吉祥寺 (古河市) – Wikipedia

吉祥寺(きちじょうじ)は、茨城県古河市水海にある時宗の寺院。山号を清浄山、院号を歓喜院という。本尊は阿弥陀如来。清浄光寺(現在は藤沢市)の末寺。[1][2]

創建について詳細は不明だが、寺伝によれば、もとは水海南部・現在の利根川近くの柳原にあり、真言宗寺院だったが、嘉元3年(1305年)、一遍の弟子・真教が滞在したおりに時宗に改宗したとされる[1]

寺があった柳原は古河公方重臣・簗田氏居城の水海城に隣接し、正蔵寺や実相寺、普舜院などの寺院が密集していた。また港湾部にもなっており、現在の利根川下流域、すなわち当時の常陸川・香取内海の交通・交易の拠点となっていた。吉祥寺も交通・交易に携わる人々に支えられ、創建されたと推定される[3]

天正 18年(1590年)、小田原合戦にともない、豊臣秀吉の軍勢によって柳原一帯も焼き払われ、吉祥寺の堂宇も焼亡。のちの慶長2年(1597年)、内水海の現在地にて再建される[1]

天正 19年(1591年)11月の領地安堵により、5石の寺領があった(「下総国旧事考」)[2]。文政 4年(1821年)、堂宇は再び焼失したが、同 6年に再建される[1]

明治 3年(1870年)、檀家は80軒あった(『社寺取調類纂』46 – 172)[2]。昭和 39年(1964年)、堂宇の大修築を行ない現在に至る[1]

葛飾坂東観音霊場[編集]

吉祥寺は葛飾坂東観音霊場の第十二番札所。弘法大師作と伝えられる三面六臂の観音が祀られている。なお境内には、梅花観音と洗浄観音があわせて祀られている。ご詠歌は「かねのねは 松の嵐も ささ浪や 水海の名に ひびきこそすれ」[4]

葛飾坂東観音霊場では各寺院に「ご詠歌」があり、参拝時にご詠歌を唱えることは、経文読唱と同じ功徳があるとされる[5]

  • 鉄道
    • JR宇都宮線(東北本線)古河駅 東口から約8km
      • タクシー20分
      • 徒歩100分
      • 同駅西口にて市内観光用無料レンタル自転車「コガッツ」利用可[6]
      • バス利用の場合は、同駅西口にて朝日バス境車庫行き乗車・水海寺前下車・徒歩6分(約0.5km)
    • JR宇都宮線(東北本線)栗橋駅 東口から約8km
  1. ^ a b c d e 『総和町史 民俗編』 457頁(吉祥寺)
  2. ^ a b c 『総和町史 通史編 近世』 385頁(町内の寺院 水海村・松本剣志郎 執筆)
  3. ^ 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 493 – 497頁(古寺院の密集する景観、中世都市六浦・品川との類似 ・ 内山俊身 執筆)
  4. ^ 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、54頁(吉祥寺)
  5. ^ 鈴木印刷所 制作・印刷・製本『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、11頁(葛飾坂東観音御開帳のあらまし)
  6. ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式サイト 観光・歴史 古河市の観光パンフレットより

参考文献[編集]

  • 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 近世』総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 民俗編』 総和町、平成17年(2005年)

外部リンク[編集]