青森県立柏木農業高等学校 – Wikipedia

青森県立柏木農業高等学校(あおもりけんりつ かしわぎのうぎょうこうとうがっこう, 英: Aomori Prefectural Kashiwagi Agricultural High School)は、青森県平川市荒田上駒田に所在する公立の農業高等学校。

歴史
1926年(大正15年)創立の「柏木町農学校」を前身とする。数回の改称を経て1948年(昭和23年)の学制改革により新制の農業高等学校となった。かつては定時制課程も設置されていたが1980年(昭和55年)に廃止され、現在では全日制課程4学科の構成となっている。
設置課程・学科
全日制課程 4学科
  • 生物生産科
  • 環境工学科
  • 食品科学科
  • 生活科学科
校訓
「誠実・勤勉・公正」
校章
校名の「柏」にちなみ、柏の葉を背景にして中央に「農高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は土井晩翠による。
前史
旧制・農業学校時代
  • 1925年(大正14年)10月10日 – 柏木町高等小学校が廃止され、組合立柏木町農学校設置の件を決議。
  • 1926年(大正15年)
    • 2月12日 – 農学校の設立が認可される。
    • 4月8日 – 「柏木町他四ヶ村組合立柏木町農学校」が開校。
      • 校訓(誠実・勤勉・謙譲)および校歌は旧・柏木町高等小学校のものを継承。
  • 1928年(昭和3年)3月8日 – 青森県に移管され、「青森県立柏木町農学校」に改称。
  • 1929年(昭和4年)4月10日 – 男子部に園芸科を新設。
  • 1931年(昭和6年)10月1日 – 寄宿舎を新設し、「光風寮」と命名。
  • 1932年(昭和7年)3月31日 – 男子園芸科を廃止。
  • 1937年(昭和12年)2月13日 – 「青森県立柏木農学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)- 当時の校長の以降により、校訓を「誠実・勤勉・公正」に改定(謙譲を公正に変更)。
  • 1942年(昭和17年)3月21日 – 入学資格および修業年限を変更し、乙種の農学校から甲種の農学校となる。
  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月1日 – 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
    • 8月 – 終戦。
    • 9月 – 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 – 修業年限を5年とする(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 – 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 農業学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:青森県立柏木農業学校併設中学校、以下・併設中学校)、農業学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 農業学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
新制・農業高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 – 学制改革(六・三・三制の実施)により、農業学校が廃止され、新制高等学校「青森県立柏木農業高等学校」が発足。
      • 農業学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、農業学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校を継承(名称:青森県立柏木農業高等学校併設中学校)し、在校生が1946年(昭和21年)に農業学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
      • 通常制農業課程を設置。
    • 5月11日 – 定時制農業課程を設置。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1954年(昭和29年)3月29日 – 地元関係町村PTA・同窓会からの寄付で校地を拡張。
  • 1955年(昭和30年)11月30日 – 新校舎(第1棟)が完成。
  • 1956年(昭和31年)
  • 1957年(昭和32年)
  • 1960年(昭和35年)3月26日 – 農業管理室と生徒宿泊室が完成。
  • 1961年(昭和36年)
    • 3月31日 – 通常制の別科を廃止。
    • 4月1日 – 農村家庭科を設置。
  • 1962年(昭和37年)
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月14日 – 農業機械科を設置。農村家庭科を生活科と改称。
    • 3月29日 – 家畜舎が完成。
    • 3月31日 – 普通課程を廃止。
    • 11月4日 – 第4棟が完成。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月25日 – 尾上校舎・体育館が尾上町より寄付される。
    • 3月30日 – 農業土木科を設置。
  • 1969年(昭和44年)3月11日 – 平賀町の寄付により定時制教室が完成。
  • 1977年(昭和52年)4月30日 – 柏農山荘が大鰐スキー場に完成。
  • 1979年(昭和54年)12月10日 – 新校舎(第一期工事)が完了。
  • 1980年(昭和55年)
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月24日 – 尾上校舎の使用を終了。
    • この年 – 校舎(実習棟2棟を含む)、屋外部室、駐輪場が完成。
  • 1982年(昭和57年)4月28日 – 旧校舎跡地に建学の碑が完成。
  • 1985年(昭和60年)11月28日 – 校門が完成。
  • 1986年(昭和61年)
  • 1987年(昭和62年)12月26日 – コンピュータ実習設備が完成。
  • 1988年(昭和63年)3月25日 – 創立60周年を記念してロータリー庭園・憩の森・和庭園・洋庭園が寄付される。
  • 1989年(平成元年)4月1日 – 学科再編成により、環境緑地科・農業経済科・生活科学科を設置。生活科・農業土木科・造園科の募集を停止。
  • 1990年(平成2年)
  • 1991年(平成3年)3月14日 – 高等学校家庭科男女必修研究指定校となる。(2年間)
  • 1995年(平成7年)
    • 4月1日 – この時の入学生から制服を改定。
    • 9月10日 – 創立70周年を記念して柏農山荘の増改築、柏農の森の整備等が行われる。
  • 1996年(平成8年)3月12日 – バイテク順化温室Bが完成。
  • 1998年(平成10年)5月12日 – 運輸大臣より第一種自動車整備士養成施設に指定される。
  • 1999年(平成11年)
    • 4月1日 – 学科再編により、農業科学科と食品科学科を設置。農業科・園芸科学科・農業経済科の募集を停止。
    • 5月17日 – 自動車分解整備事業の認証を受ける。
  • 2000年(平成12年)1月31日 – 介護実習室が完成。
  • 2001年(平成13年)3月22日 – 食品製造実習棟が完成。
  • 2002年(平成14年)から2003年(平成15年)にかけて校舎の改修を実施。
  • 2005年(平成17年)
    • 10月31日 – 創立80周年を記念して柏農会館の改修、グラウンドへの照明設備等の設置、柏農ねぷた等が行われる。
    • 12月25日 – 柔剣道場が完成し、「志峰館」と命名。
  • 2008年(平成20年)4月1日 – 学科再編を行い、生物生産科環境工学科を設置。農業科学科・農業機械科・環境緑地科の募集を停止。
  • 2010年(平成22年)3月31日 – 農業科学科・農業機械科・環境緑地科を廃止。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)- 第1体育館と第2体育館、普通教室棟の耐震補強工事を完了。

著名な出身者[編集]

  • 須藤かすみ – 民謡歌手(第54代青森県民謡王座、日本民間放送連盟賞テレビエンターテイメント番組部門最優秀賞)

アクセス[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]