五蘊 – Wikipedia

五蘊とは「私とは何者か」に対する釈迦の答えである[1]

五蘊(ごうん、巴: pañca-kkhandha[2](パンチャッカンダ)、梵: पञ्च स्कन्ध, pañca-skandha(パンチャ・スカンダ))とは、仏教において、色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊の総称。物質界と精神界との両面にわたる一切の有為法を示す。五陰(ごおん)とも書く[注釈 1]

蘊(梵: skandha[スカンダ]、巴: khandha[6] [カンダ])とは集まり、同類のものの集積を意味する。

煩悩(ぼんのう)に伴われた有漏である五蘊を五取蘊(ごしゅうん、pañcopādāna skandha)または五受陰(ごじゅおん)という。

五蘊を自己(我)とみなす見解を有身見(sakkāya-diṭṭhi)といい、仏教における悪見・結のひとつである。釈迦は「私」の観察によって、変化し続ける五蘊以外には発見できないこと、すなわち無我の発見に至っている[1]。世間の人々は五蘊を自己とみなすために、限りない苦に囚われ続けるのである[1]

Saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.
略説するに五蘊取蘊は苦なり。

人間の肉体と精神を5つの集まりに分けて示したもの。色・受・想・行・識(しき・じゅ・そう・ぎょう・しき)の5種である。なお、五蘊と、十二処、十八界を並べて三科と称する。

個々の事物は因縁によって五蘊が仮に集まってできたものであるということを五蘊仮和合(ごうんけわごう)という。五蘊仮和合は、特に有情の個体については、我として執着するような実体がないことを表す[注釈 2]

五分法身中国語版を無漏の五蘊という。

五蘊は次の5種である。「色」は物質的存在を示し[11]、「受」「想」「行」「識」は精神作用を示す[11]。人間の心身の機構を羅列的に挙げ、それによって人間の生存およびその環境の全てを表そうとしたものである[12] 。他の心作用(心所)はみな行蘊の中におさめられているのに、受と想だけが別個な一蘊として立てられているのは、受と想が争論のもとを生む主因であることや、輪廻に堕す主因であることによる。

  • 色蘊(しきうん、巴: 梵: rūpa) – いろ、形あるもの。認識の対象となる物質的存在の総称。一定の空間を占めて他の存在と相容れないが、絶えず変化し、やがて消滅するもの。
  • 受蘊(じゅうん、巴: 梵: vedanā) – 感受作用。肉体的、生理的な感覚。根(六根)と境(六境)と識(六識)の接触和合から生じる苦・楽・不苦不楽などの印象、感覚。阿毘達磨倶舎論においては、内なる心が外界と接触してそこに楽、苦、不苦不楽を受け入れること。
  • 想蘊(そううん、巴: saññā, 梵: saṃjñā) – 表象作用。概念的な事柄の認識。事物の形象を心の中に思い浮かべること。阿毘達磨倶舎論においては、対象のあり方を心の中に把握すること、表象すること。
  • 行蘊(ぎょううん、巴: saṅkhāra, 梵: saṃskāra) – 意識を生じる意志作用。意志形成力。心がある方向に働くこと。阿毘達磨倶舎論においては、色、受、想、識の四蘊以外。
  • 識蘊(しきうん、巴: viññāṇa, 梵: vijñāna) – 認識作用。対象を得て、区別して知るもの。知り分けること。

五蘊の最初が色蘊で最後が識蘊となるのは、粗雑なものから精細なものへの順序、悪に染められた心を起因として諸法が生じる次第を逆にさかのぼる順序などに従うのであるとされる 。

Pañcime bhikkhave, upādānakkhandhā, katame pañca: seyyathīdaṃ: rūpūpādānakkhandho, vedanūpādākkhandho, saññūpādānakkhandho, saṃkhārūpādānakkhandho, viññāṇūpādānakkhandho, …(中略)…

比丘たちよ、これらの五つの取蘊がある。それはいかなる五か?
色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊である。

Ye ca kho keci bhikkhave samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpaṃ abhiññāya evaṃ rūpasamudayaṃ abhiññāya evaṃ rūpaṃ nirodhaṃ abhiññāya evaṃ rūpanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya rūpassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimuttā, te suvimuttā, ye suvimuttā te kevalino, ye kevalino, vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya. (略)…

また比丘たちよ、もろもろの沙門・婆羅門にして、このように色を知り、このように色の生起を知り、このように色の滅尽を知り、色の滅尽にいたる道を証知して、色を厭離し、貪りを離れ、滅尽に向う者たち。彼らはよく解脱した者である。よく解脱した者たちは完成した者であり、完成した彼らには、もはや輪廻は設定されていないのである。
…(受・想・行・識について同様に説く)…

注釈[編集]

  1. ^ 旧訳では五陰(ごおん)五衆(ごしゅ)という[要出典]
  2. ^ 古くは阿含経の中に言及されている[10]

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]