国重正文 – Wikipedia

国重 正文(くにしげ まさぶみ、1840年11月30日(天保11年10月15日)- 1901年(明治34年)10月27日[1])は、幕末の長州藩士、明治期の内務官僚・教育者・神職。官選富山県知事。通称・徳次郎[2]、篤次郎[3]。漢詩・書に堪能で、半山と号した[4]

長門国阿武郡萩土原(現山口県萩市)で、長州藩大組士・国重三郎兵衛恒升の長男として生まれた。藩校・萩明倫館で学んだ。文久元年(1861年)家督を継ぎ浜崎代官に就任。さらに、当島代官、大組物頭御軍制総掛、山口明倫館頭人役を歴任した[3][4]

明治維新の頃には桂小五郎と一緒に行動していた。幕府の追手より逃れる為に月形半平太と変名していた。京都の池田屋事件の時には新選組より逃れた一人である。蛤御門の変、戊辰戦争後、吉田県(現在の山口県下関北部)令になった[5]

明治政府に出仕し、明治5年(1872年)京都府七等出仕に就任。以後、少参事、権参事、参事、大書記官などを歴任。1883年5月、富山県令に登用され、1886年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となる。教育の充実に尽力[4]。1888年10月に内務省社寺局長に転じた[6]。1893年6月1日に依願免本官となり退官した[7]
その後、國學院院長[3]

帝室博物館理事[要出典](越中人譚)を務め、1899年5月、伏見稲荷大社宮司となり、在任中に死去した[8]法号は、正徳院殿文宗半山大居士であり(西坊家口伝集続々9頁)、大徳寺黄梅院に葬られた。[要出典](越中人譚)

清和天皇-貞純親王-源経基-源満仲-源頼信-源頼義-源義光-武田義清-清光-信義-信光-信政-信時-時綱-信宗-信武-氏信-信在-信繁-信栄-信賢-信恒-国重信正-就正-元恒-就恒-政恒-信共-信全-恒貞-信守-信敏-恒升-正文・・・・・

栄典・受章・受賞[編集]

位階
  • 1883年(明治16年)6月28日 – 従五位[9]
  • 1892年(明治25年)2月22日 – 正五位[10]
  • 1893年(明治26年)6月20日 – 従四位[11]
  • 1901年(明治34年)10月26日 – 正四位[12]
勲章等
  • 1883年(明治16年)11月1日 – 勲六等単光旭日章[13]
  • 1889年(明治22年)
    • 6月19日 – 勲五等瑞宝章[14]
    • 11月29日 – 大日本帝国憲法発布記念章[15]

松桜閣(しょうおうかく)は、富山県黒部市若栗にある、富山市から移築された国重正文の元私邸である。邸宅であった松桜閣は「北陸の銀閣」と呼ばれ、黒部市の有形文化財(建造物)に、邸宅の前に広がる、邸宅移築後に造園された日本庭園「松桜閣庭園」は、黒部市の名勝に指定されている。

  1. ^ 『日本人名大辞典』679頁。
  2. ^ 『幕末維新大人名事典』上巻、476頁。
  3. ^ a b c 『明治維新人名辞典』359頁。
  4. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』422頁。
  5. ^ 『西坊家口伝集続々』8~9頁
  6. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 – 2000』92頁。
  7. ^ 『官報』第2977号、明治26年6月3日。
  8. ^ 「稲荷神社宮司従七位勲五等国重正文特旨ヲ以テ位一級被進ノ件」
  9. ^ 『官報』第7号「叙任及辞令」1883年7月9日。
  10. ^ 『官報』第2591号「叙任及辞令」1892年2月23日。
  11. ^ 『官報』第2992号「叙任及辞令」1893年6月21日。
  12. ^ 『官報』第5497号、明治34年10月28日。
  13. ^ 『官報』第151号「賞勲叙任」1883年12月27日。
  14. ^ 『官報』第1791号「叙任及辞令」1889年6月20日。
  15. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。

参考文献[編集]

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 – 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 稲荷神社宮司従七位勲五等国重正文特旨ヲ以テ位一級被進ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10110085700 
  • 岡部忠夫編『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年。
  • 西坊編『西坊家口伝集続々』、2015年。
  • 『初代県知事 国重正文 元私邸 松桜閣(若栗・天真寺)パンフレット』NPO法人「松桜閣」保勝会
学職
先代:
高崎正風
國學院院長
1894年 – 1896年
次代:
佐佐木高行