Month: August 2018

三瀬郵便局 – Wikipedia

三瀬郵便局(さんぜゆうびんきょく)は、山形県鶴岡市にある郵便局。 かつては郵便区番号「999-74」の配達を受け持つ集配郵便局であったが、現在は大山郵便局に移管され無集配郵便局となっている。 住所:〒999-7463 山形県鶴岡市三瀬戊209 1873年(明治6年) – 三瀬郵便取扱所として開局[1]。 1875年(明治8年)1月1日 – 五等郵便局の三瀬郵便局となる[1]。 1885年(明治18年)10月1日 – 貯金預所開設[2]。 1886年(明治19年)4月26日 – 三等郵便局となる[3]。 1892年(明治25年) 5月16日 – 郵便為替事務開始、但し小為替振出事務は取り扱わず[4]。

Continue reading

ドミニク・シュトリッカー – Wikipedia

このページ名「ドミニク・シュトリッカー」は暫定的なものです。代案としてはドミニク・ストリッカーがあります。(2021年5月) ドミニク・シュトリッカー Dominic Stricker 基本情報 国籍 スイス 出身地 同・ミュンシンゲン(英語版) 生年月日 (2002-08-16) 2002年8月16日(19歳) 身長 183cm 体重 80kg 利き手 左 バックハンド 両手打ち

Continue reading

鹿児島市立龍水小学校 – Wikipedia

鹿児島市立龍水小学校(かごしましりつりゅうすいしょうがっこう)は、かつて鹿児島県鹿児島市吉野町竜ヶ水にあった市立小学校(竜水小学校と記載する場合もあり)。 同校は、鹿児島市の北部、吉野町の竜ヶ水地域に位置し、吉野台地の崖下、姶良カルデラ壁のわずかな土地に階段状に建っていた。 校区は沿岸部の花倉から平松までの海岸地域と、吉野台地の上ノ原地域が対象。上ノ原地域の児童は毎日林道を歩いて通学していた(現在の竜ヶ水遠行コース)。 創立から77年目の1970年(昭和45年)3月31日、児童数の減少(3月の閉校時111人)により閉校。花倉から平松までの海岸地域は清水小学校区、上ノ原地域は吉野小学校区へそれぞれ分割統合された[1]。 現在、小学校の跡地は1993年5月の平成5年8月豪雨など、度々発生した土砂崩れで損壊したことに加え、経年で草木がいたるところに生い茂っている為、殆ど当時の様子を留めているものは無い。現存するのは閉校時に建立された石碑や、校門・通学路跡、それに一部の体育用具などごくわずかである。 なお、当時の様子は国土地理院の地図・空中写真閲覧サービス[1]で確認する事ができる(閉校年度の空中写真は、MKU695X-C3-8及びMKU695X-C3-9が該当)。 学級数:6学級(各学年1学級) 在籍数:114人(昭和44年4月1日時点) 職員数:校長、教頭、教諭(6人)、養護教諭、事務職(2人)、調理担当、司書補 ※合計13人 1880年(明治13年) 塩ヶ水小学校、平松小学校開校 1893年(明治26年)4月1日 両校が統合され、龍水小学校開校 1947年(昭和22年) 学制改革の実施により、鹿児島市立龍水小学校となる。 1970年(昭和45年) 通学区域[編集] ギャラリー[編集] 龍水小学校に通じる階段と校門 龍水小学校校庭跡から国道10号線を望む 校庭跡に残る体育用具 2016年3月24日のMBCアーカイブス「昭和のふるさと」において、最後の卒業式の様子が放送された(カラー映像)。

Continue reading

新上五島町立上郷小学校 – Wikipedia

新上五島町立上郷小学校(しんかみごとうちょうりつ かみごうしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷(なま)にある公立小学校。略称「上小」(かみしょう)。五島列島の中通島に位置している。 歴史 1874年(明治7年)に青方小学校の分校として創立。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。 校区 住所表記で「長崎県南松浦郡新上五島町」のうち上五島地区(元浜、本町、新町、港町、汐見町、天神東、天神西、大曽、相河、船崎)。 中学校区は新上五島町立上五島中学校。 校訓 「己が務めを勤めよ」- 1921年(大正10年)に校歌とともに制定された。 校章 中央に校名の「上小」の文字(縦書き)を置いている。 校歌 作詞は佐佐木信綱、作曲は田村虎蔵による。歌詞は2番まである。1921年(大正10年)に校訓とともに制定された。 1874年(明治7年)9月 – 「第五大学区第五中学区[1]青方小学校奈摩分校」が開校。修業年限を3年とする。 開設当初の分校の児童数は20名程度。民家を借用して授業を実施。 1881年(明治14年)6月6日 -「青方学区公立中等青方小学校奈摩分校」に改称。

Continue reading

リッカルド・ベルタニョン – Wikipedia

リッカルド・ベルタニョンRiccardo Bertagnon リミニ・ベースボールクラブ #2 2013年5月30日 基本情報 国籍 イタリア 出身地 ヴェネト州ヴェローナ 生年月日 (1984-10-02) 1984年10月2日(37歳) 選手情報 投球・打席 右投左打 ポジション 捕手 経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) パルマ・ベースボールクラブ (2005

Continue reading

イタリア領リビアFI形気動車 – Wikipedia

トリポリ駅に停車しているFI形、1950年代[1] イタリア領リビアFI形気動車(イタリアりょうリビアFIがたきどうしゃ)は現在のリビアでかつて運行されていた鉄道で使用された1等/2等/3等/郵便合造機械式気動車である。 アフリカ大陸北部の地中海に面する、現在リビアとなっている地域は1911年からの伊土戦争の結果、1912年に地中海沿岸のトリポリタニア地域とキレナイカ地域がイタリア領となり、その後反イタリア抵抗運動も経ているが、1930年代には内陸部のフェザーン地域も加わった現在のリビア全域がイタリア王国の植民地であるイタリア領リビアとなっていた。この地域における鉄道はトリポリタニアでは1912年に建設が始まり、地中海沿岸の港湾都市であるトリポリからイタリアの狭軌私鉄標準の950mm軌間で118km、90km、21kmの3路線が開業し、一方、キレナイカでは同じく港湾都市のベンガジから108kmと56kmの2路線が当初750mm軌間で、後に950mmに改軌されて1911-27年に開業していた。これらの路線では、イタリア国内から持ち込まれたR301およびその過熱蒸気型のR302や、R401といった蒸気機関車が主力となっており、これらの機体が貨車もしくは客車を牽引していた。 一方、イタリア国内では、1930年代以降、リットリナ[2]と呼ばれる、1基もしくは2基のエンジンを搭載した機械式の軽量気動車が各地で導入されており、省力化や高速化、サービス向上などが図られており、イタリアの植民地においてもイタリア領東アフリカ(現在のエリトリア)のエリトリア鉄道において1935年-37年にイタリアのフィアット[3]で製造された狭軌・勾配線区用2機関搭載型リットリナを計11機[4]導入して高速化を図っていた。この実績をもとに同じくアフリカのイタリア植民地であったイタリア領リビアとイタリア領東アフリカ(現在のエチオピアおよびジブチ)にも引続いてリットリナが導入され、前者に8機が導入された機体が本項で記述するフィアット型番040のFI形、後者に4機が導入された機体が同じく型番038のZZ-AB形であり、FI形はディーゼルエンジン2基搭載の1等/2等/3等/郵便合造気動車であった。 イタリア国内のフィアット製リットリナと同型のFI形の前頭部、1950年代 車体・走行機器[編集] 車体は一連のイタリア製軽量気動車のデザインの流れを汲んだ流線形で、構体は軽量構造の全金製で窓下部や車体裾部などに型帯入るものとなっており、車体幅2400mmはイタリア国鉄の標準軌用の機体と同一幅であるが、全長が22000mmとイタリア国鉄の標準的なリットリナの18000mm前後より長くなっている[5]ことが特徴となっている。正面はイタリア国鉄のが導入したリットリナであるALn56のうちフィアット型番031の機体やALn556のうちフィアット型番034の機体などと同様のデザインの流線形で、正面窓は曲面に沿って側面まで回り込む8枚窓、正面窓下部左右に前照灯が設置されるほか、正面窓下部中央に車体裾部まで至る大型のラジエターグリルが設置されている。なお、ラジエター前部には簡易連結器を設けたバンパーが設置される。 車内は乗務員室と乗降デッキ、3等客室、手荷物スペースとトイレ、1等客室、2等室、郵便荷物室、乗降デッキと乗務員室の配列で、乗務員室はデッキ及び客室とそのままつながっているが、各客室間は仕切壁で仕切られ、郵便荷物室は中央の通路の左右にそれぞれ設置されており、また、トイレの対面部分が手荷物スペースとなっている。側面は窓扉配置D311231D(乗降扉-3等室窓-手荷物スペース窓-トイレ窓-1等室窓-2等室窓-郵便荷物室窓-乗降扉)となっている。座席は1等室は2+1列。2等室および3等室は2+2列の4人掛けの固定式クロスシートが1等2ボックス、2等3ボックス、3等3ボックスの配置で2等室と3等室は客室仕切壁部の座席配置が扉位置に合わせて一部変則的となっており、座席定員は1等/2等/3等で各6/23/20名8名の計24名となっている。 側面窓は下落とし窓、乗降扉は外開戸となっており、また、台車横部を含む車体側面下部にも床下カバーが設置され、車輪を避ける形で円形のカバーが設けられている。屋根は、同じアフリカ大陸の現在のエリトリアとエチオピアの路線に導入されたフィアット製リットリナと同様の、通常の屋根の上にもう1枚日射避け・防熱用の屋根を設置した2重屋根となっている。 本形式は走行装置もイタリア国鉄などの本国で導入されていたリットリナと同様のものである。基本的には機械式気動車である[6]リットリナはそれ以前の気動車と異なり、最初の機体である1932年製のALb48およびALb64でも車体の片側台車に装架した主機を運転士が前後どちらの運転台からも操作可能なものであったが、その後1933年製のALn56では前後の台車に装架した2基の主機の総括制御が、1936年製のALn556では2両編成以上の重連総括制御が可能となっていた。FI形では、Fiat製直列6気筒、定格出力83kWの356C型[7]予燃焼室式ディーゼルエンジンを主機として、これと機械式の4段式変速機を前後の台車上に1基ずつ搭載して台車の車体内側の各1軸を駆動しており、最高速度は90km/h、主機と4段変速の変速機は運転台からの遠隔制御であるが重連総括制御機能は有しておらず、力行はアクセルペダル、変速および空気ブレーキは運転台のハンドルによる操作であった。 台車は鋼材組立式で、枕バネは重ね板バネが台車枠と軸箱にまたがる形で設置されており、基礎ブレーキ装置はドラムブレーキとなっている。 主要諸元[編集] 軌間:950mm 動力方式:ディーゼルエンジンによる機械式 最大寸法:全長22200mm、全幅2400mm、屋根高3230mm 軸配置:(1A)(A1) 車輪径:720mm 台車軸距:2800mm 自重:22t 座席定員:1等12名、2等23名、3等30名

Continue reading

自然学園高等学校 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “自然学園高等学校” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年4月) 学校法人自然学園 自然学園高等学校(がっこうほうじんしぜんがくえん しぜんがくえんこうとうがっこう)は山梨県大月市に所在する私立の全日制普通科、全日制通信制通学コース・広域通信制の高等学校。 甲府市(甲府キャンパス)・(梁川キャンパス)・北杜市(国際農業コース実習地)・神奈川県相模原市(相模原キャンパス)にキャンパス・実習地を置く。 私立の高等学校で、全日制普通科・全日制広域通信課程を置く。設置学科の詳細は以下の通り。 キリスト教精神に基づいた人間教育を行っている。 全日制普通科の募集定員は一学年28人で、少人数学級教育を行っている。 設置学科[編集] 全日制 普通科 –

Continue reading

ありんこアフター・ダーク – Wikipedia

『ありんこアフター・ダーク』は、荒木一郎による日本の小説。 1984年4月、河出書房より発売。2014年10月12日、初の文庫版が小学館文庫より発売された。文庫版の装丁は和田誠が担当。 東京オリンピックを間近に控えた1960年代前半の東京を主な舞台として、モダン・ジャズに傾倒する主人公「僕」の青春が一人称で綴られる。 タイトルはベニー・ゴルソンの「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」[1]をもじったもの。ありんことは、当時渋谷の百軒店に実在したモダン・ジャズ喫茶の名前である。この他、オスカー、デュエット、新宿の汀、キーヨなど、当時実在した店が実名で登場する。 年代設定など[編集] 作中の年代や登場人物の年齢について具体的に言及される場面は少ないが、東京オリンピックが開催される年(1964年)の1月に「僕」は20歳の誕生日を迎えている。第1章は「僕」が高校3年生の11月なので1961年、時系列的には最後の出来事である序章は、第1章からちょうど4年後なので1965年11月である。 あらすじ[編集] 高校3年生の秋、「僕」は学校のクラブで一緒にバンドをやっている浅井とモダン・ジャズ喫茶「ありんこ」で待ち合わせることになった。浅井は大学に行かず、モダン・ジャズのバンドで食っていこうと考え、「僕」にメンバーを探してほしいと言う。同じ気持ちだった「僕」はメンバー探しを始め、また、ありんこを中心として渋谷のモダン・ジャズ喫茶に出入りするようになっていった。 1962年。「僕」は免許を取って中古の車を買った。バンドも活動を始め、一方でダイヤモンド密輸の話やハイミナール、ヤクザとのトラブル、おかまとの付き合い、ナンパ……と、様々なことを経験してゆく。 1963年の夏。ベースの市毛と「僕」の間に気持ちのすれ違いが生じ始める。9月にピアノの美鈴が脱退を申し出、市毛も顔を見せなくなっていった。2カ月後、芸大の芸術祭での演奏を最後に、「僕」はバンドの解散を決意する。一方で、同級生のワダケンが、ハイミナール中毒の「僕」との付き合いを親に知られたことが原因で東京を離れなければならなくなり、京都に旅立っていった。「僕」はワダケンとの再会を考えて京都に向かうが、具体的な根拠もないのに行っても会えるはずがなく、東京に戻ることになった。 1966年1月。20歳になった「僕」は、高校時代からの音楽仲間だった伊東京子が妊娠していることを知る。京子は子供を堕すことになり、「僕」は京子と離れることにした。その夜、ウイスキーと一緒にハイミナールを飲んだ「僕」は衝動的に運転を始め、事故を起こしてしまう。「僕」はハイミナールを断つことを決意し、入院した。しかし翌日、「僕」は病院内の環境に耐えられず、また、その日の夜に約束があったことを思い出し、院長に直談判して退院を要求する。院長は「僕」の意思の強さに押され、1週間の外出禁止を条件に退院を認めた。その帰り道、「僕」は渋谷に立ち寄って約束を果たすのだった。 それから1週間、院長との約束を守って外出しなかった「僕」は、ハイミナールの禁断症状もなく回復したものの、新しい目的を見出せずにいた。3カ月後、なんとなくありんこに向かった「僕」だったが、3カ月の間に客の顔ぶれはすっかり変わっていた。「僕」はその場の雰囲気に耐えきれず、店を出てしまう。外を歩いていると、浅井が「僕」の前に現れた。いまだハイミナールをやめていない浅井の姿に以前の自分を重ねて見た「僕」は浅井を殴ってでもハイミナールをやめさせようとするが、自分が警官に取り押さえられてしまう。そして浅井は「僕」の前から走り去っていった。 1965年11月。久しぶりに渋谷に向かった「僕」は、かつてありんこの常連だった酒井と再会し、ありんこのママが亡くなったことを聞かされる。酒井にありんこに誘われた「僕」だったが、ママを失ったありんこを見ることを拒み、酒井と別れるのだった。 登場人物[編集] 「僕」 主人公。名前は不明。一人称は地の文では「僕」だが、会話文では「俺」。 学校のバンドではスウィング・ジャズをやっているが、本人の好みはモダン・ジャズ。浅井の誘いを受けて、大学に進学せず、バンドで生計を立てることを試みる。 未成年の時から喫煙し、モダン・ジャズ喫茶に出入りするなどいわゆる不良だが、ヤクザとのトラブルを自らの交渉で切り抜ける、中古とはいえ当時は珍しかった自家用車を購入するなど、行動的。 ダイヤモンド密輸の件では用心して関わるのを避けていたが、大沢に運転手を頼まれて引き受けたことから、結局巻き込まれてしまう。 理沙の件をきっかけに浅井と共にハイミナール中毒になるも、後に自らの意思で立ち直った。

Continue reading

トレイス・トンプソン – Wikipedia

トレイス・トンプソンTrayce Thompson シャーロット・ナイツ時代(2015年) 基本情報 国籍 アメリカ合衆国 出身地 カリフォルニア州オレンジ郡ラデラ・ランチ(英語版) 生年月日 (1991-03-15) 1991年3月15日(31歳) 身長体重 6′ 3″ =約190.5 cm220 lb =約99.8 kg 選手情報

Continue reading