Month: January 2020

中山さつき – Wikipedia

中山 さつき(なかやま さつき、1998年5月18日 – )は、日本の女優である。大阪府出身。株式会社NOS所属。 2014年4月から2017年3月までの、高校3年間限定のリアル女子高生アイドルユニットをコンセプトとし、学校の授業の一環として活動。「SO.ON project(ソーオンプロジェクト)」に3年間在籍。 学校を卒業と共にグループも卒業となる。その時の活動をきっかけに芸能活動を本格的に開始する。高校卒業と同時に東京へ上京する。 自ら出演もしながら、企画やキャスティング制作も行う個人ユニット『中山さつきプロデュース』を主催する。 大阪府出身の2人兄弟。 テレビドラマ[編集] eo 光チャンネル「目指せ!ちょい達IT講座」 – レギュラー出演 フォトドラマ「song for Tomorrow」 – まり

Continue reading

的場浩司 – Wikipedia

この項目では、俳優・タレントの的場 浩司について説明しています。アクション俳優については「的場耕二」をご覧ください。 的場 浩司(まとば こうじ、1969年3月28日 – )は、日本の俳優、タレント。埼玉県上尾市出身。2021年現在、『織田同志会 織田征仁』シリーズ(主演・織田征仁 役)に出演している。 トラック運転手(生花店の配送)[1]をしていた18歳の時に、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の草野球コーナーに出演。 1988年の映画『首都高速トライアル』で本格的にデビューを果たし、翌1989年のテレビドラマ『はいすくーる落書』『ママハハ・ブギ』でその名は全国区となる。一時期ロックグループ「炎達」(ファイヤーズ)で歌手としても活動していた。 オフィスジュニアに所属していたが、2014年8月からは株式会社バダスプロモーションに所属している。 テレビドラマや映画を中心に個性的かつ確かな演技を見せ、幅広い層から人気を獲得している。的場浩司と中野英雄、山口祥行、本宮泰風の4人で「ネオVシネ四天王」と呼ばれている[2][3]。 デビュー当初、まだパワハラが認知されていなかった時代に、撮影の出番で呼び出される際、今のように「的場さん、お願いします」ではなく、「おい、ちんぴら」(酷い場合には「おい、うじ虫」)と呼ばれて頭に血が上ったが、自己の感情をコントロールする術を身に付け、役者への切符を手に入れている。 大槻ケンヂとの対談では、タイマンでの喧嘩はほとんど勝っていたと自負していた。柔道の経験を生かし組み付いて双手刈からテイクダウン、マウントポジション(馬乗り)からバックをとってチョーク(絞め技)というグレイシー柔術戦法とほぼ一致する。当時はまだグレイシー柔術、戦法は世界に広まっていなかった。 友人の東幹久とは共演作も多く、『水戸黄門』第42部から、それぞれ助さん・格さんのコンビで出演している。 自身が気に入った物には何にでも名前を付ける事があり、行きつけのペットショップにいる紀州犬を甲斐犬と間違えて「ウメ」と名付けたり、自分の愛車に「鬼」と名付けたりしている。 2020年12月15日に発売した、ナツメ社の『ハンディ版オールカラー よくわかる俳句歳時記』に、的場、村上健志(フルーツポンチ)、光浦靖子の『プレバト!!』で詠んだ句が掲載された[4]。 趣味・嗜好[編集]

Continue reading

彦根城博物館 – Wikipedia

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2017年3月) 彦根城博物館Hikone Castle Museum 滋賀県内の位置 施設情報 正式名称 彦根城博物館[1] 前身 井伊美術館[2] 専門分野 歴史博物館 事業主体 彦根市 管理運営 彦根市教育委員会 開館 1987年(昭和62年)2月12日[3] 所在地 滋賀県彦根市金亀町1番1号

Continue reading

マクラーレン・M23 – Wikipedia

マクラーレンM23 (McLaren M23) は、マクラーレンがF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーで、ゴートン・コパックとジョン・バーナードが設計した。1973年の第3戦から、1978年第14戦まで実戦投入された。インディ500用マシンのM16が開発のベースとなっている。 M23はシャーシナンバー1-12までの12台製作された。そのうちのシャーシナンバー8は、1974年イギリスGPから計15戦(1戦の非世界選手権含む)に使用された後に改修され、8-2として1975年スイスGPから再び使用された。 1971年から使用されてきたM19Cの後継として1973年にデビュー。前年までのM19は、コークボトルタイプのボディが特徴だった。M23はロータスの影響を強く受け、サイドラジエター、ウェッジタイプのノーズ、角張ったボディへと変わった。基本的な設計は以後も変わることなく1978年まで使用される。 サスペンションは、フロントはベラミー式リンクのプログレッシブサスペンション、リヤは不等ピッチコイルによるプログレッシブサスペンションと、特異なものを採用していたが、これらはM19から引き継いだ実績のあるものだった。ホイールベースは2,565mmで、2,387.6mmのブラバムBT37より177mmも長く、俊敏性より安定性を重視した設計だった。 搭載するフォード・コスワース・DFVエンジンはジョン・ニコルソンが設立したニコルソン・マクラーレン・エンジンズがチューニングを行った。 シーズン[編集] 1973年[編集] デビュー戦の南アフリカGPでデニス・ハルムがPPを獲得。ハルムは1勝、ピーター・レブソンが2勝をあげた。 1974年[編集] 1972年のチャンピオンを獲得したエマーソン・フィッティパルディがロータスから移籍、いきなりドライバーズ・チャンピオンを獲得。そしてマクラーレンもチーム初となるコンストラクターズ・チャンピオンを獲得。この年から、マールボロのスポンサーシップが開始。以後1996年まで続く『マールボロ・マクラーレン』の誕生である。このシーズンはマールボロ2台とヤードレイ1台の3台体制での参戦だった。 1975年[編集] M23はフロントサスをロッキングアームに変更し、また、ホイールベースを80mm延長し2,647mmとした。また、リヤ周りも改修を受け、今まではエンジン部分が外部に露出していたが、リヤタイヤ前方にオイルクーラーを設置。サイドポンツーンなどのボディワークをさらに後方に延長した。加えて、ダウンフォースの増加に努めるため、フロントウイングが大型化され、リヤウイングも厚みを増し、フラップの迎角も大きくなった。 フェラーリのニキ・ラウダが新型マシン312Tと共にシーズンを席巻。フィッティパルディは2勝でドライバーズ・ランキング2位となった。彼はこのシーズン終了をもって実兄であるウィルソン・フィッティパルディが興した新チームのコパスカーに移籍した。 1976年[編集] 1976年オランダGPにてM23に乗るハント この年から施行された新レギュレーション(安全性向上のためマシンの全高を制限)に伴って大型インダクションポッドを撤去。ドライバーの頭部左右から吸気する方式を取った。また、シャーシは14kgもの軽量化がなされた。さらにホイールベースが伸ばされ、2,717.8mmとブラバム・BT45と比して254mmも長くなった。 新たにフィッティパルディに代わってヘスケスからジェームス・ハントがマクラーレンに移籍加入。ハントはフェラーリのニキ・ラウダとチャンピオン争いを展開。第9戦イギリスGP終了時点ではラウダのリードを許していたが、第10戦ドイツGPでのラウダのクラッシュ、以後2戦欠場の間に猛追。最終戦日本GPでラウダが天候悪化によるリタイヤを決断する中を走り続け、ハントにとって唯一となるドライバーズ・チャンピオンを獲得した。第12戦オランダGPではヨッヘン・マスが新車M26で出走したが、決勝での結果が9位と良くなかったこともあり、次戦から再びM23となった。

Continue reading

ルドルフ・スメント – Wikipedia

この記事はドイツ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年4月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 ドイツ語版記事の機械翻訳されたバージョンを表示します(各言語から日本語へ)。 翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いることは有益ですが、翻訳者は機械翻訳をそのままコピー・アンド・ペーストを行うのではなく、必要に応じて誤りを訂正し正確な翻訳にする必要があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|de|Rudolf Smend (Rechtswissenschaftler)}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 カール・フリードリヒ・ルドルフ・スメント(Carl Friedrich Rudolf Smend、1882年1月15日−1975年7月5日)は、ドイツの国法学者、教会法学者である。統合理論(Integrationslehre)を提唱したことで知られる。 ベルリン大学での帝国の祭典時のルドルフ・スメント教授(1933年1月) ルドルフ・スメントは、神学教授の同名の父であるルドルフ・スメントの息子であって、1900年からバーゼル大学、ベルリン大学、ボン大学、そしてゲッティンゲン大学で学び始めた。1904年、スメントは、ゲッティンゲンにおいて、1850年のプロイセン憲法のベルギー憲法に対する関係に関する学位論文を完成させた。スメントは、帝国最高法院(Reichskammergericht)に関する著作でもって、1908年にキール大学にてアルベルト・ヘーネルの下で教授資格を取得した。 1909年に、スメントは、グライフスヴァルト大学において助教授に任命された。1911年に、テュービンゲン大学において、正教授に任命されたのであった。1915年に、スメントは、ボン大学へと移り、そして、1922年には、ベルリン大学に招聘された。この時期に、スメントは、共和国に敵対的なドイツ国家人民党の党員であった。しかし、他の党員とは反対に、生じつつあった国家社会主義に対しては距離を取っていた。1935年に、スメントのベルリン大学のポストをナチス親衛隊の法学者であるラインハルト・ヘーヘンの任命のために空けようとする科学教育民衆教育省の圧力に対して、スメントは、ゲッティンゲン大学への招聘を受け入れざるを得なかった。ゲッティンゲン大学に、スメントは、終生とどまった。 第二次世界大戦後、スメントは、ゲッティンゲン大学の戦後最初の学長となり、そして、教授活動や研究活動の素早い再開に重要な寄与を果たした。1945年10月に、大学における神学の代表者として、スメントは、シュツットガルト罪責宣言に署名した。1944年から1949年まで、スメントは、ゲッティンゲン科学アカデミーの総裁の職に就いていた。スメントの提案に基づいて、1946年に、ゲッティンゲンにおいて、ドイツ福音主義教会教会法研究所(Kirchenrechtliches Institut der

Continue reading

ゲオルギー・ピャタコフ – Wikipedia

ゲオルギー・ピャタコフ ゲオルギー(ユーリー)・レオニードヴィチ・ピャタコフ(ウクライナ語: Юрій Леонідович П’ятаков,ラテン文字転写:Georgy (Yury) Leonidovich Pyatakov、1890年8月6日-1937年1月30日 )は、ソビエト連邦の政治家、革命家。 ウクライナ・ソビエトにおけるウクライナ評議会中央執行委員会の第1期メンバーで政治家および革命家であったレオニード・ピャタコフ(ウクライナ語版)は兄に当たる。 人物・来歴[編集] ロシア帝国キエフ県チェルカースィ地区(ウクライナ語版)(現ウクライナ・チェルカースィ州ホロディシュチェ(ウクライナ語版、ロシア語版、英語版)出身。同帝国の貴族で砂糖生産者ならびマリインスキー砂糖工場(ロシア語版)オーナーであったレオニード・ティモフェーエヴィチ・ピャタコフ(ウクライナ語: Леонід Тимофійович П’ятаков,Leonid Timofeevich Pyatakov)の次男として生まれた。 1902年に聖キエフ学校に入学し1904年に社会民主党サークル[要曖昧さ回避]へ入会するも、1905年にボルシェヴィキ学生運動へ参加したことから学校を追放されているが1907年には同校を卒業している。またピャタコフは第一次ロシア革命時、キエフでの革命運動に積極的に参加し、アナキズムサークルを率いている。のちにサンクトペテルブルク大学で経済学を学ぶも1910年に退学し、その後は本格的なアナキストとして政治活動を始めた。 1910年にウラジーミル・レーニンの指導するロシア社会民主労働党に入党。1922年にはゴスプラン(ソ連国家計画委員会)の副議長となった。レーニンの遺書では、党の若手世代を代表する人物としてブハーリンと並べてあげられている。レーニンの死後、ヨシフ・スターリンとレフ・トロツキーの争いが始まるとトロツキーを支持して「左翼反対派(合同反対派)」に参加したため、トロツキー失脚後に「トロツキスト・ジノヴィエフブロック」の一味としてピャタコフも共産党から追放された。しかし1928年には自己批判してトロツキーを批判するようになったので党復帰を許された。 復帰後の1931年からはソ連重工業人民委員部でセルゴ・オルジョニキーゼ長官に次ぐ次官をつとめた。しかし1936年に入り、スターリンがニコライ・エジョフを重用して党内の大粛清を本格化させるようになると、「元トロツキスト」のピャタコフは再びNKVDから執拗な捜査を受けるようになった。ピャタコフの妻の家にもNKVDが強制捜査に入った。身に危険を感じたピャタコフは自らの身を守るために「妻の反革命を見破れなかった」「ジノヴィエフとカーメネフと自分の妻を私の手で処刑させてほしい」とエジョフに訴え出たが、エジョフは「ばからしい」といってまともに取り合わなかった。またスターリンとオルジョニキーゼにもジノヴィエフ・カーメネフ・トロツキーを口汚く罵る手紙を送って、スターリンへの忠誠を示そうとしたが、これも相手にはされなかった。ピャタコフは、グリゴリー・ソコリニコフ追放にも大賛成していたが、もはやスターリン達にとってピャタコフは生かしておく意味のない人間であった。1936年9月11日をもってピャタコフは共産党を追放され、翌12日に反革命罪で逮捕された。モスクワ裁判の見世物に使われたのち、1937年1月に銃殺される。

Continue reading

フランクフルト空港 – Wikipedia

フランクフルト空港(フランクフルトくうこう、ドイツ語: Flughafen Frankfurt am Main)は、ドイツのフランクフルト・アム・マインにあるドイツ最大規模の国際空港である。空港コードはFRA/EDDF。 ルフトハンザ・ドイツ航空は、ドイツ最大の航空会社で、フランクフルト空港を拠点としている。 ヨーロッパでは、ロンドンのヒースロー空港、パリのシャルル・ド・ゴール空港と並ぶ大規模空港であり、世界における国際線の重要なハブ空港のひとつでもある。空港の運営はフラポート株式会社(Fraport AG)が行っている。 ドイツのフラッグ・キャリアであるルフトハンザドイツ航空がメインハブ空港として使用している。しかし当空港の受け入れ能力不足のため、ミュンヘンのミュンヘン空港にも輸送を振り分けている。 当空港の半径2000km以内にヨーロッパ・地中海沿岸諸国の主要都市の多くが収まるという立地条件もあって、日本から欧州へ移動する際にも、主要な玄関口のひとつとなっている。首都圏からは羽田空港及び成田空港、中京圏からは中部国際空港との間で直行便が運航されている。 以前は関西国際空港からも運航されていた。 ライン=マイン空港およびライン=マイン空軍基地として1936年に開設された。第二次世界大戦中は、ベルリンのテンペルホーフ空港に次ぎ、ドイツ第2の空港として活躍した。戦後はベルリン空輸で西ドイツ政府の主要な輸送基地として使われた。 フランクフルト空港が国際的なハブ空港として使われるようになるのは、1972年に乗客用の新ターミナル(現在のターミナル1)が開設されてからである。 就航路線と就航都市[編集] 旅客[編集] ドイツで国際線乗り入れ数、乗り入れ会社数が最多である。基本的に、スターアライアンス加盟の航空会社が第1ターミナルを使用し、第2ターミナルはスカイチームやワンワールドが使用する。第1ターミナルにスカイチームやワンワールド加盟の航空会社が使用する例外もある。 第1ターミナル[編集] 第2ターミナル[編集] 2つの旅客ターミナルがあり、回廊、新交通システム(スカイライン)、バスで連絡されている。 ターミナル1[編集]

Continue reading

峯崎雄太 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “峯崎雄太” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年10月) みねざき ゆうた峯崎 雄太 生年月日 (1991-07-24) 1991年7月24日(30歳) 出生地 日本 神奈川県 血液型 B型

Continue reading

日本ブラインドゴルフ振興協会 – Wikipedia

特定非営利活動法人日本ブラインドゴルフ振興協会(にほんブラインドゴルフしんこうきょうかい、英語: Japanese Blind Golf Association、略称:JBGA)は、視覚障害者及び健常者を対象とし、ブラインドゴルフ(視覚障害者ゴルフ、盲人ゴルフ)を通した国際的なスポーツ振興や社会福祉支援を目的とする特定非営利活動法人[1][2]。 設立者である神道系新宗教ワールドメイト教祖の半田晴久(深見東州)は、人類愛、人道主義、人々の生きる社会への貢献という、無形の「神の御心」を第一として設立したと述べている[3]。1988-1990年代前半頃に「信仰理念に基づくワールドメイト(当時はコスモメイト)の社会活動の一環」であると述べていたともされる[4]。 1988年に半田晴久(深見東州)がオーストラリアで視覚障害者のゴルファーと知り合い、ブラインドゴルフを知る。日本に戻った半田がブラインドゴルフを日本に紹介すると共に、3人の日本の視覚障害者を募り、同年5月に「ブラインドゴルフ倶楽部」が発足した[5]。その月より東京都のゴルフ練習場で練習を開始し、7月には千葉廣済堂カントリー倶楽部で、初のコースでの練習を行う。同年10月には「ブラインドゴルフ・オーストラリア・ワールドオープン」(パース)に4人を選手として派遣する。 1990年9月、第1回ブラインドゴルフ・ワールドチャンピオンシップに、招待選手を派遣し、ベスト10に入賞する。 1990年10月、第3回ブラインドゴルフ・オーストラリア・ワールドオープン」に派遣した選手が、女子B1の部で優勝を果たす。 1991年4月、「日本盲人ゴルフ協会」(略称JBGA)が発足。関西でも5人のゴルファーが加わり、関東以外の練習拠点もできる。 1992年1月、アメリカの「リーダードッククラシック」に派遣された選手がB1クラスで優勝を果たす。日本人がアメリカ開催の大会に出場したのは初めてである。 1993年10月、ブラインドゴルフ・オーストラリア・チャンピオンシップで、派遣選手がB1クラス優勝、プロアマ大会で優勝を果たす。 1994年8月、日本で初めての正式なブラインドゴルフ大会となる「ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ」を多摩市桜ヶ丘カントリークラブで主催する。派遣選手がB1大会で優勝を果たす。 1996年7月、「日本盲人ゴルフ振興協会」(略称JBGA)と改称。 1997年4月、世界ブラインドゴルフ協会設立前の「世界ブラインドゴルファーズ会議」がパース[要曖昧さ回避]で開催され、日本のブラインドゴルフ団体の代表として参加する。 1999年11月、世界ブラインドゴルフ協会理事会より、1998年の同団体発足以前よりの支援・協力等の貢献について、JBGAおよび名誉会長の半田が感謝状を授与[13][注 1]。 2000年6月、特定非営利活動法人に認証される。 2004年、「日本ブラインドゴルフ振興協会」に改称。東京都杉並区に本部を移す。 主催大会[編集]

Continue reading

下江秀太郎 – Wikipedia

下江 秀太郎(しもえ ひでたろう、1848年(嘉永元年5月[1])- 1904年(明治37年)5月3日)は、日本の武士、剣術家。流派は北辰一刀流。称号は大日本武徳会精錬証[2]。維新後の職業は警察官。諱は恒明(つねあき)。「鬼秀」、「日本一の突きの名人」と呼ばれた。 幕末期[編集] 宇都宮藩士下江恒貞の子として生まれる。初めは父から北辰一刀流を学び、1858年(安政5年)、江戸へ出て北辰一刀流の道場・玄武館に入門、千葉栄次郎に剣術を学ぶ。1862年(文久2年)の千葉栄次郎の死の後は、その弟千葉道三郎に剣術を学び、関東諸国を武者修行する。1866年(慶応2年)、19歳にして玄武館塾頭となる。10代の塾頭を輩出したことを故郷の宇都宮藩主が喜び、下江に朱鞘の大小を贈った。これにより「朱鞘の秀」の異名をとる。1867年(慶応3年)、宇都宮に帰り、宇都宮藩の剣術師範となる。 明治期[編集] 1868年(明治元年)、明治維新により江戸町奉行が廃止され、刑部省に逮部が置かれた際、逮部に剣術を指導する剣術教授の一人として選ばれる。逮部伍長に昇任。1870年(明治3年)、北辰一刀流の免許を授かる。1871年(明治4年)7月、刑部省が司法省に改組されると司法権少検部に任じられたが、退職して郷里の栃木県鹿沼に帰った。 1879年(明治12年)、再び東京へ出て、警視局四等巡査に就職する。撃剣世話掛として他の警察官に剣術を指導する立場となったが、あまりに稽古が厳しいため「体を壊して勤務に支障をきたす」という苦情が続出したという。下江が「ちょいと突いたりよ」と言って放つ片手突きは、軽く突いているように見えるが2、3日唾を飲み込んでも痛く、胴打ちは剃刀で切られたかのように鋭く、上段からの小手打ちを受けた者はあまりの痛さに手を振って道場の中を走り回ったという。1882年(明治15年)7月6日、天覧試合に出場し、宮内省から出場した山岡鉄舟の門人・前田忠挙に勝った。 1884年(明治17年)、突然、警視庁を退職した。厳しい剣術指導が原因といわれる。退職後は再び郷里の栃木県鹿沼に帰った。帰郷後、回国修行中の内藤高治[3]が鹿沼に立ち寄ったので、短期間ではあるが下江は内藤に稽古をつけたという。1885年(明治18年)、茨城県警部長竹内寿貞に招かれ茨城県警察本署兼監獄本署詰め剣術師範に就任。水戸の道場・東武館でも剣術を指導した。その時に東武館で修行中の門奈正と出会う。後に門奈正は、「下江の技を最も受け継いだ」と評される。 1887年(明治20年)、竹内が水戸を去ると、茨城県警察を退職し、警視庁に復職。富岡門前署の撃剣世話掛に就任した。同年、下江は門奈を東京に呼び、警視庁に就職させ、下江がいる富岡門前署に配属させた。また同年、内藤も東京に出て警視庁撃剣世話掛たちに試合を挑み連勝した後に警視庁に就職したので、下江は内藤も富岡門前署に配属させた。1890年(明治23年)1月、警視庁春季撃剣大会で逸見宗助と対戦し勝つ。日本橋本石町に道場演武館を開いた。高野茂義の著『剣道一路』には、「天下第一の名人、下江秀太郎の道場があるところ、雲を望んで名のある剣士は日本橋をめざした」とある。 竹内を慕って行動を共にし、1898年(明治31年)、愛知県警察部の撃剣師範となる。翌1899年(明治32年)、宮城県警察部の撃剣師範となり仙台に移住、陸軍第2師団の撃剣師範も務めた。この頃、目が不自由となっていた。 1903年(明治36年)、大東流の伝承によれば武田惣角と剣術試合で戦い、敗れたとも引き分けたともいわれる。 1904年(明治37年)5月、仙台で死去した。 『大日本剣道史』の著者堀正平が三橋鑑一郎に「下江先生は強かったそうですね」と訊くと、三橋は「下江が一番(強い)」と答えた。 ^ 『剣道事典 技術と文化の歴史』354頁。 ^ 1897年(明治30年)授与

Continue reading