気象庁松代地震観測所 – Wikipedia

before-content-x4

座標:

after-content-x4

北緯36度32分38秒 東経138度12分22秒 / 北緯36.54389度 東経138.20611度 / 36.54389; 138.20611

松代地震観測所2号庁舎

気象庁松代地震観測所(きしょうちょう まつしろじしんかんそくじょ、正式名称:気象庁地震火山部地震津波監視課松代地震観測所[1])は、長野県長野市松代町にある気象庁の地震観測所。舞鶴山(標高 510m)の南山麓の松代大本営跡を利用した、日本最大級の地震観測施設である。

海岸からの距離が遠く波浪の影響を受けない、大都市から距離があり生活振動の影響を受けにくい、安定した岩盤(閃緑ひん岩と黒色頁岩)があるなど高感度地震計の設置に適する立地を生かし、1947年に中央気象台松代分室が設置され地震観測が始まった。主要な地震計は、舞鶴山山頂下100mの松代大本営跡の地下坑道内に設置され[2]、1965年8月3日から始まった松代群発地震で貴重なデータを採取するなど、日本における地震観測研究の中心的組織であった。

なお、松代地震観測所内にある松代地震センターは、任務の関連があるものの全くの別組織である。

1号庁舎(右奥)・2号庁舎(左手前)

職員が常駐していたときの松代地震観測所の組織上の位置づけは以下の通り[4]

  • 国土交通省
    • 気象庁
      • 地震火山部
        • 地震津波監視課
          • 松代地震観測所
            • 所長
              • 技術専門官
                • 現業班

大坑道入口

国際協力[編集]

地下核実験の探知
包括的核実験禁止条約(CTBT)に基づく日本気象協会による地下核実験の探知(PS22)も行っており、ここの地震計で観測されているデータは、オンラインでウィーンにあるデータセンターに伝送されている(核爆発による人工地震は自然現象と波形が異なる[5][6])。なお、松代に核実験の震動波が到達するのは、日本標準時の夜間に多かったため、より高精度な観測が行えた[7]
LISS & BUD
米国地質調査所 USGS が運営する LISS(Live Internet Seismic Server)と、 IRIS が運営する BUD (Buffer of Uniform Data) のデータをインターネット経由でリアルタイムで取得し、全世界の地震の震源や規模(別名:松代マグニチュード[8])を高精度で決定し気象庁本庁に通知する。

主要観測機器[編集]

大坑道に設置されている地震計 (STS-1,STS-2,etc)

資料館のおもな展示物[編集]

松代地震観測所3号庁舎(展示室)

  • ウィーヘルト(Wiechert)式地震計
  • ガッチリン地震計
  • 大森式地震計
  • ミルン式地震計
  • 世界標準地震計(USCGS:米国沿岸測地局)により1965年に設置、1980年代後半の STS 地震計設置まで運用。
    • ベニオフ式短周期地震計 – 固有周期1秒
    • プレス・ユーイング式長周期地震計 – 固有周期15秒
  • 石本式高倍率地震計(56型高倍率地震計)
  • ウッド-アンダーソン式地震計
  • 簡単地震計(1940年以前の主力機)
  • 普通地震計(1950年代の主力機)
  • 59型光学式電磁地震計
  • 59型直視式電磁地震計、59B型(派生形)
  • 61型直視式電磁地震計
  • 67型電磁地震計

交通アクセス[編集]

所在地(長野県長野市松代町西条3511)までの交通手段は以下の通り[11]

公共交通機関
JR・長野電鉄長野駅から路線バスで約40分間、「松代高校」バス停で下車、徒歩約20分間。JR篠ノ井駅やしなの鉄道・屋代駅からも松代高校に至る路線バスが運行されている(バス停までの所要時間は前者約30分間、後者約25分間)。
長野駅からタクシーで約30分間。または松代駅からタクシーで約10分間。
自家用自動車
上信越自動車道・長野インターチェンジから自動車で約10分間。
[脚注の使い方]
  1. ^ 沿革”. 松代地震観測所について. 気象庁松代地震観測所. 2018年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月6日閲覧。
  2. ^ 近地地震観測所としての松代の潜在検知能と効率について 正務章・荒川義則 験震時報第40巻 pp.1-7 (PDF)
  3. ^ 松代地震観測所の地震解析業務の移管について 報道発表資料 気象庁 平成28年3月1日 (PDF)
  4. ^ 組織”. 当所について. 気象庁松代地震観測所. 2015年10月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年10月3日閲覧。
  5. ^ 地震波からみた自然地震と爆発の識別について 日本気象協会 平成22年9月9日 (PDF)
  6. ^ 吉澤和範:北朝鮮核実験による地震波形記録 北海道大学地球物理学研究報告 (2008),71, p.39-48
  7. ^ 松代地震観測所での地下核実験の観測能力について気象庁地震観測所技術報告 第9号
  8. ^ 遠地地震のモーメントマグニチュードをSTS2地震計を用いて即時推定するための経験式 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 予稿集 (PDF)
  9. ^ 群列地震観測システム
  10. ^ ボアホール地震計の設置について 気象庁精密地震観測室技術報告 第26号
  11. ^ 松代地震観測所 交通案内”. 松代地震観測所について. 気象庁松代地震観測所. 2018年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月6日閲覧。

関連項目[編集]

  • 松代地震センター

外部リンク[編集]


after-content-x4