Month: July 2020

カルタンの定理 (リー群) – Wikipedia

原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも5個以上)の誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 数学において、リー群論の3つの結果が、エリ・カルタンにちなんで、カルタンの定理 (Cartan’s theorem) と呼ばれている。 閉部分群定理[編集] カルタンの定理は閉部分群定理(英語版) (closed subgroup theorem) を意味することがある。この定理は、リー群 G に対し、任意の閉部分群が部分リー群であるというものである[1]。 表現論において[編集] カルタンの定理は、半単純リー群の表現論において、最高ウェイトベクトル(英語版)に関するある定理を意味することもある。 リー代数と単連結リー群の同値性[編集] 単連結実リー群の圏と有限次元実リー代数の圏の同値性を、普通は、カルタンの定理、あるいは、カルタン・リーの定理と呼ぶ(20世紀後半の文献において)。これは、エリ・カルタンにより証明されたことであり、一方、ソフス・リー(S. Lie)は早い時期に無限小版を証明した(モーレー・カルタンの方程式の局所可解性(モーレー・カルタンの微分形式を参照))、あるいは、有限次元リー代数の圏と局所リー群の圏の同値性)。リーは、彼の結果を 3つの方向で 3つの変換定理を一覧とした。カルタンの定理の無限小版は、本質的には、彼の第三の逆定理であり、よってセール(Serre)は書籍の中でこのように呼んだ。しかし、「第三のリーの定理(英語版)」(third

Continue reading

小林貴虎 – Wikipedia

小林 貴虎(こばやし たかとら、1972年1月4日 – )は、 日本の政治家。元三重県津市議会議員(2期)。 現三重県議会議員。 三重県津市出身。三重大学教育学部附属小学校、三重大学教育学部附属中学校の後に、三重県立津高等学校を1992年に卒業。帝京科学大学情報科学科に進学し、インディアナ大学-パデュー大学インディアナポリス校に修士課程1年半在籍。NGOにて5年間ボランティア活動を行う[1]。2011年の津市議会補欠選挙に立候補し、当選[2]。2019年の三重県議会に津市選挙区から立候補し、当選[3]。2021年4月、彼自身にパートナーシップ制度などに関して公開質問状を送ってきた伊賀市の男性カップルの氏名と住所を無断でブログに公開した[4]。彼は彼自身のTwitterアカウントで「地方のパートナーシップ制度は国を追い込むための戦略」などと投稿していた[4]。三重県議会は、都道府県レベルでは初となる性的指向や性自認を第三者に暴露するアウティングとカミングアウトの強制を禁止する条例案を全会一致で3月に可決したばかりであった[5]。 表現規制[編集] 2014年の津市議会の一般質問に関する自身のブログで、『三重県の青少年健全育成条例には、これら有害図書は「青少年の目に触れてはいけない」と規定されています。また、過去に岐阜で行われた裁判の判例においては、これらの物が有害であると言う事は周知の事実であるという認識を示しています。にもかかわらず、区切りは有りシールで閉じてあるものの陳列されています。まして、驚いたのはマンガ。 18禁の区切りから離れたマンガの棚に、明らかに条例で示す有害図書の規定に合致する「性描写」のあるマンガがシール無しにおいてある。誰でも見られるようになっている。このことの改善を求めました。具体的には津市で条例を作るべきだと提案』[6]と記述。 2021年3月7日、twitterにおいて、『私はなぜ婚姻と同等の「制度」を求めるのかわからない。愛がどうのこうのって話なら、お互いが愛し合っていればそれで良いのではないか?相互に財産や死後のことの約束を交わしたのなら公正証書を巻けばいい。婚姻と同等の権利をよこせと言うことなら、同等の責任を果たさねばその資格はないでしょう[7]』と発言。 同月30日、自身に公開質問状を送ってきた同県伊賀市の男性カップルの氏名と住所が分かる画像を、無断でブログに公開した。男性カップルは、翌日小林氏と面会し、謝罪と住所の削除を求めた。小林氏は削除を求めるなら質問状を取り消すべきだと主張。二人はSNSで質問状を取り下げを表明したが、小林氏は直接の連絡がないことを理由にブログの写真を削除しないとした。また、無断で二人との面会のやりとりをブログに掲載した。画像は4月5日に削除された。 モルドバ共和国出身の妻と、2人の娘と1人の息子がいる[8]。 日韓トンネル[編集] 津市議になる1年前の時点で、自身のブログで、「いっそのこと北九州地方に行政機関を持って行って、韓国も南の方に首都を遷都したら面白いんじゃないか?相互にトンネルでも掘ってリニアでも走らせれば東京・大阪間が新幹線より数十分短くなるだけの利得よりもっと大きな成果が期待できるだろう。」と書いている[9]。 外部リンク[編集] ウィキクォートに小林貴虎に関する引用句集があります。

Continue reading

岡林信康アルバム第3集 俺ら いちぬけた – Wikipedia

『岡林信康アルバム第3集 俺ら いちぬけた』(おかばやしのぶやすアルバムだいさんしゅう おいら いちぬけた)は、岡林信康が1971年8月1日にURCレコードより発売したスタジオ・アルバム。現在は、Apple Musicでも配信されている。 柳田ヒログループ(柳田ヒロ、高中正義、戸叶京助)を基本バックバンドに起用して、「はちみつぱい」からも鈴木慶一と和田博巳が参加したフォークロック快作で、URCレコードからのオリジナルとしては最後のスタジオ・アルバムになる。 ”フォークの神様”というレッテルに耐えられず、対人恐怖症になった岡林が、自分が岡林信康だと知らない人ばかりが住む世界に一刻も早く逃げたいという強い願望を込めて作った「人と自然」がテーマ[2]のアルバム[3]。本作発表後、農村へ移住した。 はっぴいえんどのハードロック的なエレキの音に疲れ、ピアノの音が恋しくなり、ピアノ弾きを探していたところ柳田ヒロを紹介された[2]。 「身体は東京に居るんだけど、気分は田舎暮らしだったから、サウンド的にもエレキでギンギンっていうのはダメだった。キーボードが心地よかったね」[2]。 ジャケットは川仁忍が一生懸命撮ったのを、黒田征太郎がむちゃくちゃにデザインしたので、川仁が「やられた!」と言っていたという[2]。 レコーディングにも参加した岩井宏とのインタビューでは、前作までは反体制的な内容の詩も多かったが、本作では「結局反抗してて無茶苦茶やっても、”人間らしい”ということにならへんのや。人間は”毛のないエテ公”なんや。そやから自然を生活基盤にせな、あかんと思ったんやな。『山岸会』に行ったり那須の牧場に行って働いたりしてると、まず個人の生活様式を変えていかなアカンと思うたんやな」と語っている[4]。 レコーディング中は、「あーあ、あと何回歌わなあかんのやろな」と苦悩もあったが、編集段階になると笑い声も入ってなごやかなムードで進んだ[4][5]。 ※ 記載以外は、作詞・作曲:岡林信康、編曲:柳田ヒロ Side A[編集] 堕ちた鳥のバラード(アルバム・バージョン)[注釈 1]  – (3:23)

Continue reading

セックス喜劇 鼻血ブー – Wikipedia

『セックス喜劇 鼻血ブー』(せっくすきげきはなぢブー)は、1971年の日本映画。左とん平主演[1]、高桑信監督。東映東京撮影所製作、東映配給。R18+[2][3]。 左とん平唯一の主演映画で、”早漏”を扱った異色のセックス喜劇[3][4][5][6][7]。公開時の『月刊明星』に「勉強になる」と書かれている[6]。 あらすじ[編集] 太平洋モーターズの営業職営業マン・早田勇(左とん平)は、早漏にいつも悩み営業成績はビリ。やっとモノにしかけたお客もライバル会社のセールスウーマン・小川夏子(桑原幸子)に取られてしまう。実は夏子は太平洋モーターズの社長・小川幾太郎(太宰久雄)の娘だった。縁は異なもの乙なもの、ひょんな切っ掛けから、夏子が早田にホの字になる。しかし早田は早漏が心配で据え膳に箸がつけらず、夏子はじれったい想いが募る。同僚で会社の売り上げトップを誇る加山達也(小池朝雄)の策略で会社をクビになった早田は、大学時代の友人・細井友彦(小松政夫)にバッタリ会う。細井は早漏防止用のコンドームの研究をしていた。細井も早漏で悩み、恋人・加代子(集三枝子)と結婚できずにいた。細井ばかりか太平洋モーターズの社長以下、まわりはソーロー人間ばかりだった。世の同病の男たちを救おうと早田は細井の研究に協力することを決めた[1][3][6][8]。 キャスト[編集] スタッフ[編集] 企画[編集] 本作は1971年1月に映画本部長兼テレビ本部長の就任で[9][10]、東映の映像作品(商業映画・教育映画・テレビドラマ・アニメ等)の製作・配給・興行の全権を掌握した岡田茂プロデューサーが[9][10]、1967年の『大奥㊙物語』以降、路線化していた「㊙シリーズ」として企画された[11]。タイトルから『㊙』は外されたが、岡田は1969年に「㊙シリーズ」として『謝国権「愛(ラブ)」より ㊙性と生活』という”体位”をテーマにした映画を作っているため[12]、その流れにある映画といえる[11]。 本作は映画のタイトルだけ、当時最も売れっ子漫画家だった谷岡ヤスジ[7]の漫画『ヤスジのメッタメタガキ道講座』内のセリフで、流行語になった「鼻血ブー」だけ拝借(パクリ)しているが[7][13]、内容は谷岡ヤスジの漫画とは関係がない[11]。本作は早漏防止法を扱った珍品映画である[7][11]。本作が公開された同じ年に『ヤスジのメッタメタガキ道講座』の同タイトルの実写映画とアニメ映画(『ヤスジのポルノラマ やっちまえ!!』)が製作されているがそれらとも関係がない[14]。 脚本[編集] 東映はシナリオ作成のヒントにすると称し、一般男女から早漏解決のための変わった体験談を公募した[7][11]。送り先は東映本社文芸課の『早漏防止法』係だった[11]。1970年9月17日号の『週刊平凡』にその募集の記事があることから[11]、本作の企画は1970年夏と見られる[11] 監督&キャスティング[編集] 監督の高桑信は、1959年に東映入社以降、東映京都撮影所と東映東京撮影所で100本以上の映画の助監督に就き[15]、前年の『現代女刷師』で監督に昇格した[15]。その後は当時の東映の二大プログラムピクチャー、任侠路線とエロ路線(東映ポルノ)[16]の両方の監督を務めたが[15]、3~4年で表舞台から姿を消した[15]。 葬儀屋店主として出演する萩本欽一は縁の薄い唯一の東映映画出演[1]。杉本美樹は『温泉みみず芸者』がデビュー作とされるが、デビュー作は本作である。ドクトル西垣として出演する松窪耕平は当時、セックスカウンセラーとして有名だった[1]。 タイトル[編集] 最初のタイトルは『セックス恐怖症・早漏防止法』で[7][17]、映画の内容を現すタイトルであったが、映倫の脚本内審で「あまりにもストレート過ぎる」[17]「『早漏防止法』などと書かれた看板が都会の劇場に立てられたのでは街の美観を損なう」などともっともなクレームが付き[7]、変更を要請され[7]、やむなく『男性強化法』とタイトルを変更した[7]。しかし「ボディービル映画みたいでいかにも固い」などと社内会議で問題となり[7]、そこで「早すぎる男(早漏)は血が余っているから、鼻血ブーなんじゃないか」と無理やり流行に乗っかり、最終的に『セックス喜劇 鼻血ブー』に変更した[17]。『週刊ポスト』からは「ハヤリ言葉にすぐさま飛びついてしまうのでは、せっかく『温泉みみず芸者』などという、ユニークな題名を生み出した東映のオリジナリティが泣く」などと批判された[7]。1970年前後は企画の貧困により邦画各社は、今日によく似たマンガ・劇画人気に力を借りた映画作りが大流行していたため[13]、『週刊読売』は、東映の流行マンガの題名を頂いて商品にする魂担を批判した[13]。

Continue reading

本山一城 – Wikipedia

本山 一城(もとやま かずき、1956年4月12日 – )は、日本の漫画家、文筆家。本名・本山真澄。 神奈川県川崎市生まれ、大和市育ち。祖父は民俗学者の本山桂川で、母方の先祖は農学者の林遠里。 武蔵野美術大学短期大学部中退後、村上もとかのアシスタントを経て、1977年に『デラックスマーガレット』にて読み切り「ラブとミニ」でデビュー(本山ますみ名義)。1979年に『週刊少年ジャンプ』にて「きまってないのにキメマルくん」を発表。この際にペンネームを現在の本山一城に変更[1]。初期はマガジン、ジャンプ、ボンボン、少年宝島等でラブコメ、学園漫画、スポーツ漫画等を手掛け、1985年から活動の場を主に歴史分野に絞り、歴史漫画、歴史論文を執筆。その一方で、1988年から1998年にかけて『コミックボンボン』にて『スーパーマリオ』を連載し代表作となる。 歴史愛好家でもあり、特に氏ゆかりの黒田孝高(官兵衛・如水)について、史実に基づいた研究には定評がある。 尚、黒田官兵衛所用の太刀拵というものを所持しており、テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』に鑑定品として出品したところ、本物と鑑定、400万の鑑定額が付けられている[2]。 2000年代から糖尿病を患い、2011年9月に急性心筋梗塞で入院し、大手術の末に2012年6月に退院。退院後、療養のために長野県に移住の後、2016年11月より神奈川県綾瀬市に移住。 主な著書[編集] 単行本未収録作品[編集] 原作付き、版権ものを除き、殆どがマンガ図書館Zにて電子書籍化されている。 ラブとミニ(1977年 デラックスマーガレット掲載 集英社) あいまいミイちゃん(1978、79年 別冊マーガレット、ぶ~け掲載 集英社) ガクラン武士道

Continue reading

東京ギャング対香港ギャング – Wikipedia

『東京ギャング対香港ギャング』(とうきょうギャングたいホンコンギャング)は、1964年公開の日本映画。鶴田浩二主演、石井輝男監督。東映東京撮影所製作、東映配給。併映『宮本武蔵 一乗寺の決斗』(中村錦之助主演、内田吐夢監督)。 石井輝男監督による”ギャング映画”6作目[1]。東映(東映東京撮影所、以下、東撮)製作の”ギャング映画”全11作では9作目に当たる[2]。東映初の海外ロケーションを実施し[3][4]、香港、マカオで一週間ロケを敢行した[3][5]。麻薬取引を巡り東京と香港のギャング組織が血で血を洗う死闘を繰り広げる[1][2]。 ストーリー[編集] 北原修治は薬の取引に香港に降り立つ。最初は竜と取引するつもりだったが値段を吊り上げられやめた。北原は新興勢力の毛の配下チャンと取引を決めたが約束の日、竜に狙撃され京劇スター李淑華に薬の包みを渡し息絶える。東京の大岡興業は幹部藤島を香港に送った。藤島は李淑華から薬を受け取るも竜一味に横取りされた。マカオの毛は情報部将校だった藤島の戦友だった。毛が来日。毛は大岡興業に取り入りながら密かに藤島に拳銃を渡す。竜一味がダルマ船で薬を運び出す日が来た。大岡組と竜一味の相打ちを毛は目論んでいた。毛は香港麻薬取締官だったのだ。 スタッフ[編集] 製作経緯[編集] 企画[編集] 企画は当時の東撮所長・岡田茂(のち、同社社長)[6]。岡田と共に企画としてクレジットされているのは、1972年に東映動画(現・東映アニメーション)の大リストラを岡田と共に敢行したことでも知られる登石雋一[7]。東撮の”ギャング映画”は、石井輝男が先鞭を付け[8][9]岡田茂が路線化し[8][10][11]岡田が井上梅次や深作欣二、小沢茂弘らを参加させてメイン路線とした[10][12]。マンネリを避けるため、岡田の肝煎りで[1]ギャング映画のスケールの大きさを狙い、東映初の海外ロケを行ったのが本作となる[1][3]。1960年代前半に日本映画の海外ロケブームがあり[3]、1961年岸惠子主演、イヴ・シャンピ監督『スパイ・ゾルゲ/真珠湾前夜』(日仏合作)、1962年宍戸錠主演、蔵原惟繕監督『メキシコ無宿』(日活)、石原裕次郎 松尾昭典監督『金門島にかける橋』(日活=中央電影公司)、1963年早川保主演、川頭義郎監督『ローマに咲いた恋』、宝田明主演、千葉泰樹監督『ホノルル・東京・香港 Honolulu-Tokyo-Hongkong』(キャセイ・オーガニゼイション=東宝合作)、加山雄三主演、福田純監督『ハワイの若大将』(東宝)などが作られた[3]。しかしその大半はもの珍しさを狙い、題名に地名を入れ、外国風景を観光地的になぞる作品がほとんどだった[3]。岡田は「ギャング映画もスケールの大きいものを狙わないといけない。しかし観光映画にするな」と石井に指示した[3]。 撮影[編集] 石井はその指示通り一週間の海外ロケで大きな効果を上げた[1][2][13]。香港の裏街やサンパンのある港などを隠し撮り、路上生活者やゴミゴミしたスラム街の情景を丹念に拾った[1][3]。ズームレンズを使った粗い画面がドキュメンタルな迫力を生み、魔窟としての香港を活写した[1]。前述のように当時は海外ロケが流行っていたが、裏通りまで行って撮影した映画は本作以外ないといわれる[3]。人通りの多い場所ではビルの上から望遠で撮影[3]。高倉健が路上で殺されるシーンはぶっつけ本番、通行人が行き交う中でのゲリラ撮影が行われた[1]。高倉は前半で早々に殺され、後半は鶴田浩二を中心に展開する構成上の弱点は、少数スタッフ・キャストによる海外ロケを余儀なくされたためとされる[1]。当時はキャメラもまだ小型の物がなく、大きなキャメラを担いでスラム街に入った[3]。スタッフは10人も満たず、移動の際は高倉が大きな望遠レンズを担いだという[3]。 脚本[編集] 共同脚本の村尾昭は1962年の『暗黒街最後の日』(井上梅次監督)の後、岡田が大映から引き抜いた[14]。本作の後、岡田が東映京都撮影所に転任し本格化させる”任侠路線”のメインライターに笠原和夫、野上龍雄と共に抜擢されている[14][15]。 石井監督の次作『ならず者』(1964年4月5日公開)も『東京ギャング対香港ギャング』同様、香港、マカオでロケが行われ、こちらはマカオに重点を置いた。今度は会社が予算を出してくれ二週間と余裕のある撮影が出来たという[3]。『ならず者』は、石井のアクション映画の傑作の1本と評される[3]。『ならず者』の後も海外ロケ路線を発展させ、高倉・石井コンビで東南アジアやソウル、モンテカルロ、ラスベガスを舞台にした企画が上っていたが、このコンビで翌年から「網走番外地シリーズ」が始まるためそれは実現しなかった[3]。 東映ギャングシリーズ[編集] 脇役がいきいきとクローズアップされる演出は10年後の”実録路線”の先駆けとも評される[2]。 ^ a

Continue reading

コルネイユ・ハイマンス – Wikipedia

Corneille Heymansコルネイユ・ハイマンス 生誕 (1892-03-28) 1892年3月28日 ベルギー オースト=フランデレン州 死没 1968年7月18日(1968-07-18)(76歳) ベルギー ウェスト=フランデレン州 国籍 ベルギー 研究機関 ゲント大学 出身校 ゲント大学 主な受賞歴 ノーベル生理学・医学賞 (1938)

Continue reading

長野桂次郎 – Wikipedia

遣米使節・立石斧次郎時代の長野桂次郎。米国では「満月のようにふっくらとした丸顔の陽気で闊達な少年」と描写された[1] 長野 桂次郎(ながの けいじろう、天保14年9月16日(1843年10月9日) – 大正6年(1917年)1月13日)は、幕末・明治の通訳、幕臣[2]。別名に立石斧次郎、横尾為八、米田為八、米田桂次郎。少年期に万延元年遣米使節に参加し、トミーの名で米国で話題となった。岩倉使節団にも参加。 米国婦人に囲まれるトミーこと立石斧次郎(長野桂次郎)。「ご婦人がたのペット」と書かれた[1] 烏帽子がレンガに似ていることを風刺したポンチ絵。トミーがレンガを見ながら「どれかひとつが自分の帽子なのだがどれが誰のかわからない」と言っている 日本人の小人「トミー」としてミンストレル・ショー劇団クリスティーズに出演していた黒人パフォーマートーマス・ディルワード(英語版)。1860年代前半。当時使節団の日本人の顔が黒く黒人と間違えるといった風刺画も描かれていた。東洋訛りの英語や日本的な身振りのパロディで人気を集めた[3] 旗本・小花和度正の二男・小花和為八として江戸小日向馬場東横町(現・新宿区東五軒町)で生まれる[4]。母方叔父の通詞立石得十郎より蘭語・英語を学び、得十郎に従い伊豆下田で米公使タウンゼント・ハリスらより英語を学ぶ[5][4]。1858年長崎英語伝習所に入学、1859年神奈川運上所通弁見習となる[5]。 叔父の得十郎とともに1860年の万延元年遣米使節団に無給見習通詞・立石斧次郎として同行し、渡航中より船内の米人と親しく交わり、トミーの愛称で親しまれた[5][6]。この呼び名は本名の為八のタメから転じたとも[6]、船内のあらゆる所に出没することからピーピング・トム(覗き屋)のトムから転じたとも言われる[7]。米国到着後も、大人の使節たちが幕府に仕える武士として感情を露わにせずかしこまる中、陽気な少年トミーは観衆に投げキッスをするなど愛嬌を振りまき、使節団の道化的存在としてメディアの注目を集め、実は日本のプリンスであるなど虚実ないまぜで面白おかしく連日報道され、実物の日本人を初めて知る米国人の好奇心を掻き立てた[1][7]。英語ができ、快活で愛想がよく、気取らず社交的な少年と描写されたトミーは、米国の女性たちから何千通ものラブレターやプレゼントが届くほどの人気となり、雑誌の表紙を飾り、「トミー・ポルカ」という歌まで作られた[1][8][9]。 2か月間の滞在ののち帰国し、母方の米田姓に改名、御雇通詞となり、開成所教授職並出役、外国奉行御書翰掛を歴任、暗殺された通訳ヘンリー・ヒュースケンの代わりとしてハリスの指名により公使館の通訳も務めた[5][6][4]。下谷七軒町に英語塾を開き、三宅秀、益田孝、矢野次郎らが学んだ[4]。1865年歩兵指図役頭取勤方となり、第二次長州征伐に従軍、徳川慶喜の大坂城入りの際には、将軍に謁見するロバート・ヴァン・ヴォールクンバーグ第3代米公使の通訳を務めた[5][6]。1868年に歩兵頭並となり、戊辰戦争では兄の重太郎とともに出兵し、今市(現・栃木県日光市)で兄を失い、自身も負傷した[5][6]。隊長の大鳥圭介とともに仙台に逃れたのち、幕府軍の武器調達のために武器商人スネルと上海に密航するも上海に立ち寄った渋沢栄一に諭され、帰国[4][10]。先祖に長野氏があったことから苗字を長野に改名[10]。 1870年、遣米使節団で知り合った福沢諭吉の推薦により、かつて英語塾での教え子だった三宅秀の後任として金沢藩の中学東校(洋学校)の教授となった[5]。英語を教えるだけでなく、学生に爪の手入れを促し、書生の腰手ぬぐいを止めさせるなどハイカラな生活指導も行なった[11]。1871年には岩倉使節団に二等書記官・長野桂次郎として随行、その社交性から使節団内の薩長出身者からは「軽々しい人間」と白い眼で見られていた[6]。航海中には、津田梅子ら女子留学生に戯れをかけたとして模擬裁判にかけられた[11]。 1873年に帰国し、工部省鉱山寮に出仕したが、1877年の鉱山寮改組に伴い免職[5]。1878年、一家で北海道に移住して缶詰製造に従事するもうまくいかず、開拓使御用係の職を得、鈴木大亮に随行してウラジオストックに出張するなど外事課御用に従事したが開拓使廃止となり失職[11]。1882年農商務省所属鉄道部(茅沼炭鉱軌道)に移り、岩内鉱山主任となったが、1883年に炭山廃業のため帰農[4]。岩倉使節団で一緒だったハワイ総領事安藤太郎 (外交官)に同行して1887年一家でハワイに渡り、移民監督官を務める[5]。1889年に帰国後は妻の実家の援助で東京の芝で酒屋を開いたのち、大阪控訴院通訳官として単身赴任[5][11]。晩年は伊豆の戸田村に隠居し、当地で没した[5]。死の直前に受洗し、青山墓地に埋葬された[5]。 少年トミーとして米紙を賑わして以降、長い間忘れ去られていた人物だったが、トミーポルカの楽譜が米国人貿易商によって発見されたことが1980年に毎日新聞で報道され、孫の桜井成広が名乗りを上げ、その生涯が判明した[11]。 祖父・小花和八百橘成度(1850年没) – 西の丸御書院番[12]。夏目外記信行の三男として生まれ、隣家だった小花和家の養子となった(妻は米田平太郎の娘)[10]。 父・小花和度正(1813-1877)

Continue reading