Month: July 2019

杉並区立郷土博物館 – Wikipedia

博物館全景(2018年1月29日撮影) 杉並区立郷土博物館(すぎなみくりつきょうどはくぶつかん)は、東京都杉並区にある博物館。杉並区が運営する博物館の1つで、東京都杉並区の歴史、そこに住む人達の生活や文化などの資料を保存する博物館である。[1] 1989年(平成元年3年)に都立和田堀公園の中に開館した。本館は、2016年(平成27年)3月28日に、リニューアルオープンしている。 本館では、「杉並の歴史を知る」という常設展示を行っている。原始・古代から近現代に至るまでの通史的な展示で、原始・古代では 武蔵野の大地と水と人の暮らし、縄文土器など、中世では、江戸と杉並、甲州街道沿いの上高井戸宿のミニチュアなどが展示されている。他に、その一部にすぎなみコレクションと題して、杉並の歴史や文化に関係した所蔵資料を随時更新して展示紹介しているコーナーがある。[2]他に準常設展示ということで、特別展・企画展が開催されていないときに展示されるもので、「杉並文学館」という展示がある。開館から10周年の節目で、開設されたもので、昭和初期から現代まで杉並区に居住した作家たちを紹介するもので、作家たちの自筆原稿、書簡、愛用品などが展示されている。井伏鱒二と『荻窪風土記』、阿佐ヶ谷文士と阿佐ヶ谷会、杉並の作家の3部構成になっている。 他に、2007年(平成19年)に開館した分館がある。杉並区立天沼弁天池公園の中にあった西武ゴルフ株式会社が所有していた土地を買収、当時使用されていた建物を改修、再利用している。西館と東館があり、西館に展示室が二室あり、東館には休息スペースがある。[3] 区有形文化財[編集] 旧井口家住宅の長屋門の移築・復元(文化・文政年間の建築と推定されている。 旧篠崎家住宅の母屋の移築復元(寛政年間の建築と推定されている。 区内の天沼(天沼弁天池公園内)と荻窪(区立西田小学校内)に分館が開設されている。 分館の所在地はこちら。 東京都杉並区天沼3丁目23番1号(天沼弁天池公園内) 2019年11月6日現在 大人 – 通常料金100円/団体料金(20名以上)80円 中学生以下 – 無料 分館は大人・中学生以下とも無料

Continue reading

巨大な赤い龍 – Wikipedia

ローゼンバッハ博物館・図書館所蔵『獣の数字・666』 巨大な赤い龍(きょだいなあかいりゅう、The Great Red Dragon paintings)は、1805年から1810年頃にウィリアム・ブレイクによって描かれた水彩画の作品群である[1]。ブレイクはこの時期に任命を受け、聖書の挿絵として100点以上の絵画を制作している。これらの絵画はヨハネの黙示録の様々な場面に登場する「巨大な赤い龍」を描いている[2]。 また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、大きな、赤い龍がいた。それに七つの頭と十の角とがあり、その頭に七つの冠をかぶっていた。 —『口語 新約聖書』ヨハネの黙示録 12章3節 巨大な赤い龍と太陽を着た女[編集] 巨大な赤い龍と太陽の衣をまとった女[編集] 原題:『The Great Red Dragon and the Woman Clothed with

Continue reading

呂号第六十七潜水艦 – Wikipedia

呂号第六十七潜水艦(ろごうだいろくじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の8番艦。 1925年(大正14年)3月5日 – 三菱神戸造船所で起工。 1926年(大正15年)3月18日 – 進水 12月15日 – 竣工。呂65と共に第27潜水隊を編成[2]。 1927年(昭和2年)1月15日 – 第一艦隊第1潜水戦隊に編入[2]。 1934年(昭和9年)2月21日 – 予備艦となる[2]。 1936年(昭和11年)12月1日 – 予備艦となる[2]。 1938年(昭和13年)6月1日

Continue reading

小笠原常春 – Wikipedia

小笠原 常春(おがさわら つねはる)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。徳川吉宗が主導した騎射の諸儀式の復興に関与し、幕府の騎射師範役となった。子孫も同様の役を務め、現在の小笠原流(弓馬術礼法小笠原教場)宗家に続いている。 寛文6年(1666年)、旗本・小笠原直経の四男として誕生。延宝6年(1678年)2月18日、4代将軍・徳川家綱に拝謁し、同年12月6日に家督を相続し寄合に列する。天和3年(1683年)閏5月21日小姓組に列し、元禄2年(1689年)2月13日桐間番に移り、同年4月21日小姓に進んだが、9月29日、「ゆえありて」小普請に落とされた。元禄3年(1690年)5月10日大番に列し、元禄9年(1696年)7月4日御小納戸に移り、元禄10年(1697年)閏2月7日大番に復する。同年7月26日、廩米500俵を改め、下野国梁田郡、安蘇郡、都賀郡のうちに采地を賜る(知行500石)。 元禄11年(1698年)、5代将軍・徳川綱吉の養女八重姫の水戸徳川家への輿入れの式を承り、時服2領黄金2枚を賜ったのを初め、この後も度々将軍家の姫の輿入式の任にあたる。 宝永5年(1708年)12月3日小姓組番士となり、正徳3年(1713年)3月18日次期将軍徳川家継の元服の式を書し、正徳5年(1715年)1月11日徒士頭となり、享保2年(1717年)1月11日目付に転ずる。 享保9年(1724年)10月25日、幕臣に流鏑馬、笠懸を師範する任を承り、将軍の台覧の際に時服3領を賜る。また享保11年(1726年)2月2日番士の輩に騎射を師範する任を承り、将軍の台覧の際に時服3領を賜る。これより赤沢小笠原家(小笠原平兵衛家)は代々幕府の騎射師範役となる[4]。 享保13年(1728年)、天然痘を罹患した徳川家重の快癒祈願のため、流鏑馬を興行する。享保14年(1729年)9月28日新番の頭に転じ、元文2年(1737年)6月2日徳川家治誕生の際にその礼式を承り、時服2領黄金2枚を賜る。元文3年(1738年)2月21日幕命により流鏑馬を興行し時服2領黄金3枚を賜る。元文4年(1739年)1月11日御槍奉行に転じ、元文5年(1740年)5月23日吹上御所にて、幕臣による騎射を将軍の台覧に供じる。 延享2年(1745年)8月7日老齢を理由に職を辞し、寄合に列し、時服3領を賜る。延享3年(1746年)4月5日致仕し、養老の廩米300俵を賜る。延享4年(1747年)死去。享年82。浅草の長徳院に葬られた。 ^ a b 家督相続前に早逝 ^ a b 深溝松平家 ^ 勘太郎。信重系長沢松平家。 ^

Continue reading

ミステイクン・ポイント – Wikipedia

ミステイクン・ポイント生態系保護区 IUCNカテゴリII(国立公園) 地域 カナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州 最寄り セントジョンズ 座標 北緯46度37分55秒 西経53度11分25秒 / 北緯46.63194度 西経53.19028度 / 46.63194; -53.19028座標: 北緯46度37分55秒 西経53度11分25秒 / 北緯46.63194度 西経53.19028度

Continue reading

にいがた基幹バス – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “にいがた基幹バス” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) にいがた基幹バス(にいがたきかんバス)は、かつて新潟市で運行されていた新潟交通の路線バスの路線の一つ。愛称りゅーとリンク。新潟市のオムニバスタウン事業の一環として運行されていたもので、2015年(平成27年)に「にいがた新バスシステム」に移行し、役割を終えた。 現在の「BRT 萬代橋ライン」、「C1 県庁線」、「S1 市民病院線」「S7 スポーツ公園線」の前身となる路線である。 運行事業体[編集] この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年7月) この節は更新が必要とされています。この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2019年7月) オムニバスタウン指定に至るまで[編集] 新潟市の交通の概要でも述べるが、新潟市は1999年4月に新潟交通電車線が廃止されて以来、市内及び近郊市町村とを結ぶ陸上の公共交通は東日本旅客鉄道線と新潟交通グループが運行する路線バスのみであり、モータリゼーションが進行し幹線道路の整備が進捗したこともあって、新潟市は日常の交通手段を自家用車に依存する比率が非常に高く、不便地域も点在している。また日本の都道府県庁所在地47都市の運輸部門における1人あたりの二酸化炭素排出量は水戸市・山口市に次いでワースト3位となっている(2000年国勢調査に合わせて行われた調査によるデータ)。

Continue reading

安曇野わさび田湧水群公園 – Wikipedia

「大王わさび農場」とは異なります。 安曇野わさび田湧水群公園 所在地 日本 長野県安曇野市 運営者 松本地方事務所商工観光課(問い合わせ先) 設備・遊具 なし アクセス 安曇野インターより車で5分、JR豊科駅より10分 公式サイト 安曇野の旅(一般社団法人 安曇野市観光協会) テンプレートを表示 安曇野わさび田湧水群公園(あづみのわさびだゆうすいぐんこうえん)は、長野県安曇野市豊科南穂高にある親水公園[1][2]。 目次 1 概要 2

Continue reading

釜石シーウェイブスRFC – Wikipedia

非公式黙認マスコット『なかぴー』『なかりん』(2016年9月25日、秩父宮ラグビー場にて撮影) 釜石シーウェイブスRFC(かまいしシーウェイブスラグビーフットボールクラブ、英: Kamaishi Seawaves R.F.C.)は、岩手県釜石市に拠点を置くラグビーユニオンクラブ。JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに所属する。 1959年に設立された富士製鐵(現・日本製鉄)釜石製鐵所(現・東日本製鉄所釜石地区)の実業団チーム(呼称は富士製鉄釜石または富士鉄釜石)を起源とする。1970年、富士製鐵が八幡製鐵と合併して新日本製鐵となったことにより、新日本製鐵釜石ラグビー部(呼称は新日鉄釜石)となった。 実業団時代の1978年度から1984年度にかけて全国社会人大会および日本選手権を7連覇という偉業を達成し、その強さから「北の鉄人」と呼ばれ、日本ラグビー史に一時代を築いたチームでもある。獲得した全国タイトルは26個(日本選手権:8回、全国社会人大会:9回、国体:9回)を数える。また、7人制でもYC&AC JAPAN SEVENSで優勝を記録するなど、釜石を「ラグビーの町」と広く認識させるに至った。 2001年の関東社会人リーグ1部への降格に前後してクラブチーム化したことで釜石シーウェイブスとなった。以後はトップイーストリーグ、トップチャレンジリーグを主戦場としながらトップリーグ参入を目指している。愛称である「シーウェイブス」は『力強く押し寄せる海の波』を意味する。 本拠地スタジアムは釜石市球技場(松倉グラウンド)と釜石鵜住居復興スタジアム [1]。定期的に北上総合運動公園陸上競技場や盛岡南公園球技場でトップイーストの公式戦を開催している。 2021年、チーム公式マスコットキャラクターが誕生した。名前は、『フライキー』。下記の「なかぴー」「なかりん」に憧れて、虎になりたいと思っている三毛猫。 チームを応援するために、いつも大漁旗を持ち歩いている。 猫ゆえに釜石の魚(特にサンマ)が大好きで、魚を獲ってきてくれる漁師さんも大好き。 将来、選手としてシーウェイブス入りを目指し、兄弟とともに五葉山を毎日走り回っている。[2] 「非公式黙認マスコットキャラクター」は「なかぴー」と「なかりん」[3]。

Continue reading