Month: January 2020

チャイコフスキーの主題による変奏曲 – Wikipedia

チャイコフスキーの主題による変奏曲(ロシア語: Вариации на тему Чайковского)作品35aは、アントン・アレンスキーの作曲した弦楽合奏曲。演奏時間は約15分。 作曲の経緯[編集] アレンスキーは、1893年から1894年にかけて弦楽四重奏曲第2番作品35(編成はヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ2)を作曲した。作曲開始年に没したチャイコフスキーに対する追悼の意味を込めて作曲されたと考えられているが、同曲の第2楽章を弦楽合奏用に編曲したものが本作である。チャイコフスキーの前例(ニコライ・ルビンシテインの思い出に捧げたピアノ三重奏曲の第2楽章)に従い、大規模な変奏曲に仕立て上げられている。 楽曲の内容[編集] 主題 Moderato 主題は、チャイコフスキーが1883年に作曲した歌曲集「16の子供のための歌」作品54の第5曲「聖史曲」(Легенда)[1]。チャイコフスキー自身もこの曲を気に入っており、混声合唱版や管弦楽伴奏版に編曲している[2]。 主題は第1ヴァイオリンに登場し、他の楽器は和音を加える。 第1変奏 Un poco più mosso 主題はチェロに移る。 第2変奏 Allegro

Continue reading

儚くも永久のカナシ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “儚くも永久のカナシ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) 「儚くも永久のカナシ」(はかなくもとわのカナシ)は、UVERworldの12作目のシングル。2008年11月19日にgr8!recordsから発売された。 表題曲「儚くも永久のカナシ」は、MBS・TBS系アニメ『機動戦士ガンダム00(セカンドシーズン)』前期(第2話から第13話まで)オープニングテーマ(第1話ではエンディングテーマとして使用)に起用され、10月より同番組でのオンエアが開始された。テレビCMでは既に放送されており、前作「恋いしくて」よりも先に公開された。 「激動」以来のアニメタイアップとなる。 今回は通常盤、初回生産限定盤の他に期間限定でガンダム00盤が発売される。今まで通常盤と初回生産限定版の2形態での発売であり、3形態での発売はUVERworldにとっては今回が初である。 本作でシングル・アルバム通じて自身初のオリコンチャート1位を獲得、初動売上はシングルでは自身初の10万枚超を記録した[1][注釈 1]。シングルでは自身最大のヒット作(収録されたアルバムやベストよりも売上は上)であるとともに『機動戦士ガンダム00』シリーズのテーマソングでは最大のヒット作となっている[注釈 2]。 2008年の年間オリコンシングルチャートでは40位にランクインし、デビューシングル「D-tecnoLife」以来となる年間シングルチャート100位以内を10thシングル「激動/Just break the limit!」(72位)と共に達成し、同時にUVERworldの年間シングル順位では最高だったデビュー・シングル「D-tecnoLife」の99位を大きく更新した。

Continue reading

井戸沢断層 – Wikipedia

座標: 北緯36度57分 東経140度43分 / 北緯36.950度 東経140.717度 / 36.950; 140.717 井戸沢断層(いどさわだんそう)は、福島県いわき市にある活断層である[1]。2011年4月11日の福島県浜通り地震を引き起こした[2][3]。 いわき市の田人町旅人から田人町石住までに位置する延長14 kmの断層であり、断層が位置する地区の名前から「塩ノ平断層」とも呼ばれる[1][4][5]。断層の種類は正断層であり、2011年の地震によって生じた断層崖の高さは最大で2.1 mほどに達した[1][4]。また、京都大学が行ったトレンチ掘削調査によると、2011年の地震の前の断層活動(地震)はおよそ12,500 – 17,000年前に発生していたことが判明した[5]。 2016年5月2日、東北地方太平洋沖地震後に発生した最大の内陸地震で形成された断層であり、かつ海溝型地震によって内陸活断層が出現した日本初の正断層型地震断層でもあることから、学術的にも地学教材としても大変貴重であるとして、井戸沢断層はいわき市の天然記念物(地質)に指定された[5]。 湯ノ岳断層[編集] 井戸沢断層の北東には、長さ約17 kmの湯ノ岳断層(ゆのだけだんそう)という別の活断層が存在する[6][7]。この断層も、福島県浜通り地震の際に出現したものである[8][9][10][11]。調査によると、井戸沢断層とは活動間隔が異なり、湯ノ岳断層は1,000 – 6,000年前の間に一度活動していたという[9]。 東京電力福島第一原子力発電所から南西に50 kmほど離れた場所に位置するこの断層は、従来の東京電力による調査では、活断層ではないと判断されていたことから、国の原発耐震指針で定められている後期更新世(約12万 –

Continue reading

今泉 (富士市) – Wikipedia

今泉(いまいずみ)は、静岡県富士市の大字。丁番を持たない地域と、今泉一丁目から今泉九丁目により成る[1]。住居表示実施済み区域[4]。郵便番号は417-0001[2]。 中部ブロック・今泉地区に属する[5]。 市の南部に位置する。北部は富士裾野のなだらかな傾斜で、平地となっている南部の二、三丁目には製紙工場が立ち並ぶ。住宅密集地も多い[6]。北部に東名高速道路、南部に岳南電車岳南線が東西に通っており、本吉原駅がある。 湧水地帯[編集] 今泉はその名が示す通り、富士山や愛鷹山から浸み込んだ水が諸所で湧き出す湧水地帯となっている[7]。湧水群から流れる田宿川は高い透明度を持つ清流で、バイカモも植生しており、毎年7月下旬には「たらい流し川祭り」が催される[8]。 1887年(明治20年)には芦川万次郎がこの湧水地帯(ガマ)に手漉き和紙工場を設立し、これを皮切りに明治20、30年代にかけて、今泉を中心に多くの手すき和紙工場が設立された。これが現在にまで至る、富士市の製紙産業の基盤となっている[9]。 古くは富士郡今泉村であった。今泉村は現在の今泉全域、新橋町、依田橋町、広見東本町に当る。 古くは「瀬古」の名で、のちに「善徳寺村」を経て寛文2年(1662年)に「今泉村」と改称された。中世には須津庄の内の今泉郷と称し、貞治5年(1366年)3月9日付の「駿河守護今川氏家書下(駿河伊達文書)」に「須津庄内今泉郷」とある[10]。 1889年(明治22年)3月1日 – 今泉村、石坂村、一色村、依田橋村、今宮村、神戸村が合併し、今泉村が発足。 1942年(昭和17年)6月14日 – 新設合併により生れた新・吉原町の一部となる。 1948年(昭和23年)4月1日 – 市制施行に伴い、吉原市の一部となる。 1966年(昭和41年)11月1日 – 新設合併により生れた富士市の一部となる[11]。

Continue reading

とちぎ630 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “とちぎ630” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) とちぎ630(とちぎろくさんまる)は、NHK宇都宮放送局が2012年4月2日に放送を開始した栃木県向けのローカルニュース番組である。2020年3月27日まではとちぎ640として放送された。 NHK宇都宮は、テレビジョン放送完全デジタル化に伴い2012年4月1日に総合テレビのエリア“独立”を果たすことになった。20分間の中で、その日の県内のニュースや各種生活情報、栃木SCを始めとする県内スポーツの情報などを提供している。 2013年3月11日の放送は18:10開始に繰り上げ、『とちぎ640 あの日を忘れない』として放送。那須塩原市在住の高木美保をゲストに招いて東日本大震災関連の特集を組んだ。 2020年3月30日からは、番組名を『とちぎ630』に改題し、タイトル通り18:30開始の30分番組にリニューアルした(『首都圏ネットワーク』は18:30に飛び降り時刻を繰り上げ)。 放送時間[編集] 平日 18:40 – 18:59(JST)2020年3月まで 平日

Continue reading

第九三一海軍航空隊 – Wikipedia

第九三一海軍航空隊(だい931かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争後期の1944年に、シーレーン防衛専門の航空部隊として編成された。従来の基地航空隊とは違い、船団に随伴して対潜護衛を行うために航空母艦に便乗し、前路哨戒・対潜掃討を担う艦上機部隊として誕生した。しかし、護衛空母の随伴は年末を待たず断念され、ごく一般的な陸上基地航空隊として対潜掃討作戦に従事した。また、末期には数少ない艦上攻撃機部隊であったことから、沖縄戦(菊水作戦)に際しては、特攻を行なわない通常攻撃隊(雷撃隊)として参加した。 創設の経緯[編集] 1943年(昭和18年)12月15日、これまで連合艦隊隷下で航空機運搬任務に従事していた航空母艦「大鷹」・「雲鷹」・「海鷹」が海上護衛総司令部に譲渡され、さらに同月20日には改造を終えた「神鷹」も追加された。一挙に4隻の空母を手にした海上護衛総隊は、護送船団にこれらの空母を随伴させ、艦上機による広範囲の哨戒と迅速な対潜掃討を実現化することにした。空母の転籍から2ヶ月あまり経った1944年(昭和19年)2月1日、内戦作戦実施航空隊では随一の攻撃力を持つ佐伯海軍航空隊の攻撃機隊を抽出し、艦上機部隊として編成したのが九三一空である。48機の定数を4等分し、12機1チームで護衛作戦と佐伯での休養・訓練のローテーションを組んで運用した。 艦上航空隊の時期[編集] 昭和19年2月1日 佐伯海軍航空隊より九七式艦上攻撃機48機を抽出し開隊。原隊は依然佐伯飛行場。海上護衛総司令部隷下。 昭和19年4月1日 海鷹、第1回出撃。門司を発しヒ57船団を護衛、4月16日シンガポールに無事到着。対潜掃討なし。 昭和19年4月21日 海鷹、シンガポールを発しヒ58船団を護衛、5月3日門司に無事到着。対潜掃討1回で、アメリカ潜水艦「ロバロー」を損傷させたと推定される[1]。 昭和19年5月3日 大鷹、第1回出撃。門司を発しヒ61船団を護衛、5月18日シンガポールに無事到着。対潜掃討なし。 昭和19年5月23日 大鷹、シンガポールを発しヒ62船団を護衛、6月8日門司に到着(2隻損傷)。対潜掃討なし。 昭和19年5月29日 海鷹、第2回出撃。門司を発しヒ65船団を護衛、6月12日シンガポールに無事到着。対潜掃討なし。 昭和19年6月17日、海鷹、シンガポールを発しヒ66船団を護衛、6月26日門司に到着(2隻損傷、海防艦淡路戦没)。対潜掃討なし。 昭和19年7月14日 神鷹、第1回出撃。門司を発しヒ69船団を護衛、7月31日シンガポールに無事到着。対潜掃討1回。 昭和19年8月4日 神鷹、シンガポールを発しヒ70船団を護衛、8月15日門司に無事到着。対潜掃討1回。 昭和19年8月8日 大鷹、第2回出撃。門司を発しヒ71船団を護衛、8月18日フィリピン海峡で戦没。輸送船5隻・海防艦3隻戦没。 昭和19年8月24日 雲鷹、第1回出撃。門司を発しヒ73船団を護衛、9月5日シンガポールに無事到着。対潜掃討なし。ただし、木俣滋郎によれば、9月1日にアメリカ潜水艦「タニー」を損傷させた可能性がある。マニラ所在の第九五四海軍航空隊も同日同所にて敵潜水艦撃沈を報じている[2]。 昭和19年9月8日 神鷹、第2回出撃。門司を発しヒ75船団を護衛、9月22日シンガポールに無事到着。対潜掃討1回。 昭和19年9月11日 雲鷹、シンガポールを発しヒ74船団を護衛、9月17日南シナ海で被雷戦没。戦没までに対潜掃討2回。 昭和19年10月2日 神鷹、シンガポールを発しヒ76船団を護衛、10月11日単艦で佐伯に無事到着。対潜掃討なし。 昭和19年10月25日 海鷹、龍鳳を護衛し内地-台湾間を往復。 昭和19年11月1日 海鷹、第3回出撃。門司を発しヒ83船団を護衛、12月26日シンガポールに到着(1隻損傷)。対潜掃討なし。

Continue reading

カット – Wikipedia

この項目では、英語の「cut」に由来する諸概念について説明しています。その他の用法については「カット (曖昧さ回避)」をご覧ください。 カットは、英語 “cut”からの外来語で、元来は「切る」の意の動作動詞、あるいは「切断」の意の名詞であるが、そこから発展して様々な意味がある。日本語でもそれぞれの意味を借用し、多くの分野において専門用語として定着している。動詞として用いる場合は「カットする」となる。 映像編集[編集] 映画、テレビ番組、ゲーム、アニメーション等の映像作品において、連続的に撮影された二つのショット(場面)を切って繋げる事、或は二つ以上に分かれた部分を一つのショットに繋げる事、つまり編集する場合は英語のcutに該当する。従って、映画やドラマで用いられる「ディレクターズ・カット」は、ディレクターや監督によって編集されたということであり、英語の正しい使い方になる。 一方、英語のshotに該当する場合は、日本の和製造語(shotとcutの混同)であり、「ショット」が正確である。 なお、日本語でカット割り(する)というのは、プリプロ段階でのショット構成としての絵コンテ作りやショットリストの作成を指す。日本語における英語のショットとカットの混同という言語環境の特殊性に留意しなければならない。 映画監督は、撮影を止める際に「カット」と言う。 あるショットに別のショットを挿入することをインサートという。(カットインなどと英語では言わない)この場合は、主となる長めのショットに従となる短めのショットが切り込まれるが、二つのショットが対等である場合はリバースカットという。(カットバックなどとは英語では言わない) テレビなどの放送においてのカットとは、上述と同じ意味にも使われるが、別の意味もある。 事前に収録されていた映像や音声を放送しないことを指す。これもやはり、フィルムやテープにハサミを入れていた時代の名残である。指2本をハサミのように動かすジェスチャーで表現されることがある。 放送法に違反する部分、その他放送にそぐわない部分などがカットの対象となる。さらに、政治的、経済的、宗教的圧力や出演者の不祥事、それを意識した自主規制により放送がカットされることもある。また収録済みの会話やコントにおいて、はたから見て不自然に感じる間や発言の部分を切り取り、自然な流れのシーンであるように編集する作業にも使われる。それ以外にも、当然ながら事前収録放送では収録時間と実際に放送される時間とは異なっているため、収録した映像に問題はなくとも放送時間内に収めるためにカットされる部分が出てくる。カットされた部分は、年末年始や夏休みなど出演者の休暇により収録が行われない時期に、「蔵出し」「未公開映像放出」などと題し、編集し直されて放送されることがある。 野球で、ツーストライクになってからストライク(またはストライクかボールか判断できない投球)が投げられ、その投球を打つことが容易でないと判断した場合に、打者が故意にファウルボールを打つこと。三振を逃れ、フォアボールや打ちやすい投球を待つことができるため、カットの技術にすぐれた選手は三振がすくなく、粘りがある好打者とされる。なおバントをするとカットが容易になるため、これを防ぐ目的で俗に「スリーバント失敗」と呼ばれるルール(2ストライク後のバントがファウルボールであった場合、打者は三振・アウトとなる)が設けられている。また、外野へのヒットやフライの後に外野手から投げられたボールを中継することもカットと言い、中継する内野手(主に遊撃手、二塁手)のことをカットマンと呼ぶ。 卓球で、ボールに強いバックスピン(逆回転)をかけること。あまり強い打球とはならないが、相手側コートでボールが戻り気味に跳ねるのと、打ったときのラバーの摩擦で落ちるので対戦相手が打ち返しにくくなり、相手はカット(ツッツキ)かループドライブで返さなくてはならない。ナックルを入れることで相手がカットで返したときボールが大きく弧を描く様にとんでオーバーすることもある。この手法を頻繁に使う卓球選手は「カットマン」と呼ばれる。なお卓球ではこの動作に限ってボールを「打つ」と言わずに「切る」と言う。 従来カットマンは卓球のスタイルは守備的なものであったが、以前ルール改正によりボールの直径が38mmから40mmになり、ボールの安定性が増し、カットを返球するのが容易になってしまったため守備だけでポイントするのが困難になり、攻撃性も必要になってきた。 バスケットボール[編集] バスケットボールで、ボールを持ったオフェンスの選手が特定の場所に移動すること。及び、ボールを持ったオフェンスに対して他のオフェンスが特定の場所に移動すること。これは動詞的に「カットする」と呼ばれる。このカットを応用して、オフェンスがドリブルでローポスト(ゴール付近)に切り込んでいく行為や、ディフェンスを交わして相手の内側に入り込むことを「カットイン」「Vカット」と言う。 他にもパスされたボールをディフェンダーが直接奪ったり、弾いてアウト・オブ・バウンズやルーズボールを狙うことを「パスカット」と言う(この用語はサッカー等でも用いる)。 スクリーンにおいてもカットという言葉が用いられる。基本的なスクリーンの動きにおいては、スクリナー(スクリーンに入った選手)を利用して、ボールを持ったオフェンスの選手がディフェンスの内側に入り込むことを「カッター(カットをする人)」、その選手がカットすることを「カット・オフ」と言う。また、スクリナーがスクリーンに入った直後にゴール付近に移動することを「カット・アウェイ」と言う(ディフェンダーがスイッチで対応した際に用いられることが多い)。

Continue reading

青山行政バス – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “青山行政バス” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年6月) 青山行政バス(あおやまぎょうせいバス)は、三重県伊賀市の旧青山町を運行するコミュニティバスである。三重交通に委託して運行されている。 青山町駅前を基準点として運行するコミュニティバスであり、青山複合施設アオーネ・伊賀神戸駅・滝・高尾・霧生上出の各停留所へ向かう路線を運行する。 大人200円、小児(小学生)100円。 ※全区間共通。未就学児(幼児・乳児)は無料[注 1]、障がい者は半額。 (休日と正月三が日はすべて運休し、年末(12月29日から12月31日)は土曜ダイヤで運行する[1]) この節の加筆が望まれています。 羽根線[編集] (青山町駅前 → )新羽根橋

Continue reading