日本のカレー – Wikipedia

日本のカレー(にほんのカレー)は、カレーライス(ご飯の上にカレーをかけたもの)、カレーうどん(麺の上にカレーをかけたもの)、カレーパン(カレーの入ったパン)の3つの形で提供されるのが一般的であり、日本料理で最も一般的な料理の一つである。ごく一般的なカレーライスは、単にカレーと呼ぶことが多い[1]

日本のカレーは、ソースと一緒に様々な野菜や肉を使って作られる。基本的な材料のうち野菜としては玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが、肉としては牛肉、豚肉、鶏肉が挙げられ、これらの一般的な食材は根強い人気を誇る。カツカレーは、パン粉で揚げたカツレツ(通常は豚肉または鶏肉)に日本のカレーソースをかけたものである[2]

カレーはインド料理が起源で、イギリス人によってインドから日本にもたらされた。大日本帝国海軍が脚気対策としてカレーを採り入れ、その伝統を引き継ぎ現在でも海上自衛隊の金曜日のメニューがカレーになっている[3]

日本初のカレーライスレシピ。西洋料理通(1872年)、仮名垣魯文

カレーが日本に伝わったのは明治時代で、インド亜大陸が大英帝国の植民地支配下にあった時代である[4]。1870年代には日本でもカレーが食べられるようになり、日本人の食生活の食物となった[5]。カレーが日本人に人気が出始めたのは、20世紀初頭、日本の海軍や陸軍にカレーが採用されてからである[6]。日本陸海軍で好評を博した後、学校給食でも食べられるようになった。2000年代には、寿司や天ぷらよりもカレーの方が頻繁に食べられるようになった[7]

インド亜大陸で出されるものと同様のカレーは、中村屋カレーとして知られている。ラース・ビハーリー・ボースが日本での亡命生活中に東京の中村ベーカリーでカレーの販売を始めたのがきっかけで日本に紹介された[8]

ソースとライス[編集]

カレーソースは、炊き上がったご飯の上にカレーソースをかけてカレーライスを作る[9]。カレーソースは、カレー粉、小麦粉、油などを炒めてルーを作り、煮込んだ肉や野菜に加えてとろみがつくまで煮込んだものである[10]。圧力調理も可能である。カレーソースにじゃがいもを加えることは、当時の米不足のため札幌農学校のウィリアム・スミス・クラークによって導入された[11]

日本の家庭では、カレーソースといえば、カレー粉、小麦粉、油、各種調味料などが入ったブロックや粉状のインスタントカレールーを使って作るのが一般的である。準備がしやすく、インスタントカレーミックスの種類が豊富で手に入れやすいことから、カレーライスは他の日本料理に比べて非常に簡単に作れて、人気が高まっている。真空パックに入っており、熱湯で温めなおすことができる、あらかじめ作られたカレーがある。また、カレールーを一から作る人のために、「和風カレー」の味を出すために特別に配合されたカレー粉もある[12]

ブロック状のカレールー

インスタントカレールーは、1926年にハウス食品から粉末状で、1956年にエスビー食品からブロック状で販売された。2007年のインスタントカレールーの国内出荷額は827億円である[13] 2007年の家庭用シェアは、ハウス食品(59.0%)、エスビー食品(25.8%)、江崎グリコ(9.4%)がほぼ独占している[14][15]。カレーは、テレビゲームやアニメのキャラクターを使って、子供向けに販売されている[16]

また、レトルト食品をお湯や電子レンジで加熱して作る真空パックのカレーソースも人気がある。2007年現在、カレーソースは真空包装食品の単一カテゴリーとしては国内最大で、売上の3割以上を占めている[17]

おかずと付け合わせ[編集]

カレーライスは通常、 福神漬けやらっきょうが添えられているのが一般的である[18]

シンガポールの牛肉の千切りカレーライス
  • カツカレー: カレーライスの上にカツが乗っているもの。
  • ドライカレー: カレー味のチャーハンや、より乾燥したミンチ肉のカレーソースをカレーライスにかけたもの。
  • 混ぜカレー: ソースとライスがすでに混ざった状態で提供されるカレーライス。大阪の自由軒のカレーで広まった。
  • カレー丼: とろみをつけてめんつゆや出汁で味付けしたカレーソースをごはんの丼にのせ、和風な味わいに仕上げたもの。
  • 合がけ: カレーソースとハヤシソース(牛肉と玉ねぎの炒め物を赤ワインとデミグラスソースで料理したもの)をライスにかけたもの。
  • 焼きカレー: 生卵をトッピングしてオーブンで焼いたカレーライス。北九州発祥。
  • 石焼きカレー: 熱した石の器に盛られたご飯にカレーソースをかけたもので、石焼ビビンバと同じような食べ方である。
  • スープカレー: スープカレーは、鶏の足や粗めにカットされた野菜などの塊のある具材と一緒に食べる、やや水っぽいスープのようなカレーソース。北海道で人気がある。
  • カレーパン: 昭和初期生まれた、カレーにパンを入れてそれを揚げたパン。
  • カレーうどん: 片栗粉を入れて煮たカレーをうどんに掛けた麺料理。
  • カレーそば: 片栗粉を入れて煮たカレーをそばに掛けた麺料理。
  • カレーラーメン: カレーのスープを煮て、ラーメンに入れるかカレー具をそのままラーメンに掛ける麺料理。

ご当地カレー[編集]

1990年代後半には、真空パック入りカレーソースとして普及した地域特産のカレーが数多く登場した。以下のようなものがある。

  • えぞ鹿カレー(北海道)
  • ほたてカレー(青森県)
  • 鯖カレー(千葉県)
  • リンゴカレー(長野県と青森県)
  • 納豆カレー(茨城県水戸市)
  • 名古屋コーチンカレー(愛知県)
  • 松坂牛カレー(三重県)
  • クジラカレー(和歌山県)
  • 牡蠣カレー(広島県)
  • 梨カレー(島根県)
  • 黒豚カレー(鹿児島県)
  • ゴーヤカレー(沖縄県)

観光振興のために、地元のカレーも販売されている。横須賀の海軍基地としての伝統をアピールするために横須賀で販売されているよこすか海軍カレーや[19]、大湊海軍カレー、1929年にツェッペリンが上陸したことをアピールするために土浦で販売されているツェッペリンカレーなどがある[20]

韓国[編集]

カレーは日本統治時代に韓国に伝わったもので、韓国ではポピュラーな料理である。 粉食レストラン(夕食スタイルの店)、豚カツ重視のレストラン、 日本食レストランの多くによく見られる。日本のように市販された商品もある[21]

北朝鮮[編集]

日本式カレーは、1960~70年代に日本から北朝鮮への送還事業で拉致された韓国人や日本人が北朝鮮に紹介したものである。他の日本料理と並んで、新たに入ってきた人たちが現地の産物と交換したり、朝鮮労働党幹部に賄賂として贈っていた[22]

中華文化圏[編集]

中華圏においては日本のカレーは日式咖哩飯と呼ばれ、いわゆる日式料理として広く受け入れられている。日式カレーに対しては、現地の人びとにとっては油が少ないと感じられるが、口当たりは良いとされている[23]

その他[編集]

ミックスは、日本や韓国以外の国では、日本コーナーがあるスーパーや、日本食やアジアの食品店で入手できる。また、オンラインショップでも販売されている[24][25]

日本のカレー会社最大手はハウス食品である。同社は2019年半ばに米国企業のCH Acquisitions LLCに持分を売却するまでは、アメリカで10店舗以上のカレーハウスレストランを運営していたが、2020年2月に突然レストランを閉鎖した[26]。ハウス食品の関連会社であるカレーハウスCoCo壱番屋は、日本国内に1,200店舗以上のレストランを展開している。日本国外には中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、インドネシア、フィリピン、タイ、ハワイ、カリフォルニアに支店を構えている[27]

盛りつけ[編集]

日本のカレーライスは、平皿から汁椀まで何にでも盛られている。かけ方や量は自由で、ご飯の上にカレーをかける。インド料理で使われる中粒米よりも、粘りがあって丸い日本の短粒米が好まれる。カレーは液状のため、箸ではなくスプーンで食べるのが一般的で、福神漬やラッキョウなどの酢漬けの野菜を添えて食べるのが一般的である。

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『カレーライス』に関するアンケート”. INTERWIRED. 2020年5月25日閲覧。
  2. ^ Chicken katsu curry”. Food recipes. BBC (2016年). 2016年1月20日閲覧。
  3. ^ Curry Recipe Japan Maritime Self-Defense Force (日本語)
  4. ^ Itoh, Makiko (2011年8月26日). “Curry — it’s more ‘Japanese’ than you think”. The Japan Times. オリジナルの2018年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180108233344/https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/ 2018年3月31日閲覧。 
  5. ^ Bell (2016年4月8日). “From India To North Korea, Via Japan: Curry’s Global Journey”. The Salt. National Public Radio. 2018年11月15日閲覧。
  6. ^ Tadashi Ono; Harris Salat (2013). Japanese Soul Cooking: Ramen, Tonkatsu, Tempura, and More from the Streets and Kitchens of Tokyo and Beyond. Ten Speed Press. p. 44. ISBN 978-1-60774-352-1. https://books.google.com/books?id=WfaMDQAAQBAJ&pg=PA44 
  7. ^ Makalintal (2018年11月2日). “A Brief History of How Curry Ended Up in Japan”. Munchies. Vice. 2018年11月15日閲覧。
  8. ^ Karmakar, Kaylan (2018年9月25日). “Japanese Curry Is Nothing Like Indian Curry. Think Twice When In Japan”. NDTV (New Delhi). https://food.ndtv.com/food-drinks/japanese-curry-is-nothing-like-indian-curry-think-twice-when-in-japan-1921111 2018年11月17日閲覧。 
  9. ^ Easy Instant Pot Japanese Bone-in Chicken Curry”. Asian Cooking Mom (2020年4月25日). 2020年4月26日閲覧。
  10. ^ Nancy Singleton Hachisu (4 September 2012). Japanese Farm Food. Andrews McMeel Publishing. pp. 289–290. ISBN 978-1-4494-1830-4. https://books.google.com/books?id=UYC6mY4LyygC&pg=PA289 
  11. ^ Colburn Goto, Gina (2014年11月21日). “Curry is king”. Japan Today (Tokyo). https://japantoday.com/category/features/food/curry-is-king 2019年2月13日閲覧。 
  12. ^ Itoh, Makiko (2011年8月26日). “Curry — it’s more ‘Japanese’ than you think”. The Japan Times (Tokyo). https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/#.XGTQl1VKhhE 2019年2月13日閲覧。 
  13. ^ カレー生産実績”. 全日本カレー工業協同組合. 2020年5月25日閲覧。
  14. ^ ハウス食品 今後のマーケティング戦略について”. 経済新人会マーケティング研究部. 2017年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月7日閲覧。
  15. ^ コンサルティングレポート 江崎グリコ株式会社”. 神戸大学忽那ゼミ. 2011年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月7日閲覧。
  16. ^ Chris Kohler (10 October 2016). Power-Up: How Japanese Video Games Gave the World an Extra Life. Courier Dover Publications. p. 188. ISBN 978-0-486-81642-5. https://books.google.com/books?id=VuA7DQAAQBAJ&pg=PA188 
  17. ^ カレー生産実績”. 全日本カレー工業協同組合. 2020年5月25日閲覧。
  18. ^ Jan Davison (15 May 2018). Pickles: A Global History. Reaktion Books. p. 33. ISBN 978-1-78023-959-0. https://books.google.com/books?id=x15tDwAAQBAJ&pg=PT33 
  19. ^ Trautlein, Steve, “The chow-down tour of Kanto’s local dishes“, The Japan Times, 24 August 2012, p. 15
  20. ^ Hongo, Jun (2013年11月14日). “Tsuchiura city curries favor with visitors at its annual gourmet festival”. Japan Times. https://www.japantimes.co.jp/culture/2013/11/14/events/events-outside-tokyo/tsuchiura-city-curries-favor-with-visitors-at-its-annual-gourmet-festival/#.XAIjTdtKiM8 2018年11月30日閲覧。 
  21. ^ 韓国のカレー”. stat.ameba.jp. stat.ameba.jp. 2022年1月17日閲覧。
  22. ^ Bell (2016年4月8日). “From India To North Korea, Via Japan: Curry’s Global Journey”. The Salt. NPR. 2016年5月12日閲覧。
  23. ^ “(13億人 中国市場をひらく:上)日式カレー溶け込む”. 朝日新聞 大阪朝刊 (大阪: 朝日新聞社): pp. 13. (2006年1月1日) 
  24. ^ S&B Golden Curry Sauce Mix, Medium Hot, 7.8-Ounce”. Amazon. 2020年4月26日閲覧。
  25. ^ S&B Golden Curry Sauce Mix Medium Hot, 3.5 OZ”. Walmart. 2020年4月26日閲覧。
  26. ^ https://web.archive.org/web/20200225202435/https://www.newsweek.com/curry-house-japanese-curry-spaghetti-closed-mystery-1488923
  27. ^ [1]

外部リンク[編集]