函館駅前バスターミナル – Wikipedia

函館駅前バスターミナル

函館駅前バスターミナル(はこだてえきまえバスターミナル)は北海道函館市に設置されているバスターミナル。

現在のバスターミナルは2004年6月1日供用開始。JR北海道函館駅に隣接しており、発券窓口兼待合室と13ヶ所の乗降場を備えている。函館バス、函館帝産バス、北都交通、北海道バスおよび共同運行各社が乗り入れる。

  • 2004年6月1日 新バスターミナル供用開始

営業窓口[編集]

  • 函館バス
  • 北都交通

特に明記が無い場合は函館バスの路線[1]を指す。

1番のりば
2番のりば
  • 32(七飯・白川〈ガス会社前・桔梗経由〉)
  • 33・33C(新函館北斗駅〈五稜郭・亀田支所前・桔梗経由〉)
  • 36(新函館北斗駅〈ガス会社前・桔梗経由〉)
  • 40(昭和ターミナル〈田家町・赤川通経由〉)
  • 74(日吉営業所〈五稜郭駅前・亀田支所前経由〉)
  • 82(香雪園・滝沢町〈五稜郭・湯倉神社前経由〉)
  • 210(大沼公園・鹿部〈新函館北斗駅・道の駅しかべ間歇泉公園経由〉)
  • 310・311(八雲・長万部〈森駅前経由〉)
3番のりば
  • 6 湯の川温泉ライナー(湯の川温泉街の主要ホテル等、土曜・日曜・祝日のみ)
  • 53(谷地頭温泉)
  • 85(日吉営業所〈的場町・国立病院前経由〉)
  • 95(日吉営業所〈湯の川温泉・湯倉神社前経由〉)
  • 95A(湯川中学校前)
  • 96(湯川団地・函館空港〈湯の川温泉・湯倉神社前経由〉)
4番のりば
5番のりば
  • 30・30A(新函館北斗駅〈美原台団地・大川経由〉)
  • 50(東山墓園裏〈医師会病院前・神山通経由〉)
  • 51(昭和ターミナル〈医師会病院前・亀田支所前経由〉)
  • 53(蔦屋書店前・桔梗町418番地〈医師会病院前・亀田支所前経由〉)
  • 55A・55B・55C(赤川〈医師会病院前・亀田支所前経由〉※夏季期間は日中便は道南四季の杜公園乗り入れ)
  • 59(旭岡中学校前〈医師会病院前・花園町・湯倉神社前経由〉)
  • 60(日吉営業所〈中央図書館前・本通農協前・山の手団地経由〉)
  • 60A(東山ニュータウン〈中央図書館前・本通農協前・山の手団地経由〉)
  • 61(上陣川〈神山通経由〉)
  • 67(昭和営業所方面〈中央図書館前・亀田支所前・神山通経由循環便〉)
  • 67A(昭和ターミナル〈中央図書館前・亀田支所前・神山通経由〉)
6番のりば
  • 47(昭和営業所方面〈テーオーデパート前・桐花通中央・亀田支所前・中央図書館前経由循環便〉)
  • 47A(昭和営業所〈テーオーデパート前・桐花通中央経由〉)
  • 91・91A(恵山御崎・椴法華〈五稜郭・湯倉神社前・戸井経由〉)
  • 93(蛾眉野〈五稜郭・湯倉神社前経由〉)
  • 99(臼尻・古部・鹿部・椴法華〈五稜郭・湯倉神社前・川汲経由〉)
  • 410・411 小谷石線(知内・小谷石〈五稜郭・市立函館病院・上磯駅前通・当別駅前経由〉)
  • 510 函館・松前線(松前出張所〈五稜郭・亀田支所前・木古内経由〉)
7番のりば
  • 各系統(全てバスセンター行き)
  • りんりんバス(函館競輪場〈期間限定/無料バス〉)[3]
8番のりば
9番のりば
11番のりば
12番のりば
13番のりば
14番のりば
  • 停留所の呼称は、函館バスが「函館駅前」、北都交通とHKBの定期観光路線が「函館駅前定期観光バスターミナル」、高速はこだて号と函館特急ニュースター号が「函館駅前ターミナル」、北海道観光バスの路線バスが「函館駅前」または「函館駅[6]
  • 上記の他、駅前ターミナルに乗り入れない便は、国道278号・キラリス函館付近に設置の「函館駅前」バス停や、「松風町」・「棒二森屋前」各バス停で乗降を取り扱う。
  • 旧来のバスターミナルは3ヶ所の島式レーンを備えており、函館市営バスも乗り入れていた。駅舎側から北都交通・函館市営バス・函館バスの3社がそれぞれ専用バスレーンと待合所兼窓口を設置していた。
フォーポイントバイシェラトン函館前の乗合タクシー停留所案内板
  • 本ターミナルの道路を挟んで南側のフォーポイントバイシェラトン函館前からは桔梗ハイヤーによる乗合タクシーも運行されており、石川・桔梗・七飯方面への路線が設定されている。深夜時間帯に10便が30分間隔で走り、自宅前など任意の位置で降車できる。なお、利用は予約が必要(デマンド式)で、運賃はゾーン制となっている。