Month: December 2020

迷走地図 – Wikipedia

『迷走地図』(めいそうちず)は、松本清張の長編小説。『朝日新聞』に連載され(1982年2月8日 – 1983年5月5日付、連載中の挿絵は濱野彰親)、1983年8月に新潮社から単行本が刊行された。後に電子書籍版も発売されている。議員秘書など主に裏方の視点から、永田町に棲む人々の生態を描き話題を呼んだ、ポリティカル・フィクション。 1983年に松竹で映画化、1992年にテレビドラマ化されている。 あらすじ[編集] 国会議員から雇われ運転手、院内紙記者に至るまで、多種多様な人種が、利権・利得を求めてうごめく永田町界隈。 与党・政憲党内では、最大派閥の領袖で現総裁の桂重信から、第2派閥である寺西派の領袖・寺西正毅への政権禅譲が噂されていた。党内の政策集団「革新クラブ」のホープと目され、女性ファンも多い二世議員の川村正明は、パーティー中の演説で、「老害よ、即刻に去れ」と政権のたらい回しを痛烈に批判する。しかしスピーチの台本は、川村の私設秘書・鍋屋健三が、政治家の代作屋として知られる土井信行に注文して作らせたものであった。女性問題の発覚を切り抜けた川村は、パーティーに顔を見せた高級クラブのママ・織部佐登子に目をつけ、フランス製の高級ハンドバッグを餌に攻略を狙う。 しかし、知られざる使命を帯びていた佐登子は、南青山にある寺西正毅の邸宅で、寺西夫人・文子と秘書・外浦卓郎の介在する中、川村の贈ったハンドバッグを使い、大金を受領していた。その後、外浦は寺西の秘書を辞し、大学の後輩である土井に貸金庫のキーを託し、南米・チリへ去ったが……。 金庫に隠された物の正体は何か?事件の背後にある政界関係者の思惑は? 主な登場人物[編集] 原作における設定を記述。 鍋屋健三 川村議員の私設秘書。実質的な参謀役。九州出身で世田谷区松原在住。下積みが長い。 土井信行 永田町のホテルに事務所を持つライター。全共闘運動に関わった過去を持つが、現在は政治家の代作屋。東大法学部中退。 西田八郎 衆議院院内紙の記者だが、実際は新聞を持たない情報屋。詩を心の支えにしている。 川村正明 若手二世議員。第3派閥の板倉退介派に所属。39歳。 織部佐登子

Continue reading

Folding@home – Wikipedia

Folding@home(フォールディング・アット・ホーム[4]、FAH、F@hとも呼ばれる)は、タンパク質の動的なふるまいをシミュレートすることで、科学者が様々な疾患に対する新しい治療法を開発できるよう支援することを目的とした分散コンピューティングプロジェクトである。 これにはタンパク質のフォールディングやタンパク質の動きのプロセスが含まれており、ボランティアのパソコン上で実行される分子動力学シミュレーションに依存している。Folding@homeは、2000年10月1日にビジェイ・パンデ教授の指揮のもと、スタンフォード大学で発足した。2019年以降は、ワシントン大学セントルイス校医学部に拠点を置き、パンデ教授の元教え子であるグレッグ・ボーマン博士が指揮している。 このプロジェクトは、分散コンピューティングや科学研究を行うために、グラフィックス処理装置(GPU)、中央処理装置(CPU)、Raspberry PiのようなARMプロセッサを利用する。このプロジェクトでは、従来のコンピューティング手法からパラダイムシフトした統計的シミュレーション手法を採用している。クライアント・サーバモデルのネットワーク・アーキテクチャの一環として、ボランティアのマシンはそれぞれシミュレーションの一部(ワークユニット、WU)を受け取り、計算により完成させ、プロジェクトのデータベースサーバに返し、そこでユニットが全体のシミュレーションにまとめられる。ボランティアは自分の貢献度をウェブサイト「Folding@home」上で確認することができるため、参加に競争心を刺激し、長期的な貢献を促している。 Folding@homeは、世界最速の計算機システムの一つである。COVID-19パンデミックの影響でプロジェクトへの関心が高まる中、2020年3月下旬には本プロジェクトの演算能力は約1.22 E(エクサ)FLOPS(フロップス)[5][6]、2020年4月中旬には約2.43 EFLOPSを達成し[7][8][9]、世界初のエクサフロップ・コンピューティング・システムとなり、TOP500の全スーパーコンピュータの合算を上回る能力を獲得した。 研究者は、計算コストのかかるタンパク質の折りたたみに関する原子レベルのシミュレーションを、従来の数千倍の長い時間に渡って実行することが可能となった。Pande Labは、2000年10月1日の発足以来、225の科学研究論文を発表してきた[10]。このプロジェクトのシミュレーション結果は、実験の結果とよく一致している。 タンパク質は、多くの生物学的機能に不可欠な構成要素であり、生物細胞内の事実上すべてのプロセスに関与している。 タンパク質は多くの場合、酵素として機能し、細胞のシグナル伝達、分子輸送、細胞周期の制御などの生化学反応を行っている。 構造要素として、いくつかのタンパク質は、細胞の骨格の一種である抗体として機能し、他のタンパク質は免疫システムに関与している。 タンパク質がこれらの役割を果たす前に、タンパク質は機能的な三次元構造に折りたたまれなければならない。 このプロセスは、しばしば自然発生的に行われ、アミノ酸配列内の相互作用やアミノ酸とその周囲のアミノ酸との相互作用に依存する。 タンパク質の折り畳み(フォールディング)は、タンパク質の最もエネルギー的に有利な構造、すなわち天然状態(立体配座)を見つけるための探索によって推進される。 このように、タンパク質のフォールディングを理解することは、タンパク質が何をしているのか、どのように機能しているのかを理解する上で非常に重要であり、計算生物学の聖杯と考えられてる。 フォールディングは、混雑した細胞環境の中で行われているにもかかわらず、通常はスムーズに行われている。 しかし、タンパク質の化学的性質やその他の要因により、タンパク質が誤って折り畳まれ(ミスフォールディングと呼ばれる)、誤った経路で折りたたまれてしまい、形が崩れてしまうことがある。 誤って折り畳まれたタンパク質を細胞のメカニズムで破壊したり、再フォールディングしたりしない限り、タンパク質はその後凝集し、様々な消耗性疾患を引き起こす可能性がある。 これらのプロセスを研究する実験室での実験は、範囲や原子レベルでの詳細が限られているため、科学者たちは、物理学に基づいた計算モデルを使用して実験を補完し、タンパク質のフォールディング、ミスフォールディング、凝集のより完全な全体像を提供しようとしている。

Continue reading

クロム酸塩 – Wikipedia

クロム酸塩(クロムさんえん、英: chromate)および二クロム酸塩(にクロムさんえん、英: dichromates)は、それぞれクロム酸と二クロム酸の塩のことである。クロム酸塩はクロム酸イオン、CrO42− を持ち、鮮やかな黄色を呈する。一方、二クロム酸塩は二クロム酸イオン、Cr2O72− を含み、鮮やかな橙色を呈する。 クロム原子は両方とも酸化数が +6 であり、どちらのアニオンも強力な酸化剤である。酸化数 +6(または VI)のクロムはしばしば六価クロムと呼ばれる。 水溶液では、クロム酸イオンと二クロム酸イオンは化学平衡の関係にある。 2CrO42−+2H3O+⇌Cr2O72−+3H2O{displaystyle {ce {{2CrO4^{2-}}+2H3O^{+}rightleftharpoons {Cr2O7^{2-}}+3H2O}}} この平衡は低 pH のとき二クロム酸側が優勢になり、pH が塩基性になるとクロム酸側が優勢になる。これはルシャトリエの原理の古典的な例である。また、この平衡は溶液中のクロム濃度にも依存する。 酸化剤または酸化還元反応の滴定剤として使われ、そのとき六価クロムは還元されて青緑色の三価クロムが生ずる。

Continue reading

オーノカズナリ – Wikipedia

オーノ カズナリ(本名:大野 一成、1979年3月1日 – )は、日本の男性ミュージシャン。大阪府豊中市出身。血液型A型。 2001年にBMGファンハウスより「siren」のヴォーカル&ギターとしてデビュー。2004年、ドラムの脱退に伴い「PARABOLA」と名称変更。この頃からソロアーティスト、オーノカズナリとしても活動を開始するようになる。現在バンド活動は休止中。 とても華奢な体格で、本人も度々ライブMCのネタにしている。近年の活動はアコースティックライブ、楽曲提供、作詞、サウンドプロデュース、映像ディレクター、自身がプロデュースするplaneのヴォーカル菊地佑介とのユニットO/Kcomputer名義でのライブ等。マニピュレーター&コーラスとしてTHE BOOMのツアーに参加したこともある。 ディスコグラフィ[編集] 主な楽曲提供[編集] アイドリング!!! 想いの詩(作詞) – アルバム「だいじなもの」 収録 嵐 KAT-TUN ukka(旧名 桜エビ〜ず) 僕らのハジマリ(プロデュース)

Continue reading

ウラジミール・ツヴォルキン – Wikipedia

ウラジミール・コジミチ・ツヴォルキン(英: Vladimir Koz’mich Zworykin、1888年7月17日(グレゴリオ暦で7月29日) – 1982年7月29日)は、発明家、技術者であり、特にテレビ技術の先駆者として知られている。ロシア系アメリカ人。ロシア語名は、ヴラジーミル・コジミーチ・ズヴォルィーキン(Владимир Козьмич Зворыкин)。ツヴォルキンはブラウン管を使ったテレビの送受信システムを発明した(正確には完全電子化されたテレビシステムの発明)。彼は1930年代初めごろからテレビの実用化に関連する様々な発明をしている(撮像管アイコノスコープ、赤外線撮像管、電子顕微鏡など)。テレビの「真の」発明者と呼ばれることもあるが、フィロ・ファーンズワースや他の人をそう呼ぶ場合もある。 ツヴォルキンは1888年7月17日にロシア帝国のムーロムの豪商の家に生まれた。父親には休日以外滅多に会うことが無く、相対的に穏やかなしつけを受けた。サンクトペテルブルク国立工業大学(ロシア語版、英語版)でボリス・ロージングの下で学んだ。最近発見された彼の個人的な記録によると、ツヴォルキンはサンクトペテルブルクにあるボリス・ロージングの個人的な研究室でテレビに関する実験の助手を務めていた。ロージングは1907年に世界初のテレビに関する特許(受像機としての初期のブラウン管と撮像機としての機械)を出願している。1911年には改良した設計に基づくデモンストレーションを行い、これが世界初のテレビ関連の公開実験であった。 ツヴォルキンに関する多くの伝記によれば、彼は1912年に大学を卒業し、その後パリのポール・ランジュバンの下でX線の研究をしている。上述の新規に発見された記録によると、ツヴォルキンがロージングの下で研究していたのは1910年から1914年にかけてのことであった。どちらにしても、第一次世界大戦の間、ツヴォルキンはロシア軍の通信隊で働くことになり、その後 Russian Marconi に職を得た。そこでロシア軍向けの無線機器の試験を行った。ロシア革命後、ロージングはペトログラードで専門家として働いたが、ツヴォルキンは1918年から1919年ごろにロシアを離れ、アメリカ合衆国に移住する決意をした。Albert Abramson の書いた伝記によると、アメリカを最初に訪れたのが1918年末で、1919年末に再び訪れている。これは、おそらくパリでの住居を引き払うために一旦パリに戻り、1919年12月にアメリカに戻ったと考えられる。 アメリカに渡り、ウェスティングハウス・エレクトリックのピッツバーグにある研究所に職を得たツヴォルキンは、そこで再びテレビの実験に関わる機会を得た。彼は研究成果を2つの特許にまとめている。1つめは1923年12月23日に出願された “Television Systems” と題されたもので、次にほぼ同じ内容だが、色情報の送受信方式を追加して、他にも細部を修正したものを出願した。 ツヴォルキンの考えたテレビシステムは、送信側も受信側も陰極線管(ブラウン管)を使う方式であり、1911年12月に

Continue reading

カール・フリードリヒ・ガウス – Wikipedia

ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(; ドイツ語: Johann Carl Friedrich Gauß  listen[ヘルプ/ファイル]、ラテン語: Carolus Fridericus Gauss、1777年4月30日 – 1855年2月23日)は、ドイツの数学者・天文学者・物理学者である。彼の研究は広範囲に及んでおり、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられている。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名が付いた法則、手法等が数多く存在する(→ガウスにちなんで名づけられたものの一覧)。19世紀最大の数学者の一人である[1]。 略歴と業績[編集] 生い立ちと幼年期[編集] ガウスはブラウンシュヴァイクで、煉瓦職人の親方であった父親と、慎ましい母親の下に生まれた。両親ともに学問とは全く無縁の家庭環境で育ったにも関わらず、彼は子供の頃から並み外れた神童ぶりを発揮していたと言われ、下記のような小学校時代の逸話が伝わっている。 ガウスが7歳の時、算数の授業で教師が「1から100までの数字すべてを足せ」という問題を出し、生徒たちが問題を解くには相当な時間がかかるだろうと考えていたが、ガウスはわずか数秒で「5050」という解答を出し、教師を驚かせた。1から100までの数字を足していくと、1+100=101、2+99=101、…、50+51=101で、101の集まりが50個できるため、101×50=5050になるとガウスは計算したのである[2]。この逸話が事実であれば、ガウスは等差級数の和の公式をわずか7歳で独自に発見していたことになる[注釈 1]。なおこの逸話についてはBellの”Men of Mathematics”(『数学を作った人びと』)にあるように81297 +

Continue reading

高知大学医学部附属病院 – Wikipedia

高知大学医学部附属病院 高知大学医学部附属病院(こうちだいがくいがくぶふぞくびょういん、英語: Kochi Medical School Hospital)は、国立大学法人高知大学医学部附属の大学病院。 高知県南国市に立地し、高知県にある唯一の大学病院(特定機能病院)である。 都道府県がん診療連携拠点病院、臨床研修指定病院、高知県災害拠点病院、高知DMAT指定病院の指定を受けている。 診療科目[編集] その他の部門[編集] 検査部 手術部 放射線部 救急部 輸血部 集中治療部 周産母子センター リハビリテーション部 総合診療部 光学医療診療部

Continue reading

月亭八方 – Wikipedia

月亭 八方(つきてい はっぽう、1948年2月23日 – )は、上方の落語家。上方落語協会顧問。本名:寺脇 清三(てらわき せいぞう)。出囃子は『夫婦萬歳』。 大阪市福島区出身、大阪市福島区在住。吉本興業所属。浪商高等学校(現:大阪体育大学浪商高等学校)出身。関西学院大学経済学部オープンカレッジコース(1年)修了。血液型O型。 子供は長男(弟子の月亭八光)と長女の2人で、ともに既婚である。八光にはすでに娘もいる。長女は芸能人ではないため非公表であるが、娘婿は長唄の今藤政之祐である。また三千代夫人とは別居生活を送っているが、実際には大通りを挟んですぐそばに互いが居住しており、特に夫婦仲が悪いわけではない。夫人はまた、月亭八方後援会会長を名乗っているほどである。 来歴・人物[編集] 結三柏は、桂米朝一門の定紋であるが、月亭一門は変え紋として月紋を併用。 子供の頃は病気がちだった。父親は銀行員、母は大衆演劇のファンで、八方が売れてからは地元福島でお好み焼き屋を営んでいた。妻は大衆演劇出身で、九州にいた頃には吉本新喜劇の木村進と共演経験もあった。 八方自身の子供の頃の夢は、プロ野球選手と漫才師であった。まずはプロ野球選手を目指そうと浪商高校に進学するものの、周りのレベルの高さから夢を断念(2学年上には主将の高田繁がいる)。高校時代の途中から落語に興味を持ち、友達や親に対しても、古典落語風の言い回しをするほどだったという。[1] 高校卒業後、一度就職をしたが、たまたま見に行った花月の舞台に2代目桂小米朝(のちの月亭可朝)がいたので、弟子入りを懇願する。可朝から「自分はまだ弟子を取る器じゃない」と断られたが、何度も通いつめた結果、劇場の楽屋への出入りが許され、1968年12月、正式に入門。4か月後に開かれた2代目露の五郎兵衛(当時:露乃五郎)の落語の勉強会で、前座として初舞台を踏む。演目は『宿屋仇』であった。吉本から正式に貰った仕事での初舞台は、桂きん枝(現:4代桂小文枝)らとともに出演した大須演芸場であった。 若手からザ・パンダ時代[編集] 毎日放送のテレビ番組『ヤングおー!おー!』に、桂きん枝、桂文珍、4代目林家小染らとともに、若手落語家のグループ「ザ・パンダ」の一員として出演し、人気を得る。その当時は、誕生日が同じことから「西の野口五郎」を自称していた。 東京進出・挫折から楽屋ニュースで再ブレイク[編集] 1984年、東京進出を図って『笑っていいとも!』などに出演するも人気が伸びずわずか2ヶ月で降板、「東京は水が合わんかった」と大阪中心の活動に切り替える。 タレント活動の傍ら、1992年に関西学院大学経済学部オープンカレッジコースに入学(1994年に卒業)。さらに、大阪府立大学経済学部で非常勤講師に就任する。 吉本興業きっての芸人事情通で、芸人の私生活で起きた事件を面白おかしく紹介する「楽屋ニュース」(朝日放送ナイトinナイト木曜日枠で放送、1986年

Continue reading

坂田央 – Wikipedia

この存命人物の記事には、出典が全くありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “坂田央” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) 坂田央Sakata Ataru 愛媛オレンジバイキングス  No.7 ポジション F 基本情報 生年月日 (1991-09-18) 1991年9月18日(30歳) 国籍

Continue reading

サタテン – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “サタテン” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年8月) 『サタテン』は、2008年4月5日から2012年3月16日まで、東海・北陸地方のNHK総合テレビジョンで放送されたNHK名古屋放送局制作の音楽番組である。 2008年度および2009年度の番組タイトルは『サタ★テン』。 番組のタイトルは“Saturday 10minites Live”(サタデーテンミニッツライブ)の略称を表し、放送時間は15分間(2008年度および2009年度は10分間)。 東海・北陸地方の地域番組として放送されている。不定期で海外向けのNHKワールド・プレミアムでも放送されることがある。番組制作はNHKプラネット中部で、サンデーフォークも制作協力として携わっている。 放送開始から2009年度までは毎週土曜日、名古屋市東区のNHK名古屋放送センタービル1階にある「プラザウェーブ21」から公開で行っていた生放送で、ゲストライブがメインとなる。ライブは放送時間内で2曲披露される。ライブは土曜日の13:30から始まり、自由観覧の形式を採用していた。ただし、スペシャルの際には招待制のライブとなる(ともに2009年度まで)。 2010年度は、放送時間および放送曜日の変更に伴って、番組のタイトルも現在のものに変更された。2010年度は放送時間変更に伴い、「名古屋放送局 T-1スタジオ」での公開収録形式・15分間の放送に変更した。2009年度までの土曜日の初回放送は東海3県向けの番組であるが、再放送は金曜日の夜(2008年度は日曜の深夜に放送)に行われた。 2012年3月の放送をもって終了し、同年4月からは木曜22:55 – 23:15(2014年度は毎週土曜日10:50

Continue reading