ルーマニアから密航して日本に来た吸血鬼の少女。気が弱く、人を噛んで血を吸うことができない。密航は継母との不仲が原因と話している。少女ながら実年齢は100歳以上。鏡に映らないが、その一方で日光には弱いものの肌を保護すれば死ぬことはなく、ニンニクも平気で餃子は普通に平らげる。飲んだ血の持ち主によって性格が影響されることがあり、サラマンダーの血を飲んだときにはサラマンダーと化した。吸血鬼映画を好む[8]。 血祭 血比呂(ちまつり

Continue reading

埼玉県警察RATS – Wikipedia

埼玉県警察機動戦術部隊RATS(さいたまけんけいさつきどうせんじゅつぶたいラッツ)は、埼玉県警察の銃器対策部隊。RATSはRiot And Tactics Squadの頭字語とみられている[1]。 対テロ作戦や銃器を所持した凶悪犯罪者への対処にあたる銃器対策部隊として、機動隊第1中隊において編成されている[注 1]。ただし装備面では他都道府県の一般的な銃器対策部隊とは一線を画し、訓練も遥かにレベルの高いものとなっている。 埼玉県警察は、南関東1都3県の警察本部として唯一SATが編成されていなかったが、同県にも多くの重要施設が所在することから、テロ事案等に備えて県警独自の対応能力を整備する必要があると考えられるようになった。これに応じて、機動隊内に編成されたのが本部隊である。2008年の時点では第3中隊に設置されていたが、後に編成替えが行われて、第1中隊に変更された[注 1]。 本部隊を特徴づけるのが、一般的な銃器対策部隊とは一線を画する装備・訓練である。例えば機関けん銃(MP5F)は全国で配備されているが、2016年3月19日の警備部長査閲で登場した本部隊では、ハンドガードをシュアファイアM63に換装し、X400フラッシュライト、M620Vスカウトライト、M900VバーチカルフォアグリップLEDウェポンライト、タンゴダウン・バーチカルグリップロングモデルを付けていた。また照準器としては、EO Tech社製のホロサイト552やエイムポイントのダットサイトM3、CQBコンバット・ライフルスコープにミニダットサイトの組み合わせなどが用いられた。そしてこれらを装着するマウントとしては、一般的な銃器対策部隊と同様のハイマウントも用いられる一方、より正確な照準が可能なローマウントも用いられた。そしてローマウントを使用した場合、ヘルメットの防弾面との干渉を避けるために湾曲したブルガー&トーメ社製の銃床を装備していた。 突入時に先頭と2番めで防弾盾を携行する隊員は、MP5のかわりにH&K P2000拳銃を携行していたが、これらもタクティカルマウントにダットサイトやタクティカルライトを装着した「狙撃拳銃」仕様となっていた。またその他の隊員はS&W M3913を携行するが、これは素早く抜くことができるWRSタクティカルホルスターに収納されている。隊員が携行する防弾盾も特注と思われるもので、右側を斜めに切り取ることで、盾を携行した状態でも正面を見やすくしていた。また2016年の警備部長査閲では、防弾盾3枚で構成されてタイヤを備えた移動式防弾システムも披露された。なお2008年に埼玉県川越市で発生した立てこもり事件の際には、高圧放水器を装備して出動していたことが確認されている。 服制も独自色が強く、銃器対策部隊で標準的な特殊防弾衣ではなく、PALSに対応したプレート型防弾衣を着用している。なお出動服(ラペリング用)の右上腕部には「RATS」と記載された赤色のワッペンを装着している。 埼玉県は東西に長く、また東側の都市部から西側の秩父山地まで地形も多彩であることからか、本部隊はヘリボーンによる展開能力を重視している。下記の通り、2007年の治安出動訓練で初めて白日の下に現れた際に、さっそくラペリングを披露した。また2016年の警備部長査閲では、室内ながらファストロープ降下も披露されている。 2007年2月20日に陸上自衛隊朝霞駐屯地で行われた第1師団と埼玉県警察、茨城県警察による合同治安出動訓練の際に報道関係者の前に現れ、一般に存在が明らかとなった。この合同訓練において部隊輸送訓練を実施した際、第32普通科連隊の隊員と共に、陸上自衛隊のヘリコプター(UH-1J)からラペリングを実施した。 2008年6月3日には、埼玉県川越市で発生した強盗犯人による立てこもり事件に出動した。強盗事件を起こし、警察とのカーチェイスの末に包囲され、拳銃を所持して車内に立てこもっていた特別永住者の男が自身の頭部を撃って自殺を図った際、同県警刑事部の特殊戦術班(STS)と合同で強行突入を行い、男の身柄を確保した。なお、当該人物は自らの放った銃弾により死亡した。 2009年1月12日に栃木県足利市において、拳銃使用の殺人未遂事件が発生し、犯人が埼玉県上尾市内の駐車場で自身の所有するトラックに乗って潜伏している事が判明したため、RATSはSTSおよび、栃木県警察刑事部の突入班(SIT)と合同で強行突入を行い、犯人の身柄を確保した。なお、捜査員らが突入した際、犯人は右手に拳銃を握ったまま、トラックの寝台で眠っていたと報道されている。 登場作品[編集] 漫画[編集]

Continue reading

ももいろクローバーZのSUZUKI ハッピー・クローバー!TOP10 – Wikipedia

2016年 放送回数 放送日 ゲスト講師 ゲスト講師 参加メンバー 備考 5 1月3日 料理研究家・若林三弥子先生に学ぶ「みんなをハッピーにする料理学」![7] 若林三弥子(料理研究家) 全メンバー 6 1月10日 交渉の専門家・豊福公平先生に学ぶ「日常生活で使える交渉学」![8] 豊福公平(交渉専門家) 7 1月17日 宇宙飛行士・山崎直子先生に学ぶ「宇宙のふしぎ学」![9] 山崎直子(宇宙飛行士)

Continue reading

蜥蜴の尻尾切り – Wikipedia

この項目では、アダルトゲームについて説明しています。トカゲが尻尾を切ることについては「自切」をご覧ください。 この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読みください。 蜥蜴の尻尾切り ジャンル 画竜点睛ADV 対応機種 Windows Vista/7/8/8.1[注 1] 発売元 CYCLET ディレクター えもん シナリオ 五月雨だるま 発売日 パッケージ版:2015年11月27日DL版:2015年12月11日 価格 6,800円(税別、パッケージ版) テンプレートを表示

Continue reading

壱岐島 – Wikipedia

壱岐島(いきのしま)は、長崎県の離島で、九州と対馬の間に位置する。南北17 km・東西14 km程度の大きさの壱岐島は、周辺の小さな島々と区別して壱岐本島と呼ぶ場合もある。また『古事記』では「伊伎島(いきのしま)」と書かれ[1]、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)と言う[2]。 壱岐島は対馬と同様に、九州と朝鮮半島との間に存在する島であり、この地理条件のため、古くは文明の先進地域であった朝鮮半島と、後進地域であった九州[要出典]とを結ぶ航路の中継地の1つとして利用されてきた。船舶の進歩に伴い、九州の博多港と朝鮮半島の釜山港とを直接結ぶ航路などが開設され、さらに航空機の登場などに伴い、交通の中継地としての地位は低下した。 玄界灘に位置する壱岐島の周囲には、23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし俗に、この属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶ場合もある。なお、官公庁の定義で「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。現在は壱岐市の1市体制で、長崎県は島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。 島内では漁業だけでなく、農業も行われている。また、島内全域が壱岐対馬国定公園に指定されており、観光業も見られる。この関係で、九州などから旅客船なども運行されている。空港も有るものの、慢性的な赤字空港である[注釈 1]。 島の比較的平坦な地形は田畑として利用し易く、壱岐島には縄文時代からヒトが居住し続けた痕跡が島内各地に残っている。古墳なども現存しており、古来より自然環境への人的な影響が強かった。 九州の東松浦半島から北北西に約20 kmの玄界灘上に、壱岐島は位置している。なお、九州と壱岐島の間の海域を壱岐水道と呼ぶ。また、壱岐島から見て、対馬海峡を隔てた北西海上に対馬が有る。航路の距離は福岡市の博多港から島の南西部の郷ノ浦港までが約74 km、東松浦半島の呼子港(唐津市)から島の南東部の印通寺(いんどうじ)港までが約26 kmである。 海岸線は入り組んでおり、島の面積は133.8 km2程度ながら、海岸線の長さは167.5 kmに達する。それほど高い山は島内に無く、島の南端部に位置する山頂の標高が212.8 mの岳ノ辻が、最高峰である。 壱岐島の東南部には「深江田原(ふかえたばる)」とよばれる長崎県第2の広さを誇る天然の沖積平野がある(長崎県最大の広さは諫早平野)。広さは約300ヘクタールで、福岡ドーム約18個分に相当する。圃場整備によって区画された美しい田園で、主に米、麦などが作られている。小高い丘陵を中心に、国特別史跡の“原の辻遺跡”が約100ヘクタールにわたって存在する。 島内の河川は、中部の幡鉾川と北部の谷江川が有り、両方とも東向きへ流れている。また、いずれも湾の奥で海へと注いでおり、幡鉾川は内海と呼ばれる湾へ、谷江川は芦辺港が有る湾へと流れ込んでいる。なお、その他は小河川である。島の北西部の壱岐湯本温泉では、69 ℃の高温泉が自噴してきた[3][注釈 2]。 地質[編集] 島の大部分は玄武岩に覆われた溶岩台地であり、高低差が小さい[注釈 3]。最高峰「岳ノ辻」は標高212.8 mで、島の8割は標高100 m以下である。岳ノ辻は約170万-140万年前(第4期)と、100万-60万年前(第5期)に火山活動をしていた。溶岩台地以外では、北部に古第三紀始新世の堆積岩である「勝本層」、中部と南部に新第三紀中新世の「壱岐層群」が見られる。 気候[編集] 暖流の対馬海流が対馬海峡を流れる影響もあり、気候は比較的温暖である。天気予報では「壱岐対馬」と一括して表示される場合が多いものの、自然環境の特殊性は対馬ほど強くなく、九州北部に近い。 なお、春先に吹く強い南風のことで、今では気象用語として用いられる「春一番」の発祥の地は壱岐である。江戸時代の幕末期の1859年(安政6年)に「春一番」と呼ばれていた季節性の強い南風により、地元の漁師が大勢遭難した海難事故をきっかけに広まった用語である。この関係で1987年には、郷ノ浦港入口の元居公園に船の帆をイメージした「春一番の塔」が建立された。 生物相[編集] 照葉樹林は島の各地に残るものの、大規模な原始林は無い。渡良のアコウが自生北限地である。また、氷河期であった約1万年前までは、九州と陸続きだったと考えられており、その根拠として、九州北部と共通した淡水魚が見られた点が挙げられる。ただし、淡水魚は相次ぐ河川改修が行われただけでなく、人為的に持ち込まれた特定外来種であるオオクチバスやブルーギルが放流された現在では、数種が絶滅したと考えられている。 集落の形成[編集]

Continue reading

伊東純也 – Wikipedia

伊東 純也(いとう じゅんや、1993年3月9日 – )は、神奈川県横須賀市出身のサッカー選手。ポジションはFW(WG, ST)、MF(SH, WB)。ジュピラー・プロ・リーグ・KRCヘンク所属。日本代表。 プロ入り前[編集] 小学校1年生の時に鴨居SCでサッカーを始めた[3]。中学校入学前に横浜F・マリノスジュニアユースの入団テストを受けたが不合格となり(この際に同学年の遠藤航も落選している)、中学時代は横須賀シーガルズジュニアユースでプレーした[4]。 中学校卒業後は家庭の方針で公立高校に進学することを決めていたため、神奈川県立逗葉高校に入学[4]。同級生には当時横浜F・マリノスユースに所属し、在学中にプロデビューを果たした小野裕二がいた[4]。サッカー部では目立った成績を残せなかったが、複数の大学から推薦入学のオファーがあり、2011年に神奈川大学へ進学した[4]。大学の同級生には高木利弥がいる。 大学3年時の2013年、関東大学サッカー2部リーグで20試合に出場して17得点を挙げ、得点王とベストイレブンを受賞[5]。翌年には同リーグで10得点・12アシストを記録してアシスト王に輝き、2年連続でベストイレブンに選出された[5]。この活躍によりヴァンフォーレ甲府、モンテディオ山形の2クラブから獲得オファーを受け[1]、9月に甲府への加入が内定[6]。同年末には特別指定選手として甲府のトレーニングに帯同した[1][7]。 ヴァンフォーレ甲府[編集] 2015年3月14日、J1リーグ1stステージ第2節名古屋グランパス戦でプロデビューを果たすと、5月2日の1stステージ第9節鹿島アントラーズ戦では初めてスターティングメンバーに起用され、後半2分にプロ初得点を記録した[3][8]。同年は主にフォワードとしてリーグ戦30試合に出場し、4得点を記録した[1][9][10]。 柏レイソル[編集] 2016年1月8日、J1・柏レイソルへ完全移籍することが発表された[11][12]。シーズン前のキャンプで監督のミルトン・メンデスによりサイドバックにコンバートされ[10][13]、開幕当初は右SBとして出場していたが、下平隆宏への監督交代以後はウイングハーフやサイドハーフなど攻撃的なポジションで起用されるようになり[1]、1stステージ第8節鹿島アントラーズ戦で移籍後初ゴールを決めた[14]。2ndステージに入るとディエゴ・オリヴェイラ、クリスティアーノと共に3トップを形成し[15]、最終的にリーグ戦合計7得点を記録した。 2017年はリーグ戦全試合に出場し、自身初の日本代表にも選出された。8月13日の第22節清水エスパルス戦では、自陣からドリブルで約70メートルの距離を独走しゴールを決めるなど[16]、計6得点を挙げ、Jリーグ優秀選手賞を受賞した。 2018年シーズンもレギュラーとしてリーグ戦全34試合に出場し、引き続き日本代表にも選ばれ続けたが、チームはリーグ戦17位でJ2降格となった[17]。 KRCヘンク[編集] 2019年2月、ジュピラー・プロ・リーグのKRCヘンクに期限付き移籍することが発表された[18]。2月21日、UEFAヨーロッパリーグ・決勝T1回戦のSKスラヴィア・プラハ戦で移籍後初出場を果たした[19]。続く24日のロイヤル・アントワープFC戦で途中出場からリーグ戦デビューを果たした[20]。3月17日、第30節のSVズルテ・ワレヘム戦で移籍後初得点を含む1得点1アシストの活躍を見せた[21]。チームはこのシーズン、リーグ優勝を果たし、伊東自身は14試合3得点2アシストの成績で終えた。 2019年9月18日、UEFAチャンピオンズリーグ・グループステージのレッドブル・ザルツブルク戦にて先発出場し、CLデビューを果たす。12月7日、第18節のサークル・ブルッヘ戦にて今季リーグ戦初ゴールを決める[22]。2020年3月30日、ヘンクへの完全移籍が発表された[23]。契約期間は3年。2019-2020シーズン公式戦37試合に出場6得点9アシストを記録。

Continue reading

ヴィリー・ウォルブ – Wikipedia

ヴィリー・ウォルブ(Wilhelm “Willy” Walb、1890年3月12日 – 1962年6月27日)は、ドイツの自動車技術者、レーシングドライバーであり、レーシングチームの監督である。 ベンツ[編集] 1914年にベンツ社(Benz & Cie.)の航空機エンジン部門の技術者としてキャリアを始めた。 1920年代初めに同社のレース部門に移動し、レーシングカーのテストドライバーとなり、いくつかの比較的小さなレースに出場するようになる。ベンツ・トロップフェンワーゲン(ドイツ語版)(1923年完成)の開発にも関わり、テスト走行を担当し[1]、1923年イタリアグランプリ(英語版)には同車を駆って参戦した[2]。 ダイムラー・ベンツ[編集] 1926年にベンツ社とダイムラー社(Daimler Motoren Gesellschaft、DMG)が合併し、新しく設立されたダイムラー・ベンツ社(Daimler-Benz AG)にウォルブも加わる。 同年9月12日、シュトゥットガルト近郊のソリチュードサーキットにて、ダイムラー・ベンツのドライバーとして、メルセデス・ベンツ・モデルK(英語版)でスポーツカークラスのレースに出場する。このレースはアルフレート・ノイバウアーが色旗と信号板を使ってドライバーに指示を与えるということを初めて行ったレースであり、ノイバウアーがレーシングチームの「監督」(レンライター)になったことで知られるレースである。ウォルブはそのレースで優勝した。 1927年のドイツグランプリ(ニュルブルクリンク)では、Sタイプ(英語版)(W06)を駆り、同じチームのオットー・メルツ、クリスチャン・ヴェルナーに続く3位でフィニッシュし、チームの1-2-3フィニッシュに貢献した。この成功は翌年のドイツグランプリでも繰り返されることになり、ウォルブはレース途中でヴェルナーから「SS」のステアリングを引き継ぎ、このレースでは、そのさらに後にルドルフ・カラツィオラと交代したヴェルナーが優勝し、メルツが2位、ウォルブが3位となった。 このレースの後、ウォルブはドライバーとしてレースに参加することはなくなり、「監督」であるノイバウアーのアシスタントを務めるようになった。 アウトウニオン[編集] 1932年にドイツの4つの自動車メーカーが合併する形で設立されたアウトウニオンは、グランプリレースへの参戦を目論み、ウォルブは同社のレーシングチームの監督として採用された[W

Continue reading

囁きは”Crescendo” – Wikipedia

「囁きは”Crescendo”」(ささやきはクレッシェンド)は、牧野由依の楽曲。こだまさおりが作詞、川田瑠夏が作曲を手掛けた。牧野の11枚目のシングルとして2014年8月20日にImperial Recordsから発売された。 本曲は、テレビアニメ『フランチェスカ』のエンディングテーマに起用された、女性の恋愛を扱ったアッパーチューン的な曲[1]。 同アニメの舞台が北海道であるため、同地を意識した化粧品のCMを彷彿とさせる内容にしようと考えたという。そのため川田に作曲を依頼する際彼女が地元出身だったため、牧野の提案に応えたメロディに仕上げたという。なお牧野は同アニメで主人公であるフランチェスカを演じているため、キャラクターソングのようにならないよう演じたキャラクターからは距離を置いたという[3]。 音楽雑誌『リスアニ!』の山中貴幸は、「牧野の囁くような甘い歌声は、高低と緩急を自在に使い分けながら、淡い恋心がだんだんと強くなる過程を描き出す。」と評した[4]。 シングルにDVDは同梱されていないものの、YouTubeではPVが公開されている。森林で歌ったりカメラを手に取る内容になっている[5]。なお撮影時には自身の作品としては初めてクレーンを使ったことを明かしている[3]。 シングルリリース[編集] 2014年8月20日にImperial Recordsから発売された。牧野のシングルとしては前作「お願いジュンブライト」以来約3年ぶり、インペリアルレコード移籍第1弾のリリースとなる。 販売形態は7thシングル「スピラーレ」以来となる通常盤(TECI-349)のみのリリースとなっている。ポップ、クラシック、果ては作詞や演奏まで行ったためこうした様々な分野への挑戦がミニルバムと同質であることを明かしている[3]。 2曲目「ハチガツノソラ」は、念願であった市川淳が作曲を手掛けたが、良いフレーズがなかなか思い浮かばないず徹夜での作業が続いたという。そのため「今の自分」をテーマに選んで状況を打開したという[3]。 3曲目「今日も1日大好きでした。」は、pal@pop feat. 初音ミクのカバー曲。牧野は同楽曲でコーラスとして参加していたことからコンサートのレパートリーとして既に浸透しており、ファンの要望もあって音源化が実現した。牧野曰く「温もり」を感じさせるため楽器を少なくしたうえで牧野自身もピアノを弾いたという[3]。 シングル収録内容[編集] CDシングル[1] # タイトル 作詞 作曲

Continue reading