Month: October 2020

伊藤範子 – Wikipedia

伊藤 範子(いとう のりこ、1966年12月20日 – )は、日本のバレエダンサー、バレエ指導者、振付家である。6歳のときにバレエを始め、イギリスへのバレエ留学を経て1987年に谷桃子バレエ団へ入団した[1][2]。谷バレエ団では、主力ダンサーとして舞台に立ち、古典から近現代の作品に至る幅広いレパートリーを踊った[1][3]。2016年には文化庁在外研修員として、イタリア・ミラノで舞台芸術を学んだ[4][5][6]。振付家としてもキャリアを重ね、『ホフマンの恋』(2014年)で第46回舞踊批評家協会新人賞を受賞するなどの評価を受けている[5]。 バレエダンサーとして[編集] 東京都の出身[1][2]。バレエを始めたのは6歳のときで、友人に誘われたのが契機であった[1][7]。友人は谷桃子バレエ団研究所でバレエを習っていたため、伊藤の母は「谷桃子先生にお会いできる」と喜んで彼女を研究所に連れて行ったという[3][8]。それから谷バレエ団研究所に入所して、谷の他に八代清子、高橋清子、村上弘子に師事した[1][2]。 最初に観たバレエ公演は、谷の引退公演となった『ジゼル』だった[7][3]。伊藤の初となる発表会で振付を手がけたのも谷で、その後も長きにわたって指導を受けた[7][3][8]。 幼少時はバレエの練習が好きではなかったが、発表会で踊ることは大好きだった[8]。もともと活発な性格で、学校の友達と遊ぶことが楽しかったために、バレエの自習を行うようなこともしなかった[8]。 伊藤がバレエに真剣に取り組むようになったのは、中学生くらいになったときであった[8]。この時期に彼女の指導者となった村上弘子は、ワガノワ・メソッドに則った厳格な練習を行った[8]。特に厳しかったのはポール・ド・ブラ[注釈 1]や身体の向きなどの指導で、一つのことがらをできるまで何度でも繰り返した[8]。ときにはそれが1か月続いたことさえあったが、この時期に正しい指導を受けたことを後に振り返って「じっくりと取り組めたのはよかった」と感謝している[8]。 やがて伊藤はバレリーナに憧れをもつようになった[8]。彼女は舞台鑑賞が好きだったため、谷桃子バレエ団や世界各国のバレエ団の公演を見て大きな刺激を受けた[8]。特に憧れたのは、イタリアのバレリーナ、カルラ・フラッチだった[8]。 バレエの道を進むことになった伊藤は、高校を卒業する年にイギリスのバレエ・ランベール・スクール[注釈 2]に留学した[3][11][12]。この学校はランベール・ダンス・カンパニーの付属で、クラシック・バレエとコンテンポラリー(マーサ・グレアムのメソッド)の技法を一緒に学ぶことが可能だった[11][12]。 イギリスではロイヤル・バレエ団の公演を始め、オペラやミュージカルの舞台を身近で見ることができる環境に恵まれた[3][11]。この時期は伊藤にとって楽しく実り多いもので、日本人以外の友人も沢山できたという[11]。スクール在学中には、サドラーズウェルズシアターでバレエ・ランベール60周年記念公演に『ソワレ・ミュージカル』(アントニー・チューダー振付)のタランテラで出演を果たすなど舞台に立つ機会もあった[3][11][12]。 バレエ・ランベール・スクールの卒業時には、スクールパフォーマンスで『眠れる森の美女』からオーロラ姫のパ・ド・ドゥを踊った[11][12]。1987年に日本へ帰国して、谷桃子バレエ団の団員となった[11][12][13][13]。 25歳のとき、初めて全幕バレエの主役(『白鳥の湖』のオデット=オディール)を踊った[11][13]。このときは相手役を務めた水野英俊も初役であり、2人とも非常に緊張していて谷から教わったとおりに踊るだけで精いっぱいの状態であったという[11]。当時は踊り終えただけで満足していたが、後に「自分の表現をする余裕はなかった」と回想している[11]。 以後は谷バレエ団の主力ダンサーとして、端正な表現力と優れたテクニックを持ち味として『白鳥の湖』、『ジゼル』、『パキータ』などの古典から『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』(ジョージ・バランシン振付)や『令嬢ジュリー』(ビルギット・クルベリ振付)のような近現代の作品に至る幅広いレパートリーで重要な役を踊った[12][13][14][5][15]。谷バレエ団のみならず、ゲストとして日本バレエ協会公演等に出演するなど幅広く活動を続けている[3][12][5]。 コンクールでの入賞歴は、第42回全国舞踊コンクールバレエジュニア部3位(1985年)、第46回全国舞踊コンクールバレエ第一部2位(1989年)がある[13][2][16][17]。1995年には村松賞(音楽新聞社)を受賞した[13][2][5]。 伊藤はシニアプリンシパルとして谷バレエ団の舞台に立つ他に、後進の指導も手がけている[3][15]。谷バレエ団で付属アカデミーの芸術監督も務める以外にも、外部でバレエの指導を担当している[3][15][18]。

Continue reading

シェッフェの方法 – Wikipedia

統計学において、シェッフェの方法(シェッフェのほうほう、英: Scheffé’s method)は、多重比較を構成するために線形回帰分析における有意水準を調節するための方法である。名称はアメリカの統計学者ヘンリー・シェッフェに因む。(回帰分析の特殊な場合である)分散分析や基底関数を含む複数の回帰に対する信頼帯を同時に構築する時に特に有用である。 シェッフェの方法は一段階の多重比較手順であり、テューキー=クレーマー法によって考慮される一対比較における差だけではなく、要素レベルの平均間の可能な全ての対比(contrast)の一連の推定値に適用される。 μ1, …, μrをr個の互いに素な集団における一部の変数の平均とする。 任意の対比は以下の式で定義される( ∑i=1rci=0.{displaystyle sum _{i=1}^{r}c_{i}=0.} )。 C=∑i=1rciμi{displaystyle C=sum _{i=1}^{r}c_{i}mu _{i}} もし、μ1, …, μrが全て互いに等しいとすると、これらの間の全ての対比は 0となる。そうでなければ、一部の対比が 0ではなくなる。 技術的には、非常に多くの対比がある。要素レベルのサンプルサイズが等しくても等しくなくても、同時信頼係数は厳密に1 − αである。大抵は有限の数の比較にのみ興味がある。この場合、シェッフェの方法は通常非常に保守的であり、実験あたりの誤り率は一般的にαよりもかなり小さくなる[1][2]。 Cは以下の式で推定される。 C^=∑i=1rciY¯i{displaystyle {hat {C}}=sum

Continue reading

金田真理子 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “金田真理子” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) 幼少期をヨーロッパで過ごす。ジュネーヴでピアノの手ほどきを受け、その後、パリ国立高等音楽院に入学、プルミエプリを取って卒業。ストラスブール管弦楽団、ボルドー・アキテーヌ管弦楽団、東京都交響楽団、アデレーデ室内管弦楽団(オーストラリア)、キングスポート管弦楽団などと共演、ニューヨーク(WQXR)、フランス(フランス・ミュージック)、オーストラリア(ABC-FM)、日本(NHK-FM)で放送される。アメリカでは、カーネギー・ワイルリサイタルホール、マーキンホール、トリニティ協会、ニューヨークメトロポリタン美術館などで演奏。室内楽奏者として活発に活動し、これまでヴァイオリニストのアナスターシャ・チェボタリョーワ、アーロン・ロザンド、チェリストのヤノス・シュターカー、バーナード・グリーンハウス、ヴィオラ奏者のポール・ニューバウアー、コロラド弦楽四重奏団などと共演。アデレード(オーストラリア)室内楽シリーズ、バード音楽祭などに出演。2002年1月、ペンデツキーのピアノ六重奏曲の米国初演をオハイオ州立大学で行う。1998年以来、ケープコッドでライトハウス室内楽団と定期的に演奏。 マネス音楽院で修士号、ニューヨーク市立大学大学院で博士号を取得。博士論文は、”Selected Piano Works of Emmanuel Chabrier — A Stylistic Analysis”

Continue reading

プレミア・ボクシング・チャンピオンズ – Wikipedia

プレミア・ボクシング・チャンピオンズ(Premier Boxing Champions、PBCと略される)は、アメリカのボクシングマネージャー兼アドバイザーのアル・ヘイモンが手がけるボクシング興行及び、ボクシング中継番組。ウォリアーズ・ボクシング、サンプソン・ボクシング、マッチルーム・スポーツ、GYM・ボクシング、TGB・プロモーションズ、ディベイラ・エンターテインメント所属の選手の試合を放送している(日本ではWOWOW「エキサイトマッチ」が試合映像を放送)。 ボクシング興行[編集] WWE風の派手な入場ステージ(開始当初は入場曲をかけなかった)や円盤型巨大スコアボードを設営、リングアナウンサーはリング上に登場せず声のみのコール(下述のFOXとの4年契約締結でリングアナウンサーがリング上でコールをするようになった)、リングガールの廃止、アシスタントトレーナーやカットマンはリング内に入れずコーナーポストを定位置にしリング内に入れる選手の関係者をセコンドの1名のみに限定、レフェリーにはカメラ機能付きのゴーグルを装着させるなど、これまでのボクシングの演出を一新した。 しかし初回こそ順調な滑り出しだったが、その後は視聴率が下落し続けていて、中継を打ち切る放送局や放送回数を減らす放送局が出てきている[1]。また選手への高額なファイトマネーと番組制作費などの経費で赤字経営になっているため、入場ゲートや巨大スコアボードの廃止や著名アナウンサーの解雇等で経費削減に努め、PBCシリーズに出ていた選手を ショウタイム のチャンピオンシップ・ボクシングへ転出させ巻き返しを図っている[2][3][4]。 2018年9月5日、FOXと4年契約をした。詳細の発表はなかったが1年あたりの放映権料は5000万ドル(約56億円)から6000万ドル(約68億円)と報じられた。これまでプレミア・ボクシング・チャンピオンズは全てのテレビ局にお金を払って放送枠を買っていたため、この契約が初めて放映権料を得られる契約となった[5][6]。 ドーピング検査[編集] プレミア・ボクシング・チャンピオンズの設立会見で、プレミア・ボクシング・チャンピオンズの興行に出場する全選手に対して米国反ドーピング機関(USADA)によるドーピング検査を実施すると発表していた。しかし2015年3月7日のエイドリアン・ブローナーvsジョン・モリーナ・ジュニアの試合でモリーナ・ジュニアが禁止薬物の利尿薬の陽性反応が検出され失格となるが、ドーピング検査を実施していたのはネバダ州アスレチック・コミッションのみで、米国反ドーピング機関によるドーピング検査は一切行われていなかったことが発覚した[7]。同様に2015年8月14日のスティーブ・カニンガムvsアントニオ・ターバーの試合においても、ターバーが以前にドーピング違反で失格したことがあるため、カニンガムはより厳格な米国反ドーピング機関によるドーピング検査の実施を要求したが、米国反ドーピング機関によるドーピング検査は実施されなかった[8]。 ボクシング中継番組[編集] Fox[編集] 2016年1月23日、ダニー・ガルシアvsロバート・ゲレーロの試合でFox初放送[9]。土曜日のプライムタイムに放送されている。ガス・ジョンソンが実況アナウンサー、レノックス・ルイスが解説者、トレーナーのジョー・グーセンがアナリスト、ヘイディー・アンドロルがレポーター、ブライアン・ケニー(チャンピオンシップ・ボクシング進行役も兼任)が司会者を担当[10]。 Fox Sports 1[編集] 2015年9月8日にオースティン・トラウトvsジョエル・エルナンデスの試合でFox Sports 1初放送。これに伴い同局は2013年8月から続いていたゴールデンボーイ・プロモーションズの若手選手の登竜門的ボクシング中継番組「ゴールデンボーイ・ライブ」を打ち切っている[11][12]。一時期は毎週火曜日に放送されていたが、現在は不定期金曜日に放送されている。上述のFOXを担当の他にリングアナウンサーを兼任しているレイ・フローレスが進行役、ガス・ジョンソンが実況、ショーン・ポーターが解説者、ジョルダン・プラント(カレブ・プラント夫人)がリポーターを担当している。

Continue reading

ブラガ大聖堂 – Wikipedia

メイン・ファサード。入り口の3つのアーチはゴシック様式、塔は初期バロック様式 ブラガ大聖堂 (Sé de Braga)は、ポルトガル北部・ブラガにある重要な史跡のひとつ。長い歴史と芸術的な意義を持つ。 3世紀頃から司教座のあったブラガは、イベリア半島で最も古くにキリスト教化された町であり、ガラエキア(北西イベリア)のキリスト教布教の中心地であった。古代ローマ帝国が衰え、ゲルマン民族の侵入を受けると、ブラガ(当時はブラカラ・アウグスタと呼ばれた)はスエビ王国(409年-584年)の首都となった。その時代の偉大な信仰者マルティン・デ・ドゥミオ(のちの聖マルティン・デ・ブラガ)は、550年頃にスエビ族をアリウス派からカトリックに改宗させた。ブラガの重要性は、その後の西ゴート王国、716年のムーア人支配で衰退し司教座を失った。 キリスト教徒がブラガを奪回したあと、司教座が復活したのは1071年頃だった。ペドロ司教が大聖堂建設を開始し、1089年に献堂された(東礼拝堂のみの完成であった)。エンリケ・デ・ボルゴーニャがポルトゥカーレ伯として支配を始めた1093年から、彼はゲラルド・デ・モイサク司教とともにローマ教皇を説得して1107年にブラガを大司教座にした。ブラガ大司教の権力は、現在のスペイン・ガリシア地方の一部とポルトガルの大部分を含む、イベリア半島北西部分の広大な地域に広がった。 大聖堂建設が再開され、13世紀半ばまで続いたが、細部は人目を引かなかった。12世紀に建てられた原型部分は、クリュニー修道院のブルグンド風ロマネスク建築様式で建てられた。この建物は、同時代のポルトガル国内にある他の教会施設に影響を与えた。後世、大聖堂は極端に修正され、今日の姿はロマネスク、ゴシック、マヌエル、バロックの各様式の混合である。特に重要なものは、新礼拝堂の追加と、ゴシック様式の入り口歩廊、マヌエル様式の主礼拝堂、バロック時代の塔や礼拝堂、内部装飾のほとんどが多種付け加えられたことである。 芸術と建築[編集] 外観[編集] 動物と人間像のレリーフで密に装飾されたいくつかのアーチヴォールトとキャピタル建築(円柱装飾)を除き、ロマネスク様式の原型をとどめる大聖堂西ファサードが全体を引き締める。あるアーチヴォールトは鶏、狐、ロマン・デ・レナルトやフランス伝統のような道徳的な歌を語っていたのだろう、吟遊詩人の彫刻レリーフがある。 1486年から1501年にかけ、後期ゴシック様式の入り口歩廊(ガリレ)が主回廊を引き継ぎ建てられた。ガリレは畝模様のヴォールト、ガーゴイルと像で飾られていた。美しいマヌエル様式の金属製門は大聖堂内装の原型だが、18世紀に門はガリレから移動された。16世紀初頭、ディオゴ・デ・ソウサ大司教が、内部アーチヴォールトを犠牲にして、ロマネスク様式の主出入り口を修正した。ファサード上部と塔は18世紀に全体を現代風にしたが目を引く物ではない。南ファサードは興味深いロマネスクの出入り口がある。 マヌエル様式の主礼拝堂を眺める。16世紀初頭の建築。窓の下に聖母子像。 アプスの主礼拝堂で有名なのは、ソウサ大司教時代にバスク人建築家ジョアン・デ・カスティーリョにより1509年に再建されたことである。礼拝堂外部は美しい後期ゴシック様式で、ガーゴイルと小尖塔のついたマヌエル様式のトラセリーを持つ。畝模様のヴォールトが入り組んだ礼拝堂内装と合致している。主礼拝堂の外壁には、キリストに母乳を与える聖母マリア像(16世紀初頭)が、マヌエル様式に修繕した際の後援者、ポルトガル国家とソウサ大司教の紋章の間に立つ。 内装[編集] 大聖堂には木製の天井に覆われた3つの側廊、交差廊、アプス内の5つの東側礼拝堂がある。礼拝堂のどれもロマネスク様式の原型をとどめていない。主礼拝堂がマヌエル様式である他は、複雑に飾られたバロック様式である。大聖堂の北壁には初期ロマネスク様式設計の小さな礼拝堂がある。それは11世紀後期建築物の残物である。この礼拝堂は、12世紀の設計の変更に伴い、最後に大聖堂の外へ置かれた。 高い天井を持つ本堂は、20世紀の浄化改善に感謝して本質的にロマネスク様式に改装された。この時に後世の付け足しを圧迫していた、原型の円柱装飾がほとんど失われた。ジョアン1世の王子アフォンソの、15世紀につくられた青銅製の墓碑は、聖堂本堂内で見ることができる。 聖隊共唱席は、バロック時代に大聖堂入り口近くに付け足された。この聖歌隊席は、彩色された天井と、ミゲル・フランシスコ・ダ・シルヴァの作品である彫刻と金箔の張られた木製聖職者席を持つ。聖隊共唱席前には2台の金箔の張られた木製オルガンがある。これは彫刻家マルセリアーノ・デ・アラウージョに1730年代に彫られたもので、バロックや創造的なモチーフで密に装飾されている。これらはポルトガルの最も印象的な金箔木工細工である。 主礼拝堂は畝模様のヴォールトのある石屋根で覆われ、壁は14世紀の聖母マリア像(ノッサ・セニョーラ・デ・ブラガ)で装飾されている。礼拝堂の再模範時代、大司教ソウサは石造りの祭壇を命令したが、ほとんどが今は失われている。祭壇テーブルと、キリストと12使徒の美しいレリーフが一部保存されている。聖隊聖職者席はネオ・ゴシック様式である。 アプス内の他の礼拝堂は、バロックかネオクラシカル様式で装飾されている。聖ペドロ・デ・ラテス礼拝堂は特に興味深く、聖人の生涯を典型的な青と白のタイルで物語り装飾している。タイル作者は、18世紀ポルトガル・タイル作家の主要人物アントニオ・デ・オリヴェイラ・ベルナルデスである。

Continue reading

ジョージ・アリヨシ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ジョージ・アリヨシ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年10月) ジョージ・リョーイチ・アリヨシ(George Ryoichi Ariyoshi、日本名:有吉 良一(ありよし りょういち)、1926年3月12日 – )は、アメリカ合衆国の政治家。 民主党員である。ジョン・アンソニー・バーンズ州知事の後任として、1974年から1986年にかけて3代目ハワイ州知事を務めた。日系アメリカ人として、またアジア系アメリカ人として初めて州知事となった人物である。現在では、ハワイ州民主党の長老の1人とされている。 1926年3月12日にハワイ準州ホノルルに誕生する。福岡県出身で、力士を辞めた後に貨物船の船員となり、1919年に寄港したハワイを気に入りそのまま定住した父と、熊本県出身の母の元に生まれる。両親は豆腐屋経営を経て、クリーニング店を立ち上げ生計を立てた。幼少期に軽い言語障害を患う。1944年にマッキンリー高校を卒業後、陸軍情報部日本語学校に入学し、廃墟となった東京でGHQの通訳として勤務した。帰国後はハワイ大学マノア校を経てミシガン州立大学に編入学し、1949年に学士号を取得、1952年にはミシガン大学法科大学院において、法学士号も取得した。 大学卒業後は、ハワイに戻り弁護士事務所に入所したが、1954年9月に民主党ハワイ州代表(当時)だったジョン・アンソニー・バーンズからの打診により、州下院議員選挙に出馬し当選する。その後は、1958年に州上院議員に当選。翌1959年にハワイが州に昇格した後も州上院議員に選出される。州上院議員在任中の1970年に、アリヨシを後継者にすることを見据えていたバーンズ知事の依頼により、副知事に就任し、1973年10月にバーンズが病に倒れた際は、アリヨシが知事代理としての役割を務めた。 その後は、1974年・1978年・1982年に亘って3選を果たし、退任後は複数の会社や非営利団体で活躍した。

Continue reading

モンターズィオ – Wikipedia

モンターズィオ[2][5](イタリア語: Montasio)は、イタリアのフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州およびヴェネト州で生産される、牛乳を原料としたセミハードタイプのチーズ[2]。モンタジオ[6]、モンタジオ・チーズ[7] 、モンタジオチーズ[8]とも表記される。 起源は13世紀[2]あるいは1200年ごろ[9]などとされ明確には示されないものの、ベネディクト会の修道院であった[9]モッシオ修道院からモンターズィオ山(英語版)の民衆に伝えられたのが始まりとされている[2]。現存する最初の記録としては1775年に行われた価格統制の文書が確認される[9]。この修道院は現在ではクララ会の一派[10]であるクララ童貞会 (Poor Clares) に移管されている[9]。 熟成は2か月から1年[2]、あるいはそれ以上の期間をかけて行われる[3]。表面には製造日の刻印がなされる[3]。熟成期間によって呼び名があり、熟成期間の短いものから順に「フレスコ」、「メッツァーノ」、「スタジオナート」と分類される[11]。 クセのない味で、熟成が進むと「深みのあるパイナップル」のような風味を醸し出す[2]。一般的に、レフォスコやスキオッペッティーノ(英語版)のワインと合わせるのがよい[12]。 ^ 以下「基本情報」欄は、特記の無い限り下記文献 (本間, 増井 & 山田 2009, p. 163) による。大きさの cm はセンチメートル。重量の

Continue reading

尾澤豐太郎 – Wikipedia

本来の表記は「尾澤豐太郞」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 尾澤 豐太郞(おざわ ほうたろう、1857年11月17日《旧暦安政4年10月1日》 – 1920年(大正9年)2月7日[1])は、日本の薬剤師、実業家。旧姓は大駒(おおこま)。「澤」は「沢」、「豐」は「豊」、「郞」は「郎」とも表記される。 尾澤分店、全治水本舗を経営したのち、満韓起業株式会社取締役、内国国債株式会社取締役、株式会社東京医薬商会監査役などを歴任した。 武蔵国出身の薬剤師、および、実業家である。薬種店を営んでいたが[2]、やがて工場を新設し医薬品の製造事業に乗り出した[2]。日本人として初めてエーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリウムの製造に成功したことでも知られている[2]。また、各地の薬局を束ねてチェーンストア化するなど[2]、先進的な経営戦略を次々と打ち出した。 生い立ち[編集] 1857年11月17日(旧暦安政4年10月1日)、武蔵国にて大駒平五郞の二男として生まれた[3][4]。東京府豊島郡牛込筑土八幡町(現・東京都新宿区筑土八幡町)で「尾澤薬舗」を営む尾澤良甫の甥であったため[2]、豐太郞は良甫の下で修業することになった。尾澤薬舗は1796年(寛政8年)に創業した老舗であり[5]、江戸時代においては著名な薬種店であった。江戸府内では高く評価されており、「脈をとらせても当代一」[2]と謳われるほどであった。明治維新以後も官営病院御用薬舗として知られていた[5]。1875年(明治8年)、東京府豊島郡上宮比町(現・東京都新宿区神楽坂)に「尾澤分店」が新設され[2]、豐太郞はそちらの運営を任されることになった[2]。1877年(明治10年)11月、豐太郞は良甫の長女と結婚し[3][6]、良甫と養子縁組をしている[6][4]。 薬剤師として[編集] 分店を運営する傍ら、欧米の進んだ学問を学びたいと考え、外国人から物理学、化学、調剤学などの手解きを受けた[2]。これらの知識を身に着けたうえで、内務省の薬舖開業試験を受験し[2]、合格を果たした[2]。その結果、日本で42人目の薬舗主となった[7][8][註釈 1]。なお、1889年(明治22年)の薬品営業並薬品取扱規則に基づき、従来の「薬舗主」は「薬剤師」に移行した。 その後は薬局の経営だけでなく、医薬品や医療機器の製造に乗り出した[2]。東京府東京市小石川区(現・東京都文京区)に工場を建設し[2]、日本人として初めてエーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリウムの製造に成功した[2]。また、店頭では、疣や黒子に対する売薬を取り扱うなど[2]、当時としては珍しい医薬品を多数扱うようになった[2]。その結果、「神楽坂尾澤薬舖に行けばどんな薬もある」[2]と評されるようになり、東京府の薬局といえば「山の手では尾澤、下町では遠山」[2]と謳われるようになった。 近隣に住んでいた小説家の尾崎紅葉らも訪れるようになり、小説家の夏目漱石も胃腸薬を処方してもらうため通っていたという。 実業家として[編集] 『賣藥製法全書』に尾澤が掲載した「全治水」の広告(1917年)[9] 日露戦争終結後は、「長寿丹」や「全治水」といった薬が大変な人気を博し[2]、豐太郞の薬局では店員が30名ほど店先に並んで詰めかける客を捌いたとされる[2]。店員が銭箱に売上を放り込む音と[2]、店員の挨拶の声は[2]、当時の神楽坂の名物の一つとされていた[2]。また、1908年(明治41年)に日本新聞社の主催で神楽坂の商店の総合セールが行われ[2]、豐太郞の薬局もそれに参加したところ売上がひじょうによかったことから[2]、以降は豐太郞の薬局のみ単独でセールを行うようになった[2]。中元と歳末にそれぞれ7日間ずつ行われたが、商品を購入した顧客に対して籤の入っている紅白最中を配布し[2]、その籤で鏡台、反物、火鉢、薬缶、塵取りといった景品が当たるという趣向だった[2]。蓄音機で音楽を流し[2]、景品が当たる度に店員が鈴を鳴らす様子は[2]、評判を呼んだ。その結果、豐太郞の薬局のセール期間中は、同業他店の医薬品や化粧品の売上が減少する事態となった[2]。また、同じく神楽坂に住んでいた小説家の石橋思案に依頼し、『桃太郎』や『浦島太郎』をベースにした創作噺『是非御覧日本一』を制作している。この『是非御覧日本一』は、ストーリーの中に豐太郞の薬局の商品の宣伝が盛り込まれており、プロダクトプレイスメントの手法が用いられている。 1913年(大正2年)には、のれん分けして独立させていた従業員や親族の薬局をチェーンストアとして組織化し[2]、その本部として東京医薬商会を設立した[2]。工場で大量生産した医薬品をチェーンストア傘下の各店に配送するという手法は[2]、当時の薬局としては革新的な方式であった[2]。その後、1918年(大正7年)になると、拡大し過ぎた事業をいったん整理し[2]、東京府東京市牛込区上宮比町(現・東京都新宿区神楽坂)の薬局の運営を退くと[2]、東京府東京市牛込区払方町(現・東京都新宿区払方町)に移転し以降は自らの薬業に専念した[2]。 そのほか、満韓起業の取締役[6]、内国国債の取締役など[4]、多くの企業の役員を務めた。

Continue reading

テミスティオス – Wikipedia

テミスティオス(Θεμίστιος, Themistius; 317-390?)は雄弁家(ギリシャ語:εὐφραδής)と呼ばれた[1])は、政治家、修辞学者、哲学者。コンスタンティウス2世、ユリアヌス、ヨウィアヌス、グラティアヌス、テオドシウス1世の時代に活躍した。彼自身はキリスト教徒ではなかったのにも拘わらず、キリスト教皇帝たちの好意を享受した。彼は355年に皇帝によって元老院議員に、384年にはテオドシウスの指名によってコンスタンティノープルの都市長官となった。アリストテレス作品の解説や要約が三十三作伝わっている。 彼はパフラゴニアにて生まれ、ファシスで教育を受けた [2]。ローマでの短い滞在を別にして、ほとんどをコンスタンティノープルで過ごした。哲学者であったエウゲニウスの息子であり、テミスティオスの著作において何度も言及されている。彼は父から哲学を学び、主にアリストテレスに専念したが、ピタゴラス主義とプラトン主義も学んだ。若年のうちにアリストテレスの解説を書いたが、同意なく公開されたが高い評価を得た。小アジアとシリアで青春時代を過ごした。彼がコンスタンティウス2世と出会ったのは、治世11年目である。347年に皇帝がガラティアのアンキラを訪れたとき、テミスティオスは現存する最初の論述『人間愛について』を演説した。まもなくコンスタンティノープルに移り、そこで20年間哲学を教えた。355年に元老院議員となった。コンスタンティウス2世は彼を元老院に推薦し、テミスティオスと彼の父の両者を極めて高く評価した。また皇帝の書簡への返信として、356年にコンスタンティノープルの元老院に宛てた感謝の言葉が残っている[3]。357年には元老院で皇帝へ二つの称賛演説を、当時ローマにいた皇帝自身の面前で行うかのように演説した[4]。返礼として皇帝は彼に銅像を建てる栄誉を与えた。361年には詔勅によって法務官階級へ任命された[5]。358-359年にテミスティオスはコンスタンティノープルのプロコンスルを務めた可能性がある。彼は首都長官へ昇格するまでその任務をにあった[6]。 コンスタンティウス2世は361年に死去したが、非キリスト教徒の哲学者として新皇帝ユリアヌスの好意を得、全地の元老議員に相応しく、彼の時代において第一の哲学者として語られた。スーダはユリアヌスがテミスティオスを首都長官に任命したと述べているが、それはテミスティオスがテオドシウス皇帝によってそれに任命されたときの演説によって反証されている。363年にユリアヌスが戦死する前に、テミスティオスは皇帝に称賛演説を行った。それは現存していないが、リバニウスのテミスティオスへの手紙においてある程度言及されている。364年、彼は元老議員としてガラティアとビテュニアの国境にあるダダスタナでユリアヌスと会い、コンスルの地位を与えた。この機会に彼は演説を行い、のちにコンスタンティノープルでも繰り返した。それには宗教の実践は完全に自由な意思であることを求めている。同年、テミスティオスはウァレンティニアヌス1世とウァレンスの即位の称賛演説をコンスタンティノープルで行った。次の演説では366年6月にウァレンスがプロコピウスに勝利したことを祝賛し、反乱勢力の一部を仲裁した。次の年、第二次ゴート戦争でウァレンスに同行し、367年彼の『クィンクェンナリア』にあるマルキアノポリスでの戦勝祝賛演説を行った。次の演説は369年の若いウァレンティニアヌス2世に対するものと、370年にある元老院にてウァレンスの前でゴート人に与えられた平和を称えるものである。373年3月28日、シリアにいたウァレンスに宛てて治世10年を祝して祝辞を送った。またウァレンスがシリアにいる間に、彼がカトリック教会を迫害を止めるように説得する演説を送った。テミスティオスが皇帝と密接に好意的であったと証明するこれらの演説に加えて、テミスティオス自身によるウァレンスへの影響についての証言がある。 377年、ローマにおいてグラティアヌスへの使者になり、『エロティコス』という名の演説を行った。379年にはシルミウムにおいて、グラティアヌスによる帝国におけるテオドシウス1世の関係について演説を行い、新皇帝の即位を祝賛した。彼の残りの演説は一部は公用であり、一部は私的であるが、彼の人生の出来事を特別に知らしめるものはほとんどない。384年7月の始め頃、彼は以前から何度か要請されて断っていたコンスタンティノープル都市長官に就任したが、彼は老齢と健康状態から数か月しかその職にいなかった。387年頃には、彼は40年近く公務や使節にあったと述べている。387-388年、テオドシウス1世の信頼は非常に大きく、皇帝がマグヌス・マクシムスに対処するために西方へ向かった時、息子のアルカディウスの哲学教師とした。 この後のテミスティオスについては詳細は知られておらず、390年頃に没したと思われる。皇帝の他にもキリスト教徒・非キリスト教徒の間で演説家・哲学者の第一人者に数え上げられた。修辞家リバニウスのみならず、コンスタンティノープル総主教でもあったナジアンゾスのグレゴリオスも友人であり文通相手であった。その手紙の中でテミスティオスを『議論の王』と呼んでいる。 フォティオスの時代(9世紀)に存在していたテミスティオスの作品は36作であった。これらの中の33作が現存している。そのうち演説23,33、おそらく28も完全には保存されておらず、演説25も完全な演説ではなく、簡潔な声明である。演説集のラテン語版には演説12が含まれているために現代版では34品あるが、これは16世紀の創作であると考えられている。最後の演説(oration 34)はアンジェロ・マイが1816年にミラノのアンブロジオ図書館で発見した。さらに失われた演説である可能性のある断片が存在している。またシリア語やアラビア語で保存された作品も残っている。 哲学的作品は膨大な量であったであろう。フォティオスによれば、アリストテレスの『分析論後書』『霊魂について』『自然学』などの要約に加えて、すべての本に注釈し、さらにプラトンに関する作品もあり『言わば、彼は哲学の恋人であり、熱心な学生であった』と述べている。 スーダ事典は『自然学』要約8巻、『分析論前書』『分析論後書』要約各2巻、『霊魂について』の論書7巻、『カテゴリアイ』1巻と伝えている。 これら要約の中残存するものは 『分析論後書』について 『自然学』について 『霊魂について』について 『天界について』について(ヘブライ語訳) 『形而上学Λ巻』について(アラビア語訳、ヘブライ語訳) 加えてこれら二つの作品が残っているが、東ローマ帝国時代に誤って彼に帰されたものとされ、現在では『偽テミスティオス』に割り当てられている。 彼の『分析論後書』『霊魂について』『自然学』要約は貴重であるが、プラトンの言う真の哲学王と比較し、その思想までも等しいと相次ぐ皇帝たちを称賛する演説集は阿諛を意図している。

Continue reading

丸正チェーン商事 – Wikipedia

この項目「丸正チェーン商事」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。加筆の要点 – 丸正チェーン商事と同様のロゴであるものの別法人が運営している・していた店舗(札幌丸正など)が、丸正チェーン商事と関係がある(あった)ことを示す出典(貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます)(2022年4月) このページのノートに、このページに関する議論があります。(2022年4月)議論の要約:札幌丸正の記述を削除する必要はないのではないか 丸正チェーン商事株式会社(まるしょうチェーンしょうじ)は、東京都新宿区にあるスーパーマーケットのボランタリーチェーン「新宿丸正」の運営管理会社である。 ボランタリーチェーン本部[編集] 丸正食品総本店(東京都新宿区四谷) ボランタリーチェーン本部は、丸正加盟店の共同仕入、商品の補充発注、請求業務代行、販売(チラシ・催事企画、売上管理)、ポイントカード(名称はファン・カード)、オンライン・ネットワークのシステム運用を行っている。 チェーン本部の直営店舗はなく、チェーンに加盟した会社が数店舗ずつを経営している。総本店も直営店ではない。チェーン店舗は生鮮食料品スーパーの「新宿丸正」だが、丸正食品という呼称を用いることもある。1970年代には東京・神奈川に100店舗を超えるチェーンをもっていたが、2021年現在は東京都内に6店舗の展開となっている。 1919年12月 – 創業者の飯塚正兵衛が、東京・四谷で青果物小売業を開業 1921年 – 飯塚正兵衛が、牛込区市谷谷町で八百屋「武蔵屋」を開店 1927年 – 屋号を「丸正」へ変更する 1949年 –

Continue reading
after-content-x4