Month: February 2019

マティルデ・ディ・カノッサ – Wikipedia

マティルデ・ディ・カノッサ(Matilde di Canossa, 1046年? – 1115年7月24日)は、トスカーナ女伯。トスカーナ辺境伯ボニファーチオとベアトリクス・フォン・ロートリンゲンの子。ローマ教皇グレゴリウス7世の支持者で、カノッサの屈辱では教皇をカノッサ城に保護した。 父ボニファーチオはトスカーナからロンバルディア一帯を所有する大貴族であったが、1052年に暗殺された。母ベアトリーチェは庇護を求めて1054年に同族アルデンヌ家のロートリンゲン公ゴットフリート3世(髭公)と再婚したが[1]、その時にマティルデはゴットフリート3世と先妻との息子ゴットフリート4世(せむし公)と婚約した。 1055年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世がイタリアで勢力を拡大しつつあったゴットフリート3世のもとへ進軍した際、ゴットフリート3世は家族をイタリアにおいてロートリンゲンに逃亡し、マティルデは母とともにハインリヒ3世に捕えられた[2]。同年、兄でトスカーナ辺境伯であったフェデリーコがカノッサ城で死去したが、これはハインリヒ3世によるものとも言われている。兄の死によりマティルデはトスカーナ辺境伯の継承者となった。翌1056年、皇帝ハインリヒ3世の死により、母とともに解放され義父ゴットフリート3世のもとに戻ることができた[3]。 1069年に義父が死去、同年に下ロートリンゲン公ゴットフリート4世と結婚してロートリンゲンに居を移した[4]。1071年頃に子を産んだが、子は間もなく亡くなり、1072年には単身で母の住むマントヴァに移り、二度とロートリンゲンに住むことはなかった。皇帝ハインリヒ4世を支持し続けた夫ゴットフリート4世は背が低く容貌も醜く、夫婦仲は良くなかったといわれている[5]。1076年2月末に夫は暗殺され、同年4月には母も死去し、マティルデは1人で所領を治めることになった[6]。 教皇グレゴリウス7世とハインリヒ4世との争いでは一貫して教皇側を支持し[7]、1077年にグレゴリウス7世がアウクスブルクでのドイツ諸侯会議へ向かう途中、ハインリヒ4世の接近を知りカノッサに避難してくると、これを保護し「カノッサの屈辱」事件となる[8]。 ハインリヒ4世が反撃を始めると教皇派として皇帝派と戦うが、1080年にモデナ近辺の戦いで敗れ[9]、トスカーナを失う。1081年にさらに大部分の所領を失うが、グレゴリウス7世とドイツ諸侯との連絡役として活躍する。1085年にグレゴリウス7世が亡くなると、後を継いだウィクトル3世を支持し、1090年にバイエルン公ヴェルフ2世と結婚する[10]。ハインリヒ4世は再びイタリアに侵攻してきたが、1092年にカノッサ近くで敗れ撤退する[10]。 1095年頃ヴェルフ2世と別れたが、これは、ヴェルフ2世の父ヴェルフ1世が皇帝側についたことによるとも、マティルデとの間に後継者が得られる可能性が低く、また、マティルデ自身が1080年頃にその所領を教会に寄進することを明らかにしており、ヴェルフ家にとって、マティルデの死後にその遺領の相続が期待できなくなったためとも言われている[11]。1099年にフィレンツェの伯グイディー家のグイード・グエッラを養子にしたが、1108年までに解消した。1115年に後継者が無いまま亡くなり、聖ベネデット・ディ・ポリネーロ修道院に埋葬された。マティルデの遺領は教皇領、皇帝領となったが、領域内の各都市はその後自立の方向に向かい、北イタリアの都市国家群が形成されることになる。 ^ 藤沢、p. 34 ^ 瀬原、p. 283 ^ 瀬原、p.

Continue reading

神奈川県道22号横浜伊勢原線 – Wikipedia

神奈川県道22号横浜伊勢原線(かながわけんどう22ごう よこはまいせはらせん)は、神奈川県横浜市磯子区と神奈川県伊勢原市を結ぶ県道(主要地方道)である。一部の区間は、通称「用田バイパス」、「長後街道」、「杉田新道」と呼ばれている。 本路線は神奈川県東部と西部を結ぶ重要な路線として位置づけられており、横浜市においては都市計画道路(横浜国際港都建設計画道路3・3・19号横浜伊勢原線)として「3環状10放射道路」を構成する放射路線の一つとなっている[1]。全線を通して交通量が非常に多く、国道16号、環状2号、国道1号、環状4号、国道467号、東名高速道路 厚木IC、小田原厚木道路、国道246号、国道129号などの高速道路、幹線道路の最寄の道路として利用するトラック、乗用車が大変多い。その為、あちこちで渋滞が発生している。特に渋滞が酷いのは東河内交差点から戸田交差点の区間で、戸沢橋(相模川)を渡る自動車が集中し、平日の朝夕のラッシュ時は対岸に渡るのに1時間以上掛かる場合がある。 2010年(平成22年)2月27日にさがみ縦貫道(首都圏中央連絡自動車道:圏央道)開通により、相模川を渡らなくても圏央道 海老名ICから海老名JCT経由で厚木ICから東名高速道路に入れることで、戸沢橋とその周辺の渋滞が緩和されるのではと期待されている。また神奈川県は戸田交差点から東河内交差点までの区間の4車線化を調査・検討している。 路線データ[編集] 起点:神奈川県横浜市磯子区杉田 聖天橋交差点(国道16号) 終点:神奈川県伊勢原市 上北ノ根交差点(国道246号) google マップ – 一部終点→起点方向の一方通行区間を含むため終点→起点順に指定 路線状況[編集] 神奈川県道22号(長後街道)戸塚バスセンター前交差点付近 2011年10月撮影   上の写真の場所にあった、関東大震災(1923年)で崩壊した直後の矢沢隧道 通称[編集]

Continue reading

天秤ばかり – Wikipedia

天秤ばかり(てんびんばかり、英語: balance, balance scale)とは、質量計器の一種[1]。てこの原理を利用して、質量を量りたい物体と、錘(おもり)とをつりあわせることによって、物体の質量を測定する器具(秤)をいう。天秤による測定の基準となる錘を分銅という。ただし、上記の古典的な天秤ばかりとは異なる電子天秤もある。 天秤ばかりの中で最も簡単なものは、一本の棒の真中を支えて支点とし、その両側の支点から等しい距離にある点に、それぞれ質量を測定しようとする物体と、あらかじめ重さの分かっている分銅とをぶら下げ、分銅を増減して釣り合わせることによって、物体の質量を測定するものである。この場合は、釣り合ったときの分銅の重さと、被測定物の重さが等しくなるので、ぶら下げた分銅の重さを足せば物体の重さが分かる。 上では「重さ」という語を使っているが、実際には天秤ばかりで量るのは重さではなく、重力加速度に影響されない質量である。天秤の両側のモーメントを釣り合わせると、両側の重力加速度が打ち消し合うので、その場所の重力場の強さは測定結果に影響しない。なお、電子部品を用いて精密な測定を行う「電子天秤」と呼ばれるはかりがあるが、これが量るのは質量ではなく、重力加速度に依存した「重量」である。 一般的な辞典などで「天秤」という言葉を引くと、大抵この仕組みの天秤ばかりについての説明が書かれているが、天秤ばかりといった場合、このような簡単な仕組みのものだけではなく、ここから派生したさまざまな質量測定器具も含む。 原始的な釣り下げ天秤は、測定物と分銅を竿についた紐に直接釣り下げる、あるいは紐の先に釣った皿に載せて測るが、特に皿の直径より大きな対象物だと釣紐が作業の邪魔になる点を改良し、シーソー状の構造上に計測対象と分銅を置いて用いる、上面に障害がない上皿天秤が開発された。 広義の天秤には重力方式と電子方式(電子天秤)がある[2]。 重力方式[編集] 重力方式の天秤は構造によって等比方式、定感量方式、上皿方式に分けられる[2]。 代表的な天秤は竿の中央に支点があり(等比)、一方に測定対象物、もう一方に分銅を載せて釣り合ったときの分銅で質量を測定するものである[1]。皿は竿の両端に吊り下げる方式が一般的だったが操作性が悪いため竿よりも上部に皿を載せるようにしたのが上皿天秤である[1]。また、1つ分銅を動かすことで比較的狭い範囲の質量を測定する目的または竿の傾きで簡単に重さが分かるように竿の中央に支点がない形式(不等比)の天秤もある[1]。 現代において広く使われている重力方式の天秤は18世紀にラムスデンによって製作された等比天秤と、ボックホルフの定感量天秤の原理をメトラーが製品化した不等比天秤である[2]。 電子方式[編集] 電子天秤は電子技術が多く使用されるようになって出現した計器で、零位方式、力測定方式、偏差方式に分けられる[2]。 天秤による測定[編集] 操作法[編集] 精密天秤の分銅は、汚れの付着や錆び(酸素等の吸着)による質量の変化を避けるため、素手では絶対に取り扱ってはいけない。分銅にはピンセットが付属しているのでこれを使わなければならない。特に精密な分銅は金メッキを施され酸化の影響を受けにくいように作られる。 たとえば人間の体重など、相応の質量がある物体を測定対象とする場合、それと同じ重さの分銅では取り扱いが大変である。このような場合は、てこの原理により、分銅や物体が天秤に与える回転力(トルク) 力のモーメント)は、支点との距離に比例することを利用し、分銅を載せる側の支点からの距離を、物体と支点との距離よりも大きくとればよい。この形式の天秤はかりに使う分銅には例えば1/10などと、その比率が記されている。

Continue reading

城岡祐介 – Wikipedia

しろおか ゆうすけ城岡 祐介 プロフィール 性別 男性 出身地 日本・東京都[1] 誕生日 6月11日 職業 声優 事務所 青二プロダクション 公式サイト 城岡 祐介|株式会社青二プロダクション 活動 活動期間 2010年代

Continue reading

ウェルズSF傑作集2 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおけるフィクションの特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “ウェルズSF傑作集2” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年8月) 『ウェルズSF傑作集2』(ウェルズエスエフけっさくしゅうに、原題:The Empire Of The Ants And Other Stories)は、イギリスのSF作家H・G・ウェルズの中編および短編小説を集めた作品集である。ウェルズの初期SFというべき、1895年から1911年にかけて書かれた作品が収録されている。 収録されている作品[編集] この節の加筆が望まれています。 (2020年7月)

Continue reading

美作国 – Wikipedia

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。 ミサカ(御坂・三坂)に由来する、あるいはウマサケ(甘酒)の産地であることに由来すると言われる[1]。 明治維新の直前領域は、津山市、美作市、真庭郡、苫田郡、勝田郡、英田郡の全域および岡山市の一部(北区建部町のうち福渡以北の旭川左岸側)、真庭市の大部分(阿口、五名、山田、宮地以南[注 2]を除く)、久米郡の大部分(美咲町江与味を除く)、兵庫県佐用郡佐用町の一部(奥海・若州・上石井・下石井・水根・桑野・海内・東中山)にあたる。 北東に因幡、北西に伯耆、西に備中、南に備前、東に播磨と隣接する。 中国山地が瀬戸内海に落ち込んで行く過程の山地側に位置する。国全体が海に面しない内陸の山間地であり、平地は山々の合間に盆地が点在するだけである。 主要な盆地は三つあり、西部の真庭市を流れる旭川沿岸の盆地[注 3]、吉井川の流れる中央部で東西広域にわたる津山盆地、梶並川・滝川が吉野川に合流する東部の美作市の盆地[注 4]で、美作はその三盆地を核におよそ西部(真嶋郡、大庭郡)・中央部(苫田郡、久米郡)・東部(英多郡、勝田郡)の三つに別れる[2]。 西北の蒜山山麓に蒜山高原が、また中北部の那岐山麓には日本原高原が広がるが広戸風という突風に見舞われる。 岡山三大河川の内、旭川と吉井川の上流域に位置し、近代化が進むまでは高瀬舟が流通の役目を担った。国全体が山間部であるため、大河川・街道に恵まれない土地の交通運搬は容易ではなく[3][4]、周縁部では同国内より隣国との関係が深い地域も多い[2]。 古代[編集] 和銅6年(713年)4月3日、備前守 百済王南典と備前介 上毛野堅身の提案により[5]、備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の六郡を分けて設けられ[6]、初代美作守には分立提案者である上毛野堅身が就任した。 美作の分立は、かつての吉備国分解の最終段階であり、鉄資源を吉備氏から直接、ヤマト政権の管轄下に置くことによる吉備氏弱体化の意図があったとされる。美作には英田[注 5]、白猪屯倉、錦織[注 6]、久米[注 7]、弓削[注 8]などヤマト王権と直結する部民や施設が配置された地名が多くある。

Continue reading

ドリーム福島・東京号 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ドリーム福島・東京号” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年6月) JRバス東北「ドリームふくしま・横浜号」 H674-06401 ドリーム福島・東京号(ドリームふくしま・とうきょうごう)は、ドリーム号の一路線で、千葉県浦安市・東京都と福島県郡山市および福島市とを結ぶ夜行高速バスである。 本稿では旧路線名のドリームふくしま・横浜号(ドリームふくしま・よこはまごう)についても記載する。 運行会社[編集] ※東京側ではジェイアールバス関東が発券及び運行支援業務を担当。 運行経路[編集] 東京ディズニーランド(1号車のみ発着) – 東京駅(乗車:八重洲南口、降車:日本橋口) –

Continue reading

ラテン・グラミー賞 – Wikipedia

ラテン・グラミー賞 受賞対象 ラテン音楽産業において傑出した実績をあげたもの 国 アメリカ合衆国 主催 ザ・ラテン・レコーディング・アカデミー 初回 2000年 公式サイト http://www.latingrammy.com/ ラテン・グラミー賞(ラテン・グラミーしょう、西:Premios Grammy Latinos)はアメリカ合衆国で開催されるラテン・ミュージックによるグラミー賞。音楽産業において、優れたラテン・ミュージックの作品を創り上げたクリエイターの業績を讃え、業界全体の振興と支援を目的とする賞。1997年にグラミー賞を運営する組織、ザ・レコーディング・アカデミーが、アメリカにおけるヒスパニック人口の増加によるラテン・ミュージックの影響力の増大、ジャンルの多様化に対応するため、新たにザ・ラテン・レコーディング・アカデミーを設立。 この設立により、2000年にグラミー賞の延長として第1回ラテン・グラミー賞が開催された[1]。授賞式は当初CBSで放映されたが、現在はスペイン語系放送局ユニビジョンにより、全世界およそ80カ国に放送されている[2]。ラテン・グラミー賞のトロフィーはグラミー賞のトロフィーと同じ形のグラモフォン。 過去の受賞者には、ジャスティン・ビーバー、サンタナ、リッキー・マーティン、クリスティーナ・アギレラ、ウィル・アイ・アム、シャキーラ、ネリー・ファータド、エンリケ・イグレシアス等、日本でも広く知られているアーティストが名を連ねている。 目次 1 開催地一覧 2

Continue reading

エディ・アルバレス – Wikipedia

この項目では、総合格闘家について説明しています。メジャーリーガーおよび元スピードスケート選手については「エディ・アルバレス (野球)」をご覧ください。 エディ・アルバレス(Eddie Alvarez、1984年1月11日 – )は、アメリカ合衆国の男性総合格闘家。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。ヒカルド・アルメイダBJJ所属。元UFC世界ライト級王者。元Bellator世界ライト級王者。 フィラデルフィアの中でも治安の悪いケンジントン地区[1]で生まれ育ち、8歳から父親のもとでボクシングを始め、11歳からレスリングを始めた。高校ではレスリング、アメリカンフットボール、陸上競技で優秀な成績を収め、バーシティレターを受賞した。いくつかの大学からレスリングで奨学金の申し出を受けるが、総合格闘技の道に進む決心をしていたアルバレスは申し出を全て断り、セメント工として働きながら2003年3月、スティーブン・ヘイグの主宰するファイト・ファクトリーに入門し、同年12月14日にプロデビューした[1]。 2006年6月3日、MFCウェルター級王座決定戦でデリック・ノーブルと対戦し、パウンドで1RKO勝ちを収め、王座獲得に成功した。 2006年8月26日、MARSで初来日し、小池秀信と対戦。パウンドで1RTKO勝ち。 2006年12月2日、BodogFightで行われたMFCウェルター級タイトルマッチで挑戦者のアーロン・ライリーと対戦し、スタンドパンチ連打で1RKO勝ちを収め、王座の初防衛に成功した。 2007年4月14日、Bodogウェルター級タイトルマッチで挑戦者のニック・トンプソンと対戦し、カウンターの左ジャブでダウンを奪われパウンドで2RTKO負け。キャリア初黒星を喫し、王座から陥落した。 DREAM[編集] 2008年にDREAMと契約を結ぶと同時に階級を1階級下のライト級に落とした。 2008年3月15日、DREAM.1のライト級グランプリ1回戦でアンドレ・ジダと対戦、序盤にジダのパンチを貰ってぐらつく場面があったものの、直後にテイクダウンを奪いグラウンドで圧倒して、最後はマウントパンチで1RTKO勝ち。この試合はファン投票で同大会のベストバウトに選ばれた。 2008年5月11日、DREAM.3のライト級グランプリ2回戦でアルバレスが対戦を希望していたヨアキム・ハンセンと対戦。1回戦のジダ戦を上回る打ちつ打たれつの殴り合いを繰り広げ、パンチで2度のダウンを奪い、テイクダウンの数で上回るなど試合を優勢に進めて3-0の判定勝ち。DREAM史に残る激闘を繰り広げた両者に対して観客からはスタンディングオベーションが送られた。試合後、マイクを握ったハンセンが「日本のファンの前で負けてしまったけど、ありがとうございました」と挨拶すると、アルバレスがマイクで「それは違うと思います。私たち2人が勝者です!」と語り、ハンセンもそれに応えて互いに健闘を称え合った。 2008年7月21日、DREAM.5のライト級グランプリ準決勝で川尻達也と対戦。序盤に川尻のパンチをくらいダウンを喫するも、ダメージを物ともせずに壮絶な殴り合いを繰り広げ、最後はパウンドで1RTKO勝ち。しかし、川尻との試合で眼球損傷および眼下底骨折の疑いによりドクターストップとなり、決勝を辞退した。決勝にはヨアキム・ハンセンがアルバレスの代役として出場し青木真也をパウンドで破り優勝を果たした。 2008年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜でライト級グランプリ決勝で対戦するはずであった青木真也と対戦し、ヒールホールドで1R一本負けを喫した。この試合で右足靭帯を負傷し、2009年1月23日にExtreme Challengeで対戦予定であった小谷直之との試合は中止となった。 Bellator[編集]

Continue reading