加藤九祚 – Wikipedia

加藤 九祚(かとう きゅうぞう、1922年5月18日 – 2016年9月11日)は、人類学者。アジア文化史。創価大学、国立民族学博物館名誉教授。朝鮮名は李九祚[1] (イ・クジョ)[2]

1922年、朝鮮慶尚北道に生まれ、山口県に育つ。鉄工所工員・小学校代用教員を経て、上智大学予科入学。1944年に応召し、満洲へ出征。1945年敗戦により、ソ連軍に捕らえられ、シベリア抑留。1950年帰国。

帰国後は上智大学文学部独文科で学び、1953年に卒業、平凡社に入社。
ユーラシア大陸の考古学等の研究・翻訳紹介を始め、1963年、最初の著作である『シベリアの歴史』を刊行。1975年、平凡社を退社して国立民族学博物館教授。1983年、『北東アジア民族学史の研究』を大阪大学に提出して博士(学術)号を取得。1986年、国立民族学博物館を退官して、相愛大学教授、創価大学教授となった。

1998年以降、ウズベキスタン科学アカデミー考古学研究所と共同で、テルメズ郊外カラテパでクシャン時代の仏教遺跡の発掘を開始、2002年秋には出土品を東京・奈良・福岡の各都市で展示。最晩年まで発掘を継続した[3]

2001年より単独編集誌『アイハヌム 加藤九祚一人雑誌』を秋から冬にかけ、毎年1冊東海大学出版会で刊行していた(ただし、2010年版は他の著作が重なり翌年刊)。最終号は追悼特集となる。

2016年9月、ウズベキスタンで発掘調査中に倒れ、搬送されたテルメズの病院で死去。享年94[4]。追悼特集に『ユーラシア研究56号 〈特集〉ウズベキスタン考古学調査と加藤九祚』(ユーラシア研究所、2017年8月)

受賞・栄典[編集]

  • 『シベリアの歴史』紀伊国屋新書, 1963 / 紀伊國屋書店(復刻版), 1994、新装版2018
  • 『シルクロードの十字路 中央アジアの昔と今』ベースボール・マガジン社「秘境探検双書」, 1965
  • 『西域・シベリア タイガと草原の世界』新時代社, 1970 / 中公文庫(増補版), 1991
  • 『シベリアに憑かれた人々』岩波新書, 1974、復刊1988
  • 『ユーラシア文明の旅』新潮社〈新潮選書〉, 1974 / 中公文庫(増補版), 1993
  • 『天の蛇 ニコライ・ネフスキーの生涯』[5]河出書房新社, 1976、完本版2011
  • 『中央アジア遺跡の旅』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉, 1979
  • 『シベリア記』潮出版社, 1980 / 論創社(増補版), 2020
  • 『ヒマラヤに魅せられたひと ニコライ・レーリヒの生涯』人文書院, 1982
  • 『ユーラシア記』法政大学出版局, 1984
  • 『北東アジア民族学史の研究 江戸時代日本人の観察記録を中心として』恒文社, 1986
  • 『北・中央アジアの歴史と文化 NHK市民大学』日本放送出版協会, 1987
  • 『ユーラシア野帳』恒文社, 1989
  • 『続 ユーラシア文明の旅』私家版, 1991 / 増訂版『シルクロード文明の旅』 中公文庫, 1994
  • 『初めて世界一周した日本人』新潮選書, 1993
  • 『中央アジア歴史群像』岩波新書, 1995
  • 『中央アジア北部の仏教遺跡の研究』なら・シルクロード学研究センター, 1997
  • 『シルクロードの大旅行家たち』岩波ジュニア新書, 1999
  • 『シルクロードの古代都市 アムダリヤ遺跡の旅』岩波新書, 2013

ロシア語著作[編集]

  • Като Кюдзо,СИБИРЬ В СЕРДЦЕ ЯПОНЦА 『日本人の心のシベリア』 ノヴォシビルスク, 1992年

共著・編著[編集]

  • 第二次世界大戦 相田重夫共著 青木書店 青木文庫, 1955
  • シルクロード事典 前嶋信次共編 芙蓉書房, 1975、新版1993
  • シルクロード 人と出逢う旅 斎木幸子共著 駸々堂出版, 1976
  • 世界の博物館 13 エルミタージュ博物館 講談社, 1979
  • ユーラシアシルクロード(1・2) 加藤久晴共著 日本テレビ放送網, 1981
  • シルクロード 読者マップ 長澤和俊・護雅夫との対話集、筑摩書房, 1983
  • 日本のシャマニズムとその周辺(編著)日本放送出版協会, 1984
  • ウズベキスタン考古学新発見 ピダエフ共著 東方出版, 2002
  • アイハヌム 加藤九祚一人雑誌 東海大学出版会, 2001-2012。毎年度秋・冬に刊行
  • アイハヌム 加藤九祚 追悼号 平凡社, 2022予定(未刊)- 下記の翻訳以外で計12冊発行

外部リンク[編集]