Month: August 2020

忽那吉之助 – Wikipedia

忽那 吉之助(くつな きちのすけ、1903年(明治36年)6月8日 – 1982年(昭和57年)10月21日)は、日本の小説家、教員。梶井基次郎らと同人誌『青空』を創刊した。大学卒業後の後半生は主に中等教育の教職に就いた。就職以後の氏名は野村 吉之助。 愛媛県温泉郡浅海村(現在の松山市)に造り酒屋の6人きょうだいの末弟として生まれる。父を小学生の時に失い、母・きょうだいとともに兵庫県神戸市に転居した。忽那がのちに記したところ(『青空』掲載の「記憶」)では、家計は22歳の長兄の収入だけが頼りだったという。 兵庫県立第一神戸中学校(現在の兵庫県立神戸高等学校)卒業後、京都の第三高等学校(現在の京都大学)文科乙類に入学した。 1924年3月、東京帝国大学文学部国文学科に進学する。同学の梶井、中谷孝雄、外村茂、小林馨や早稲田大学の稲森宗太郎とともに同人誌『青空』を創刊する。忽那の後年の回想では梶井らとは第三高等学校時代より面識はあったものの、当時は文学面での付き合いはなかった。 忽那は犬神の話、闘鶏の話、海上の婚礼の話、おこぜの話などを持っており、梶井はこのようなところから忽那の小説「肥料盗人」が生まれたと述べている[4]。忽那は『青空』創刊号から複数の短編小説を発表するが、1926年12月の第22号に寄稿したのを最後に作品の掲載が途絶え、1927年5月の第27号からは同人としての記載もなくなった。後年の回想では、神奈川県逗子で「大学卒業のあてもない同棲生活でいながら、背水の陣というほどの真剣さも精進もなく、自ら省みて(中略)悪い状態」だっと記している。同人から名が消えたことを案じた梶井(当時は湯ヶ島温泉で結核療養中だった)は、文芸活動の復活を期待する手紙を送った。 1928年3月に東京帝国大学を卒業し、姉の嫁ぎ先(高知県高知市)に男子がいなかったため、養子縁組をして「野村吉之助」を名乗った。ただし高知の野村家に居住することはなく、群馬県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)で教職に就く。1935年から群馬県女子師範学校(現・群馬大学共同教育学部)教員に転じた後、1940年からは群馬県庁で学務教育主事、地方視学官、学務課長といった役職に就いた。 1943年から、日本が占領統治していたジャワ島(現・インドネシア)に陸軍司政官として赴任し、内務部文教局附でジャカルタ男子師範学校長やジャワ建国大学附属学院教授といった業務を担当した。 1946年に日本に帰国すると愛媛県に帰郷したが、公職追放による中等教育機関の校長不足により、群馬県から招請される形で1947年から群馬県立桐生中学校(1948年より学制改革により群馬県立桐生高等学校)の校長に就任し、1955年から(初任校だった)群馬県立前橋高等学校校長に転じた。県立高校退職後は群馬女子短期大学で講師を務めた。 1971年11月に湯ヶ島温泉に梶井の文学碑が建立された際、その除幕式に参加している。この時期、群馬女子短期大学の紀要『群女国文』に梶井についての回想録を連載した[注釈 1]。 1982年10月21日、群馬県桐生市で死去した。 外見は、スラリとした長身の細おもての風貌だった[要出典]。 梶井の記すところでは、第三高等学校時代はラグビーをしたり応援団に所属したりする一方で、絵も描き、高等学校と大学ではドイツ人から「能筆(シュライバー)」呼ばれたという[4]。またこれも梶井によると、高等学校時代の忽那は校内でも下駄を履いており、あるときドイツ人の教師(ヘルフリッチュ)が「何故、下駄で教室に入るのだ」と訊いた[4]。それに対し忽那が「靴がなかったからです」と応えるとヘルフリッチュはドイツ語で「道理で(ナチュールリッヒ)クツナ」と言った、という[4]。忽那自身は後年の回想で、第三高等学校時代は劇研究会に所属したと記している。 ※生涯、著書はなかった。 「信」『青空』創刊号、1925年1月

Continue reading

ブルーノ・デ・アラウージョ・ジバウ – Wikipedia

この名前は、ポルトガル語圏の人名慣習に従っています。第一姓(母方の姓)はジ・アラウージョ、第二姓(父方の姓)はジバウです。 ブルーノ・ジバウ 名前 本名 ブルーノ・ジ・アラウージョ・ジバウBruno de Araújo Dybal ラテン文字 BRUNO DYBAL 基本情報 国籍 ブラジル ポーランド 生年月日 (1994-03-03) 1994年3月3日(28歳) 出身地 グアルーリョス

Continue reading

オーガスタス・スタンレー – Wikipedia

オーガスタス・オウスリー・スタンレー(英: Augustus Owsley Stanley、1867年5月21日 – 1958年8月12日)は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士であり、第38代ケンタッキー州知事とアメリカ合衆国上院議員および同下院議員を務めた。1903年から1915年はケンタッキー州第2選挙区を代表してアメリカ合衆国下院議員となり、進歩的改革者としての評判を勝ちえた。1904年からはアメリカン・タバコ・カンパニーの反トラスト法に関わる捜査を要求し、その地区のタバコ農家の生産価格を低下させる独占だと主張した。その捜査の結果として、1911年にアメリカ合衆国最高裁判所からアメリカン・タバコ・カンパニーを解体する命令が出された。スタンレーはUSスチールの反トラスト法捜査を行う委員会の議長も務め、全国的な名声を得た。スタンレーの考えの多くがクレイトン反トラスト法に組み込まれた。 1914年のアメリカ合衆国上院議員選挙では、反禁酒法の姿勢を選んだ。この問題は10年間以上もその政歴の中心課題となり、州民主党の禁酒法推進派の指導者であるJ・C・W・ベッカムと対立した。1915年、州知事選挙に出馬し、親友であるエドウィン・P・モローを僅か400票余の差で破った。ケンタッキー州知事選挙の歴史でも最小票差になっている。歴史家のローウェル・H・ハリソンはスタンレーの政権を、ケンタッキー州における進歩主義時代の絶頂期だと言った。その任期に採択された改革の中でも、州の反トラスト法、選挙資金改革法、労働者災害補償法が名高い。1918年、亡くなったばかりのアメリカ合衆国上院議員オリー・M・ジェイムズの後任として民主党候補に選ばれた。スタンレーは当選したが、州知事を続けていたので上院議員に就任したのは1919年5月になってからだった。上院議員としてはあまり目立った働きをしなかった。次の1924年の選挙では共和党のフレデリック・M・サケットに大敗して落選し、その後も選挙では勝てなかった。1958年8月12日にワシントンD.C.で死去した。 初期の経歴[編集] オーガスタス・オウスリー・スタンレーは1867年5月21日に、ケンタッキー州シェルビービルで生まれた。父はウィリアム・スタンレー、母はアマンダ(旧姓オウスリー)であり、その7人の子供の総領だった[1]。父はディサイプルスの牧師であり、南軍ではジョセフ・ジョンストン将軍の参謀で、法務官を務めた[2]。母はケンタッキー州知事を務めたウィリアム・オウスリーの姪だった[3]。ニコラスビルのゴードン・アカデミーで学び、ケンタッキー農業機械大学(後のケンタッキー大学)に進んだ後、1889年にセンター・カレッジで学士号を得て卒業した[4]。センター・カレッジでもケンタッキー農業機械大学でも、州弁論大会の出場者となっており、2つの異なる機関から出場した者として唯一の者になった[2]。 卒業から1年間、スタンレーはハストンビルのクリスチャン・カレッジで文学部の学部長を務めた[2]。翌年、ブラッドフォーズビルのマリオン・アカデミー校長を務めた[2][5]。その後の2年間はマックビルのマックビル・アカデミーで校長を務めた。これらの役職でいる間に、ギルバート・カシデイの下で法律を勉強した[6]。1894年に法廷弁護士として認められフレミングスバーグで法律事務所を開いた[5]。 スタンレーが最初に政治の世界に入ったのは1897年のことであり、フレミング郡の郡検察官に立候補したが落選した[7]。1898年3月までフレミングスバーグで法律実務を続け、その後財政的な困難さ故にヘンダーソンに移転した[6]。1900年アメリカ合衆国大統領選挙では、ウィリアム・ジェニングス・ブライアンのために民主党大統領選挙人を務めた[7]。 アメリカ合衆国下院議員[編集] 1902年、スタンレーはケンタッキー州第2選挙区からアメリカ合衆国下院議員に選出された[6]。下院議員である間に下院鉱山鉱業委員会、領土委員会、農業委員会の委員を務めた[2]。鉱山事故防止のために幅広い研究を行うこと、鉄道を規制すること、不純物が入っていない食品や薬品の規制法、1日8時間労働など進歩的改革の提唱者となった[8]。 スタンレーが下院議員になったときまでに、アメリカン・タバコ・カンパニーが買収あるいは業界から追い出すことで実質的な競合者を全て排除していた[1]。同社はイギリスのタバコ製造会社と共に世界のタバコの価格を支配した[1]。スタンレー議員は自分の選挙区のタバコ農家を保護するようになり、事実上下院議員選挙では負けない候補者になった[6]。連続5期務めた下院議員の1期目で、過酷なタバコ税を排除する議案を作成し、それで未加工タバコの価格を上げられると期待した[9]。この法案はアメリカン・タバコ・カンパニーが積極的にロビー活動を行ったために潰された[9]。1904年、下院歳入委員会を説得し、アメリカン・タバコ・カンパニーの独占行動について公聴会を実施させたが、税を撤廃したり、アメリカン・タバコ・カンパニーに対して何らかの行動を採るまで、議会を説得することはできなかった[9]。 スタンレーは農夫のための立法を図る一方で、直接農夫に働きかけて組織を作り、価格が改善されるまで市場に産品を出荷しないよう奨励した[9]。ダーク地区タバコ農家協会の憲章を起草する手伝いもした[9]。この集団の中で「ナイト・ライダーズ」と呼ばれた過激派集団が、後にブラック・パッチ・タバコ戦争と呼ばれたもので、暴力を使って協会の会員入会を強制した[9]。 最終的に1909年、ペイン・アルドリッチ関税法の付帯条項として、提案していたタバコ税撤廃案を付加した[10]。この法案は下院を通過したが、上院ではスタンレーの付加した条項を外した[10]。ケンタッキー州選出アメリカ合衆国上院議員オリー・M・ジェイムズが、この法案の上院版を提案し、上院を通過してタバコ税撤廃ができた[10]。この撤廃によりタバコ価格が上がり、スタンレー一人がその成立を進めた訳ではなかったが、その成立の大半で功績有る者とされた[10]。1911年、アメリカ合衆国最高裁判所がアメリカン・タバコ・カンパニーは反トラスト法に違背していると裁定し、解体を命じたので、スタンレーの同社に対する戦いが実を結んだ[10]。タバコ税の撤廃と、アメリカン・タバコ・カンパニーの解体によって、続いていたナイト・ライダーズによる暴力行為も鎮まった[11]。 USスチールに対する行動では全国的な名声を得た。1909年、USスチールに対する捜査を要求する決議案を提案したが、下院規則委員会で拒否された。1910年6月に提案した2回目の決議案は下院を通過したが、ウィリアム・タフト大統領に無視された。その月後半でさらに強い法案を提案したが、委員会で否決された。1910年の中間選挙で共和党が議会の支配力を失った後、スタンレーは再度議案を提出した。下院議長のチャンプ・クラークが、USスチールを捜査する9人委員会の委員長にスタンレーを指名した[12]。 委員会の捜査は1911年5月から1912年3月まで行われた。その結末では、委員会が党派で分裂した。スタンレーは多数派意見を執筆し、USスチールによる価格操作とされるものを非難し、セオドア・ルーズベルト大統領がUSスチールによるテネシー石炭鉄鉱会社買収で果たした役割を糾弾した。共和党員オーガスタス・P・ガードナーが作成した少数派報告書はルーズベルトを無罪とし、価格操作を軽視していた。スタンレーの報告書はシャーマン反トラスト法を強化するために多くの変更も提案していた。その提案はスタンレーが下院議員である間に成立しなかったが、その多くがクレイトン反トラスト法の中に組み入れられた[13]。 1915年上院議員選挙[編集] 1915年、スタンレーは下院議員の議席について特に対抗馬もいなかったが、この年の選挙で再選を求めず、上院議員の選挙に出馬する道を選んだ[8]。民主党員の中では他に、現職州知事のジェイムズ・マクリアリーと、元州知事のJ・C・W・ベッカムが出馬していた[14]。マクリアリーが有力候補になることはなく、予備選挙ではスタンレーとベッカムの一騎討ちになった。この二人は党内の2つの大派閥の指導者だった[14]。2人は互いを嫌っていた。スタンレーはかつてベッカムを「ゴーベルの墓で育ったキノコ」と言っていた。これは1899年の州知事選挙で、州知事に当選することになったウィリアム・ゴーベルが暗殺され、副知事だったベッカムが州知事に昇格したことを当てこすっていた[14]。選挙戦の間、スタンレーはベッカムが政治マシーンを使うことを批判し、「小公子」と呼んでいた[14]。

Continue reading

ジャン・リカルドゥー – Wikipedia

ジャン・リカルドゥー(Jean Ricardou、1932年6月17日 – 2016年7月23日)は、フランスの小説家、文学・言語理論家。フィリップ・ソレルスを中心とするテル・ケル、アラン・ロブ=グリエに代表されるヌーヴォー・ロマンの2つの前衛文学運動に関わり、とりわけ、ヌーヴォー・ロマンの理論家として知られる。毎年夏にスリジー=ラ=サル国際文化センター(フランス語版)で開催される国際シンポジウムを主宰し、1988年から27年にわたって独自の「テクスティック」概念に基づくセミナーを担当した。 背景[編集] 1932年6月17日、南仏アルプ=マリティーム県カンヌに生まれる[1][2]。1950年にバカロレアを取得し、1951年にパリ師範学校(小学校教員養成学校)に入学。1953年に初等教育教員資格証書を取得し、パリ郊外サン=ドニの小学校で3年間、教鞭を執った[3]。 学生時代に出会ったジャン・チボードー(フランス語版)とは、この後1950年代後半にドミニク・ド・ルー(フランス語版)が創刊した『カイエ・ド・レルヌ』誌(ルーが1961年に創設したレルヌ(フランス語版)出版社の前身)[4]、および、1960年代以降はフィリップ・ソレルスとジャン=エデルン・アリエ(フランス語版)が創刊した『テル・ケル』誌において活動を共にすることになる。 ロブ=グリエとの出会い[編集] 1955年にアラン・ロブ=グリエのヌーヴォー・ロマンの作品『覗くひと』に出会ったことが重要な転機となった。『覗くひと』はロブ=グリエの第3作だが、1949年に執筆された処女作『弑逆者』はある大手出版社に拒否され[5]、1953年の『クリティック(フランス語版) (批判)』誌(1946年にジョルジュ・バタイユが創刊、深夜叢書刊)[6]にサミュエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』の書評を掲載したのを機に、1953年に深夜叢書からヌーヴォー・ロマンの先駆けとされる処女作『消しゴム』を発表。ロラン・バルトに絶賛され、翌1954年末から深夜叢書の文芸顧問を務めていた[7]。以後、クロード・シモンの『風』(1957年)以降の作品、ミシェル・ビュトールの処女作『ミラノ通り』(1954年)から『時間割』(1956年)、『心変わり』(1957年)がすべて深夜叢書から刊行されることになるが[8]、リカルドゥーが『覗くひと』に興味を持ったのは、「理解不能」と書かれたほんの10行ほどの書評を読んだときであった[9]。リカルドゥーはこれを機に、深夜叢書刊行のシモン、ビュトールらの小説を読み、1958年にロブ=グリエに手紙を書いて会う機会を得た[3]。 ソレルスとの出会い – テル・ケル[編集] さらにロブ=グリエを介して若手作家のフィリップ・ソレルス(24歳)に出会い、彼がジャン=エデルン・アリエ(フランス語版)とともに1960年に創刊した前衛文学雑誌『テル・ケル』および叢書(スイユ出版社刊)に参加し、1961年春号(第5号)に「ストリップ・ティーズの描写」を寄稿[10]。1962年にはソレルス、リカルドゥー、チボードー、作家・哲学者のジャン=ピエール・ファイユ、作家・美術評論家のマルスラン・プレネ(フランス語版)、ダンテの研究者ジャクリーヌ・リセ(フランス語版)、小説家・写真家のドゥニ・ロッシュ(フランス語版)によって新編集委員会が結成された[11]。『テル・ケル』誌は1982年に終刊となり、ソレルスを中心とする編集部は新たに『ランフィニ(フランス語版)』誌を創刊することになるが、主な寄稿者であるロラン・バルト、フランシス・ポンジュ、ジャック・デリダ、ミシェル・フーコー、ジャック・ラカンらほか[12][13][14]、当初はロブ=グリエ、ビュトール、ナタリー・サロートらヌーヴォー・ロマンの作家も参加していた[10]。 『テル・ケル』誌はまもなくフランス共産党を批判し、毛沢東主義を支持したことで内部対立が生じ、一部の寄稿者が脱会した[13][12][15]。リカルドゥーの代表作『ヌーヴォー・ロマンの諸問題』(1967年)と『ヌーヴォー・ロマンの理論のために』(1971年)はいずれもスイユ社のテル・ケル叢書として刊行されたが、彼はこれ以後、テル・ケル派から離れ、独自の活動に専念することになる(後述)。 ヌーヴォー・ロマンの理論[編集] 深夜叢書のロブ=グリエ、スイユ社テル・ケル叢書のソレルスとの活動を通じて、他の雑誌にも寄稿するようになり、『クリティック』誌にクロード・シモンの『フランドルへの道』に関する評論(文学理論)「崩壊における秩序」やクロード・オリエ(フランス語版)の『治安維持』に関する「描写の冒険と災難」、『新フランス評論』(ジャン・ポーラン、マルセル・アルラン共同編集)に「アラン・ロブ=グリエの描写と意識下」やビュトールの『目録』、『段階』に関する「小説と段階」などを寄稿した(『ヌーヴォー・ロマンの諸問題』所収)[16]。 1961年にはヌーヴォー・ロマンの影響を受けた処女作『カンヌ展望台(L’Observatoire de Cannes)』を深夜叢書から発表し、同社刊行の『メディアシオン(媒介)』誌(季刊)の編集委員に就任した[17]。「現代表現の雑誌」を副題とする同誌もまた前衛文学雑誌であり、わずか7号で1964年に終刊となったが、寄稿者はロブ=グリエ、ビュトール、シモン、バルト、ファイユ、ポンジュら『テル・ケル』誌の寄稿者がかなり参加しており[17]、リカルドゥーもソレルスのメディシス賞受賞作『公園』の書評(『ヌーヴォー・ロマンの諸問題』所収)を第4号に、ロブ=グリエの『弑逆者』(当時未刊行)の書評を第5号に掲載するなど、テル・ケルとヌーヴォー・ロマンという2つの前衛文学に同時に関わっていた[18][19]。

Continue reading

終わる世界でキミに恋する – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “終わる世界でキミに恋する” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) 『終わる世界でキミに恋する』(おわるせかいでキミにこいする)は、能登山けいこによる日本の漫画作品。『ちゃお』(小学館)にて2015年10月号から[1]2018年12月号まで連載された[2]。番外編が『ちゃおDX』(同社刊)に掲載。小説版が新倉なつきの著により2017年7月発売。略称は「セカキミ」。 ちゃお2017年8月号から2018年1月号の付録でボイスコミック化された。 ストーリー[編集] 9年前の父親の事故死以来、養護施設「星空の家」に暮らしている少女・奥村岬。父の事故死の真相を知るために、4月から黒衣大学付属中学校に転入することになり、楽しい学校生活を夢見ていた。 ところが、その中学校は気に入らない相手は教師であろうと追放する学校の「魔王」三国嶺治(通称:レイ)によって支配されていた。転入生の岬を中学部会に歓迎するレイだったが、忙しいからと岬は拒否する。反抗的な態度を取る岬に憤慨したレイは追放を宣言するも、気になり彼女が暮らす養護施設にまでついていく。そこで死んだスズメをいたわる岬の優しい一面を知り、恋愛感情を持ち始める。しかし、彼は知らなかった。岬が不治の病に侵されていること、そして、彼女の余命が残り1年であることを…。 登場人物[編集] 奥村 岬(おくむら みさき) 本作の主人公。黒衣大学付属中学校2年生→3年生。 生まれた直後に母親を病気で、9年前に父親を事故で失い、兄の渚と共に養護施設「星空の家」に入れられた。しかし5年前に渚も母と同じ病気で病死し、肉親が一人もいなくなる。

Continue reading

実現可能性 – Wikipedia

この項目では、数理論理学で「realizability」と呼ばれる概念について説明しています。ビジネス用語等における「feasibility」については「フィジビリティスタディ」をご覧ください。 この項目「実現可能性」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:[1]) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年6月) 数理論理学において実現可能性(realizability)とは、構成的証明から追加情報を抽出するために使用される方法の集まりである。形式理論の論理式は「実現子」(realizer)と呼ばれるオブジェクトによって「実現」され、実現子の持つ情報が論理式の真理値についての情報を提供する。実現可能性には多くのバリエーションがあり、どの論理式のクラスが研究され、どのようなオブジェクトが実現子であるかは、それらバリエーションごとに異なる。 実現可能性は、直観主義論理のBHK解釈(英語版)の形式化と見なせる。実現可能性を考えるとき、「証明」についての観念(BHK解釈では未定義のまま)は「実現子」についての形式的な観念に置き換えられる。ほとんどのバリエーションにおいて実現可能性は、研究対象の形式体系で証明可能なステートメントはすべて実現可能であるという定理から始まる。ただし、実現子は論理式について通常、形式的証明が直接提供するよりも多くの情報を提供する。 実現可能性は、直観主義的証明可能性への洞察を与えるだけでなく、直観主義理論における選言文特性と存在文特性(英語: Disjunction and existence properties)の証明や、プルーフマイニング[定訳なし]のように証明からプログラムの抽出のために適用できる。また、実現可能性トポス(realizability topos)を介したトポス理論とも関連している。 例:自然数による実現可能性[編集] クリーネによるオリジナル版の実現可能性の定義は、ハイティング算術(英語版)の論理式の実現子として自然数を用いる。自然数 n と式 Aの間の関係「n がA を実現する」を、ハイティング算術の言語で定義する。 ただし以下において、順序対 (n,

Continue reading

岡部寛 – Wikipedia

岡部 寛(おかべ ひろし、1985年 – )は、日本の連珠棋士。九段。(公社)日本連珠社理事、珠規定審議委員長、公認指導員。 名人戦 [編集] タイトル戦登場1回 A級15期 第40期名人戦で、中村茂に次ぐ史上2番目に若い高校2年生・16歳でA級リーグに初出場。2年前に史上初の中学生五段昇段を果たしており、ちょうど前期まで名人を5連覇していた中村茂が欠場した年であったため後継者としての期待もかかったが、4勝5敗で7位。歴代5名の高校生A級棋士の中で、初出場時に優勝でも最下位でもなかった唯一の棋士となっている。 第46期A級リーグで、初優勝を果たす。このとき22歳であったが、出場7期での初優勝は歴代2番目の遅咲き記録である。挑戦手合いでは、長谷川一人に2敗1分で敗退。 その後2016年現在A級出場は途切れておらず、10期連続3位以内(第43-52期)、15期連続出場(第40期-)といったA級リーグ最高記録を持っている。ただし、中村茂の13期連続名人(第19‐31期)や長谷川一人の32期連続A級以上(第22期-、名人6期を含む、2015年現在継続中)に比べると見劣りし、名人になれていないが故の記録達成とも言われている。 世界選手権 [編集] AT出場7回 ※日本人最高記録 最高5位(2003年第8回、2015年第14回) 2001年の第7回京都大会に初出場し、QT(現地最終予選)で最終局を勝てばAT(決勝リーグ)というところまで迫ったが、敗退した。このときAT出場を果たしていれば、15歳で歴代最年少記録となっていた。 2003年の第8回スウェーデン・ヴァズティナ大会では、国内予選で優勝し直接ATへ。後半戦の5連勝で、この大会での日本人最高である5位に入った。この時の優勝はタイムラ(エストニア)で、岡部よりも2歳若い15歳、歴代最年少出場での初出場初優勝であった。 その後第9-13回は、すべて8位または9位に終わっている。ATでは7位までが入賞で次回のAT国枠が与えられるため、呪われているとしか思えない成績である(ただし第9回大会は規定により繰り上げでAT国枠を確保している)。第10回大会以降はQTを4大会連続で通過しており、そこでは抜群の安定感を見せるものの、ATの特に後半戦で失速する傾向が強かった。これは、世界選手権中に行われるRIF(連珠国際連盟)会議の日本代表を毎回兼任し、特に開局規定問題で頭を悩ませているためとも言われる。特に第10回大会では、対局会場で資料の準備に追われていた岡部を見かねた審判長が、全体の開始時刻変更を打診したことがあった。国際大会出場経験が豊富で日本の連珠棋士の中では英語力にも長けているため、旅行幹事や通訳も務めている。 2015年の第14回大会では5大会ぶりにATへ直接出場し、初めてメダル争いに絡む活躍を見せて自己最高タイの5位を確保した。 その他国際大会 [編集] ユース世界選手権優勝1回(2004年第5回)

Continue reading

何鉄手 – Wikipedia

何鉄手(か てつしゅ、拼音: Hé Tiĕshŏu)は、金庸の武俠小説『碧血剣』『鹿鼎記』に登場する架空の人物。右手は手首から先が欠損しており、鉄の義手をしている。初期は五仙教(五毒教)の教主であり、袁承志を大いに苦しめた。華山派に入門後は、名前を何惕守(か てきしゅ、拼音: Hé Tìshŏu)[1]と穏当なものに改める。 『碧血剣』に登場した時点(1644年)で20歳過ぎという若さながらも五仙教の教主。すばらしい美貌の持ち主で、雲南のイ族であり、漢民族ではない。服装は、靴を履いておらず素足で、両腕と足に金の輪をしており、動くたびに美しい音が鳴るという変わったもの。隻腕となってしまった理由は作中で明らかにされていないが、毒蛇に右手を噛まれた際に切り落としたと匂わせる描写がある。 なお、『碧血剣』から20年以上たった康熙年間を舞台とする『鹿鼎記』にも登場。年齢不詳の美しさを維持しており、韋小宝は何鉄手のことを「おばさま」と呼ぶべきか「お姉さま」と呼ぶべきかで迷う描写が見られる。 かなり突飛な性格をしており、相手の性別を問わず媚びたような、非常に色っぽい喋り方をする。また、殺人に対して抵抗を感じる様子もない。華山派に入門して以後のことであるが、無益な殺生をしようとしていた華山派の孫仲君に対し「私も華山派に入門する前は無益な殺生が大好きでしたわ。でも、華山派の規律どうなのかしら」という趣旨の発言をしている。 その性格は華山派入門後も改まらなかったようで、『鹿鼎記』において、「毒を使っても、不意打ちを使っても勝てばいいのさ」と名門正派に属する人間とは思えない発言をしており、このことがきっかけで韋小宝とは意気投合している。なお、華山派に入門する際も師匠となるべき袁承志の弱みを握り、脅迫するというまともではない手段に出ており、袁承志はこれに若干の恐れを感じていた。 半面で心優しいところもあり、やはり隻腕となってしまった阿九を妹のように庇護していた。のち、『鹿鼎記』においても文字の獄で清を批判したため殺された男の未亡人や娘たちを大量に保護していた。また、どう見ても男装の美少女としか見えない夏青青を男性と誤信し、あげく失恋してしまうなどという大失敗も経験している。 雲南で活動する邪教。何鉄手は先代教主である父の後を継ぐ形で教主となった。五仙教は毒の扱いに長けており、正攻法以外には弱い袁承志らは大いに苦戦を強いられた。教徒以外からは「五毒教」と呼ばれ恐れられている。袁承志によれば五仙教のその他のメンバーの戦闘能力はさほど高いわけでなく、教主である何鉄手のみが突出して強いとのこと。 なお、五仙教は『秘曲 笑傲江湖』にも登場している。そのときの教主はやはり異民族の女性で、苗族の藍鳳凰。やはり魔教とおそれられる日月神教と親交があり、所属としては邪派に属する。時期的に言えば『笑傲江湖』は明代の物語なので、何鉄手らは藍鳳凰らの後輩ということになる。 武芸についても卓越した腕前であり、華山で修行を完成させた袁承志を苦戦させた数少ない人物。隻腕のハンデをほとんど感じさせることはなく、毒を塗った鉄の義手、鞭、剣などを武器に戦った。実際には武芸よりむしろ、毒の使用や悪知恵によって袁承志より優勢に立っていた。 また、五仙教時代は習慣的に毒物を摂取していたため、毒への耐性は常人を上回る。しかし、中毒してしまえば常人に対する治療では簡単に回復しないという弱点もあった。 テイラン[編集] オンラインゲーム『ストリートファイター オンライン

Continue reading

フェニルピペラジン – Wikipedia

フェニルピペラジン 識別情報 CAS登録番号 92-54-6  PubChem 7096 ChemSpider 6829  ChEMBL CHEMBL9434  InChI=1S/C10H14N2/c1-2-4-10(5-3-1)12-8-6-11-7-9-12/h1-5,11H,6-9H2  Key: YZTJYBJCZXZGCT-UHFFFAOYSA-N  InChI=1S/C10H14N2/c1-2-4-10(5-3-1)12-8-6-11-7-9-12/h1-5,11H,6-9H2 InChI=1S/C10H14N2/c1-2-4-10(5-3-1)12-8-6-11-7-9-12/h1-5,11H,6-9H2 Key: YZTJYBJCZXZGCT-UHFFFAOYSA-N 特性 化学式 C10H14N2 モル質量 162.23

Continue reading