スナヅル属 – Wikipedia

スナヅル属Cassytha)とは、クスノキ科の属のひとつで17種を含む。寄生性のつる植物である。

3~5m程に達する寄生性のつる植物であるが、葉緑素を持ち光合成を行う(半寄生)。葉は鱗片葉で目立たない。根は他の植物に寄生するため吸着根になっている。花は穂状花序。果実は核果。

分布の中心はオーストラリアであるが、少数の種がアフリカや南アジアに分布し、スナヅル(C. filiformis)が東アジア、南・中央アメリカ、フロリダ、ハワイと広範囲に分布する。

本属は、ヒルガオ科のネナシカズラ属(Cuscuta, dodder)に外見が良く似ており、収斂進化の良い見本となっている。

また、Cassytha(Mill., 1768)はホモニムであり、サボテンのRhipsalisのシノニムである。

主な種と分布[編集]

世界に生育する17種のうち、日本には3種(2種3変種とする説もある)が分布しており、その全てが分布の北限となっている。また、イトスナヅルとケスナヅルは、琉球諸島の特定の島とオーストラリアに隔離分布しており、植物地理学上興味深い。

  • Cassytha aurea – オーストラリア
  • Cassytha candida – オーストラリア
  • Cassytha capillaris – オーストラリア
  • Cassytha ciliolata – 南アフリカ
  • Cassytha flava – オーストラリア
  • イトスナヅル Cassytha glabella – オーストラリア、日本(沖縄県)
  • スナヅル Cassytha filiformis – ハワイ、南アメリカ、中央アメリカ、フロリダ、日本(東京都(小笠原)、鹿児島県及び沖縄県)、台湾、中国南部
  • Cassytha melantha – オーストラリア
  • Cassytha micrantha – オーストラリア
  • Cassytha nodiflora – オーストラリア
  • Cassytha pomiformis – オーストラリア
  • ケスナヅル Cassytha pubescens – オーストラリア、日本(沖縄県):また、スナヅルの変種(C. filiformis var. duipraticola)とする説もある。
  • Cassytha racemosa – オーストラリア東部

参考文献[編集]

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。
  • Weber, J. Z.:A taxonomic revision of Cassytha (Lauraceae) in Australia.Journal of Adelaide Botanic Gardens 3:187-262, 1981

関連項目[編集]

外部リンク[編集]