堀口由己 – Wikipedia

堀口由己
生誕 1885年(明治18年)9月15日
岐阜県席田郡上保村
死没 1959年(昭和34年)1月17日
岐阜県本巣郡糸貫村
国籍 日本の旗 日本
研究分野 気象学
研究機関 中央気象台
出身校 東京帝国大学
主な受賞歴 帝国学士院賞恩賜賞「極東台風論」(1929年受賞)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

堀口 由己(ほりぐち よしき、1885年(明治18年)9月15日 – 1959年(昭和34年)1月17日)は、日本の気象学者。岐阜県出身。建築家の堀口捨己は実弟[1]

主な経歴[編集]

1885年9月15日、岐阜県席田郡上保村に生まれる[2][3][4][1]。1911年(明治44年)7月、東京帝国大学理科大学実験物理学科を卒業し、同年に三重県の測候所技師となって津軽測候所の所長を務めるが、1年後に兵庫県技師となって神戸測候所長に変わる[4]。1919年(大正8年)に理学博士になるとともに、中央気象台技師兼任となり、岡田武松と海洋気象台創設に力を尽くした[3]。翌年には海洋気象台兼任となる[3]

梅雨や台風について研究する台風論の権威者でもあり、1924年(大正13年)に沖縄周辺で複雑な進路を取った沖縄台風について、詳細な研究・解析を行った後、「極東台風論」にまとめた[5][3][2]。この業績により、1929年(昭和4年)に、帝国学士院賞恩賜賞を受賞[2][4]

1939年、岡田武松の後を継いで、神戸海洋気象台台長となる[2]。第二次世界大戦中は、昭南軍政監部付の気象局長として、南方軍政地の気象を担当した。1947年に退官[3]。著書に『台風』がある[6][3]

1959年1月17日、岐阜県本巣郡糸貫村の自宅にて死去(享年73)[4]

  1. ^ a b 堀口由己”. 2019年3月25日閲覧。
  2. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ). “堀口由己(ほりぐちよしき)とは” (日本語). コトバンク. 2020年3月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典. “堀口 由己(ホリグチ ヨシキ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年3月25日閲覧。
  4. ^ a b c d 堀口先生をしの・ぶ”. 日本気象学会. 2020年3月20日閲覧。
  5. ^ 第1報は「沖縄颱風の研究」海と空 5巻2号 1925年2月
  6. ^ 天体・気象・災害”. www.pat.hi-ho.ne.jp. 古書自然林. 2020年3月25日閲覧。