Month: May 2019

四番街まつり – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “四番街まつり” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年11月) 四番街まつり特設ステージ。南1条西4丁目に設置されており、4丁目プラザや札幌パルコなどの店舗が近隣にある。 四番街まつり(よんばんがいまつり)は、北海道札幌市中央区にある四番街で行われる祭りの名称。例年6月末から7月初頭にかけて行われ、期間や日時はその年により異なるが、ほとんどの開催日は土曜日と日曜日である。札幌市の大通公園から南へ伸びる四番街のほか、札幌一番街でも行われるまつりイベントで、期間中は歩行者天国の状態であるため路上で様々な催し物を開き、訪れた人々が楽しめるように構成されている。まつりは「I LOVE ŌDŌRI」など他のキャンペーンと連動して行われることもあり、チャリティーイベントやコンサートも行われる。 四番街まつりは札幌市の後援の下、札幌四番街商店街振興組合が主催する祭りである。場所は中央区の南大通りからすすきの交差点までの駅前通り商店街「四番街」を中心とし、南1条西4丁目から東側へ伸びる札幌一番街も範囲とする。四番街まつりは通常の車道を歩行者天国の状態にして解放する「さっぽろプロムナード」と同時開催されるため、土曜日および日曜日など休日に開催されるほか、路上でのイベントが行われる。 路上では特設ステージが設置され、音楽アーティストやダブルダッチショーなど催し物が行われる。このステージは大道芸やフラダンスなどのイベントが行われ、ほかにもボディービルダーのショーやバーテンダーによるカクテルパフォーマンス、ボサノヴァやラテン音楽の音楽ライブが開催される。ステージの設置場所は南1条西4丁目のスクランブル交差点付近。 その他、北海道で唯一存在するアマチュアプロレス集団の「EWAアマチュアプロレス」が行うパフォーマンスイベントが、路上に設けられたプロレスリング上で試合を行う。また、「ニギニギ露店」という名称の各種露店も設置され、千本釣りやスマートボール、ヨーヨーすくい、金魚すくい、輪投げなど様々な縁日露店を楽しむことができる。これら露店では、まつりパンフレットに付帯されている利用券を使用することで無料で参加できるものがあり、利用券で綿菓子やかき氷、ポップコーンなどの軽食と交換することが可能である。 恵愛ビルからシルバービル前まで続くすすきの交差点近くの路上では、「四番街ビアロード」が行われ、路上に置かれたテーブルとイスを利用できる。近隣に焼き鳥やみそおでんの店舗が立っており、ビールのほかかき氷などの軽食を購入することができる。また、これと同時に100円チャリティ募金も催され、協力すればビールもしくは軽食の引換券が入手可能である。アウトドアで棒巻きのパン作りを体験できる「四番街アウトドアセンター」も開催。生地を巻き、棒に巻いて作ったパンを試食できるイベントで、試食は子供優先となっている。これはバーベキューを通しての食文化発展を目指す北海道の団体、「HOKKAIDO BBQ COLLEGE」による協力で行われた。 まつり会場全体では各種パフォーマンスが行われる。特に大きなまつりの呼び物として、法被に身を包んだ参加者が神輿を担いで路上を練り歩く「四番街繁盛神輿」が挙げられる。また、路上にはツイスト・バルーンのパフォーマンスを行うピエロの格好をした芸人もおり、その他大道芸もみられる。これらは秋に行われるさっぽろパフォーマンスカーニバルに先立って行われた「だい・どんでん!

Continue reading

プロイセン王立造兵廠 – Wikipedia

かつてのポツダム造兵廠本館の一部。2013年の状態。 プロイセン王立造兵廠(プロイセンおうりつぞうへいしょう、ドイツ語: Königliche Preußische Gewehrfabrique)は、プロイセンで最古の銃砲製造所であり、1722年に「軍人王」ことフリードリヒ・ヴィルヘルム1世によって創設された。王は建設と工廠の技術的設備に出資し、カトリックの労働者のため住居と教会堂を建てさせた[1]。 この造兵廠では「Gewehr」(ゲヴェーア)という言葉の当時の意味に従って小火器の他に冷兵器も製造していた。主な納入先はプロイセン軍(英語版)である。1850年までは、賃貸借契約の枠組みで私設企業が製造を担当していた。その後、経営は国に引き継がれ、ポツダムの工廠は廃業する。代わってシュパンダウの工廠が同地の兵器産業の根幹を成した。 ほぼ200年にわたる造兵廠の歴史は第一次世界大戦後の1919年、ヴェルサイユ条約に基づく制約によって幕を閉じた。以後は他の12の陸軍・海軍工廠とともに新設され、民需のために生産を行うようになったドイチェ・ヴェルケ[2]の一部となり、ドイチェ・インドゥストリーヴェルケ(ドイツ語版)の商号の下、営業を続けることになる。 1713年、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が即位した時、プロイセンはわずかな工廠(ベルリンの鋳砲所(ドイツ語版)、ツェーデニック(英語版)の砲弾鋳造所とハーゲンの鍛刀所(ドイツ語版))を持つのみの経済的にも軍事的にも弱小な国家であった。祖父の大選帝侯が商工業を振興するべく重商主義的法令の一環として導入したものの、その後継者が怠った諸政策を、王はさらに力強く、兵器製造の分野においても継続した。ここにおいても閉鎖経済の下、「資金を国内に留める」こととされたのである。 計画と創設[編集] 銃砲製造所の創設は、共同出資者のダーヴィット・シュプリットゲルバー(ドイツ語版)とともにシュプリットゲルバー&ダウム商館(ドイツ語版)を経営し、その重点を数十年にわたり軍の装備と砲弾に置いてきたゴットフリート・アドルフ・ダウム(ドイツ語版)[3]が提案した。王命を受けて交渉にあたったのは、後に王立火薬廠(ドイツ語版)や兵器庫(英語版)にも関わって功績を立てたクリスティアン・ニコラウス・フォン・リンガー大佐である。ゴットフリート・ダウムがその計画、「いかに国王陛下が新しい銃砲製造所を御領地に設立し(中略)良き武器を造らせ給うか(後略)」を披露した後、1722年3月22日に王から最高決議を伴う承認が下り、それが共同作業の下地となった。その中で王は労働者に特権(信仰の自由、工場敷地内におけるブランデー飲酒の許可、カントン制度の任意適用)を確約している。また深刻な状況下ではあてにできないものの、経営者には特権が認められている(異例の賃貸借契約関係を参照)。 用地として提供されたのはホーエンツォラーン家の領地に属し、衛戍地となった王宮所在都市(ドイツ語版)ポツダムである。 製造所は分散された。鍛造、穿孔、鍛金や研磨といった全ての大まかな作業は、同じく王領であったシュパンダウ郊外の一帯で行われた。武器の部品の輸送にはハーフェル川の水路が利用できた。ポツダム市内には最終仕上げ、品質監査、管理と監督の各部門があった。造兵廠は国王直轄(Immediatbau)の地位とともに軍の管轄下にあり、宮廷裁判所(ドイツ語版)に直属していた[4]。 プロイセンには存在しなかった、計画の実行に必要な専門家はゴットフリート・ダウムが、当時の武器製造の中心地であったリエージュで募集した。作業場と住居が完成した後、シュプリットゲルバー&ダウム商館は1722年に造兵廠を賃借し、ゴットフリート・ダウムが監督に就任する。何人かの親方は、エッセンの造兵廠から来て国王に仕えている[5]。 ポツダム時代[編集] 1785年頃のポツダム この造兵廠はハーフェル川に注ぐ排水溝の東側にある、合流地点の近くの土地に建てられた。建設と同時に国王は、この排水溝を輸送路、ポツダム運河(ドイツ語版)へと拡張させ、未舗装道路、「アン・デア・ゲヴェーアファブリーク」(現在のホフバウアー通り)を敷設させた。舗装は40年後に実施されている。 2階建ての独立した建築群から構成される工廠の定礎は、早くも1722年3月26日に行われた[6]。国王は募集したカトリックの労働者のため、自身の出資で設立させた小さな教会堂をもって施設を補完する。 同年、先行建築である衛戍教会が完成した後、運河の向こう岸で、造兵廠の後継者をも育成することになっていた大軍人孤児院(ドイツ語版)の建設作業が始まる。この時代の建物は全て、不安定な土台の上に木組み建築(英語版)様式で建てられた[7]。 最初の損傷は衛戍協会に表れ、取り壊された後に1730年、フィリップ・ゲルラッハ(英語版)の有名な新建築をもって置き換えられた。次々に他の建物も更新を余儀なくされる。造兵廠は、1776年から1780年にかけてゲオルク・クリスティアン・ウンガー(ドイツ語版)が設計した4階建ての堅牢な本館を得た[8]。続いて大きな土地の境界沿いの建築(Brockrandbebauung)が建てられていき、その中庭ではなおしばらくの間、木組みの建物が利用された[9]。1771年から1778年にかけて、軍人孤児院はカール・フォン・ゴンタルト(英語版)の設計で新築された[10]。造兵廠の管理棟は1755年、ヨハン・ゴットフリート・ビューリンク(ドイツ語版)によりブライテ通りとアン・デア・ゲヴェーアファブリーク通りの角地に建てられている。現存していないこの館には国王の委員や造兵廠長官の住居があった[11]。1740年から1785年まで45年の長きにわたって長官を務めたのはヨハン・フリードリヒ・リュッカーであり、その墓はボルンシュテット墓地(ドイツ語版)に現存する。 ポツダムにおける武器の製造は1850年に終了し、町は最大の工場を失った。プロイセンの兵器産業はシュパンダウに集中する。ポツダムの造兵廠は兵舎に改築され、近衛第1歩兵師団(ドイツ語版)の施設群の一つとなった。現在も残されている工廠の本館の一部(ホフバウアー通りとヘンニンク・フォン・トレスコウ通りの角地)は史跡保護の対象であり、2013年現在、ブランデンブルク州インフラ・農業省に利用されている。

Continue reading

オイディプスとスフィンクス – Wikipedia

『オイディプスとスフィンクス』(仏: Œdipe et le Sphinx)は、フランス象徴主義の画家ギュスターヴ・モローが1864年に制作した絵画である。油彩。主題はギリシア神話の英雄オイディプスがスフィンクスの謎を解く有名なエピソードから取られており、モローの代表的傑作として知られている。 1856年、敬愛するテオドール・シャセリオーの死に深い衝撃を受けたモローは、翌1857年から1859年にかけてイタリアを旅行してルネサンス期の巨匠たちに学び、帰国後も研鑽を重ねて自身の芸術スタイルを一新させた。その成果としてモローは本作品を制作し、その年のサロンでセンセーショナルな画壇復帰を果たした。現在はアメリカ合衆国ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている。 父親であるテーバイ王の殺害を宿命づけられたオイディプスは生まれるとすぐにキタイロン山中に捨てられるが、牧夫に拾われ、コリントスの王宮で王子として育てられた。後にオイディプスは自分がコリントス王の実の子供ではないという噂に苦しみ、デルポイの神託に真実を尋ねた。ところがデルポイの巫女は問いには答えずに、自分の父を殺し、母との間に子を生むという予言を返してきた。神託の成就を恐れたオイディプスは帰国を避け、偶然にもテーバイを選んで向かった。そして山中の隘路で出会った老人と道を譲るかどうかで争いとなり、オイディプスはその老人を本当の父親だと知らずに殺してしまう。その後テーバイを苦しめるスフィンクスの有名な謎々を解き、怪物を退治したオイディプスは新たな王として迎えられ、未亡人となったばかりの王妃と結婚する。オイディプスは人生の絶頂期であるまさにそのとき、自らの忌まわしき運命に直面しているとは知る由もないのであった。 ドミニク・アングルの初期の絵画『スフィンクスの謎を解くオイディプス』。男性の裸体描写の研究成果を美術アカデミーに報告するために制作されたローマ留学時代の作品である。本作品と同じ年に再びこの主題を取り上げている。ルーヴル美術館所蔵。 モローはスフィンクスと対峙して謎に挑むオイディプスを描いている。槍を持ったオイディプスは山中の岩場にコントラポストのポーズで立ち、対してスフィンクスはオイディプスに跳びかかって彼の胸に爪を立てている。両者は至近距離で向き合っており、オイディプスは怪物から身をそらそうとしているが、勇気をもってそれを見つめ返し[1]、スフィンクスはオイディプスが答えるのを待っている。オイディプスの手には槍とともに勝利を暗示する月桂樹の葉が握られているが、彼の足元の崖下には犠牲になった者たちの遺体や骨が横たわり、スフィンクスの残虐性が示されている。画面の両端にはイチジクと月桂樹の低木が生えている。また月桂樹と重なる形で聖杯の載った台座が立ち、その下方では蛇が絡みついており、上方では1匹の蝶が舞っている。勝利を象徴する月桂樹に対して左端のイチジクは原罪を象徴し、物質的な富の象徴としてスフィンクスの宝飾が描かれている[1]。そして魂を象徴する蝶が死を表す蛇から脱出する様を描くことで月桂樹と共鳴させ[1]、オイディプスとスフィンクスを暗示的に表している。 制作[編集] 1861年頃の水彩画による習作。この習作はサロン出展の3年前に本作品の構想が完成していたことを示している。ギュスターヴ・モロー美術館所蔵。 モローは本作品の制作にあたって30以上の準備素描を行っており、そのうちの10はスフィンクスの翼を描くための大きな鳥の翼の研究である[1]。 西洋絵画における《スフィンクスの謎を解くオイディプス》は、当時まだ健在であった新古典主義の巨匠ドミニク・アングルが1808年に取り上げた新しい主題である。アングルの絵画はローマ留学時代の作品で、画家の名声が高まった1827年に再び手を加えてサロンに出品し、1829年にオルレアン公フェルディナン・フィリップによって購入されている。この作品をモローが知っていたことは、彼の蔵書の本の1冊にアングルの絵画の小さなスケッチが描かれていることから確認できる[1]。同じ主題を選んだモローはアングルの模倣とならないために構図の推敲を重ねている。たとえば1860年の年記を持つ初期の素描ではオイディプスは画面左に立っているが、その姿はスフィンクスに対して背中を向けており、対するスフィンクスは勝ち誇っている[2]。また同時期の別の素描ではオイディプスは鑑賞者に対して背中を向けて座り、スフィンクスと向き合いながら謎について考えを巡らせている[2]。こうしたまったく異なる構図にモローの苦心がうかがわれるが、その翌年(サロン出展の3年前)には本作品の構想はほとんど完成していた。 着想源[編集] 着想源としてはいくつかの候補が指摘されており、スウェーデンの美術史家ラグナル・フォン・ホルテン(英語版)は、スフィンクスの姿勢をハインリッヒ・ハイネの『歌の本』(Buch der Lieder)の詩に由来すると考えた。また美術史家アンリ・ドーラ(Henri Dorra)はスフィンクスとオイディプスのポーズはギリシア語のスフィンクスの語源である「絞めつける・しがみつく」などの意味を持つ動詞に由来すると考えた[1]。最も可能性が高いものとして古代のカメオを挙げることができる。ギュスターヴ・モロー美術館には人間を襲うスフィンクスの姿を彫り込んだ古代のカメオの模写が残されており、モローはそこから本作品の独特の構図を生み出したらしい[3]。 アングルの影響も見い出せる。どちらのオイディプスもともに槍を携えており(アングルのオイディプスが2本の槍を持っているのに対して、1861年のモローの水彩画も同じ数の槍を持っている)、スフィンクスと遭遇した場所も山間の狭い場所であり、スフィンクスとオイディプスは向かい合って、視線を交差させている。またどちらも犠牲者の遺体や遺骨を描いている。しかし犠牲者の描写はモローの絵画ではより極端に描かれている。崖の岩をつかむ手はまるで犠牲者の最後の喘ぎを描いているかのようである[1]。またアングルのオイディプスが怪物との遭遇の場面を支配しているのに対し、モローの絵画ではむしろスフィンクスの方が激しくオイディプスに跳びかかっており、アングルのオイディプスの身体が自然主義的な筋肉を示しているのに対し、モローのオイディプスは19世紀後半のヨーロッパの絵画や彫刻によく見られる痩せた理想的な体型で描かれている[1]。モローはまたイタリア旅行によって得たルネサンス芸術の研究成果を作品に盛り込むことも忘れなかった。本作品の厳格な様式はマントヴァで活躍したアンドレア・マンテーニャの『聖セバスティアヌス』の影響が色濃く表れているが、ラファエロ・サンツィオの師ペルジーノの作品『アポロンとマルシュアス』[3]、ヴィットーレ・カルパッチョの絵画『聖ゲオルギウスと竜』との関連性も指摘されている[1]。とりわけペルージノの『アポロンとマルシュアス』はアポロンのポーズがオイディプスのそれと一致する点が注目される[3]。 神話解釈[編集]

Continue reading

怪獣マリンコング – Wikipedia

怪獣マリンコング ジャンル テレビドラマ 原作 越田委寿美 脚本 越田委寿美、北村小松、柳川創造 監督 柳瀬観、志村敏夫、飯塚芳郎 出演者 太田博之 製作 制作 フジテレビ 放送 音声形式 モノラル 放送国・地域 日本 怪獣マリンコング

Continue reading

澤地隆 – Wikipedia

澤地 隆(さわち りゅう、1961年4月8日 – )、日本の作詞家。 提供作品[編集] 明石家さんま 浅井ひろみ くちびるが読めない(作曲:Tony Kosinec) Cheek to Cheek(作曲:浅井ひろみ) 生まれてはじめて作曲:宇佐元恭一) Life(作曲:Kato de Ryu da) パパとママの秘密(作曲:近藤敬三) 池田政典

Continue reading

石川県立富来高等学校 – Wikipedia

石川県立富来高等学校 過去の名称 富来町立実科高等女学校→富来町立高等女学校 石川県公立富来農業学校→石川県富来高等学校 国公私立の別 公立学校(県立) 設置者  石川県 学区 全県一学区 併合学校 富来町立実科高等女学校石川県公立富来農業学校 設立年月日 1949年4月10日 創立記念日 12月21日 閉校年月日 2011年3月31日 共学・別学 男女共学

Continue reading

石川コウ – Wikipedia

この項目では、シンガーソングライターについて説明しています。同じ読みの元サッカー選手については「石川康」をご覧ください。 石川 コウ(いしかわ こう、1980年6月7日 – )は、秋田県本荘市(現:由利本荘市)出身のシンガーソングライター。血液型はB型。敬和学園高等学校時代に曲作りを始め、仙台の専門学校時代に音楽活動を始める。 2002年、ビクターエンタテインメント主催で行われたオーディション「東北セレクション2002」に参加。最優秀アーティストに選ばれる。その後、Aja RECORDSより、マキシシングル『家族写真』でインディーズデビュー。 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2017年6月) 2000年、自主制作CD『夏に見た夢』発売。 2002年、ビクターエンタテインメント主催で行われたオーディション「東北セレクション2002」に参加。その後、Aja RECORDESよりマキシシングル『家族写真』でCDデビュー。 2003年、オムニバスCD『M.UMA!』[1]に『月の住人』で参加。自身初のワンマンLIVE「家族写真」を仙台LIVE HOUSE ennで行う。 2004年、自主制作CD『色あせてもなお美しい世界に』発売。東北・新潟・東京ツアー・地元秋田で初のワンマンLIVE。NHK朝の連続テレビ小説「天花」にミュージシャン役で出演。 2007年、ビクターエンタテインメントのrookiestar labelから『白い月』『知らぬ花』の2曲が配信。 2008年、アルバム『舌の根の乾かぬ間に』リリース。 2009年、3月8日にZepp仙台で開催された伊達者音楽闘技場round3に出演[2]。4月26日に秋田市民交流プラザで行われた、アルヴェバンド博覧会2009に参加[3]。

Continue reading

椿本チエイン – Wikipedia

株式会社椿本チエインTsubakimoto Chain Co. 種類 株式会社 市場情報 略称 TSUBAKI 本社所在地 日本〒530-0005大阪府大阪市北区中之島3-3-3中之島三井ビルディング内 設立 1941年(昭和16年)1月31日 業種 機械 法人番号 2120001002188 事業内容 チェーン事業、モーションコントロール事業、モビリティ事業、マテハン事業 代表者 代表取締役会長兼CEO

Continue reading

袖志の棚田 – Wikipedia

袖志の棚田(2020年5月 田植え期) 袖志の棚田(そでしのたなだ)は、京都府京丹後市丹後町袖志の海岸段丘上に形成された棚田。「日本の棚田百選」に選出されている[1]。2007年(平成19年)に放映されたNHKのテレビドラマ「オトンの宝物」の舞台となった。 不整形な田が連なる「袖志の棚田」と日本海(左) 棚田の中に集められた袖志の祈願地蔵 丹後半島は夏の日照時間が長く、冬は短い日本海側気候の特徴が顕著で、冬の降雪は多く比較的温暖な北陸・山陰型に属する[1]。袖志は丹後半島の最先端部にある丹後町宇川地域の東端に位置し[1]、袖志の棚田は、経ヶ岬から久美浜湾にかけて連なる海岸段丘のうち、約13万年前(最終間氷河期)の海進期に形成された中位面に広がる[3]。海食台が形成後の地殻変動で隆起するとともに、海面が低下したことよって形成されたこの海岸段丘は、宇川東部(下宇川地区)の袖志から中浜にかけて幅が広く、海進堆積物は厚さ10メートル以上ある[3]。段丘面高度は袖志の経ヶ岬付近がもっとも高く約40メートルあり、そこから久美浜湾周辺の5~10メートルの高さまで全体に東から西へ緩やかに低下する[3]。この地形に沿い、集落東端の落川を境に、棚田は高度の低い西に向かって水を引き、展開している。 おおきく4段の段丘に形成された棚田の広がる地点の標高は20~100メートルあり、棚田の傾斜は10分の1程度である[4][1]。 棚田からは眼下に袖志集落と日本海を望むことができ、この海と集落と棚田が調和する珍しい景観は、1999年(平成11年)に「日本の棚田百選」に認定された。背景に日本海の水平線に沈む夕陽が入り込む風景はとくに美しく[5]、収穫した稲を稲木に架けて天日干しする風景も、現代では貴重であるという[6]。集落は北側に日本海、南側に棚田の広がる段丘とその背後に山がそびえたつ、海と山に挟まれて東西に細長く展開し、2021年(令和3年)現在で80戸ほどが居住している。 袖志の棚田は3つの団地を形成しており、落川と夕知川に挟まれた東部、夕知川と中川に挟まれた中央部、中川以西の西部に分けられる[8]。土質が良く収量が多い上田は東部と中央部に多いとされる[8]。水田と水田の段差は70センチメートルから80センチメートルあり、法面は石積みよりも土坡が目立つ[8]。夏季の日本海は比較的穏やかであり、水田が海水を被ることがないため、段丘崖下の海岸近くにも小規模な水田が開かれている[8]。 棚田の耕作面積は2017年(平成29年)時点では12ヘクタールで、400枚の田が耕作されており[4]、袖志の農業はほぼすべてこの棚田に依存するものとなっている[9]。袖志では平均して1戸あたり2反5畝ほどの田を所有し、各々が自家で消費するコメを生産していたが、後述する昭和中期以降の機業の発展や少子化に伴い耕作者の高齢化が進み耕作放棄された田は、2014年(平成26年)年時点で全体の約20パーセントにあたる[10][11]。 落川から水をひく棚田の水路 袖志の棚田の水源は、袖志を流れる5本の川のうち、もっとも東に位置する落川で、棚田の間、東寄りを流れる。地下水はなく、この川が唯一の農業用水となっており、水路はすべての棚田に必要な水が行き届くよう、勾配を考慮したゆるやかな流れとなっている。それぞれの棚田へ水を送るこの農業水路を袖志では「イネ」と呼ぶ。「イネ」は川と各家が所有している棚田を結んだ水路システムで、この維持管理は棚田の面積に応じて棚田の所有者が共同で出資し、水利権を得る仕組みをとる。袖志の棚田は全体的に水捌けがよく、ジルタと呼ばれる水捌けの悪い田は全体の1割程度にとどまる[10]。 水路の草刈りや保全整備は「イネそろえ」と呼び、その水路に属する棚田の持ち主が共同で、定期的に行うことが定められている。数ある「イネ」のうち最も長い水路は袖志と西隣にある尾和集落を繋いた「尾和イネ」で、東の袖志から流れてきた余り水が尾和の田の農業用水となる。このため、袖志の田で少雨などにより水不足に陥っても稲作に支障がないよう、通常尾和の集落まで流れる水も途中で20 数箇所の取水口から分流させ、袖志の棚田に水を供給した。「尾和イネ」は緊急時の防火用水としても利用された。 棚田の水源については、1961年(昭和36年)頃に経ヶ岬分屯基地の飲料水としてこの農業用水が流用されたため、棚田の西側にあたる尾和地区では用水が不足することとなり、宇川から水をひく事業が行われた[13]。 日本における棚田の歴史は、飛鳥時代以前に遡る。当初、稲作のための水田は平坦な盆地ではなく、その周辺の丘陵や山脈を刻む小規模の谷に形成されたものとみられる[14]。文献における最古の記録は、『高野山文書』によれば1338年(建武3年)の「検注帳」や、1406年(応永13年)の「僧快全學道衆竪義料田寄進状」に「棚田」の文字がある[14]。 袖志では、室町時代の応永年間(1394年~1427年)に約20戸が農業をしたと記録されている[15]。この農地が棚田であったかは明らかでないが、袖志の農地は棚田のほかになく、1960年代から1970年代にはコシヒカリのほか、アサイ4号を生産した[16]。1965年(昭和40年)頃までは裏作として麦も作付けし、春に出荷していたが、1970年(昭和54年)頃には出荷するために生産する農作物は米中心となった[16]。 第二次世界大戦後は、袖志全体で年400俵の米を出荷した。棚田の最大枚数は600枚を数えたが、1970年代には出荷は年200俵にまで減少している[16]。この急減の背景には、機業がある。袖志は伝統的に半農半漁の村であったが、漁業の不振に伴い、昭和30年代から漁業から機業に転業する者が現れ始めた[17]。丹後地方の地場産業である丹後ちりめんをはじめとする機業の最盛期は昭和40年代で[18]、周辺に機業者が増えるにつれ、農を営む家からも機業に転じる者が増えていった[16]。その機業者も2016年(平成28年)頃にはわずか3軒程度が残るのみであるが[19]、1970年(昭和54年)頃には若い世代は多くが機業を選び、農作に携わる者はほとんど高齢者となっていた[16]。耕作放棄地や休耕田が増え、棚田の枚数は21世紀初頭の時点で400枚まで減少している[4]。 保存活動とブランド米[編集] 宇川加工所が開発した袖志の棚田米を原料とする「はったい米クッキー」

Continue reading