Month: July 2021

細溝清史 – Wikipedia

細溝 清史(ほそみぞ きよし、1956年3月17日 – )は、日本の財務官僚。金融庁長官を経て、日本取引所自主規制法人理事長。 大阪府出身。1974年 大阪府立大手前高等学校卒業[1]。1978年 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[2]。大蔵省入省(主計局総務課)[3]。通商産業省機械情報産業局電子政策課総括係長、園部税務署長、大蔵省銀行局総務課長補佐(企画担当)などを経て[4]、1986年6月 青森県農林部経済課長。1988年4月 青森県総務部財政課長[5]。その後は主計局主計官補佐(主査)や熊本県企画開発部長などを歴任。 1998年7月 大蔵省主計局主計官(文部、科学技術、文化担当)。1999年1月 大蔵省主計局主計官(文部、科学技術、文化担当)兼金融企画局企画課債権等流動化室長[3]。1999年7月 大蔵省主計局主計官(地方財政、大蔵担当)。2000年7月 大蔵省主計局主計官(総務、地方財政担当)。2001年1月 内閣官房行政改革推進事務局特殊法人等改革推進室参事官[3]。2002年7月 財務省主計局法規課長。2003年7月8日 財務省大臣官房信用機構課長。2004年 金融庁総務企画局企画課長。2005年 関東財務局東京証券取引所監理官兼関東財務局金融先物取引所監理官兼金融庁総務企画局審議官(市場担当)兼公認会計士・監査審査会事務局長。2006年

Continue reading

ベンチレーター – Wikipedia

ベンチレーター(英語: ventilator)とは、閉鎖された空間と外部との換気を促すための装置の総称。一般には室内の換気を目的とするものが多いが、ゴーグルやヘルメット内部の換気を促すためにつけられている穴を指すこともある。人工呼吸器(mechanical ventilator)に関しては当該項目を参照のこと。 建築物用[編集] 建築物用ベンチレーターは、風の吸引作用によって建物内の換気を行うための装置である。風を受けやすい屋根の上などに設置される。風向にかかわらず換気効果が得られ、雨水などが浸入しないように設計される。 簡単なベンチレーターとして、T字型・H字型にパイプを組み合わせた形のものがある。また、風見鶏と同様に風向に従って回転し、常に風上(吸入)あるいは風下(排出)に開口部が向くように設計された可動式のものもある。また、気密性の高い今日のテントにおいても必須の装置となっている。 鉄道車両や自動車に設備され、車内の汚濁した空気を換気するために用いられる。鉄道車両では旅客車、緩急車を含む車掌車、有蓋車の一部と通風車、自動車ではキャビンや貨物自動車の荷室などに備わる。また、軍用車両は射撃・砲撃の際の火薬燃焼ガスを排出したり、NBC兵器への防備の必要性から、何らかの換気装置が備えられていることが多い。 換気作用の相違から、吸い出し式と押し込み式の2種に大別される。両者を併設する場合や、ひとつのベンチレーターを切り替えて使用する場合もある。さらに自然通風によるものと、ファンなどの併設による強制通風によるものに区分される。設置場所は鉄道車両やバスは屋根上の他、車体妻面及び側面に設置される。ほかの自動車では、新気の取り入れ口(インレット)が、ボンネットのあるものは、エンジンフード上面、カウル(上面)、スカットル(側面)など、バスを含むキャブオーバー形などでは、フロントパネル、フロントウインドシールド上部などであり、前照灯背後からダクトで導くものや、フロントウインドシールド自体を開閉式にしたものは両車型に見られる。 車体外部に開口部や開閉機構を持つベンチレーターは腐食の原因になること、外気を取り込むことで空調管理に支障をきたすことなどから、車体に露出し、乗員に外気を直接送るタイプのベンチレーターは、冷房やエア・コンディショナーの発達と共に徐々に姿を消しつつある。さらに、空気清浄機やクリーンエアフィルターを併設し、全体の換気量を抑えつつも浄化する工夫が見られるようになっている。しかし、重量増を嫌う競技車両や、経営戦略上、見かけの販売価格を抑える必要のある(同時に、ユーザーの使用目的から、エアコンに対する優先順位が低い場合を含む)軽トラックや軽キャブバン、開発途上国向け仕様などでは、今日でも製造コストを抑える事を前提とした理由で最廉価グレードに限りエアコンを省略し、ベンチレーターを設置する例が散見される。 吸い出し式[編集] 車両の走行中に車体の空気抵抗等によって生じる気流を通風器内に導き、そこでのベンチュリ効果により通風器出口付近の気圧が下がることを利用して、車内の空気を吸い出す方式のものである。 水雷形(トルペード形) 2組の円錐形に成形した板材を、円形の面が向かい合わせになるように置き、その向かい合わせになっている部分を覆い隠すように円筒を被せ、両端が尖ったそろばん玉状の部品を構成したもの[1]。 これら2つの円錐と円筒の間には隙間を設けた状態で組み立ててあり、客室からの換気用円筒をその円筒と2つの円錐形部品で構成される空間内に貫通させる。これにより一方の円錐の側の隙間から円筒に進入した気流は、もう一方の円錐の側から出る際に断面積の変化によるベンチュリ効果で気圧低下を起こして車内の空気を吸い出す。日本国有鉄道(国鉄)では突端を進行方向(レール方向)に向けていたがやがて直角(枕木方向)に変更している[2] 単純であるが原理に忠実な構造であるため、効果が比較的大きかったことなどから鉄道の黎明期より使用され、日本では鉄道国有化前の各私鉄などで客車に採用されたほか、国有化後最初の制式客車である鉄道院基本形客車にも採用された。 もっとも雨水の浸入防止の観点では充分とは言い難い面があり、以後はより確実に雨水の浸入を防止できる方式に置き換えられた。なお、日本では形状が初期の水雷に似ていたことに由来するTorpedo Ventilatorを直訳して水雷形通風器あるいはトルペード形通風器と呼ばれたが、元々は考案者であるウィリアム・サミュエル・レイコック(William Samuel Laycock:1842-1916)の名を取ってレイコック式通風器(Laycock’s Ventilator)と呼ばれたものである。

Continue reading

ジネット・ドワイアン – Wikipedia

ジネット・ドワイアンGinette Doyen 生誕 (1921-07-10) 1921年7月10日 フランス、パリ 死没 (2002-08-27) 2002年8月27日(81歳没) フランス、パリ 学歴 パリ音楽院 ジャンル クラシック 職業 ピアニスト 担当楽器 ピアノ ジネット・ドワイアン[注 1](Ginette

Continue reading

乾正信 – Wikipedia

板垣正信の墓(板垣山) 乾 正信(いぬい まさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。土佐山内氏の家臣。板垣退助の直系の先祖にあたる。知行1000石。家紋は「榧之内十文字」。 幼少期[編集] 甲斐武田氏の家臣・板垣信憲の嫡男として甲斐国で生まれる。父・信憲は板垣信方の嫡男で武田家の両職(筆頭家老)を継いだが、素行に問題があり、弘治3年(1557年)7月、信濃小谷城攻めに参陣の後頃、武田信玄から不行跡を理由に城代を解任されたうえ、甲府長禅寺へ謹慎に処せられた。あるいは改易に処し、板垣の名跡を板垣信方の娘婿・於曾左京亮に継がせ板垣信安と名乗らせて、以後、信玄はそちらを板垣家の嫡流として扱い、信憲は「板垣」の名を名乗ることも召し上げて追放したとも、私怨により本郷八郎左衛門に殺害されたともいわれる[1][2]。 父が死去したとき、正信はまだ幼少であったため、従者の北原羽左衛門・都築久太夫の両名に供奉され籠居したとされる。正信の弟・板垣正寅は父が殺害された後、生母と共に一旦丹波国へ籠居し、のち京都・南禅寺に預けられて育った。『遠碧軒記』によれば、正寅は聡明さを認められて還俗し、京都下御霊神社の斎部信英の女を娶り社家を継ぎ、下御霊神社出雲路家の祖となっている[3]。 青年期[編集] 正信は武田氏滅亡後、同じく浪人となっていた孕石元成らと共に、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で陣借りして奮戦し遠江国掛川城主となった山内一豊に、同年10月7日に召抱えられた。 山内家に仕官以降[編集] この時、推挙した家老・山内備後守(乾和三)より「乾」の使用を許可されたといわれる[4]。石高は136石で、知行地は、遠江榛原郡勝間田麻生村であった[5](孕石元成も一豊に召し抱えられ200石を賜った)。その後、20人の鉄砲衆を従えて御馬廻役に列した。 慶長6年(1601年)、主君・山内一豊が土佐国に封ぜられた際、知行1000石(内200石は鉄砲衆の役料知)を下し置かれた。 慶長13年1月17日(1608年3月3日)に病死。土佐土佐郡薊野村(現 高知県高知市薊野東町)板垣山に葬られた。 正信の跡は、養子・正行(山内一照の二男)が継いだ。 正信は血気盛んな侍で「家中のもめごとを治める事」という慶長9年(1604年)頃の話の中で喧嘩をした侍の例として取り上げられている。以下『南路志』巻52によると、「ある日の夕方、乾加兵衛正信という侍が馬具もつけていない裸馬に乗って、江ノ口川へ入り、それより比島[6]あたりへ遠馭(とおがけ)に行ったとき、山田久兵衛の従者が一宮村の宿場より帰って来るのに出くわした。山田の従者は、橋の西側の堤の上で正信とすれ違ったが、狭い道のため、堤の下によけて正信を通したところ、(脇に生えていた)竹が(正信の)着物の片方引っかかったため、正信は手綱を手放してしまった。驚いた馬は駆け出し、二、三間走ったところで、正信は落馬した。しかしすぐ立ち上がり、その従者を一討ちして正信は帰って行った。この事を聞いた山田久兵衛は、すぐさま正信宅へ討ち入って、『たかが出会いがしらのいざこざで、その後従者を一討ちにするとはどういうことか』と久兵衛は怒り、「この上は果し合いも持さず」と言い残して、山内一豊へ陳情したところ、「双方の言い分にはもっともなところがあるが、些細な喧嘩で日ごろから信認している侍(原文「御調法の侍」)を無くすのは残念である。この上は、久兵衛には一豊の顔に免じて許してやってくれ。それから正信は、やはり対処の仕方を誤っておったので、しばらくは寺に入って謹慎するように」と言われ、20日間ほど吸江寺で謹慎したので、許されて以前の職務に戻った」と書かれている。正信が知行1000石を賜うという破格の扱いがあり、一豊にとって「御調法の侍」であったと記されている。 ∴ 1板垣兼信    

Continue reading

霜降りバラエティ – Wikipedia

回 放送日 放送内容 ゲスト 備考 25 1月10日 お笑い第七世代 vs R-1芸人 おいでやす小田、岡野陽一、小森園ひろし、コロコロチキチキペッパーズ、ヒューマン中村、三浦マイルド、ルシファー吉岡、四千頭身 26 1月17日 27 1月24日 粗品の大名笑いを引き出せ選手権 ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、三浦マイルド、ミキ 28 2月7日 大東翔生(ダブルヒガシ)、三浦マイルド、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、ミキ、おいでやす小田、岡野陽一、小森園ひろし、ルシファー吉岡

Continue reading

コンスピリチュアリティ – Wikipedia

コンスピリチュアリティ(英: conspirituality)は、ニューエイジなどのスピリチュアルと陰謀論が融合したものを指す用語である[1][2]。コンスピリチュアリティは、陰謀論(コンスピラシー・セオリー、conspiracy theory)とスピリチュアリティ(spirituality)を組み合わせたかばん語である[1][2]。現代のコンスピリチュアリティは、1990年代に広まった[3]。コンスピリチュアリティは、極右の陰謀論であるQアノンや、新型コロナウイルス感染症に関する陰謀論と関連している[1][2]。 この用語は、社会学者のシャーロット・ワードとデイビッド・ボアス(英語版)が2011年に著した論文『The Emergence of Conspirituality』(Journal of Contemporary Religion(英語版)掲載)で造語したものである。彼らは、この運動を次のように特徴づけている。 コンスピリチュアリティは、2つの核となる信念に基づいた幅広い政治的・精神的哲学を提示しており、1つ目は伝統的な陰謀論、2つ目はニューエイジに根ざしている。すなわち、1) 秘密のグループが政治や社会の秩序を密かに支配している、または支配を企んでいる、2) 人類は意識の「パラダイムシフト」を迎えている、というものである。提唱者らは、全体主義的な「新世界秩序」の脅威に対処するための最善策は、目覚めた「新しいパラダイム」の世界観に沿って行動することだと考えている[4]。 他の過激派運動と同様に、コンスピリチュアリティのナラティブでは、信者は世間よりも啓発されており、「本当の真実」に気づいているために迫害を受けやすいという表現がなされている[5]。ワードとボアスは、楽観的でホリスティックなニューエイジ文化と、悲観的で保守的な陰謀論文化の融合を逆説的なものと捉えている[3]。コンスピリチュアリティには、陰謀論文化の「ダーク・オカルチャー」(陰鬱なオカルト文化)が含まれている[6]。コンスピリチュアリティ運動の統一理念は、「社会はエリート集団による秘密の支配下に置かれており、『宇宙の力を利用した意識のパラダイムシフト』によってその支配から解放される」というものである[5]。コンスピリチュアリティは、「世界で起きているすべての問題の真相を解明するのは自分自身である」という自己陶酔的な着想が魅力となっている[7]。 トロント・スター紙に寄稿したアレックス・マッキーンは、次のように述べている。 コンスピリチュアリストは、政治や科学、そして人間の「3次元」における関心事など、ありふれたすべてのものから離れた上位の次元に悟り(enlightenment)が存在するという信念を共有している(スピリチュアルの一般的表現は、5次元の意識に到達するというものである)。一度それを経験すると、それは主観的で私的な経験ではあるが、もう「3次元」では関係を維持できなくなるのである[8]。 アスビョルン・ディレンダルは、陰謀論とニューエイジのスピリチュアリティの融合は今に始まったことではなく、西洋の秘教(英語版)(エソテリシズム)は本質的に疑わしいものであると反論している。陰謀論文化と秘教主義は、どちらも秘密主義と高次の知識の啓示を強調するものである。彼女は、Marta Steinsvik、Alf Larsen、Bertram Dybwad

Continue reading

影の森 – Wikipedia

「影の森」(かげのもり、原題: “Forest of the Dead“)は、イギリスのSFドラマ『ドクター・フー』の第4シリーズ第9話。2008年6月7日に BBC One で初放送された[1]。5月31日に放送された前編「静寂の図書館」と二部作をなす後編である。 本作ではタイムトラベラーの派遣社員ドナ・ノーブル(演:キャサリン・テイト)が51世紀の惑星規模の図書館のハードドライブに存在する仮想現実に囚われ、そこでの結婚生活という偽の記憶を植え付けられる。同時に、もう一人のタイムトラベラーである10代目ドクターは、ヴァシュタ・ナラーダと呼ばれる微生物の群れに追われて図書館のハードドライブに保存された数千人の人間とドナを救出しようとする。また、本作では未来のドクターと近しい関係にあるが現時点のドクターは出会ったばかりである、考古学者リヴァー・ソング(演:アレックス・キングストン)の死が描かれた。 スティーヴン・モファットによると、襲い来るヴァシュタ・ナラーダから一行を逃がすためにソングが使用した正方形銃は、「ドクターは踊る」でジャック・ハークネス(演:ジョン・バロウマン)が使用したソニック・ブラスターと同じ物であると意図されている。モファットは、「わかれ道」の後ターディスに残されたソニック・ブラスターがドクターの未来でソングにより回収されたと提唱した。なお正方形銃 (“squareness gun”) という名称は先のエピソードでローズ・タイラー(演:ビリー・パイパー)が作った名前である[2]。 脚本[編集] 「静寂の図書館」の原題 “Forest of the Dead” は当初

Continue reading

世界の怖い夜! – Wikipedia

『世界の怖い夜!』(せかいのこわいよる)とは、かつてTBS系列で毎年2回(夏・冬場)にて放送されていたドキュメントバラエティ特別番組である。 本番組の前身で、2008年3月から2012年3月まで放送されていたタイトル『世界の恐怖映像(西暦)』)についても述べる。 この節の加筆が望まれています。 世界中から集められた心霊映像などをランキング形式で見ながら、その合間にゲストが、主に心霊体験などを中心にトークする。映像の中には悪霊に取り付いている人を祈祷師が除霊する映像や、人形供養や心霊スポットをタレントやアナウンサーなどが訪れる様な内容のものもある。中にはマジカルが編集・発行・販売 している『怨霊映像』と『呪いの心霊映像』と『ほんとにあった! 呪いのビデオ』から抜粋された心霊映像もある。これは『怨霊映像』と『呪いの心霊映像』と『ほんとにあった! 呪いのビデオ』編集部の協力の下、映像の提供を受けている。 第1回・第2回はチュートリアル(徳井義実、福田充徳)が、第3回~第7回は雨上がり決死隊(宮迫博之、蛍原徹)が、第8回以降はロンドンブーツ1号2号(田村淳、田村亮)がMCを務めている[1]。2018年からは未放送となり、2017年7月19日放送分が事実上の最終回となった。尚、同日の番組のラスト(提供クレジット)では次回はクリスマスに放送予定!お楽しみに!というテロップがあったが、結局放送されずに今日を迎えている。 事実上の放送打ち切りの原因とされているヤラセ疑惑[編集] 最後の放送の際に紹介された心霊写真の一枚がやらせであった事が放送直後にツイッターで発覚しネット上が炎上する事態となったが、それ以降TBSの公式の発表がないまま未放送状態が続いている。これにより、9年にわたって放送された番組は事実上の打ち切りとなった。 放送リスト[編集] ※放送日時は日本標準時。視聴率はビデオリサーチ関東地区調べ。 回数 放送日 放送時間 タイトル 備考 視聴率 第1回 2008年3月1日(土曜日)

Continue reading

ルアンパバーン郡 – Wikipedia

座標: 北緯19度53分 東経102度08分 / 北緯19.883度 東経102.133度 / 19.883; 102.133 ルアンパバーン郡(ルアンパバーンぐん、ラーオ語: ເມືອງຫຼວງພະບາງ)は、ラオス北部に位置する古都。市街地自体が文化遺産としてユネスコの世界遺産(ルアン・パバンの町)に登録されている。 ラオスの首都ビエンチャンからメコン川を約400キロメートル上流にさかのぼったナムカン川との合流場所に位置する。人口約60,000人。 現在はラーオ語の発音に近い「ルアンパバーン」と表記されることが一般的となったが、過去にはタイ語からのローマ字表記が使われており、ルアンプラバンまたはルアンプラバーンとも表記された。なお、英語・フランス語など多くのヨーロッパ諸語や他の東南アジア諸語、中国語・韓国語等では現在でも「ルアンプラバン」の発音を基にした綴りを採用しており、「ルアンパバーン」の発音を採用するのはロシア語など数少ない。 主な建築物[編集] 歴史的建造物としては、1560年にセーターティラート王によって建てられたワット・シエントーン、1513年に建立されたラオス最古の寺ワット・ウィスナラート、町を一望できるプーシーの丘には1804年にアヌルット王によって建立されたタート・チョムシーと呼ばれる仏塔などがある。 町の中心部に位置する旧王宮はルアンパバーン国立博物館として利用されている。 空路 陸路 水路 メコン川での水路はタイ国境のフエイサイから通じている。

Continue reading
after-content-x4