Month: August 2018

栗原宣太郎 – Wikipedia

栗原 宣太郎(くりはら せんたろう[1]/のりたろう[2]、1865年1月9日(元治元年12月12日[1]) – 1943年(昭和18年)12月8日[1][注 1])は、明治から昭和時代前期の政治家。神職。衆議院議員(2期)。 目次 1 経歴 2 著作 3 脚注 3.1 注釈 3.2 出典 4 参考文献 相模国大住郡今泉村(神奈川県大住郡南秦野村、中郡南秦野村、南秦野町を経て現秦野市)の村社・白笹稲荷神社祠職の家に生まれ、同社社掌となる[1]。権田直助に国学を、小笠原東陽に漢学を学ぶ[1]。のち日本大学に入り法学を修めた[1]。1897年(明治30年)から翌年まで南秦野村長、1898年(明治31年)から1902年(明治35年)までの2期、神奈川県会議員[1]、同議長を務めた[2]。ほか、国文雑誌、政治雑誌の編集に従事した[2]。

Continue reading

テルデ – Wikipedia

テルデ(スペイン語: Telde)は、スペイン・カナリア諸島州ラス・パルマス県のムニシピオ(基礎自治体)。カナリア諸島のグラン・カナリア島南東部にある[2]。 2013年の人口は102,170人であり、カナリア諸島の州都であるラス・パルマスに次いで、グラン・カナリア島で2番目に人口が多い自治体である。面積は102.43km2[1]。ラス・パルマスの南14kmにあり[2]、海岸からは4km内陸に位置する。主要道路ではGC-1号線が市街地の東部を走っている。グラン・カナリア国際空港は自治体南部のガンド集落にある。 スペイン人がカナリア諸島に侵攻する前、テルデは先住民にとってグラン・カナリア島東部の中心地であり、著名な先住民であるドラマス(スペイン語版)はここに住んでいたと考えられている[3]。約14,000人の先住民がこの地でスペイン人と闘った[3]。1351年の教皇令によって、正式にカトリック教徒の町が建設された[2]。テルデはグラン・カナリア島の中ではカトリック教徒によるもっとも古い町であり、グラン・カナリア島の最初の主都だった。1483年には再度スペイン人が征服し、農業と商業の中心地となった[2]。やがて主都はラス・パルマスに移っている。 かつては農業集落であり、主要な作物はサトウキビ、ブドウ、バナナ、トマトだった[3]。今日のテルデ市街地周辺は高度に産業化されており、グラン・カナリア島の工業の中心地である[4][3]。今日のテルデはカナリア島第2の都市であり、歴史的な町並みを持つ旧市街は観光客に人気がある。 サン・フアン・バウティスタ教会[編集] テルデの宗教的中心地はサン・フアン・バウティスタ教会である[3]。テルデの町を建設したガルシア・デル・カスティージョ家によって、1483年にサン・フアン・バウティスタ広場にサン・フアン・バウティスタ教会(旧)が建設された[3]。今でもセビリア=ポルトガル・ゴシック建築のオリジナルの面構えを残しているが、塔は20世紀のネオゴシック建築である[3]。主祭壇にあるキリスト像はトウモロコシ生地でできており、メキシコの先住民であるタラスコ族によるものである[3]。このキリスト像は1550年以前にサン・フアン・バウティスタ教会に持ち込まれた[3]。フラマン・ゴシック様式の主祭壇の設置は1516年以前に遡る。聖母マリアの三連祭壇画は5つの宗教的な場面を描いており、16世紀にフランドル地方から持ち込まれた[5][3]。 非核宣言[編集] 1980年代初頭のスペインでは米軍基地の撤去や北大西洋条約機構(NATO)の脱退を求めたデモや集会が繰り返し行われた[6]。この過程でテルデ首長のアウレリーノ・フランシスコ・サンティアゴは平和主義を規定した日本国憲法第9条に共感し、自治体議会に憲法9条の記念碑とヒロシマ・ナガサキ広場の建設を提案した[6][7]。サンティアゴは後に平和市長会議のメンバーとなり、2008年に開催された九条世界会議の国際賛同人となっている[8]。結局スペインは1982年に北大西洋条約機構に加盟したが、同年にテルデ自治体議会は非核地帯を宣言した[6][9]。1995年にはラス・パルマス総領事館で「広島・長崎原爆写真ポスター展」が開催されている[8]。1996年1月末にはテルデに記念碑とヒロシマ・ナガサキ広場が完成し、総領事館も参加した落成記念式典では秋葉忠利広島市長や伊藤一長長崎市長からのメッセージが読まれた[10]。記念碑には憲法9条のスペイン語訳が掲載されている[6][9]。2007年公開のドキュメンタリー映画『シロタ家の20世紀』内でもこの碑が紹介されている[11]。 テルデにはカナリア諸島唯一のフランス人インターナショナル・スクールがあり、フランス国外でフランス人学校を運営するミシオン・ライケ・フランセによって運営されている[12]。2005年、19世紀後半から20世紀初頭に活躍した人類学者ルネ・ヴェルノーの名を冠し、リセ・フランセ・ルネ・ヴェルノー(Lycée Français René-Verneau)という名称になった。 姉妹都市[編集] グラン・カナリア島の西隣にあるテネリフェ島にあるサン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナと姉妹都市提携を結んでいる。グラン・カナリア島第2の都市であるテルデ同様に、ラ・ラグーナもテネリフェ島第2の都市であり、グラン・カナリア島の最初の主都だったテルデ同様に、ラ・ラグーナもテネリフェ島の最初の主都だった。 外部リンク[編集]

Continue reading

モリス・チャン – Wikipedia

モリス・チャン(Morris Chang)こと張忠謀(ちょう ちゅうぼう、1931年7月10日 – )は、台湾の実業家である。世界初で世界最大の半導体製造ファウンドリであるTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング)の創業者であり、元会長兼CEOである。台湾の半導体産業の創始者として知られている[2]。 張は浙江省寧波市に生まれた。若い頃は、小説家かジャーナリストを志望していた[3]が、鄞州政府の役人だった父親の説得で、それを諦めた。国共内戦中で中華人民共和国が成立する1年前の1948年、張は香港に移住した。 その翌年にアメリカ合衆国に渡りハーバード大学に入学した。2年生の時にマサチューセッツ工科大学(MIT)に編入し[4]、1952年にMITで機械工学の学士号、1953年に修士号を取得した。1955年、Ph.D.を取得せずにMITを卒業し、当時シルバニア・エレクトリック・プロダクツ(英語版)の半導体部門だったシルバニア・セミコンダクタに採用された[5]。その3年後の1958年に、当時急成長していたテキサス・インスツルメンツ(TI)に転職した。その3年後、彼は同社のエンジニアリング部門のマネージャーに昇進した。1964年にスタンフォード大学で電気工学のPh.D.を取得した。 テキサス・インスツルメンツでの25年のキャリア(1958 – 1983年)の間に、TIの世界的な半導体事業を担当するグループ・ヴァイス・プレジデントまで昇進した。ライバルとなるSMICの創業者の張汝京(中国語版)はTIで当時部下だった[6]。その後、TIを退職し、ジェネラル・インストゥルメントの社長兼CEOに就任した(1984年 – 1985年)[7]。 張は1985年にジェネラル・インストゥルメントを退職した後、中華民国の政治家孫運璿に招聘されて工業技術研究院(ITRI)の董事長兼院長に就任し[8]、国営の非営利団体の代表として、台湾の産業と技術の発展を促進する役割を担った。 張は1987年にTSMCを設立した。これ以降、製造能力をアジアにアウトソーシングすることに価値を見出す企業が増えるようになった。間もなく、TSMCは世界で最も収益性の高い半導体メーカーの一つとなった。張は1994年にITRIの職を辞し、1994年から2003年までヴァンガード・インターナショナル・セミコンダクタ(英語版)の会長に就任し、同時にTSMCの会長を務めた。2005年、TSMCのCEOの地位を蔡力行(英語版)(リック・ツァイ)に譲った[9]。 2009年6月、張はTSMCのCEOに復帰した[10]。2018年6月5日、張は退任を発表し、CEOに魏哲家(C.C.Wei)、会長に劉徳音(Mark Liu)が就任した[11][12]。張は2018年9月に卿雲勲章(英語版)一等特種大綬を受章した[13]。 2018年、張は中華民国(台湾)のAPEC総統特使に任命された[14]。張の任期は2回目で、最初の任期は2006年だった。 賞と栄誉[編集] ^ “Asia’s

Continue reading

江田浩司 – Wikipedia

江田 浩司(えだ こうじ、1959年7月2日 – )は、日本の歌人、批評家。妻は英文学者で歌人の大田美和。 人物、経歴[編集] 岡山県出身。高校浪人を経験した後、岡山県立烏城高等学校定時制に通いながら新聞配達のアルバイトで得た収入で買った本を濫読する。同校を二年で中途退学し、大学入学資格検定試験を受け、その後東洋大学文学部国文学科に進み、中世近世文学研究会に所属する。 研究会で教えを受けた俳文学研究者で俳人の村松友次(俳号・紅花)に師事し、俳句結社「雪」に所属する。[1]大学院文学研究科国文学専攻科博士前期課程に進み、郁文館学園(現、郁文館夢学園)の講師として中高生に国語を教える。 俵万智の角川短歌賞受賞が契機となり、現代短歌に興味を持つようになる。『現代歌人文庫 岡井隆集』を偶然に手にしたことで、岡井の短歌に衝撃を受け、俳句から短歌に創作の主軸を移して現在に到る。2018年、『岡井隆考』で鮎川信夫賞候補にあがる。 短歌結社「未来」編集委員。現代歌人協会会員。文藝別人誌「扉のない鍵」編集人。芭蕉会議世話人。同人誌「Es」同人。京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師。過去には、(仮称)「漱石山房」記念館(現在、新宿区立漱石山房記念館)整備検討会委員(平成24年8月~平成25年3月)。[2] 単著[編集] 歌集『メランコリック・エンブリオ―憂鬱なる胎児』北冬舎、1996年 長編詩歌作品集『饒舌な死体』北冬舎、1998年 現代短歌物語『新しい天使―アンゲルス・ノーヴス』北冬舎、2000年 詩歌集『ピュシスピュシス』北冬舎、2006年 『60歳からの楽しい短歌入門』実業之日本社、2007年 『私は言葉だつた 初期山中智恵子論』北冬舎、2009年 歌集『まくらことばうた』北冬舎、2012年 『今日から始める楽しい短歌入門』実業之日本社、2013年 批評集『緑の闇に拓く言葉(パロール)』万来舎、2013年

Continue reading

藤井實 – Wikipedia

藤井 實(ふじい みのる、1881年11月[1]または1880年[2] – 1963年)は、日本の外交官。また、東京帝国大学在学中の1902年に、特殊な電気計時装置を使った測定で100メートル競走に10秒24という記録を残したとされる人物としても知られる。名前は藤井実と表記されることもある。 東京・本郷に、昌平黌の漢学教師を父として生まれる[1]。旧制郁文館中学校から第一高等学校を経て[1]、1902年に東京帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)に進学する[3]。体格に恵まれていた(帝大1年当時、身長179cm、体重71kg[3])藤井は中学時代から各種のスポーツに親しみ、一高時代には陸上競技で並ぶもののない成績を収めていた[1]。特に短距離走と棒高跳を得意とし、棒高跳のポールに竹を使ったのは藤井が最初とされる[4]。また、スパイクシューズの使用も日本で最初だったという[1]。陸上競技の才能により、一高時代から東京帝大教授の田中舘愛橘に目をかけられ[4]、これが「世界記録」につながることになった。帝大1年生だった1902年11月8日に開かれた東京帝大運動会[5]に出場した藤井は100メートル競走に優勝し、優勝者に与えられる「優勝者競走」にも出走することになった[6]。この優勝者競走には田中舘が製作した電気計測器が持ち込まれて記録が計測された[6]。その測定結果は10秒24というものであった(詳細は後述)。東京帝大では吉田茂と同級だった[7]。 東京帝大卒業後の1906年、吉田と同期で外務省に入る。その年はOBとして東京帝大の運動会に出場、棒高跳びで3m90cmを記録した[4]が、この年を最後に陸上競技を離れた[8]。その後は外交官としてシンガポール領事、アメリカ大使館書記官、フランス大使館参事官、チリ大使などを歴任[8]。1928年、陸軍の中国に対する強硬姿勢に反発して外務省を辞し、以後は日本外交協会の理事となり、対英米協調の立場で陸軍の外交政策への対抗を試みた[8]。 1961年、『文藝春秋』1962年1月号に「国産世界記録第一号」と題した、東京帝大運動会のエピソードを綴った手記を発表した[7]。 1963年夏、心待ちにしていたという東京オリンピックまで1年を残し、心不全のため死去[7]。 100メートル10秒24について[編集] 藤井が東京帝大運動会の優勝者競走で記録した100メートル10秒24は、田中舘が助手の田丸節郎や寺田寅彦と製作した電気計測器によって測定された記録だった。この装置は、コース沿いの電線、1秒間に3cmずつ線を記録するテープ、スタートおよびゴール時を電線の電流遮断で記録するテープで構成され、二つのテープを科学用の計測尺で測定することでその間の時間が1/100秒単位でわかるというものだった[9][10]。短距離走において記録を左右するファクターである風については、藤井は後年の手記で「極めて僅かな逆風」と記している[6]。 この記録は、当時世界でおこなわれていた100メートルおよび100ヤード競走の記録と比較しても隔絶したものであった(当時は国際陸上競技連盟の発足前で、公式の陸上競技世界記録はまだ存在しなかった)[11]。田中舘はこの記録および棒高跳の記録について報告書を欧米に送ったところ、アメリカやドイツのスポーツ年鑑に掲載されたという[11]。一方、アメリカのアマチュア陸上連盟は「証拠不十分」として採用しなかったとされる[12]。また前記の年鑑への記載について「記載はされたが公認はされなかった」とする文献もある[13]。 日本国内では、藤井と面識のあった辰野隆は『スポオツ随筆』の中で「タイム計測の誤り」、(自分と並んで走ったときの経験から)「11秒24の誤りではないか」と述べた[14]。この文に対して藤井は激怒し、田中舘も「科学者の名誉に賭けて、あの設備と計測に間違いはなかった」と述べたという[14]。織田幹雄は辰野の言う11秒24なら「納得できないわけではない」と記している[14]。 スパイクや棒高跳のポールにも見られるように、藤井は研究熱心であったが、それらはすべて独学で身につけたものだった。スタートダッシュのタイミングを早めるために百人一首を練習することで、スターターがピストルを発射する間合いを知る感覚をつかんだという[1]。 藤井が後年、外交官として欧米に赴いた際には、「100メートルの世界記録を作った人物」として扱われることがひとたびならずあったとされる[8]。 なお、日本陸上競技連盟の公認記録(電気計時)が10秒24を初めて上回ったのは、1991年に井上悟が樹立した10秒20で、藤井の「記録」から89年後であった。 イギリスの競走馬「ミノル」との関係[編集] 1906年にアイルランドのキルデア県で生誕し、1909年のダービーステークスに優勝した競走馬ミノルにつき、その馬名が藤井の名前に由来するという説がある[11]。保阪正康は(イギリス国王だった)「エドワード7世が藤井にちなんで自らの持ち馬にミノルという名をつけた」と記している[11]。しかし、実際にはミノルはエドワード7世が英国軍大佐のウィリアム・ホール・ウォーカー (William Walker, 1st

Continue reading

第63回国民体育大会 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “第63回国民体育大会” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年6月) 長野かがやき国体 参加人数 3,589名 競技種目数 3競技 開会式 2008年1月26日 閉会式 2008年2月22日 第63回国民体育大会(だい63かいこくみんたいいくたいかい)は、冬季大会を2008年1月26日から同年2月22日まで長野県で、本大会[1]を9月10日から中断を挟んで10月7日まで、大分県大分市を主な会場として開催された。 通称は「チャレンジ!おおいた国体」。大分県としては、1966年に開催された第21回国体である剛健国体以来の2巡目開催となった大会である。2008年9月10日から水泳などの一部競技が会期前実施競技として行われ、9月27日に正式に大会が開会。10月7日に閉会を迎え、開催県である大分県が天皇杯・皇后杯を獲得した。

Continue reading

カタルーニャ民主連合 – Wikipedia

カタルーニャ民主連合(カタルーニャみんしゅれんごう、カタルーニャ語: Unió Democràtica de Catalunya、UDCまたはUnió)はカタルーニャ州を主たる活動領域とするスペインの政党で、その創設は1931年である。2015年に政党連合集中と統一が解体するまで、カタルーニャ州の政党カタルーニャ民主集中(CDC)と政党連合を構成していた[2]。青年組織はUnió de Joves(若者の連合の意)。 UDCはカタルーニャ民族主義とキリスト教民主主義を基盤にする政党であり、中道・穏健主義のカタルーニャ主義を党是としており、それゆえに独立を明示的な形では宣言しておらず、スペイン国家が独立権を有する複数の主権実体(これにはカタルーニャも含まれる)による複合的な連邦国家化を支持している。党員・協力者の数はおよそ7,500人。 1990年以来、ジュゼップ・アントーニ・ドゥラン・イ・リェイダ(スペイン語版)が党首として同党を率いている。 創設[編集] UDCの創設は第二共和国期の1931年11月7日で、カタルーニャ主義(スペイン語版)とキリスト教精神を基盤とする政党として、また公表はされなかったが、バルセロナの保守的な日刊新聞『アル・マティー』(カタルーニャ語版)においてジュゼップ・O・アンゲーラ(Josep O. Anguera)、ペラ・アルダリウ(Pere Arderiu)、シャビエル・アラゴー(Xavier Aragó)、ペラ・アラガイ(Pere Aragai)アステーバ・ファレー(Esteve Farré)、ジュゼップ・M・ファレー(Josep M. Farré)、アンジャル・グラウ(Àngel Grau)、ジュアン・ギナート(Joan

Continue reading

佐々木節 – Wikipedia

佐々木 節(ささき みさお、1952年12月16日 – )は、日本の宇宙物理学者。カブリ数物連携宇宙研究機構副機構長兼特任教授。元京都大学基礎物理学研究所所長。理学博士(京都大学、1981年)。 目次 1 略歴 2 受賞歴 3 研究活動 4 著書 5 脚注 6 外部リンク 1976年3月 –

Continue reading

金龍澤 – Wikipedia

金龍澤 (キム・ヨンテク、김용택、1948年 –)は韓国の詩人である。全羅北道の(任實)出身。[1] 金龍澤の初期の詩のほとんどは、蟾津江を背景にした農村の暮らしと農民たちの姿を詠っている。農民の日常を細かく事実的に描写したり、現実の厳しい変化と農村の退廃を批判と風刺の視線で見守ってもいる。 1990年代にさしかかると、金龍澤の詩的な傾向は、より直観的で情緒のある格調高い抒情詩へと変貌していく。このような変化は、素月文学賞を受賞した「人々はどうして知らないのか」という作品で、一つの詩的な個性として根付くようになる。 彼の詩的な言語のもつ素朴さと真実のこもった響きは、土俗的な空間で農村が持っている伝統的な価値と新しい現代的な変化を繋ぐ情緒的な感応として作用している。日常生活の体験を詩的な対象にしながらもその淡白なところと切実さを同時に表した彼の詩的想像力は、独自の詩的境地に至ったと評価される。特に、モダニズムに束縛されず、情緒的なバランスと言語的な節制を守りながら美しい詩として読者を感動させる点は高く評価される。 主な作品[編集] 詩集 1985 年、『섬진강』( 蟾津江)[2] 1986 年、『맑은 날』(晴れた日) 1988 年、『꽃산 가는 길』(花山に行く道) 1988 年、『누이야

Continue reading