愛西市立草平小学校 – Wikipedia

愛西市立草平小学校(あいさいしりつ くさひらしょうがっこう)は、愛知県愛西市草平町にある公立小学校。

※昭和42年に制服が制定されている。

  • 1871年(明治4年)3月 – 醸郁学校として創立。
  • 1876年(明治9年)12月 – 草平学校と改称。
  • 1884年(明治17年)8月 – 大野山学校が分離。
  • 1887年(明治20年)4月 – 尋常小学草平学校と改称。
  • 1892年(明治25年)8月 – 草場尋常小学校と改称。
  • 1907年(明治40年)2月 – 草平尋常小学校と改称。
  • 1908年(明治41年)11月 – 大野山新田を学区に編入する。
  • 1941年(昭和16年)4月 – 草平国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 – 草平小学校と改称。
  • 1970年(昭和45年) – 鉄筋コンクリート造校舎完成、木造平屋校舎解体。
  • 2007年(平成19年)9月 – ピタコラム工法による耐震改修完了。

歴代校長[編集]

年は就任年を示す。

  • 1947年(昭和22年) – 鬼頭盛一
  • 1952年(昭和27年) – 岡田正治
  • 1957年(昭和32年) – 水谷忍
  • 1961年(昭和36年) – 後藤武雄
  • 1964年(昭和39年) – 富永常由
  • 1969年(昭和44年) – 伊藤進
  • 1972年(昭和47年) – 加藤朝一
  • 1974年(昭和49年) – 吉川秀吉
  • 1978年(昭和53年) – 村井司郎
  • 1981年(昭和56年) – 八島康生
  • 1983年(昭和58年) – 伊藤文治
  • 1988年(昭和63年) – 白木一平
  • 1989年以降は未確認。

通学区域[編集]

  • 草平町[2]
  • 町方町(足立川・石塚・鵜廻・大杁先・大原・大山田・海用・案山子・北前・五軒家・小原・小山田・西馬・十二城・庄司原・新西馬・祖父池・高砂・地官・東馬・西大山田・西祖父池・八田野・二ツ橋・古江・松川・丸池・三角・宮西・宮前・横江および北堤外・彦作堤外・南堤外・五軒家東のそれぞれ愛知県道458号一宮弥富線の西側区域)[2]
  • 鷹場町(川田・久田山・五反山・境山・坪堀・久田・本田・広口前・孫田・柳枯草場)[2]
  • 大野山町(尾中瀬・河原縁・郷西・郷東・海東・狐穴・新阿原・新九郎新田・坪田・中之割・西之割・八兵衛山・弁才天・三日月・海用・山中)[2]
  1. ^ a b c d e 愛西市役所 八開庁舎 教育委員会 学校教育課. “小・中学校” (日本語). 愛西市. 2016年1月27日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『佐織町史 通史編』佐織町史編さん委員会・佐織町史調査編集委員会、1989年11月3日(日本語)。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]