百足足尼命 – Wikipedia

百足足尼命(ももたりのすくねのみこと、生没年不詳)は、『風土記』に伝わる古代日本の豪族。『記紀』には彼に関する記載は存在しない。『肥前国風土記』では阿曇連百足(あずみのむらじももたり)と表記されるが、阿曇連を賜姓されたのは後世のことであり[1]、百足足尼命の時代は阿曇連の氏姓は未発生である。 発祥の地は『和名類聚抄』には、筑前国糟屋郡志珂郷から阿曇郷にかけての一帯(現在の福岡市東区志賀島から糟屋郡新宮町)が発祥の地とされており、大和政権に帰属した段階で、摂津国に拠点を移している。ワタツミの神を始祖としており、『新撰姓氏録』には、「海神綿積豊玉彦神子穂高見命之後也」と記されている。 『肥前国風土記』によると、景行天皇の時、 志式嶋(しきししま)の行宮(かりみや)に在(いま)して西の海を御覧(みそなは)給ひしに海中に島あり。煙気(けぶり)多(さは)に覆へりき。勅(みことのり)して陪従(みとも)の阿曇連百足(あづみ の むらじ ももたり)を遣りて察(み)しめ給ひしに、島八十餘(やそあまり)あり。 その中の二つの島は有人島で、小近(おぢか)という島には「土蜘蛛大耳」(つちぐもおおみみ)が、大近(おおちか)という島には、「土蜘蛛垂耳」(つちぐもたりみみ)が住んでいた。百足は大耳らを獲得した。天皇は彼らを誅殺しようとしたが、大耳たちは以下のように述べた。 「大耳(おほみみ)等(ら)が罪(つみ)は、実(まこと)に極刑(しぬるつみ)に当れり。戮殺(ころ)さゆとも、罪を塞(ふさ)ぐに足らじ。若し恩(めぐみ)の情(こころ)を降し給ひ、再(また)生くることを得ば、御贄(みにへ)を造り奉り、恒(つね)に御膳(かしはで)に貢らむ」 そう言って、木の皮を取って、長鮑・鞭鮑・短鮑・陰鮑・羽割鮑の調理をし、献上した。天皇は恩を与えて、赦免した。その島は遠いけれども一見すると近いように見えるので、「近の島」というべきだとして、値嘉の島と名づけられた[2]。 『同風土記』には続けて、 この島(値嘉の島)の白水郎(あま)は容貌(かたち)、隼人に似て、恒に騎射(うまゆみ)を好み、その言語俗人(よのひと)に異なり[2]。 とある。これは、「海人」の言語が支配者層とは違う異民族のものであったことを示しているのではないか、と黛弘道は述べている。 また、『播磨国風土記』には、百足たちが難波(なにわ)の浦上(うらかみ)というところに住んでいて、移住した場所を元の居住地の地名をとって、「浦上」と名づけた、という話もある[3]。 なお、7世紀中葉の孝徳朝の頃に、同じ『播磨国』に同名の百便(ももたり)の野があって、百枝(ももえ)の稲が生えていた。これを阿曇連百足が稲を刈り入れて天皇に献上した。その際に天皇は、 「この野を墾(は)りて田を作るべし」 という勅令を出した。そこで、浜足は一族の阿曇連太牟(あずみのむらじたむ)を派遣して、現地の人夫(よぼろ)を召し抱えて、開墾させた。そこでこの野の名を「百便」(ももたり)といい、村の名前を「石海」(いわみ)と号した、とある[4]。 以上の話から、阿曇一族が大和王権の中で、大勢力へと成長しつつある過程を垣間見ることができる。 ^ 宝賀寿男「第3章

Continue reading

デヴィッド・カード – Wikipedia

デヴィッド・エドワード・カード(David Edward Card, 1956年 – )は、カナダの労働経済学者。カリフォルニア大学バークレー校経済学教授。 2021年ノーベル経済学賞受賞。 1990年代前半に当時プリンストン大学で同僚であったアラン・クルーガーと共に発表した、「ニュージャージー州で最低賃金が引き上げられたが、州内のファストフード企業で人員削減は起こらなかった」という発見によって注目された。 [2][3] この発見はそれまで経済学者の間で一般的であった考えとは異なっていた。その方法論(差分の差分法)と主張は一部では論争の種になったが(詳しい議論のためには最低賃金を参照)、ジョセフ・E・スティグリッツやポール・クルーグマン[4]をはじめとした多くの経済学者がこの発見を受け入れた。[5] カードは、ほかに移民[6]や教育、[7] 職業訓練、不平等といった分野の研究にも重要な貢献をしている。カードの研究の多くはアメリカとカナダをあらゆる場面で比較することに集中している。移民に関しては、「新たに入ってくる移民がもたらす経済効果は限りなく小さい」という研究を発表した。また、複数の事例研究を行い、「移民グループの急速な同化による賃金への影響は、ほとんどまたは全くない」ということを発見している。ニューヨーク・タイムズのインタビューでは、「正直に言って、(移民に対する)経済的な議論は、二次的なものだと思う。ほとんど関連性がない」[8]と発言している。しかしながら、この発言はカードが「移民を増やすべきだ」と考えているわけではなく、単に「移民は労働市場に対する脅威にはならない」と言っているにすぎない。 カードは政治的な影響の大きいテーマについて研究を行うことがあるが、自身はこうした問題について立場を公言したり政策提言を行うことはない。にもかかわらず、カードの研究は移民の増加や最低賃金の法的規制を肯定する文脈で引用されることがふつうになっている。 1978年にクイーンズ大学で学士(教養)を取得。1983年にプリンストン大学でオーリー・アッシェンフェルター(英語版)の指導を受け、経済学博士号を取得した。博士論文は”Indexation in long term labor contracts”(長期労使契約下におけるインデクセーションについて)。 1982年〜1983年、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスビジネス経済学助教授として研究者としてのキャリアをスタートさせた。1983年〜1997年のバークレーに移るまでの期間プリンストン大学教員を務めていた。その間1990年〜1991年までコロンビア大学で客員教授を務めた。[9]1988年〜1992年、Journal

Continue reading

水野千里 – Wikipedia

水野千里(みずのちさと、1878年(明治11年)10月14日 – 1941年(昭和16年)6月26日)は、岡山県出身のアマチュアの天文愛好家。東亜天文協会(現東亜天文学会)名誉会員、倉敷天文台主事として天文の普及に努めた。 生涯 生い立ち 水野千里は1878年(明治11年)10月14日、岡山県岡山市に6男2女の長兄として生まれる。実弟に水野浩四[1]がいる。父は千代之介(後に漸と改名は邑久郡郡長として地方行政に尽力した。) 水野は1893年(明治26年)岡山中学校に入学、この頃より星空に親しみ始める。1899年(明治32年)3月同中学を卒業。卒業後陸軍士官候補生として福知山連隊に入隊する。父親の死にともなって明治34年除隊、予備役となり小学校教師として一家を支える。明治37年、日ロ戦争に出征。その戦功によって勲7等功7級を賜る。帰岡後、文部省中学教員養成検定に受かり明治40年岡山商業学校に地理教師として以降18年間奉職。退職後は望遠鏡を片手に全国をまわって講演活動によって天文普及に努めた。 功績 1920年(大正9年)に京都帝国大学の山本一清が主宰した「天文同好会(後の東亜天文学会)」に入会し岡山支部長として、天文の普及に心血を注いだ。 1926年(大正15年)山本一清等の「天文学の発展のためには、専門家でなくても天体観察ができる天文台が必要」だとする主張に同調し、倉敷紡績専務原澄治の出資により国内初めての民間天文台、倉敷天文台を設立し、広く一般に公開した。アマチュア天文家として新天体の発見や特定対象の観測などの功績は残していないが、終生、一般人や学生に対して星空の美しさや天文知識の普及に努め、多くの天文専門家やアマチュア天文愛好家を育てた。 年譜 年譜[2] 明治11年(1878)水野 漸(邑久郡長)比傳の長男として岡山にて出生 明治26年(1893)岡山中学校入学 明治32年(1899)中学校卒業後士官候補生として福知山連隊へ入隊 明治37年(1904)日露戦争に出征 明治40年(1907)岡山市立商業校に地理教師として奉職 明治43年(1910) ハレー彗星観測を機に日本天文学会入会 大正

Continue reading

根廻 – Wikipedia

根廻(ねまわり、ねまり、英語: Nemawari)は、宮城県宮城郡松島町の大字。郵便番号は981-0203[1]。松島町ホームページによると人口は248人、世帯数は134世帯である[3]。 町の中央部に位置し、東は手樽と、西は初原と、南は高城と、北は幡谷と接する。また、町を南北に分ける丘陵地帯であり、山林がほとんどを占めるが、水田も一部にある。 海洋・河川[編集] 小字[編集] 域内の小字は以下の通りである[4]。 板ケ沢 一ノ渡 後沢 音無 上山王 萱刈 桐田 山王前 清水 自田沢 高寺 田中 檀ノ下 鶴沢

Continue reading

古曽部 – Wikipedia

古曽部(こそべ)は、現大阪府高槻市内の地域。 高槻市の丘陵部と平野部の境界の中央部に位置する。 平安時代の伊勢姫、能因法師隠棲の地であり、江戸時代から大正時代末期にかけての古曽部焼の生産地として知られる。 地理[編集] 旧古曽部村(磐手村大字古曽部)は、西は真上村(芥川村大字真上)、西南部は上田辺村(高槻村/高槻町大字上田辺)、南は高槻村(高槻町)、東は別所村(磐手村大字別所)・安満村(磐手村大字安満)、北は成合村(磐手村大字成合)と接していた。 古曽部の旧村域(旧大字域)は、現在、古曽部町(一〜五丁目)のほか、西隣の奥天神一丁目(全域)、天神町一丁目(15,16,17番地の部分)・二丁目(23,24番地の部分)、東隣の別所本町(32,33,34番地の部分)、北隣の美しが丘(全域)、宮が谷町(55番地の部分)、南方の白梅町(4番地の西部[注釈 1]を除く全域[注釈 2])・八丁西町(全域)、高槻町(9,10番地以北の部分)、北園町(10,11,13番地以北の部分)、大学町(全域)、城北町(7番地の部分)などに区分されている。 歴史[編集] 府道67号線沿いにはマンションが立ち並ぶ。(古曽部町2丁目) 古曽部村は、古くから開けた農村[注釈 3]で、旧村域の中央部から南部にかけての耕地(大部分が水田)は条里制にもとづく地割がおこなわれている. 1889年の町村合併により磐手村に組み込まれ(同村の西南部に位置した), 1931年、他の4箇村ともに高槻町と合併した(1943年市制施行)。 主たる作物は米で、酒米として伏見や灘へ移出された。副業として、ケシやタバコ、菜種、除虫菊、ジキタリスなどが栽培されていた 旧村域南部の水田地帯(現:白梅町・高槻町・北園町・大学町など)は国鉄(現JR)高槻駅と阪急高槻市駅の中間に位置し、旧高槻町(1931-1943) 期の阪急電鉄による宅地開発をきっかけとして、市内中心部の繁華街に組み込まれていった。高度経済成長期以降には、旧村域の西縁および北部を占める丘陵地(古曽部四丁目・五丁目、奥天神町一丁目・美しが丘)などで大規模な宅地開発がおこなわれ、また、旧村域の全域で市街地化が進んでいる。 寺社[編集] 教育[編集] 大学[編集]

Continue reading

馬ケ城町 – Wikipedia

馬ケ城町(うまがじょうちょう)は、愛知県瀬戸市古瀬戸連区の町名。丁番を持たない単独町名である。 河川[編集] 古瀬戸川(瀬戸川支流) : 町の西部にある馬ヶ城ダムを水源にして、南西に流れている。 古瀬戸川(馬ケ城町内) 学区[編集] 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる[10]。 町名の由来[編集] かつて戦国期に城郭があったとされることからつけられたとされる[8]。 沿革[編集] 世帯数と人口[編集] 2021年(令和3年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]。 人口の変遷[編集] 国勢調査による人口の推移 世帯数の変遷[編集] 国勢調査による世帯数の推移。 1995年(平成7年) 1世帯 [11]

Continue reading

ジャン・ピン – Wikipedia

ガボンの政治家 ジャン・ピン Jean Ping ジャン・ピン 生年月日 (1942-11-24) 1942年11月24日(79歳) 出生地 フランス領赤道アフリカ、ガボン植民地(現在のガボン)、オゴウェ・マリティム州、オンブエ 出身校 パリ第一大学 前職 外相 所属政党 (ガボン民主党→) 無所属 アフリカ連合委員会委員長 在任期間 2008年4月28日

Continue reading

熱走! 亀1グランプリ – Wikipedia

熱走!亀1グランプリ(ねっそう!かめわんぐらんぷり)は、テレビ東京系(TVQ九州放送とBSジャパンは時差放送)で放映されていたファイテンション☆テレビの3クール以降の1コーナーであると同時に、タカラトミーが企画した、玩具を中心とするメディアミックス作品である。 ファイテンション☆テレビの最後を飾るアニメコーナーである。 エンディングの「めざせ、亀1マスター」は、番組のエンディングコーナーを含んでいる。 亀1の潜在能力を100%引き出せると言う、『万年ストーン』をめぐって世界中の12人の選ばれた亀1使いが数々のバトルを繰り広げる。 登場キャラクター[編集] 浦島亀太郎(声:小林真麻) 小学2年生にして日本代表。当コーナーの主人公である。相棒は銭亀がモデルとなっているゼニタロウ(声:徳本恭敏)。 好奇心が旺盛で、この歳にして、熱血漢である。 クリスピーアイスが大好物である。 マサキさん(声:雨月士郎) 35歳。亀1グランプリの実況を担当するが、実は亀1ハードウェアの開発者で、修理も担当できる。 エリコさん(声:三田村和美) 29歳。亀1の実況を担当するが、実は亀1AI担当者で、カウンセリングを行うことも出来る。 夏風うらら(声:塩原優香) 亀太郎の最初の対戦相手である。彼女もまた日本代表である。 小学4年生の美少女モデル。相棒はパンシューター。パンケーキガメをモデルにしている。 亀太郎と同じクリスピーアイスが大好物で、キャンペーンモデルになったため、ポイントカードの裏側に写真が載っている。 亀太郎と同じ日本代表。夏風うららのファンであり、勘違いで亀太郎の恋敵になる。 小学5年生。相棒はブルレッド。ガラパゴスガメをモデルにしている。 ラインハルト・ビットン(声:横澤啓幸)

Continue reading

潮風放送局〜みなとらじお! – Wikipedia

潮風放送局〜みなとらじお! インターネットラジオ:潮風放送局〜みなとらじお! 配信期間 2007年8月3日 – 2008年1月18日 配信サイト 公式ホームページ 配信日 隔週金曜日 配信回数 全13回 配信形式 ストリーミング パーソナリティ 後藤邑子(久遠寺未有 役)水森志寿香(久遠寺夢 役) インターネットラジオ:潮風放送局〜みなとSTATIONらじお!〜君が主で執事が俺で編〜 配信期間

Continue reading

産交バス大津営業所 – Wikipedia

産交バス大津営業所(さんこうバスおおづえいぎょうしょ)は、九州産交バスの子会社である産交バスの営業所の一つである。 熊本県菊池郡大津町吹田1108 併設バス停:大津産交 併設施設 当営業所とは別に、菊池営業所の廃止に伴い、跡地を当営業所の菊池車庫として使用開始したため、数台の駐在車両を置いている。 かつて九州産交バス時代、大津営業所管轄では熊本市北区武蔵ヶ丘2丁目に武蔵ヶ丘車庫を設け、武蔵ヶ丘団地始発着便などに用いる車両数台を駐在させ、乗務員は現地出退勤としていた。光の森営業所に移転後、同営業所管轄になった際に駐在は廃止されたが、待機場所としては現存、機能している。 九州産交バスの営業所として廃止[編集] かつては九州産交バス直轄の営業所の一つでもあったが、熊本都市圏路線バス網の再編により、2015年に菊陽町菊陽西小学校近くの民有地に新たに土地を取得した上で同年12月1日を以って光の森営業所として移転した事により、九州産交バスの営業所としては廃止された[1][2]。また、同時にダイヤ改正により当営業所が管轄していた路線のほとんどが大幅に再編され、その中で菊陽町東部及び大津町の路線は短縮あるいは廃止されている[1][2][3]。ただし、熊本都市圏外の路線を担当する産交バスの営業所としては存続している[4][5]。 九州産交バス営業所として廃止された翌日以降、敷地は産交バス大津営業所であると同時に九州産交バス光の森営業所大津車庫となっている。一部車両と乗務員は引き続き駐在しているほか、バス停としては「大津産交」として現在もある。 現在の担当路線[編集] 現在は産交バス(旧:産交観光バス)大津営業所として、大津町内から発着する路線のうち唯一熊本都市圏に乗り入れている1路線[6]を除いた以下5路線を運行している。 このほか、コミュニティバス路線として菊陽町から町内巡回バス「キャロッピー号」の運行を受託している(熊本電鉄バスと共同運行)。 九州産交バス大津営業所時代の担当路線[編集] 主に熊本市中心部と市北部(坪井・子飼・黒髪・龍田)、市東部(大江・渡鹿・新南部・下南部・上南部・石原・平山町)および熊本市北側の熊本都市圏(菊池郡菊陽町・大津町)ならびに楠・武蔵ヶ丘団地方面の路線を担当していた。このほか、一時期は阿蘇くまもと空港とJR光の森駅とを結ぶ快速バス「光の森号」の運行をおこなっていたが、2014年3月31日をもって運行終了している。 かつての運行系統[編集] 太字は系統記号(当時のもの)。当営業所の路線は全て往路・復路ともに同一の系統記号。なお、この項においては2015年11月30日をもって運行終了した系統のみ記す。(交通センター=熊本交通センター 現:熊本桜町バスターミナル) 大津町内発着 子11 大津産交-交通センター(大津中央・大津高校前・陣内・東熊本第二病院・県民総合運動公園・供合農協前・東海学園前・渡鹿・大江川鶴・子飼橋・藤崎宮前経由) 子20

Continue reading