加藤貴之 (野球) – Wikipedia

加藤 貴之 (かとう たかゆき、1992年6月3日 – )は、千葉県南房総市出身[2]のプロ野球選手(投手)。左投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。

プロ入り前[編集]

小学校2年から白浜ブルーホークスで野球を始め、5年から投手。白浜中では軟式野球部に所属していた[3]

拓殖大学紅陵高等学校へ進学すると2年春からベンチ入りを果たす[3]。2年夏は主力投手として活躍したが、決勝戦で八千代東戦に先発するも3回途中4失点で降板し、チームも敗退した[4]。3年夏は4回戦で山下斐紹、福田将儀擁する習志野戦で敗退し、甲子園出場はならなかった[5]

2011年に日本製鉄かずさマジックに入社した[2](所属は日鉄住金ビジネスサービス千葉)。鈴木秀範監督の方針で入社当初は内野手(一塁)として野球を覚えていく中で打撃投手などを務め、入社2年目の夏に投手へ再転向[6]。3年目は岡本健と共に主戦投手となり、2013年の都市対抗ではリリーフとして2000年以来13年ぶりのベスト4進出に貢献すると[7]、日本選手権でもリリーフとして活躍し、チームの同大会初優勝に貢献した[7]。岡本が福岡ソフトバンクホークスからドラフト3位指名を受け退社した4年目からはチームのエースを務め、2014年の都市対抗では2回戦の永和商事ウイング戦に先発すると7回無失点の好投を見せた[2]。続く東京ガス戦では2点リードの場面で8回からマウンドに上がるも、遠藤一星に適時打を打たれ送球が乱れている間に同点に追いつかれ、9回にサヨナラ負けを喫した[8]。9月には仁川アジア大会の日本代表にも選ばれ、ドラフト上位候補にも名前が挙がったが、夏に痛めた左肘の状態や「まだ会社に貢献していない」と考え残留を決断した[9]。入社5年目、2015年3月のスポニチ大会では5回11安打6失点でノックアウトされるなど不調が続き[10]、6月の都市対抗予選ではチームは本選出場を逃し[11]、自身も補強選手に選ばれないなど苦しいシーズンとなったが、10月22日に行われたプロ野球ドラフト会議で北海道日本ハムファイターズに2巡目で指名された[12]。その後行われた日本選手権では2回戦の日本新薬戦で先発し、7回まで1失点に抑えていたが8回に3点を失い、後続も打たれ敗れた[13]

11月12日に契約金7000万円、年俸1200万円で入団合意した[14]

日本ハム時代[編集]

2016年は中継ぎとして開幕一軍入り、3月26日の千葉ロッテマリーンズ戦でプロ初登板を果たし[15]、以降も中継ぎとして登板していたが、有原航平が故障で離脱すると緊急措置で配置転換となりスターターとしての調整も不十分な中[16]、4月9日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初先発。1回2/3を投げ3失点でノックアウトされたものの[17]、同16日のロッテ戦では6回4安打4奪三振無失点と好投し、プロ初勝利を挙げた[18]。この勝利は2016年度のパ・リーグ新人最速の初勝利となった[19]。その後は中継ぎに戻るも[16]5月5日のソフトバンク戦で3度目の先発登板[20]と流動的な起用が続いた。6月2日の東京ヤクルトスワローズ戦では先発登板するも打球が左すねに直撃し負傷降板[21]、翌3日に登録抹消となったが、6月14日に一軍復帰[22]。復帰後はしばらく中継ぎ起用が続き[21]7月10日のロッテ戦ではプロ初ホールドを挙げたが、大谷翔平が指のまめの影響で先発登板を回避し[23]代役として7月24日のオリックス・バファローズ戦に先発すると[24]以降は先発へ完全転向し、優勝争いをするチームの先発ローテーションの一角を担った[25]。レギュラーシーズンでは様々な起用法に応え、30試合(16先発)の登板で7勝3敗1ホールド・防御率3.45を記録し[26]リーグ優勝に貢献。チームはその後も勝ち上がり日本一となったが、加藤自身はポストシーズンで思うような投球ができなかった[27]。オフに倍増となる推定年俸2600万円で契約を更改した[28]

2017年は初の開幕ローテーション入りを果たし、春先は17イニング連続無失点を記録するなど好調であったが[29]、5月10日の埼玉西武ライオンズ戦で3勝目を挙げて以降は白星から遠ざかり、7月5日に登録抹消となった[30]。8月3日に一軍再昇格となり、同日のロッテ戦で5回無失点と好投すると[31]その後は復調し先発ローテーションを守った。この年は21試合全てに先発登板して6勝6敗・防御率3.53という成績を残し、オフに600万円増となる推定年俸3200万円で契約を更改した[32]

2018年も開幕ローテーション入りを果たしたものの不安定な投球が続き[33][34]、5月20日の楽天戦では6回1失点と好投したが[35]翌21日に登録を抹消された。6月3日に再登録となったが[36]、4試合勝ちが無く[37]同25日に2度目の登録抹消。7月8日に再登録され同日のロッテ戦で4勝目を挙げるも[38]翌9日に3度目の登録抹消となり、8月3日の一軍再昇格以降は中継ぎとして起用された[39]。シーズン終盤には先発に復帰したものの振るわず[40][41]、この年は26試合(17先発)の登板で5勝8敗3ホールド・防御率4.53と成績を落とした。オフに100万円増となる推定年俸3300万円で契約を更改した[42]

2019年はMLBで見られるオープナーをアレンジした新戦術「ショートスターター」を開幕から務めた[43]。「先発投手が打者一巡となる3回をめどに交代する」というものであり、21試合の先発登板のうち7試合はショートスターターとして登板した[44]。この年は26試合(21先発)の登板で5勝7敗1ホールド・防御率3.52という成績であったが、新戦術への対応やショートスターターとしてのスペシャリスト性を高く評価され、2400万円増となる推定年俸5700万円で契約を更改した[44]

2020年は新型コロナウイルスの影響で開幕が延期され、120試合制の短縮シーズンとなった。開幕2戦目の西武戦に先発し、1失点に抑えていたが毎回走者を背負う苦しい投球であり4回でマウンドを降りると[45]その後の2先発では5回持たずにノックアウトを喫し[46][47]、以降はショートスターターや中継ぎでの登板が中心となった。7月から8月にかけて3週間ほど二軍再調整期間があったものの[48][49]この年は28試合(7先発、うちショートスターター3度[50])の登板で4勝2敗1ホールド・防御率3.26という成績を残した。前年と変わらない査定であったが、オフに300万円減となる推定年俸5400万円で契約を更改した[50]

2021年も開幕ローテーションに入ると好投を続けたものの、なかなか援護に恵まれなかった[51][52]。5月19日の楽天戦、6回3失点(自責点2)の内容でシーズン初黒星を喫すると[53]その後も援護に恵まれない試合が多く[54][55]、8月13日のソフトバンク戦で自身6連敗となった[56]。それでも抹消されることなく先発ローテーションを守り、9月11日のソフトバンク戦で約4か月ぶりとなる4勝目を挙げた[57]。以降は再び勝ち星に見放される登板が続いたが[58]、10月18日の楽天戦では9回3安打無四球、走者を許したのはわずかに2イニングというほぼ完璧な投球で約1か月ぶりの5勝目をプロ初完投・初完封で飾った[59]。先発106試合目でのプロ初完投は史上最遅の記録となった[60]。この年は25試合全てに先発登板し、6勝7敗と勝ち星こそ伸び悩んだもののチーム2位の150イニングを投げ、初めて規定投球回に到達し、防御率3.42を記録した[61]。オフに1900万円増となる推定年俸7300万円で契約を更改した[62]

選手としての特徴・人物[編集]

ストレートは平均球速が130km/h台後半ながら[63]キレがあり、球速以上に速く感じさせる[64]。変化球はスライダー・カットボール・カーブ・フォーク・チェンジアップ・シュートと多彩な球種を持ち合わせており[65]、ゆったりとした二段モーションからリリースの瞬間だけ力を入れ、ほぼ同じ腕の振りで直球と変化球を投げ分ける[66]

一番の武器は制球力。2021年シーズンは先発した25試合のうち3四球以上を与えたのはわずかに1試合であり、与四球率は1.26[67]。この数字は、投手五冠に輝いた他「WHIP」「QS率」「K/BB」など多くのセイバーメトリクスの項目でもリーグトップとなった山本由伸を抑え、リーグ1位の記録であった[68]

愛称は「カトちゃん[66]

2020年3月に一般女性と結婚した[69]

詳細情報[編集]

年度別投手成績[編集]

  • 2021年度シーズン終了時

年度別守備成績[編集]



投手



2016 日本ハム 30 2 18 1 1 .952
2017 21 5 18 1 0 .958
2018 26 8 22 1 1 .968
2019 26 3 15 3 1 .857
2020 28 4 12 1 1 .941
2021 25 6 28 0 1 1.000
通算 156 28 113 7 5 .953
  • 2021年度シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高

記録[編集]

初記録
投手記録
打撃記録
その他の記録
  • 初完投までの所要先発登板数:106試合 ※プロ野球記録

背番号[編集]

登場曲[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]