Month: June 2018

西田正憲 – Wikipedia

西田 正憲(にしだ まさのり、1951年[要出典] – )は、日本の元造園系官僚で、造園学者。専門は景観論、環境文化論、自然観光論。奈良県立大学名誉教授[1]。 技術士環境部門を保持する[1]。 京都府に生まれる[1]。京都大学農学部林学科(造園学専攻)を卒業し、同大学大学院修士課程修了後の1975年、環境庁(現・環境省)に入庁した[1]。環境庁では全国の国立公園の管理に従事する[1]。1981年にはアメリカ合衆国内務省国立公園局・ミシガン大学主催の国立公園等自然保護区国際セミナーに参加した[1]。 1988年、阿蘇くじゅう国立公園在任中に発病し、1年間は人工呼吸器を装着、その後もさらに1年間の入院生活を余儀なくされた[1]。1990年に岡山県で職場に復帰する[1]。歩行に杖が必要な状態で、医師からは車椅子での生活になる可能性も示されたが、幸いにも1年ほど経過して身体が思ったより動くようになり、任地にある瀬戸内海についての文献資料を収集して研究し、報告書を提出する生活を送った[1]。西田の活動は、環境庁OBの大井道夫から評価を受け、西田が作った研究会で座長を務めていた白幡洋三郎からは研究を重ねれば博士号を取れるかもしれないとアドバイスされる[1]。これを機に、西田は論文を書いて学会に送り始めた[1]。1995年から2000年まで京都御苑管理事務所に庭園科長として勤務する[1]。この異動は、論文執筆にあたり母校に近い場所を希望したものだった[1]。転任翌年の1996年に、「瀬戸内海の風景論」で京都大学より農学博士号を取得する[1]。 2000年から2016年まで、奈良県立大学地域創造学部教授を務める[1]。この転職は、自由に動き回れない身で大学に行くことを希望していたところ、奈良県立大学教授をしていた大学の先輩が転任することになり、誘われたと述べている[1]。奈良県立大学では付属図書館長、学生部長、学部長といった役職にも就いた[1]。 出典は京都御苑事務所ウェブサイト[1]。 1998年 国立公園協会田村賞 1999年 日本造園学会賞(研究論文部門) 2013年 日本造園学会特別賞(著作出版業績) 『ランドスケープ空間の諸相』(共著)角川書店、2000年 『ランドスケープのしごと』(分担執筆)彰国社、2003年 『瀬戸内海と名作』(共著)福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2003年 『地域の時代と地域創造』(分担執筆)IBCコーポレーション、2003年

Continue reading

台湾の経済 – Wikipedia

台湾の経済(たいわんのけいざい)では、台湾(中華民国)経済の発展と現状を概略的に説明する。 台湾の首都-台北のスカイライン. 台湾の経済は中小企業資本、国家資本と外国投資により形成された資本主義経済システムを採用している。しかし、政府の経済に対する役割は縮小傾向にあり、多くの国有銀行や国有企業が漸次民営化され、過去30年間の経済成長率は8%に達し、輸出工業による外貨獲得により台湾は世界第3位の外貨準備高を達成した。 国内総生産 (GDP)に占める農業の比重は減少傾向にあり、1952年には35%であったものが現在では僅か2%となっている。また、伝統的な労働集約型の工業はハイテク産業に転換されている。台湾の電子工業は世界経済に大きな比重を占め、多くのコンピューター部品が台湾で生産されその影響力は極めて大きい。貿易相手国としてはアメリカと日本が長期にわたり大きな比重を占めてきたが、近年は同じ中華圏(中国語圏)である中国大陸との貿易額が飛躍的に増大し、そのほかEUや東南アジアへ転換を図りタイ、インドネシア、フィリピン、マレーシア、ベトナムへの国外投資も盛んに行われている。また特記すべき内容として中国大陸への積極的な投資の結果、現在5万社を超える台湾企業が中国大陸に進出しており、40万人以上が長期にわたり中国大陸に駐在し大きな経済勢力となっている。 1997年に発生したアジア通貨危機で台湾は深刻な影響を受けなかったが、2001年に世界規模の不景気に加え、両岸関係の悪化もあり台湾経済は深刻な影響を受け、銀行の不良債権が増加、財政赤字に転落、1947年以来プラス成長を続けていた台湾経済は2001年に初めてマイナス成長を記録し失業率も過去最高となった。しかし世界経済の回復と金融重建基金(RTC)の創設などによる経済政策が効果を表し、台湾経済は2003年下期より緩やかな回復基調にある。台湾の経済は着実に成長し続けており、実質経済成長率は2001年から2010年にかけて平均4.2%であり、2017年の一人当たりGDP(PPPベース、一人当たり実質GDP)は世界第18位の50,452米ドルである。台湾は世界で18番目に裕福な国である。台湾の実質の富(台湾国民の実質的な豊かさ)は西欧先進国レベルに達しており、実質的な生活水準は日本よりも高く、世界最高水準の裕福な20カ国を誇っている[13][14]。 台湾は、1661年に鄭成功が制圧するまではオランダ植民地だったことから、いまでもオランダと縁が深く、世界最大のファウンドリTSMCは1987年に工業技術研究院とオランダのフィリップスが提携して創業した[15]。 台湾の一人当たり名目GDPは2021年に3万米ドルを超えた、台湾は「一人当たり名目GDP3万米ドルを超え、2000万人以上の人口」を達成した国では世界11番目になっている。現在、11カ国が達成している[16]。さらに、台湾は現在、一人当たり名目GDPが3万米ドルを超え、人口が1千万人を超える14カ国の1つである[17]。 李登輝は12年間の中華民国総統時代に力を注いだのは、農業の発展で生まれた過剰資本と過剰労働力を使用して中小工業を育成するという「資源配分」であり、そのやり方は日本の発展が偉大な教師であり、日本と台湾が歩んできた経済発展の道は、外国資本と技術を当てにした「北京コンセンサス(英語版)」とも、規制緩和と国有企業の民営化と財政支出の抑制を柱にした「ワシントン・コンセンサス」とも異なる方法であったと回顧している[18]。 経済発展の歩み[編集] ここでは太平洋戦争終戦後の台湾経済の歩みを紹介する。それ以前の台湾の経済については台湾の経済史を参照。 経済再建期[編集] 期間:1945年 – 1953年。 概要:日本の敗戦と国民政府の接収があり、台湾社会は不安定政治の下、経済危機に瀕していた 経済危機の主要な原因: 太平洋戦争末期のアメリカ空軍による空襲を受け戦災による生産能力の低下 戦後の台湾工業資源の枯渇 国民政府の財政破綻と資本不足

Continue reading

エンジュ – Wikipedia

エンジュ(槐、学名: Styphnolobium japonicum[注 1])はマメ亜科エンジュ属の落葉高木。中国原産。日本には古くに渡来し、花蕾や莢は生薬にして役立てられた。 中国原産で、古くから台湾、日本、韓国などで植栽されている。日本へは8世紀には渡来していたとみられ、和名は古名えにすの転化したもの。別名でニガキとよばれることもある。中国植物名は槐[3]、または槐樹(かいじゅ)である。街路樹によく使われ、公園や学校などの庭木としても植えられる。 マメ科の落葉高木で、樹高は5 – 15メートル (m) になる。成木の樹皮は暗灰白色で、細かく縦にはっきりと裂ける。若木の樹皮は濃緑色で、皮目がある。一年枝は暗緑色で、無毛または短毛がある。 葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は5 – 10対あり、長さ3 – 5センチメートル (cm) の卵形で先端は尖り、全縁で、表面は緑色、裏面は緑白色で短毛がありフェルトのようになっている。小葉は、対につくか、交互につくかは変異があるため、固体によりばらつきがある。よく似る植物にイヌエンジュがあるが、イヌエンジュよりも葉は細身で、小葉の枚数は多い。 花期は7 – 8月で、枝先の円錐花序に細かい白色の蝶形花を多数開き、蜂などの重要な蜜源植物となっている。花の咲き方は、ややまばらに咲く。

Continue reading

恋人はパパ/ひと夏の恋 – Wikipedia

恋人はパパ/ひと夏の恋 My Father the Hero 監督 スティーヴ・マイナー 脚本 フランシス・ヴェベールチャーリー・ピータース 原作 ジェラール・ロジェ 製作 ジャック・バールジャン=ルイ・リヴィ 製作総指揮 エドワード・S・フェルドマン 出演者 ジェラール・ドパルデューキャサリン・ハイグル 音楽 デヴィッド・ニューマン 撮影

Continue reading

森乃福郎 – Wikipedia

森乃 福郎(もりの ふくろう)は、上方落語の名跡。当代は2代目。代々の出囃子は「獅子舞(大阪名物)」。 三友派結成の立役者の一人・初代笑福亭福松の直系であり、本来の亭号は「笑福亭」であったが、初代が「森乃」に改めた。 初代 森乃(もりの)福郎(ふくろう) 本名 仲川 吉治 生年月日 1935年9月3日 没年月日 (1998-12-27) 1998年12月27日(63歳没) 出身地 日本・京都市中京区 師匠 3代目笑福亭福松 名跡 1.

Continue reading

アルテンベーケン – Wikipedia

アルテンベーケン (ドイツ語: Altenbeken、 [alt̩nˈbeːk̩n][ヘルプ/ファイル][2]) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州デトモルト行政管区のパーダーボルン郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。 位置[編集] アルテンベーケンは、エッゲ山地(ドイツ語版、英語版)の西麓、トイトブルクの森/エッゲ山地自然公園内の高度 200 m から 400 m に位置している。ヴェーザー山地(ドイツ語版、英語版)が東側に伸びている。数 km 南にはザウアーラントの東部が位置している。15 km 南西に郡庁所在地のパーダーボルンがある。アルテンベーケン地区をベーケ川(ドイツ語版、英語版)が流れている。 地質学[編集] 自然地域区分上、ニーダーザクセン高地オーベレス・ヴェーザーベルクラント(ヴェーザー山地上流側)のアルテンベーケナー石灰岩山地に属すこの町の町域は、パーダーボルン高地の北部に連なり[3]、エッゲ山地中央部の盆地に位置している。エッゲ山地は、西部の前山を含め、中生代の砂岩、石灰岩、泥灰岩といった堆積岩で構成されている。これらの岩は、この地域が湖に覆われていた白亜紀に形成された。これらの岩盤の表土は、隆起や浸食の影響により、アルテンベーケン付近では西向きにわずかに傾いている。三畳紀前期、特にムシェルカルク統(ドイツ語版、英語版)の石灰岩や泥灰岩は、エッゲ山地の急峻な東斜面にあたる、ホルン=バート・マインベルクのケンペン地区とバート・ドリーブルクのノイエンヘールゼ駅とを結ぶ線上で主に見られる。三畳紀前期および古生代の岩は、地中深くに存在する頑丈な地盤に位置している。エッゲ山地の西の前山地域や谷の部分は、氷期の脆い岩で覆われている。ここには川によって砂や礫が、風によって黄土が運ばれて堆積した。石灰分が溶解した結果、カルスト化により、石灰岩や泥灰岩の陥没や洞窟が形成された。 アルテンベーケンの地熱分布図 中生代に形成された白亜紀前期の節理が生じた砂岩や、ムシェルカルク統前期のカルスト化した石灰岩は地下水の好適な水路となった。その受容・貯蔵能力は、表皮の深い谷によって減殺されている。アルテンベーケンの飲料水の大部分は白亜紀前期の砂岩を通ったものである。ボラーボルン水源は、約半量がムシェルカルク統前期の地層の地下水である。この他に、アプール水源やザーゲタールの井戸で飲料水の取水が行われている。中生代の岩の一部は鉱物原料として利用されたが、現在では採石は行われていない。

Continue reading

大木真太郎 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “大木真太郎” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年10月) この存命人物の記事には、出典が全くありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “大木真太郎” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) 大木 真太郎(おおき

Continue reading

アジャクシオ – Wikipedia

アジャクシオ(フランス語: Ajaccio, 発音 /aʒaksjo/; コルシカ語: Aiacciu、発音 /aˈjattʃu/、[アヤッチュ]; イタリア語: Aiaccio、発音 /aˈjattʃo/、[アヤッチョ])は、フランスのコルス地方公共団体、コルシカ島のコミューン。コルス地方公共団体の首府であり、コルス=デュ=シュド県の県庁所在地である。第二次世界大戦中の1943年10月8日、フランス領内で最初にドイツから解放された街である。 名前の由来[編集] いくつかの仮説があるが、伝説的なギリシャ神話の英雄アイアースによって街が創建されたという説が強い。現実的な仮説としては、トスカーナ語のagghiacciu(ヒツジ小屋)からアジャクシオ(アヤッチュ)となったというものがある。他に、近年の東ローマ帝国文献によって支持されている、ギリシャ語の単語に起源を発するAgiationである。agathèとは『幸運』や『良い係留地』を意味する(南仏の町アグドと語源を同じくする)。 コルス南部、島西岸に位置する。アジャクシオ(アヤッチュ)の町は、サンギネール諸島を含むパラタ岬とグラヴォナ川河口に挟まれた湾の北側にある。多くの海水浴場や入り江が、特に頑丈な西側に沿って広がる。 気候[編集] 1961年から1990年のアジャクシオ(アヤッチュ)の気象データによる(観測地点はカンポ・デル・オロ)[1]. 地中海性気候であり、年間の平均日照時間は2737時間である。 アジャクシオ(アヤッチュ)の中でも場所によって気候の変動がある。特に風量と降水量の年間合計は、市街中心部か否か、空港やサンギネール諸島に近いか遠いかに左右される。平均年間降水量は、観測地点のカンポ・デル・オロにおいて645.6mmである。一方、パラタにおいては523.9mmである。乾燥と夏の暑さは、多少シロッコが吹く場合を除き、地中海への近さのためしのぎやすい。春と秋は大雨や嵐が発生する可能性がある。冬は温和で降雪はまれである。アジャクシオは、1971年から2000年までの間の雷雨の平均日数が39日間という記録を保持している[2]。 2009年9月14日、藤田スケールでF1という規模の竜巻がアジャクシオに直撃した。しかし被害はわずかで犠牲者もなかった。 アジャクシオの気候 月

Continue reading

死に筋 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “死に筋” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年11月) 死に筋(しにすじ)とは、その時代・その社会で、人気のない商品を指す。対義語は売れ筋。 死に筋とは、良く売れる商品に対して、需要が乏しくあまり多くが出ない同カテゴリー(ジャンル)の商品のことである。流行の去った商品や、あまりにありふれていて消費者の関心を引かなくなった商品などがこれに含まれる。一般的に、全商品の8割は死に筋の商品で、全体の2割程度の売り上げしか出さないといわれ、ことコモディティ化(どこの製品でも消費者にとっては大差ないこと)した製品では死に筋傾向も顕著である。 このため小売店は、利潤追求が目的であることから有限の売り場面積を有効に活用する上で、売れ筋の売り場面積を拡大し、死に筋の売り場面積を縮小し、さらには全廃してしまうのもやむを得ないことだといえる。その最も顕著なケースとしてはコンビニエンスストアのレイアウトが挙げられ、POSシステムで1日単位や1か月単位、シーズン毎や1年単位で厳密に売れ筋・死に筋・シーズン商品が区分けされ、2003年7月13日の日本経済新聞の特集によれば、500mlペットボトル入り清涼飲料水では新製品が1000種類出る中で売り上げ首位の1つ以外は全て死に筋として発売開始1か月以内に棚から外されているという。 ただ死に筋商品にも一定の需要があることから、商品としての取り扱いを完全に止めにくいという事情もあり、多くの小売店では売れ筋と死に筋の共存に苦慮している。例えば家電量販店では白物家電は娯楽家電と比べると明らかに商品の回転が悪い。しかし完全に売り場を削ってしまうとせっかく来店した客に失望感を与えかねず、このため店舗の隅などに冷遇されながらも白物家電売り場を維持し続けている。逆に電器店では変化の激しい売れ筋に対応せず、白物家電や生活家電といった定番商品を中心に品揃えして、地域の需要に対応している。 電子商取引と死に筋[編集] 電子商取引(広義の通信販売)では販売コストを抑えることができるために品種拡大がしやすく、死に筋商品にも販売者側などが予想もできないような需要が発生している(ロングテール)。 これら電子商取引では、 商品を展示するための売り場面積という制限がないため、商品を倉庫容積の限界まで品揃えできる 販売員などがいないため、人件費の抑制ができる 一般小売店のように地域に縛られない(地価の安いところで保管すればいい) リアル店舗がある場合でも、店舗を持たない地域からの需要も狙うことができる

Continue reading

木村伊量 – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “木村伊量” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) 木村 伊量(きむら ただかず、1953年11月16日 – )は、日本の新聞記者、ジャーナリスト。朝日新聞社前代表取締役社長。 香川県高松市出身。香川県立高松高等学校を経て[1]、1976年3月、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同年4月、朝日新聞社に入社。最初の赴任地は岐阜支局だった。1980年、衆院選をめぐり愛知県岡崎市で発生した大規模な選挙違反事件と汚職事件を取材。翌1981年まで半年間、事件に関する連載記事を執筆した[2]。 1982年、東京本社政治部へ異動。政治部記者として、首相官邸、自民党、外務省などを担当。西ドイツ長期取材。1993年、米コロンビア大学東アジア研究所研究員[3]、1994年、ワシントン特派員としてホワイトハウス、国務省、大統領選挙を担当。 1997年に帰国後、政治部次長へ異動。1998年、社長秘書役[3]、2000年に論説委員(政治・外交・安全保障担当)。2002年の人事で政治部部長に就任、2003年に編集局長補佐[3]。ゼネラルマネジャー兼東京本社、2006年人事にて、ヨーロッパ総局長[4]。東京本社編集局長補佐、朝日新聞GLOBE編集長、2010年6月付け人事で、西部本社代表(役員待遇)、2011年6月、取締役(広告・企画事業担当)に就任。 2012年6月26日、朝日新聞社代表取締役社長に就任[5]。秋山耿太郎から2代続けての政治部出身の社長だった。 社長就任にともなって、クロスオーナーシップである、公益財団法人朝日新聞文化財団理事長、株式会社テレビ朝日取締役等兼務した。また、2013年度より朝日賞選考委員(委員長)を務めた。 ヘラトリ朝日、ならびに紙ベースの英字新聞事業から撤退したのちも請負っていたインターナショナル・ヘラルド・トリビューンの発行を、同紙が2013年10月15日からインターナショナル・ニューヨーク・タイムズに改称することを機に停止、ジャパンタイムズに営業権譲渡した。

Continue reading