Month: August 2018

有賀長伯 – Wikipedia

有賀 長伯(ありが/あるが ちょうはく、1661年(寛文元年)- 1737年6月29日(元文2年6月2日))は、江戸時代前期から中期の歌人、国学者である[1][2]。号は以敬斎[1][2]、無曲軒[1]、六喩[1][3]がある。 目次 1 経歴・人物 2 主な門人 3 主な著作物 3.1 主著 3.2 その他の著書 3.2.1 存命中に刊行 3.2.2 没後に刊行 4

Continue reading

人名辞典 – Wikipedia

この項目「人名辞典」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Biographical dictionary 09:14, 19 May 2020) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年4月) 人名辞典(じんめいじてん、英: biographical dictionary)は、伝記の情報に限定された百科事典の辞書(英語版)の一種である。 多くは各国の主要人物を網羅する目的があり(Who’s Whoにおける生存者限定、英国人名事典における故人限定などの制限はあるが)、その他は、建築や建工学などの主要分野の重要人物の名前を網羅している点で、特殊なものである。 タリフ・ハリーディー(英語版)は、人名辞典のジャンルがアラブのイスラーム文化の独自の産物であると主張した[1]。現存している初期の人名辞典の例は9世紀のイラクに遡り、16世紀頃には、しっかりした作りになり、とても尊敬された形式で歴史的に記述されていた[2]。それらには産業革命前の社会でより多く見つかった、大部分の人々向けの、社会的なデータが収録されている。最古の人名辞典は、最初、イスラム教の預言者とサハーバ(教友)に焦点を当てており、最古の例にはIbn Sa’d al-BaghdadiのThe Book of The Major Classesが挙げられ、その後、中世のイスラム世界に生きた多くの歴史上の人物(支配者から学者まで)の人生が文書に記録されるようになった[3]。収録された人数について、アメリカのイスラム研究者リチャード・ブリエ(英語版)は「ブロッケルマン(英語版)のGeschichte

Continue reading

JUNK BOY – Wikipedia

『JUNK BOY』(ジャンクボーイ)は、国友やすゆきによる青年漫画。双葉社の『週刊漫画アクション』で1985年から1989年に連載されていた。これを原作として1987年に同名でOVAも作られた。 この節の加筆が望まれています。 タイトルには「THE INCREDIBLE GYOKAI VIDEO」という副題が付いた。 原画のメンバーが豪華である。マッドハウスの中核をなすアニメーターだけでなく、外部から西島克彦、梅津泰臣が参加している。なかでも劇中に入るお遊びのCMには川尻善昭が参加、さらにこの部分のナレーションを原作者の国友やすゆき自身が担当している。この作品は、アーツプロの音響監督、本田保則が初めてマッド作品に関わった作品でもある。この後、マッドハウスのOVA作品は飛躍的に本数が増えて行く。 物語[編集] 主人公、山崎良平のあこがれの業界、ポテトボーイ編集部。その面接の当日に遅刻すれすれに登場した良平は、面接官のひとりである織田由貴を見て、イイ女だと妄想をたくましくし、あろうことか勃起。その大胆ぶりを買われ即採用。翌日あこがれの業界へ足を踏み入れるが、本社ビルの渡り廊下の先にあるボロボロの編集部に愕然とする。が、すぐにヌード撮影の助手としてワクワクしつつ撮影現場に向かう。被写体である、かつてのアイドル神田美香のやる気のなさに怒る良平は、アイドル時代のあの輝きを熱く語る。それに感動した彼女は、俄然悩殺ポーズを連発する。気を良くした良平はソープの取材を買って出る。ソープの取材で指名したマリアンこと沢本亜樹に惚れた良平は、彼女が超有名な体当たり実体験ルポライターだと後で知る。業界にあこがれ、しかし業界のことを何も知らない良平だった。ふとしたことから、亜樹が愛に感じたことが無いことを知り、勝手にかわいそうと彼女を口説きまくる、がその結末は…。明るく楽しく爽やかな恋愛を描く業界トレンド人間、山崎良平の物語の始まり。 キャスト[編集] スペシャルキャスト[編集] 作品の関係者などが1シーン程度に声をあてるという趣向が盛り込まれた。 部長 – 岡崎秀文(双葉社の編集者) 取石副編集長 – 岡崎潤司 美少女

Continue reading

椎名エステル化反応 – Wikipedia

椎名エステル化反応(しいなエステルかはんのう、英: Shiina esterification)とは有機化学における化学反応のひとつで、芳香族カルボン酸無水物を脱水縮合剤に用いたエステルの合成法である。1994年にルイス酸触媒を用いる手法が[1][2]、2002年に求核性触媒を用いる手法が椎名勇によって報告された[3][4]。 芳香族カルボン酸無水物と触媒の存在下、脂肪族カルボン酸にアルコールを加えると、下図の過程を経て対応するエステルが得られる。酸性条件での椎名エステル化ではルイス酸触媒が用いられ、塩基性条件での椎名エステル化では求核性触媒が用いられる。 酸性条件の反応では、まず、芳香族カルボン酸無水物にルイス酸触媒が作用し、活性化された芳香族カルボン酸無水物に脂肪族カルボン酸が反応することで混合酸無水物(Mixed Anhydride, MA)が一旦生成する。引き続き、MAに含まれる脂肪族カルボン酸部位が活性化を受け、片方のカルボニル炭素にアルコールが選択的に求核攻撃する。同時に、MAから生じた芳香族カルボン酸残基が脱プロトン化剤として働くことで脂肪族カルボン酸のエステルが生成する。反応の収支としては、芳香族カルボン酸無水物が原料から水分子1個分の原子を奪い、自らは2分子の芳香族カルボン酸となって反応が終結する。ルイス酸触媒は反応の最後に再生するので原料よりも少ない量で足りる。 塩基性条件の反応では、2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(MNBA)が脱水縮合剤として多用される[5]。MNBAを用いるエステル化の場合、まず、求核性触媒がMNBAに作用することで活性アシルカルボキシラートを与える。これに対して脂肪族カルボン酸が反応することで、酸性条件の反応と同様にMAが一旦生成する。続いて、求核性触媒がMAに含まれる脂肪族カルボン酸部位に選択的に作用することで活性アシルカルボキシラートを再度与える。カルボニル基にアルコールが求核攻撃し、同時に、2-メチル-6-ニトロ安息香酸のカルボキシラートアニオンが脱プロトン化剤として働くことで脂肪族カルボン酸のエステルが生成する。反応の収支としては、MNBAが原料から水分子1個分の原子を奪い、自らは2分子の2-メチル-6-ニトロ安息香酸のアミン塩となって反応が終結する。求核性触媒は反応の最後に再生するので原料よりも少ない量で足りる。 椎名エステル化反応の過程は、最後のアルコールの求核攻撃以外はすべて可逆反応で構成されている。したがって、系内には芳香族カルボン酸無水物と混合酸無水物(MA)が共存する。さらに、MAが不均化して生じる脂肪族カルボン酸無水物も系内に同時に存在するがこれらは分離することなくそのまま混合物として使用される。三者の混合物がルイス酸触媒あるいは求核性触媒によって活性化されてアルコールと反応するので、目的とする脂肪族カルボン酸エステルのみならず、副生物である芳香族カルボン酸エステルが得られる可能性もある。 酸性条件の反応では、芳香族カルボン酸無水物として4-トリフルオロメチル安息香酸無水物(TFBA)、塩基性条件の反応では、芳香族カルボン酸無水物として2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(MNBA)を用いることで副生物である芳香族カルボン酸エステルはほとんど得られなくなる。(化学選択性は200:1以上。) 椎名エステル化反応はカルボン酸とアルコールの分子間反応のみならず、ヒドロキシカルボン酸の分子内反応にも使われる(椎名ラクトン化反応)。分子間反応、分子内反応ともに様々な天然物や薬理活性化合物の人工合成に利用されている[6][7]。カルボン酸とアミンの反応ではアミドやペプチドも得られる[8]。 酸性条件の反応では、金属トリフラートなどのルイス酸触媒が高活性であり、塩基性条件の反応では、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン N-オキシド(DMAPO)および4-ピロリジノピリジン(PPY)などが用いられる。 塩基性条件の椎名エステル化では、キラルな求核性触媒を併用することで不斉合成が実現されている。まず、キラルな求核性触媒の存在下、ラセミ脂肪族カルボン酸に適切なカルボン酸無水物を作用させることで対応するMAを発生させ、これにアキラルアルコールを反応させることでラセミカルボン酸の速度論的光学分割が行える[9]。この方法では光学活性なカルボン酸ならびに光学活性なカルボン酸エステルが得られる。また、反応剤の組合せを入れ替えてラセミアルコールの速度論的光学分割を実施することも可能である。すなわち、アキラル脂肪族カルボン酸と適切なカルボン酸無水物との反応によりMA を発生させ、これにラセミアルコールを作用させることで光学活性なアルコールならびに光学活性なカルボン酸エステルが得られる[10]。 ^ Shiina, I.; Miyoshi, S.;

Continue reading

京都市電千本線 – Wikipedia

千本線(せんぼんせん)は、京都市の千本通から後院通に掛けて敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期から大正初期に掛けて施行された京都市三大事業の一つである[道路擴築竝電氣鐵道敷設事業]及び昭和初期に施行された[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。 路線は四条大宮から北区紫野までを結んでいた。昭和初期までは大宮線と一体の千本大宮線とされていた。 全区間が併用軌道。壬生車庫前 – 四條大宮間は、1932年(昭和7年)から1958年(昭和44年)まで無軌条線および梅津線と車庫引込線を共用していた。 1972年(昭和47年)に大宮線、四条線と共に全線が廃止された。 1907年(明治40年)3月6日 市会で「道路擴築竝電氣鐵道敷設事業案」修正可決 1912年(明治45年/大正元年) 6月11日 壬生車庫前-千本丸太町開業/壬生車庫開設 9月12日 四條大宮-壬生車庫前、千本丸太町-千本今出川開業 1923年(大正12年)5月26日 市会が「第七十七號議案」を議決し、千本大宮線延長路線決定 1929年(昭和4年)12月10日 今出川千本-千本北大路開業 [千本線区間全線開業] 1931年(昭和6年)8月10日 壬生車庫一部改築し、無軌条電車車庫共用開始/無軌条電車入庫開始

Continue reading

リゾートみのり – Wikipedia

リゾートみのりは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が仙台駅 – 新庄駅間を東北本線・陸羽東線経由で運行していた臨時快速列車(観光列車)である。 本項では「リゾートみのり」に使用されていた鉄道車両であるみのりについても記述する。 仙台・宮城デスティネーションキャンペーンに伴って運行開始した観光列車で、同社の「リゾートしらかみ」や「きらきらみちのく」に続くキハ48形の観光型気動車「みのり」が専用で用いられた。 「みのり」は「リゾートみのり」での運用を中心としつつもジョイフルトレインとして他線区への出張も多く行われており、種車が同じである「びゅうコースター風っこ」との混結も行われたことがある[4]。 2020年(令和2年)3月、老朽化により同年6月28日をもって引退すると発表された[2]。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で同年4月13日より運休となり[5]、6月28日に予定していた最終運転も中止となったため[6]、最終運転の日程については検討中である旨が告知されていた[3]。その後新たな日程が組まれ、8月8日から10日にかけて運転された臨時列車「ありがとうリゾートみのり号」を最後にすべての営業運転を終了した[7][1]。後継として、ほぼ同じダイヤでキハ110系気動車によって運行される「快速湯けむり号」[注 3]が設定されている。 運行概況[編集] 金・土・日曜日を中心に1日1往復の運転で、午前に仙台 → 新庄、午後に新庄 → 仙台の列車が設定されていた。このうち上りについては春季から秋季と冬季で時間が約2時間異なっていた。また、下りについては鳴子温泉駅で長時間の停車がとられていた。 「みのり」は3両編成であるが、2両で運転されることもあった。 停車駅[編集] 仙台駅 – 松島駅 –

Continue reading

筮竹 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “筮竹” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) 筮竹。右は350mlビール缶(サイズ比較用) 筮竹(ぜいちく)とは、易占において使われる50本の竹ひごのようなものである。長さは35cmから55cm程度のものが多く、両手で天策と地策に分けるときに扇形に開きやすいよう、手元に当たる部分をやや細く削ったものもある。算木とともに、易者のシンボルとして知られている。竹でないものもすべて含めて筮(めどき)と呼ぶ。 『繋辞伝』に「蓍之徳圓而神卦之徳方以知」とあることから、古くは蓍(シ、めどぎ。キク科の多年草であるノコギリソウを指す)の茎を用いていたことが分かる。しかし、『繋辞伝』は蓍という植物の神秘を説くものではない。周易の基本は数にあるので筮の材質は何でも良い。蓍の精油は西洋において媚薬として知られていたものであるが、無論、易の神秘の西洋魔術を混同すべきではない。ほかにメドハギも使われたという。 筮の数は大衍の数、即ち50であるが、占いに用いるときは一を太極に象(かたど)り、49を用いる。大衍の数の由来には定説がないが、天数25と地数30の和より天地に共通する五行を除くという鄭玄の説が尤もらしい[要検証 – ノート]。 50本の筮竹の中から1本(真勢流では2本)を取り、筮筒に立てるか、横に置いておく。この1本は太極を表すが、宇宙からの回答を受信するアンテナのような役割と解釈する者もいる。残り49本を集中力を高め、気合いを込めて左手(天策)と右手(地策)で2つに分け、地策の中から1本(人策)を左手薬指と小指の間に移し、何本かずつで数えて残った余りを左手に移し、左手に残った本数を数える。数えた結果の判断方法には、本筮法、中筮法、略筮法などいくつか種類があり、それぞれに異なる。 本筮法[編集] 十八変の筮法。『周易』繋辞上伝の記述をもとに南宋の朱熹が復元したもの(『周易本義』筮儀)。最も古い方法だが、余りにも時間が掛かり、集中力を維持するのが困難、という事情もあり、現在ではあまり行われない。易経#占法を参照。 中筮法[編集] 天策を8本ずつ数え取っていき(8本払い)、最後に左手に余った筮竹の数によって、以下の卦を得る。

Continue reading

クロアチアの大統領 – Wikipedia

クロアチアの大統領(クロアチアのだいとうりょう)一覧。 目次 1 クロアチア人民解放国家反ファシスト委員会(ZAVNOH) 2 クロアチア人民共和国(ユーゴスラヴィア連邦人民共和国) 3 クロアチア社会主義共和国(ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国) 4 クロアチア共和国 5 関連項目 ZAVNOH議長 ヴラディミル・ナゾル(1943年6月13日 – 1945年8月25日) 人民最高会議幹部会議長 ヴラディミル・ナゾル(1945年8月25日 – 1949年10月15日)

Continue reading

梛神社 – Wikipedia

梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。 境内には大正期に遷座した式内大社の隼神社(はやぶさじんじゃ)が鎮座する。 境内北側に御供石があり、祇園祭の山鉾巡行の際にこの石の上に神饌を置いて神に供える習わしになっている。もとは下京区万寿寺通烏丸西入ル、御供石町にあったが、1932年にこちらに移された。[1] 祭神は次の通り[2]。 主祭神 配祀神 次の3柱のほか数柱[2]。 社伝では、貞観11年(869年)3月朔日に京での疫病流行により播磨国広峰(広峰神社)から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請して鎮疫祭を行った際、牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったのが創祀という[2][3]。 その後、牛頭天王の神霊を八坂に祀って祇園社(八坂神社)を創建する際、梛の住民が花飾りの風流傘を立て、鉾を振って楽を奏しながら神輿を八坂に送ったといい、これが祇園会傘鉾の起源であるとしている[2]。また、このことから梛神社は「元祇園社」と呼ばれるという[2]。 明治までは小祠であったが、明治7年(1874年)と昭和4年(1929年)の復興により現在の形が整えられたという[2]。 ギャラリー[編集] 隼神社(はやぶさじんじゃ)は、梛神社境内にある神社。式内社(大社)。 祭神[編集] 延喜の式内社では上記の祭神とされているが、実際は隼を祀ったものである。[4] 歴史[編集] 概史 創建は不詳。 国史では『日本三代実録』において、貞観2年(860年)から貞観16年(874年)にかけて「後院隼神」の神階が無位から従四位上まで昇叙された旨の記載がある。また、延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では「京中坐神三座 並大」のうちに「左京四条坐神一座 月次新嘗

Continue reading