Month: February 2018

リトアニアのイスラム教 – Wikipedia

本項目ではリトアニアのイスラム教について記述する。 他の北欧、西欧諸国とは異なり、長い歴史を誇る。バルト海から黒海にまで及んだ、ポーランド・リトアニア共和国の中世リトアニア大公国は、クリミア・タタール人が居住する南部にムスリムの土地が複数存在[1]。 主に大公ヴィータウタスの統治下にあった、現在のリトアニア共和国の領土へ少数のムスリムが民族的に移住するが、タタール(リプカ・タタール人)は時と共に独自の言語を失い、現在ではリトアニア語を話すに至る。しかしながら、独自の宗教としてイスラム教を守り続けた。 より広大なイスラム世界から長らく隔絶していたため、リトアニア系タタールの宗教的慣習はスンナ派のものとは若干異なる。ただし、れっきとしたセクトとは見なされていない。当時の他の多くのヨーロッパ社会とは異なり、リトアニアには信仰の自由が存在し、リトアニア系タタールは特定の場所に定住してゆく。 モスクや墓地といったリトアニア系タタール文化の多くは、ソビエト連邦がリトアニアを併合後、破却されるに至る。その後1991年にソ連から独立を果たすと、政府はリトアニア系タタール文化の振興を支援。 木製のモスクが比較的ムスリム人口の多い地域に3ヶ所現存する他、1930年代の独立戦争時、リトアニアにタタールやイスラム教を持ち込んだヴィータウタスを記念して、カウナスに煉瓦製のモスクが新たに建てられることとなる。 ロシア人が破却したため、首都ビリニュスにはモスクが存在せず、リトアニア系タタールの住民はモスク再建に取り組んでいるが、課題は多い。ビリニュス市当局からの働き掛けや資金が不足しているためである。 現在は数千人のリトアニア系タタールしかいないものの、独立以後は幾許かの民族再興が成っている。ソビエト連邦時代、他のムスリム国家から一部住民が転入してきたが、その多くは無神論者であった。独立以後今日までムスリムが移民として来たが、その数は西欧と比しても極めて少ない。 したがってリトアニア系タタールは、改宗した一部リトアニア人に支えられつつ、国内のイスラム教の中心的存在となっている。2001年に行われた直近の国勢調査によると、国内には総人口の0.08%に当たる2860人のスンナ派ムスリムが居住しているという(これ以外の宗派の数は不明)[2]。 ギャラリー[編集] リトアニア最古のモスクの1つ ナポレオン軍のリトアニア系タタール 外部リンク[編集]

Continue reading

タプイ – Wikipedia

タプイ(tapuy)は、フィリピンのライスワイン。ルソン島北部のコルディレラ山地の、イフガオ州とマウンテン州の一部で、イフガオ族によって作られている[1]。 ルソン島北部では土地の標高に応じて、沿岸の低地、内陸、高地でそれぞれヤシ、サツマイモ、米が栽培されており、それに対応してヤシ酒、サツマイモの酒、ライスワインが作られている[2]。タプイは、この三番目のライスワインに当たる[2]。原料米を最初に炒り熱湯に入れるのが、他の東南アジア諸国のライスワインには見られない特徴である[3]。 冠婚や祭の飲料として農家などで作られる[2]が、近年ではキアンガンにタプイを製造するヘルムス・ライスワインという企業が設立されている[4]。また、イフガオ族居住地の近代化にともなってジンやラム酒、ビールなどの消費が増えて需要は減退している[5]。 20世紀前半までは原料に赤米を用いていたが、徐々に白の粳米かもち米に取って代わられ、近年では特別な祝祭日などにのみ赤米を使う[3]。脱穀した米を直径80cmほどの鉄製の平鍋に入れて、へらでかき混ぜながら焦げないように黄色くなるまで炒める[3]。米と同量の湯を別の鍋で沸騰させておき、その中に米を投入して3分ほどかけて炊き上げ糊化を促す[3]。鍋に籐製の籠で蓋をして、さらに15分ほど加熱して焦げ飯を作り、この籠に米飯を移す[3]。 室温で15分ほど放置して40°Cぐらいまで冷めたら、粉末状の餅麹(ブボット)を振りかける[3]。底の深い籐籠に稲藁を敷き、さらに火で炙って柔らかくしたバナナの葉を敷き詰め、底に直径6-7cmの小さな穴を開けて米飯を移す[6]。バナナの葉で蓋をしてへらを乗せ、底の穴から滴る糊化液を受けるための容器を下に敷く[6]。1974年の調査では、へらではなく順調な発酵を祈るために結んだ藁を乗せていたという[6]。 発酵はすぐに始まり、翌日には甘酸っぱいもろみが生成される[6]。この状態でも、ビヌブダンと呼ばれる甘酒として飲用または食用とされる事もある[6]。さらに3日ほど経つと、糖化発酵が進んでさらに液状化する[7]。容器に貯まった液体部分は淡い鼈甲色を呈し、籠の内部は粥のような状態であり発泡したアルコール度数2-4%の甘酒となっている[7]。液相と固相の体積比はおよそ3:2であり、ここまで分離していた事により糖化が効率的に行われる[5][7]。 得られた液体と粥状の米は、一緒に土器の壺に移される[7]。バナナの葉をかぶせて木皮または藁紐でしっかり縛り、5-7日間熟成させてアルコール発酵を進める[7][8]。こうして完成したタプイは、アルコール度数12%前後の甘い酒となる[4]。10日以上の過発酵では酸味と苦みが生じると言われているが、ろ過などを行った上で適切に管理すれば数ヶ月保管できるとも考えられている[4]。 参考文献[編集] 小崎道雄、岡田早苗、Erlinda I. DIZON、Priscilla C. SANCHEZ「炒り飯の米酒-フィリピンのタプイ」『日本醸造協会誌』第96巻第10号、日本醸造協会、2001年、 705-716頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.96.705。 境博成「フィリピンの米酒」『調理科学』第16巻第4号、日本調理科学会、1983年、 232-235頁、 doi:10.11402/cookeryscience1968.16.4_232。

Continue reading

高垣葵 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “高垣葵” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) 高垣 葵(たかがき まもる、1928年11月10日 – 2015年10月1日)は、日本の脚本家。 東京都出身。北海道大学文学部卒。戦後、民間放送発足時より、ラジオ・テレビ・舞台の数多くの作品を発表。代表作は『1丁目1番地』『空中都市008』など多数。のち、若手俳優養成劇団「劇団ノルテ」を結成、ドキュメンタリーも数多く手がけており、 1993年、ラジオ『死刑の構図』(ニッポン放送)では各賞を受賞。2015年10月没。父は児童文学作家・小説家の高垣眸、長男は音楽家の高垣薫[1]。 1928年(昭和3年)11月10日、東京都青梅市で生まれる、本名高垣克。1949年(昭和24年)4月北海道大学文学部国文科に入学、1951年(昭和26年)NHK札幌放送劇団に1期生として入団。声優、シナリオ作家としての活動を始める。同期の仲間には若山弦蔵や牟田悌三などがいた。卒業後の1953年(昭和28年)帰京し、日本大学第二高等学校の国語科担当の教諭となる。同年11月文部省主催芸術祭参加作品に応募し「底流」で第一席を得る。それを期に退職、一躍売れっ子作家となり主にラジオの連続ドラマを多い時には週に8本も手がける超多忙な生活が10年近く続いた。 1968年(昭和43年)休筆を宣言。1973年(昭和48年)「劇団ノルテ」を設立し若手俳優の養成を始める。以降主な執筆を舞台台本に切り換え「町田ひなた村劇団」「あきる野劇団」など同時に6つの劇団を主宰、ノンフィクション劇やミュージカルなどの公演を頻繁に行い、2015年(平成27年)10月1日、86歳で亡くなるまで精力的に活動を続けた。シナリオ作家としての活動は昭和中期、後期に集中し紛失した台本を除いてもその本数は10,000作以上にのぼる。視聴率を稼ぐ作家として重宝がられた故の多作だった。 アルファー1500スポーツクーペ[編集] 絶頂期の1961年(昭和36年)頃、当時日産自動車の試作工場としてアルファーモータースを経営していた自動車デザイナー太田祐一と知り合い、自動車の製作を依頼。太田自らの設計による「アルファー1500スポーツクーペ」を購入し所有していた。この車のシャシーは完全なオリジナルでエンジンはセドリック1500、パーツにはオースチンA50のものを流用したワンオフ車だった。太田はこの車を試作車として後に量産するつもりだったらしいが計画が頓挫してしまい世界に一台の非常に貴重な車だったが現存しているかどうかは不明である。

Continue reading

向殿政男 – Wikipedia

向殿 政男(むかいどの まさお、1942年(昭和17年)4月5日[1] – )は安全工学やファジィ理論、多値論理を専門とする日本の研究者[13]。明治大学工学博士、同大学名誉教授[14]。フェイルセーフを始めとする安全理論に加え、各種調査委員会や標準化活動にも貢献し、安全のエキスパートとして知られる[11][15][16][17]。セーフティアセッサ協議会が設立した「向殿安全賞」に名を残す[18]。 明治大学専任講師、助教授、教授を務めるとともに[19]、日本信頼性学会や日本知能制御ファジィ学会、アジアファジィシステム学会、私立大学情報教育協会、安全技術応用研究会[14][13][1]、セーフティグローバル推進機構[20]、鉄道総合技術研究所[21]で会長を歴任。国際ファジィシステム学会の副会長も務めた[2]。2015年に安全功労者内閣総理大臣表彰を受け[22]、2021年には瑞宝中綬章も受章した[23]。 来歴・人物[編集] 向殿は明治大学附属明治高等学校から明治大学工学部電気工学科へ進み、1965年に卒業[24]。大学院に進学した向殿は、鉄道関係の研究からフェイルセーフをはじめとする安全研究に取り組むようになる[17]。1967年修士課程修了、1970年博士後期課程修了[19]、工学博士[3]。同時に同大学電気工学科選任講師になる。1973年に助教授へ昇進[19]。 1978年に、向殿は電子通信工学科教授に就任する[19]。安全のみならず、ファジィ理論や多値論理の研究にも取り組む[13]。また、1979年には客員研究員としてカリフォルニア大学バークレイ校に滞在し[2][注釈 1]、1987年には国際ファジィシステム学会で副会長も務めている[25]。1989年には理工学部情報科学科教授に配置換え。 1996年より大学院理工学研究科委員長に就任。学会では日本ファジィ学会(1993年)や日本信頼性学会(2003年)で会長を務め、2006年からは日本学術会議連携会員にも就任している[25]。この間、向殿は安全規格制定や調査委員会に参画するとともに(#社会的活動の節を参照)、国際安全規格やリスクアセスメントに関する著書も多数出版する(#著書の節を参照)。安全関係の貢献により、2005年には経済産業大臣表彰、2006年には厚生労働大臣表彰を受けている[19]。 2008年頃からはグローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」(後の文部科学省共同利用・共同研究拠点「現象数理学研究拠点」[26])のメンバーを務めた[27][28]。また、清掃ロボットの安全にも関与したり[29][30]、こんにゃくゼリーの窒息事故を受けての消費者庁の委員会に有識者として参加している[31]。このように、一般向けの活動も多く務めた向殿は、安全のエキスパートとして2009年から2014年まで、テレビ番組「世界一受けたい授業」にも出演している[15][注釈 2]。 2009年明治大学校友会会長[32]。2013年3月、向殿は明治大学を定年退職[10][33]。同大学名誉教授に就任するとともに、2014年の時点で明治大学校友会、経済産業省消費経済審議会製品安全部会、国土交通省社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会、安全技術応用研究会、私立大学情報教育協会において会長を務めている[14]。なお、向殿はこれまでの貢献が認められ、2015年7月1日の国民安全の日に安全功労者内閣総理大臣表彰を受賞した[17]。 2015年の時点でも日経BP社が提唱する「Safety2.0」に助言したり[22]、 ISO45001のJIS原案作成委員会 で委員長を務めていた[34]。2020年6月12日より鉄道総合技術研究所会長に就任[21]。2021年には瑞宝中綬章を受章する[23]。 主な受賞歴[編集] 社会的活動[編集] 日本学術会議

Continue reading

バール・マル – Wikipedia

バール・マルBhar Mal アンベール王 在位 1548年 – 1574年 別号 ラージャ 出生 1499年頃アンベール 死去 1574年1月27日アーグラ 子女 バグワント・ダースマリヤム・ウッザマーニー・ベーグム 王朝 カチワーハー朝 父親 プリトヴィーラージ 宗教

Continue reading

ロックマンゼクスシリーズ – Wikipedia

ロックマンゼクスシリーズ(英: Mega Man ZX series)は、カプコンから発売されたアクションゲームのシリーズ作品。 生きた金属「ライブメタル」に選ばれた適合者、「ロックマン」達の戦いを描いたシリーズ。ロックマンゼロシリーズの数百年後(初代ロックマンシリーズおよびロックマンXシリーズから遠い未来の世界)が舞台となっている。 開発はゼロシリーズに引き続きインティ・クリエイツが担当。 徒歩でマップを移動しミッションを開始する、豊富なサブアイテムの存在など、アクションRPG的なゲーム構成が特徴。また、随所でムービーが挿入される、イベント時のキャラクターの台詞はほぼフルボイスなど、演出面はゼロシリーズよりも大幅にパワーアップしている。ゲーム画面はゼロシリーズ同様にドット絵にて構成されている。 シリーズ一覧[編集] 以下はコレクションソフト。 登場キャラクター[編集] メインキャラクター[編集] ZXの主人公[編集] ヴァン(Vent) 声 – 小林沙苗(ZX)、野島健児(ZXA) 『ZX』の男性主人公。運び屋ジルウェ・エクスプレスで働く少年。ジルウェのことを「先輩」と呼んでいる。ライブメタルのためにメカニロイドに襲われても逃げないプレリーをかばったり、エリアD・ハイウェイのイレギュラーを自ら鎮圧に行ったりと、少々突っ走りがちだが、他人のピンチを見過ごすことができない性格。 エール(Aile) 声

Continue reading

シュタルケンブルク天文台 – Wikipedia

シュタルケンブルク天文台 シュタルケンブルク天文台(ドイツ語:Starkenburg-Sternwarte)はドイツのヘッペンハイムにある天文台である。1970年に設立され、現在は150人以上ものメンバーから成る[1][2]。 1997年と2003年にはEuropean Radio Astronomy Congress(直訳するとヨーロッパ電波天文学会議)と呼ばれる会議が開催された。アマチュア天文家が40以上の小惑星を発見し、特に地球近傍小惑星の観測が行われている。 小惑星 (6864) シュタルケンブルクと(14180) Heppenheimはこの天文台と所在している町の名前にちなむ[1][2]。 設備 シュタルケンブルク天文台にある設備には以下のようなものがある。 発見した小惑星 2019年12月時点でシュタルケンブルク天文台は53個の小惑星を発見している[3]。このうちHeppenheim(1997-2002)として発見されたものが5個、Starkenburg(1997-2009)として発見されたものが48個である[3]。以下の表では発見者がStarkenburgとして扱われているものをA、Heppenheimとして扱われているものをBとしている。なお、番号なしのものは発見した小惑星として数えられていないので表中には54個の小惑星がある。 番号と名前 仮符号 発見日 発見者 JPL (12053)

Continue reading

沿岸測量部 – Wikipedia

沿岸・測地学調査所のエンブレム。1807年とあるのは、前身である沿岸測量部の創設年。 沿岸測量部(えんがんそくりょうぶ、英語: Office of Coast Survey, OCS)は、アメリカ合衆国の公式海図製作部門。1807年に創設されており、合衆国政府における最も歴史の古い科学組織のひとつである。1878年には、沿岸・測地学調査所(英語版) (C&GS) と改称された。1970年に、アメリカ海洋大気庁 (NOAA) 傘下の部局となった。 草創[編集] この機関は、1807年に大統領トーマス・ジェファーソンが「合衆国沿岸部の測量を提供する法 (An act to provide for surveying the

Continue reading

神のみぞ知るセカイのディスコグラフィ – Wikipedia

神のみぞ知るセカイのディスコグラフィ リリースリスト ↙スタジオ・アルバム 5 ↙ライブ・アルバム 1 ↙シングル 27 ↙サウンドトラック 3 ↙トリビュート&カバーアルバム 2 神のみぞ知るセカイのディスコグラフィでは、『神のみぞ知るセカイ』の関連CDについて述べる。 発売元はジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント(2013年12月9日以降の発売分はNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)。 シングル[編集] テレビアニメ主題歌[編集] 初回生産分にそれぞれ特典があり、OPにはキャラクターデザイン担当の渡辺明夫描きおろしイラストの差し替えジャケット、EDには原作者・若木民喜描きおろしの各ヒロイン単体による差し替えジャケット5枚が封入されている。 God only knows〜集積回路の夢旅人[編集]

Continue reading

奈良県立奈良商工高等学校 – Wikipedia

奈良県立奈良商工高等学校(ならけんりつならならしょうこうこうとうがっこう、英語表記:Nara High School of Business and Technology)は、奈良県奈良市柏木町にある県立の実業高等学校。 前史(詳細は各学校の歴史項を参照) 1946年(昭和21年)に奈良県立奈良商業学校と奈良県立奈良工業学校が統合され「奈良県立奈良商工学校」となる。その後、学制改革および奈良県の学校再編により「奈良県立奈良高等学校(商業課程・工業課程)」(1948 – 1952年)、奈良県立奈良商工高等学校(1952 – 1967年)を経て、1967年(昭和42年)、再度「奈良県立奈良商業高等学校」と「奈良県立奈良工業高等学校」に分離独立校となる。 歴史 2007年(平成19年)4月に、奈良県立奈良商業高等学校と奈良県立奈良工業高等学校が統合し、奈良県立奈良朱雀高等学校として開校した。統合当初は旧2校の校舎・校地が使用されていたが、2009年(平成21年)に旧・奈良商業校地・校舎に統合した。2017年(平成29年)に創立10周年を迎えた。奈良県教育委員会が策定した県立高等学校適正化実施計画により、2021年4月に奈良県立奈良商工高等学校に校名変更した。商業と工業に関する学科を有する。商業科と工業科の生徒がともに課題研究に取り組むなど改革を行うとしている。 設置課程・学科[1] 全日制課程 6学科 工業に関する学科 商業に関する学科

Continue reading