Month: January 2019

クランモンタナ – Wikipedia

この項目では、日本の競走馬について説明しています。本馬の馬名の由来であるスイスの地名については「クラン=モンタナ」をご覧ください。 クランモンタナ[1]は、日本の競走馬。主な勝ち鞍は2016年の小倉記念(GIII)。 馬名の由来はスイスにある高級スキーリゾート地名。 2011年10月、京都競馬場芝1800mの新馬戦でデビューし4着。明け2012年2月の未勝利戦でミルコ・デムーロを背に優勝しデビュー5戦目で初勝利を挙げると、続くすみれステークスではニコラ・ピンナとのコンビで同じ社台レースホース所有のベールドインパクトの2着に入る。 その後降級などで足踏みが続くも、2013年8月に新潟競馬場での1000万下戦で後の重賞馬サトノノブレスをクビ差退け勝利、2014年7月には1600万下戦を勝ちデビュー4年目でオープンクラスに到達する。 陣営はオープン昇級初戦に新潟記念(GIII)を選択。レースでは外枠から好位のポジションにつけ、直線内回りとの合流点を過ぎたあたりで一度は先頭を伺う勢いを見せたがマーティンボロの追い込みにクビ差及ばず2着に終わった[2]。 次走のオールカマー(GII)で人気を裏切り14着と大敗して以降およそ2年の間不振が続き、最高着順は2015年ディセンバーステークス(OP)の3着だった。 2016年に入っても重賞では2度出走していずれも2桁着順とふるわない走りが続く中、8月に初騎乗の和田竜二をパートナーに迎え小倉記念(GIII)に出走。音無秀孝調教師に戦前「もう終わっていると思って諦めかけていた」[3]と思わせる近走の成績から、単勝オッズは12頭立て11番人気と軽視されて出走を迎えた。レースでは2コーナー付近から手応えがなくなり[4]終始追い通しの展開であったが、直線手前では手応え良く逃げていたメイショウナルトを抜き去ると、外を回って猛然と追い込んできたベルーフを振り切って優勝。和田は「成績は出てないけど、馬はいい馬なので。調教で乗って、やってやろうかと思ってました」[5]と愛馬の奮闘を称えた。 結果的にこれが平地での最後の勝ち鞍となり、その後は障害レースにも出走。2017年にオープンの清秋ジャンプステークスで3着に入った他、J・GIにも二度出走した。2018年7月に競走馬登録を抹消され、生まれ故郷の社台ファームで乗馬(訓練馬)となった[6]。 競走成績[編集] 以下の内容は、JBISサーチ[7]およびnetkeiba.com[8]に基づく。 競走日 競馬場 競走名 格 距離(馬場) 頭数 枠番 馬番 オッズ(人気)

Continue reading

ソーグ – Wikipedia

ソーグ (Saugues、オック語:Saug)は、フランス、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、オート=ロワール県のコミューン。 マルジュリド山地の中にあり、カンタル県およびロゼール県と接している。シャナレイユに水源のあるスジュ川はソーグを流れ、プラードにてアリエ川と合流する。ソーグはル・ピュイ=アン=ヴレの西約45kmのところにある。 かつてジェヴォーダン地方の軍事の要所であったソーグは、マンド司教およびメルクール領主の宗主権の下で12世紀以降発展した。ソーグの町は絶え間なく刷新されていき、中世の要塞の痕跡は消えてしまっている。唯一残るのは13世紀に建てられた印象的な塔である。歴史的な旧市街は1788年の火事で破壊された。 1362年初め、町はタール・ヴェニュ(fr:Tard Venus、『戦の後難』を意味する。元傭兵らによる野盗の群れ)のペラン・ボワスによって占拠された。1362年3月25日、エンリケ・デ・トラスタマラ率いるカスティーリャ軍によって解放された。 ソーグ近郊と周辺の山々は、フランス革命前夜にジェヴォーダンの獣による被害が起きた地方だが、記憶は失われている。 巡礼路[編集] ソーグはサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の一つ、ポディエンシス街道が通る。ソーグは、オーヴェルニュを通過してきた巡礼者たちが落ち合う場所だった。実際、ブリウドからやってきた巡礼者たちはル・ピュイを避けアリエ川谷沿いを通ってきた。 2007年以降、毎年8月に数日間で約1万人を集めるケルト祭りが開かれている。 ソーグのレスキュー・センターには約27人のボランティア消防士、住民に救済をもたらすための6台の車両がある。ソーグのレスキュー・センターは年間250回の出動があり、これは2日に1度の回数である。出動の約80%は救急救命、18%が火事、残り2%は雑事である。 人口統計[編集] 1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年

Continue reading

小田 (川崎市) – Wikipedia

小田(おだ)は、神奈川県川崎市川崎区の地名。現行行政地名は小田1丁目から小田7丁目。住居表示実施済区域[5]。 川崎区の西部に位置し、北に渡田山王町、北東に小田栄、東に鋼管通、南東に田辺新田、南に浅田、西に京町と接している。 沿革[編集] 1889年(明治22年)4月1日 – 町村制の施行により、田島町が成立。橘樹郡田島町大字小田となる。 1927年(昭和2年)4月1日 – 川崎市に編入。川崎市小田となる。 1936年(昭和11年)3月 – 耕地整理により、小田町1~2丁目、南小田町1~2丁目、東小田町、西小田町が成立。 1964年(昭和39年)11月1日 – 住居表示を実施に伴い、小田町1~2丁目、南小田町1~2丁目、東小田町、西小田町を分離し、小田1丁目から小田7丁目を新設。 1972年(昭和47年)4月1日 – 川崎市が政令指定都市の制定に伴い、川崎区が新設。川崎市川崎区小田(1〜7丁目)となる[5][6]。 世帯数と人口[編集] 2021年(令和3年)12月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]。

Continue reading

事務総長 (国会) – Wikipedia

衆議院事務総長(しゅうぎいんじむそうちょう)および参議院事務総長(さんぎいんじむそうちょう)は、衆議院・参議院の各議院における事務方の長。職名の英訳はSecretary General。 国会法16条では衆議院事務総長と参議院事務総長は、国会議員以外の唯一の国会の役員である。 また、国会法26条に基づき、各議院に1名ずつ置かれる議院の職員である。 国会法27条により、各議院において議員以外の者から選挙されて就任する。 国会法7条及び22条では、国会役員としての職務として、議長・副議長ともに不在の場合には、議長選挙、副議長選挙及び仮議長選挙において議長の職務を行う。 事務総長は、1947年に日本国憲法と同時に国会法が施行された際、それまでの書記官長に代わり設置された。身分は特別職の国家公務員である国会職員である。 就任にあたっては、各議院において議員以外の者から選挙されるものとされる。ただ、両議院とも議院規則によって、議員の動議により選挙の手続きを省略して議長の指名に委任することができるとしていて、第1回国会での参議院事務総長選挙での例外(歴代事務総長の節を参照)を除き選出は議長指名によることが慣例である[1]。なお、事務局のナンバー2である事務次長が事実上の昇任により選出される人事が慣例である(ただし、すべての事務次長が事務総長に選出されるわけではなく、事務次長を限りとして退職することもある)。 事務総長は議院の職員ではあるが、選出の条件に加え、議院の役員であること、議長の職務を行う権限を有することなどから別格の職とされており、そのため任期の定めはなく、定年も存在しない。 行政府において主に官僚から任用され「官僚トップ」と称される内閣官房副長官(事務担当)が副大臣と同待遇とされているのと均衡をとったものであると解される。なお、以前はさらに高待遇で、給与額は副大臣よりも高く、国務大臣よりは低い額であったが、事務総長職が議院事務局職員からの内部登用が行われる事務方であるのに、その給与が議員歳費よりもはるかに高額なのは厚遇すぎるという批判があったため、2006年に現行額に引き下げられた。それでも年収に換算して議員歳費より数百万円高額である。 国会の事務方のトップである事務総長は、退任後のポストにも恵まれている。1961年から40年あまりの間、国会職員で最も給与額が高く、最も地位の高い職とされてきた国立国会図書館長(2005年まで国務大臣級待遇、現在は副大臣級待遇)は、両議院いずれかの事務総長経験者が任命される慣例が続いてきた。また、国会外では会計検査院の検査官、人事院の人事官に任命されることもあり、過去には会計検査院長、人事院総裁(ともに国務大臣級待遇)が国会の事務総長経験者から輩出されている。 事務総長の議院の事務一般に対する職権は、「議長の監督の下に、議院の事務を統理し、公文に署名する」ものとされている。 議院の事務を統理するとは、議院を運営し、議院の構成員である議員が職務を遂行するために必要となる事務すべてを事務総長が統括することを意味しており、事務総長は議院事務局の長として、議長の監督の下に、局中一切の事務を統理し、所属職員を監督する。また、公文に署名するとは、議院が発信する公式の文書について、議長の署名押印とは別に、末尾に事務総長が署名押印することを言っており、一方の議院を通過した議案が他方の議院に送付される際、議長名で作成される送付文の末尾に事務総長が署名押印するような場合を指す。 事務総長は、議院法制局の職員を除く議院の職員の任命権者でもある。事務総長及び事務総長が任命する議院の職員をもって議院事務局が構成されており、その長は事務総長である。議院事務局法7条の2に規定する議長と副議長の秘書事務をつかさどる参事も議長又は副議長の申出により、事務総長がこれを任免することになっている。 事務総長は、本会議中は議場の議長席隣(議長から見て右側)に控え、議長の議事整理を補佐している。また記名投票が行なわれた際の結果報告の読み上げも務める(衆議院のみ)。 選挙の直後には議院運営委員会が構成されていないため、それに代わる国会開催の準備会合としての各派協議会を事務総長が周旋する[2]。また、新たに議長及び副議長が選挙されるまでの間、本会議の議事主宰などの議長職務を代行する。議長及び副議長の当選者が選挙により決まった際には、当選者を紹介するとともに演壇に案内する役も務めている[3](当選した新議長・新副議長は就任にあたり演壇で挨拶を行う)。 歴代事務総長[編集] 衆議院事務総長[編集] 注1 大池眞は1947年5月3日の国会法(昭和22年法律第79号)施行の際、衆議院書記官長であったので事務総長が選挙されるまで同法附則第4項の規定により事務総長の地位にあるものとされた。大池が同年5月22日に国会法の規定により事務総長に選挙され引き続き事務総長として職務を行うこととなった。

Continue reading

三面記事小説 – Wikipedia

『三面記事小説』(さんめんきじしょうせつ)は、角田光代による短編小説集。『別册文藝春秋』にて2006年3月号(262号)から2007年1月号(267号)まで連載され、2007年9月28日に文藝春秋より単行本として発売された。 新聞の社会面に小さな記事として掲載された実際にあった事件を元に、著者が新聞記事の向こう側を想像して描いたストーリーが集められており、単行本・文庫本いずれにも「この小説は実際の事件を発想の発端にしているが、フィクションであり事実とは異なる。」という但し書きがつけられている。また、各話の扉ページには構想の元となっている実際の事件の新聞記事の一部が出典と共に掲載されている。 2015年、短編「愛の巣」を原作としたテレビドラマが放送された。 収録作品[編集] すべて『別册文藝春秋』に掲載された。扉ページで使用された新聞記事の出典を併記。 愛の巣(2006年3月号) – 三面記事:平成16年8月23日付読売新聞 ゆうべの花火(2006年5月号) – 三面記事:平成17年9月15日付朝日新聞 彼方の城[1](2006年7月号) – 三面記事:平成17年11月17日付中日新聞 永遠の花園(2006年9月号) – 三面記事:平成17年4月25日付読売新聞 赤い筆箱(2006年11月号) – 三面記事:平成4年3月5日付毎日新聞

Continue reading

ファルコン岬の漁師 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ファルコン岬の漁師” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年11月) 『ファルコン岬の漁師』(ファルコンみさきのりょうし、原題:英: The Fisherman of Falcon Point)は、アメリカ合衆国のホラー小説家オーガスト・ダーレスによる短編小説。クトゥルフ神話の1つ。 ハワード・フィリップス・ラヴクラフトとの死後合作という形式をとっている。1959年にアーカムハウスから出版された神話短編集『閉ざされた部屋とその他の断片』に収録された。 一般人視点からのインスマス譚であり、非血縁の人間が深きものどもに変異する。恐怖や気持ち悪さは薄く、ファンタジーか童話のような、異色の作風となっている。 あらすじ[編集] インスマスから数マイル離れたファルコン岬に、イーノック・カンガーは住んでいた。ある夜、カンガーがインスマス沖合の悪魔の暗礁で引き上げた網には、大量の魚と共に「人ならざる女」がかかっていた。女はカンガーに助けてくれと懇願し、いつの日かカンガーが危険にさらされるようなことがあれば助けると約束した。カンガーは居酒屋で仲間にそのことを打ち明けると、仲間の一人は人魚だと言って笑う。カンガーは、手足と水かきがあり、人間の顔と海の色の胴体をしていたことから、人魚ではないと否定する。男たちは笑いころげ、カンガーを粗野に冷やかす。以来カンガーが居酒屋に行くことは稀になり、話しかけられたり冷やかされても沈黙するのみとなった。またカンガーが悪魔の暗礁で魚を獲ることは二度となくなった。 数年後、カンガーが海上のボートでひどいケガをしているところが発見される。発見者の二人に、カンガーは自宅に連れて帰ってほしいと言ったので、二人はカンガーを岬の自宅に運び込むと、ギルマン医師を呼びに急いでインスマスに引き返す。しかし医師を連れて戻ると、カンガーは姿を消していた。ドアやノブ、ベッドまでが濡れており、家から水際まで一列の足跡が残っていたが、一人きりでカンガーをかついで運ぶことなどできるはずがないので、結局カンガーの失踪は謎のままとなった。

Continue reading

クダゴンベ – Wikipedia

クダゴンベ(学名: Oxycirrhites typus)は、スズキ目ゴンベ科に属する海水魚。クダゴンベ属(Oxycirrhites)を構成する唯一の種(単型)である。最大でも全長13 cm程度にしかならない小型魚で、その和名の通り管状に長く伸びた口吻と、体側に入る赤い格子状の模様が特徴。インド太平洋に広く分布し、日本でも南日本を中心に散発的にみられる。観賞魚として流通することがある。 クダゴンベは、スズキ目ゴンベ科のクダゴンベ属Oxycirrhites に属する唯一の種である[3][4]。 本種はオランダの魚類学者ピーター・ブリーカーによって1857年に初記載された。タイプ標本はインドネシアのアンボン島から得られたものである[3]。ブリーカーはこの時単型のクダゴンベ属Oxycirrhites を設立し、本種にOxycirrhites typus という学名を与えた[5]。このうち、属名のOxycirrhitesは、「尖った」を意味する”oxy “と、ゴンベ科のタイプ属であるイソゴンベ属の学名”Cirrhitus“の複合語で、本種が尖った口吻をもつゴンベ科魚類であることを表している。種小名のtypusは本種がクダゴンベ属のタイプ種であることを表している[6]。クダゴンベ属には本種の記載後少なくとも2種が記載されたが、そのいずれも現在では本種と同一種(シノニム)とされているため、同属は単型の状態が続いている[3]。 標準和名の「クダゴンベ」は、本種の長い吻を管に見立てたものである[7]。 本種は他の全てのゴンベ科魚類と、長い吻を持つことで区別できる。吻の長さは頭部の全長のほぼ二倍に相当する。両顎の犬歯は均一な大きさで、内側にある絨毛状歯と比べて僅かに大きい程度である[8]。最大でも全長13 cm程度の小型魚である。背鰭は10棘条13軟条をもち、臀鰭は3棘条7軟条をもつ[9]。ゴンベ科の他種と同様、背鰭の棘部には数本の糸状皮弁がみられる[10][11] 体色は白を基調とし、赤色の縦帯と横帯が格子状に交差した模様がみられる[12]。一見派手に見えるこの模様は、枝サンゴの間に隠れる際に保護色としてはたらいていると考えられる[7]。 本種はインド太平洋に広く分布する。インド洋での本種の生息域は紅海から南へアフリカ東岸をモザンビーク北部やマダガスカルまで広がる。生息域はさらに東へ太平洋へと広がり、東はハワイ諸島や仏領ポリネシアのソシエテ諸島、北は日本、南はオーストラリアまで達する[1]。 日本においては房総半島から琉球列島にかけた南日本の太平洋沿岸で散発的にみられるほか、伊豆諸島と小笠原諸島でもみられる[4][13]。 水深10-100 mの海域で、ウミトサカ類やヤギ類などの群体上に生息する[1][4]。 本種は底生あるいは浮遊性の小型甲殻類を主に捕食する。小型の魚を捕食するところも観察されたことがある。生息域全域で個体数はそれほど多くなく、各個体が縄張りを持って行動する[9][13]。ウミトサカ類やヤギ類の群体の周りを活発に遊泳するが、ダイバーが近づくとすぐに枝の間に隠れてしまう。ゴンベ科魚類には性転換を行なうものが多くいるが、本種が性転換を行うかについては不明である[11]。

Continue reading

ギコ猫 – Wikipedia

この項目では、2ちゃんねるのギコ猫について説明しています。 あやしいわーるどの擬古猫については「擬古猫」をご覧ください。 この項目ではアスキーアートについて扱っています。閲覧環境によっては正しく表示されない可能性があります。なお、アスキーアートが正しく表示されない場合は画像化ツールがございますのでこちらをご利用ください。 ギコ猫(ぎこねこ)は、匿名掲示板2ちゃんねるなどの電子掲示板で用いられるアスキーアート (AA) によるキャラクターの一種である。正式名称は「ギコ・ハニャーン」。通称ギコ。 1999年(平成11年)頃から使われ始めたAAによるキャラクター。掲示板上の文脈や表現したい内容に応じ、様々な表情・ポーズ・セリフが与えられる。好きな芸能人は木村拓哉である。 AAによる表現[編集]    ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ~’ ____(,,゚Д゚)< 逝ってよし!    UU    U U   \________     ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (,,゚Д゚)< ゴルァ!    ⊂  ⊃ \_____

Continue reading

ホールカル家 – Wikipedia

ホールカル家 Holkar (国旗) (国章) ラージワーダー ホールカル家(ホールカルけ、マラーティー語:होळकर घराणे, 英語:Holkar)は、中央インド(マールワー)およびラージャスターン地方を支配したマラーター同盟の諸侯(サルダール)。1818年以降は英領インドのインドール藩王国となる。首都はインドール、マヘーシュワル、バーンプラ。 成立とマールワー獲得[編集] ホールカル家の当主マルハール・ラーオ・ホールカルは、もともとマラーター王国の武将であった。1720年代、マルハール・ラーオは宰相バージー・ラーオの命により、ラーノージー・ラーオ・シンディアとともにチャウタとサルデーシュムキーを徴収するためマールワー地方への遠征を行った。 1731年、マルハール・ラーオはマールワー2州の支配を宰相から委ねられ、マラーター同盟の諸侯となった[1]。1734年までにその支配はインドール、マヘーシュワルにまで及んだ[2]。 その後、マルハール・ラーオはバージー・ラーオの軍勢に随行し、1738年3月にデリーの戦いでムガル帝国を破り、同年12月にはボーパールの戦いでニザーム王国をはじめとする軍勢を破った。翌1738年1月に結ばれたボーパール条約では、ニザーム王国はマールワー地方を割譲せざるを得なかった。 また、ニザーム王国からのマールワーの割譲をムガル帝国に認めさせるため、1740年から1741年にかけて、王国宰相バーラージー・バージー・ラーオは帝国の首都デリーに向けて遠征を行い、同年7 月にその割譲と支配を認めさせた[3][4][5]。これにより、マラーター勢力のホールカル家の支配がマールワーに確立するところとなった。 1747年、マルハール・ラーオはインドールに宮殿ラージワーダーの建設を始めた。 アフガン勢力と第三次パーニーパトの戦い[編集] その後、マルハール・ラーオ・ホールカルはインドールを中心に勢力を広げ、1754年にはシンディア家とともに皇帝アフマド・シャーの廃位とアーラムギール2世の擁立に関与するなど、帝位継承を左右するほどとなった。だが、アフガン勢力ドゥッラーニー朝が頻繁に侵入してくるようになり、北進するマラーター勢力と南下するアフガン勢力の衝突は避けることが出来なかった[6]。 1757年1月、アフガン王アフマド・シャー・ドゥッラーニーは帝国の首都デリーを占領し[7]、2月にデリーで虐殺・略奪を行い、その近郊マトゥラーやヴリンダーヴァンでも同様に虐殺を行った。 これに対し、王国宰相バーラージー・バージー・ラーオは弟ラグナート・ラーオをデリーへと派遣し、マルハール・ラーオ・ホールカルもこれに随行した。同年8月にデリーの戦いでアフガン勢力を破ったのち、パンジャーブ地方への遠征に赴き、翌年5月の遠征終了までマラーター軍の一角として活動した[8]。 1759年末、アフマド・シャー・ドゥッラーニーがラホールを奪うと、1760年3月にマラーター王国はヴィシュヴァース・ラーオやサダーシヴ・ラーオを指揮官にデリーへ軍勢を派遣、マルハール・ラーオもこれに合流し、8月にデリーを占拠した[9]。その後、11月にパーニーパットにおいて両軍は対峙した。

Continue reading

パラッツォ・デル・テ – Wikipedia

パラッツォ・デル・テ(伊: Palazzo del Te)は北イタリアのマントヴァに建つ離宮である。日本語ではテ宮、テ離宮とも表記される。 1526年から1533年にかけてマニエリスムの特性が表れた時期に活躍した建築家であり芸術家であったジュリオ・ロマーノがフェデリーコ2世・ゴンザーガに依頼を受けたことで建てられた。ジュリオ・ロマーノが設計したのは建築物だけではなく内部の装飾や壁画、庭園の構想まで芸術的な部分も含めて全て彼によって考えられている。 政治的背景[編集] パラッツォ・デル・テが建設される前、当時マントヴァはマントヴァ侯国という君主国であった。文芸、政治手腕などで高く評価されたイザベラ・デステの名声の基国外からも高く知られている国ではあったが、小さい国のためローマ法王と神聖ローマ帝国皇帝カルロス5世という対立しあう2つの間にあり当時は政治的にとても不安定であった。それでもイザベラ・デステが息子たちを諸勢力に分散させるように所属させたことで小国であるマントヴァ侯国は存続できていた。実際このことが高じて1527年にカルロス5世によってローマ侵攻が行われたときマントヴァ侯国の領主であり教会軍総司令官のイザベラの長男のフェデリーコ2世・ゴンザーガは軍の領地内通過を許してしまうが、次弟のエルコレは法王庁の所属であったためこの戦争の枢機卿としての資格を手に入れることができた。このイザベラによる政治で小国マントヴァはどちらともに対して一定の距離をとり最終的にローマ法王を裏切ることでマントヴァは存続するいきさつとなった。しかし法王と神聖ローマ帝国皇帝カルロス5世の対立最中パラッツォ・デル・テは建てられている。この狙いははカルロス5世がローマ法王への侵攻直前であり当時の勢力均衡が崩れようしている中においてマントヴァの知的や芸術的な成果をカルロス5世に誇示するためだったとされる。実際にジュリオ・ロマーノはカルロス5世が訪問するまでに完成させるよう幾度と催促を受けていた。 愛人の存在[編集] フェデリーコ2世・ゴンザーガにはラ・ボスケッタという愛人がいた。このときラ・ボスケッタは既に人妻でありフェデリーコにも正式な婚約者がいたそのことを巡りイザベラ・デステとフェデリーコ2世・ゴンザーガは対立関係にあった。 表向きには夏の離宮として建てることでカルロス5世のような重要な客をもてなすゲストハウス的役割を持たせているが、実際はフェデリーコ2世・ゴンザーガの愛人ラ・ボスケッタを住まわすためだったとされる。ラ・ボスケッタの住まいの構成は本城にあるイザベラの部屋にそっくりだったとされる。その構成は南側に廊下、3間続き、2階にワードロープと倉庫というもので、ここまで似ることになったのもフェデリーコ2世・ゴンザーガが愛人のことで対立する母イザベラを強く意識したためだったとされる。しかし1531年フェデリーコの結婚が正式に決まったことでラ・ボスケッタは追い出されてしまう。 主軸を東西に走らせ、正方形の中庭をもちその中庭を囲む4つの立面は全て異なっている。更に東にも中庭よりも大きな庭が存在している。この中庭を囲むように建築物の中でも重要な部屋を配置している。「ミューズのロッジア」「馬の間」「プシケの間」「鷲の間」「ダヴィデのロッジア」「ストゥッコの間」「巨人の間」などが北側から南東にかけて配置されている。 参考文献[編集] 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年7月) 磯崎新、篠山紀信、長尾重武『マニエリスムの館 パラッツォ・デル・テ』六耀社〈磯崎新+篠山紀信建築行脚 8〉、1980年12月10日。ISBN 4897370043。 磯崎新、篠山紀信『パラッツォ・デル・テ〔16世紀〕』六耀社〈磯崎新の建築談義 8〉、2001年9月25日。ISBN 4897373956。 外部リンク[編集]

Continue reading