Month: December 2019

定額制夫の「こづかい万歳」〜月額2万千円の金欠ライフ〜 – Wikipedia

『定額制夫の「こづかい万歳」〜月額2万千円の金欠ライフ〜』(ていがくせいおっとのこづかいばんざい げつがくにまんせんえんのきんけつライフ)は、吉本浩二による漫画作品。『モーニング』(講談社)にて2019年45号(10月10日発売)より月1ペースで連載中[1][2]。 『モーニング』2018年41号(9月13日発売)に掲載された読み切り『家族よ、俺を許してくれ!!』の連載化となる[2][3]。 「こづかい制」で暮らす作者の吉本やその周りの人物をドキュメンタリー風に描いた作品[1]。吉本によると、現在住んでいる埼玉県郊外にはこづかい制の人が多いのではと語っている[1]。 登場人物[編集] 吉本 浩二(よしもと こうじ) 主人公。漫画家であり、作者である吉本自身。こづかいは2万1000円。 自宅で仕事をしているため、昼食代はこづかいに含まれない。酒は飲まずお菓子が好きで、バイクとレコードが趣味。 吉本の妻 こづかい7000円。夫と違い酒が好きで毎晩焼酎で晩酌をしている。たまに日高屋に行くのを楽しみにしている。 筒木 剛(つづき つよし) 妻のママ友の旦那。こづかい2万円。昼食をコンビニのパンや業務スーパーのお茶、野菜ジュースにすることで節約をしている。月に数度の晩酌が楽しみ。 工藤 静男(くどう しずお) 近隣住民。こづかい2万円。Pontaポイントを貯めるのが好きで、おさいふPontaを使用している。月に一度スーパー銭湯でリフレッシュしている。

Continue reading

ランベルト・スストリス – Wikipedia

ランベルト・スストリス ランベルト・スストリス『ヴィーナスとキューピッド』, ルーヴル美術館 (1554年頃) 生誕 Lambert Sustris1515年頃-1520年頃 オランダ, アムステルダム 死没 1584年頃 ヴェネツィア共和国, ヴェネツィア(不確実) 国籍 オランダ 教育 マーティン・ファン・ヘームスケルク(英語版), ヤン・ファン・スコーレル, 著名な実績 絵画

Continue reading

ジョージ・A・ケネディ – Wikipedia

ジョージ・アレクサンダー・ケネディ(George Alexander Kennedy、1901年5月17日 – 1960年8月15日)は、アメリカ合衆国の中国学者。 中国名は金 守拙 (Jīn Shǒuzhuō)。アメリカ合衆国での中国語教育と中国語文語文法の研究で知られる。 生涯と業績[編集] ケネディの両親はプロテスタントの宣教師で、ケネディは浙江省の莫干山にある教会(今の湖州市の一部)で生まれ、塘棲鎮(今の杭州市余杭区の一部)で育った。上海アメリカンスクールを卒業後、翌1918年に渡米、ウースター大学に入学した。卒業後はピッツバーグのウエスタン神学校とニューヨークのユニオン神学校で神学を学んだが、1925年に中途退学した。 1926年にはふたたび中国に戻り、上海で英語や中国語を教えた。1932年にはベルリン大学に入り、中国語と日本語を学び、唐律中の自白の役割に関して博士論文を書いた(エーリヒ・ヘーニシュの指導)[1]。米国に帰った後の1937年に正式な博士号が得られた。 帰国後はアメリカ議会図書館で働き、『清代名人伝略』の執筆に参加した。1935年にイェール大学の中国語学・文学の講師の職を得た。1938年に教授となり、没するまでその職にあった[2]。イェールではエドワード・サピアとレナード・ブルームフィールドに言語学を学んだ。 太平洋戦争がはじまるとイェール大学は軍事目的の外国語短期教育の中心となり、ケネディは中国語と日本語[3]の集中教育を担当した。この目的のためにケネディは自ら中国語のローマ字表記法を考案し(イェール式ローマ字)、それを使って教材を作った。イェール式ローマ字は戦後も長い間にわたりアメリカでの中国語教育に使われた。 戦後の1948年に北京大学の客員教授に迎えられたが、国共内戦のために中断して帰国した。 学術的には中国語の文語文法に関する論文が有名で、中国語の他動詞と自動詞の区別・否定辞・代名詞(我・吾)などの研究がある。また中国語が単音節言語であるという考えを迷信とみなし、古代から現代まで中国語が単音節語であったことはないと説いた。論文集は没後の1964年にイェール大学から出版されている。 Tien-yi Li(李田意), ed. Selected

Continue reading

鋼鉄の咆哮シリーズ – Wikipedia

鋼鉄の咆哮シリーズ(くろがねのほうこうシリーズ)は、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された、戦艦アクションゲームのシリーズ作品である。 2000年に第1作が発売された第二次世界大戦期を題材にした海戦アクションゲームのシリーズ。企画・開発はマイクロキャビン、発売はコーエー(現・コーエーテクモゲームス)。マイクロキャビンが過去に開発した『紺碧の艦隊2 PERFECT』の流れを汲む作品であり、同作に搭載されていた「HLGシステム」が受け継がれている他、登場艦船の一部も同じものが登場する。 Windows版はマイクロキャビンが開発、PlayStation2版は「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」まではマイクロビジョンが開発、原作会社のマイクロキャビンは開発協力という形で参加。2021年時点で最新作になるウォーシップガンナー2系統はシェードが開発しており、マイクロキャビンは開発に参加しておらず、クレジット表記のみとなっている。 ゲームの舞台は架空の第二次世界大戦期。プレイヤーは自ら設計した軍艦を操艦して、敵艦船の撃沈や陸上施設の破壊等の与えられた任務を達成しながら、最終的には「超兵器」(いわゆるボスキャラクター的存在)と呼ばれる極めて強力で規格外な規模・性能・装備を持つ兵器(主に巨大な艦船)の殲滅を目標とする。 特徴の一つである艦船の設計は、あたかもブロックパズルを組み立てていくように、多数のパーツを視覚的な操作で組み合わせて行う。そのためプレイヤーは手軽かつ直感的に思い通りの設計が楽しめる(ゲーム上の制約は存在する)。史実通りの設計はもちろん、現実ではありえない奇想天外な設計も可能。 設定年代の前後に存在した史実の通常兵器のみならず、ゲームが進むにつれて、ミサイルなどの近代兵器や100cm砲、双胴の艦船などの規格外な兵装も出現。そして果てには波動砲やレーザー砲、ドリル戦艦などのSF的兵器や、ねこビーム・カニ光線などの意味不明瞭な兵装も自艦の設計パーツとして多数登場する。また、敵の艦船や航空機などにも自艦パーツと同様、通常の兵器に加えて「超兵器」は勿論のこと、近代兵器や架空兵器が現れる。 本編のストーリーは硬派だが、一定条件のクリア後にプレイできるおまけステージでは、徐々にそれとはうって変わったストーリーが展開し始める。作戦内容・演出が妙に笑いを誘うものになったり、副長が妙なことを口走るようになったり、UFOやあひるなどの常識外の敵兵器が多数登場するなどの要素が加わる。 プレイヤーの視点の相違により、ゲームの系列は大きく「ウォーシップコマンダー」(以下WSCと略す)系と「ウォーシップガンナー」(以下WSGと略す)系の2つに分類することができる。すなわち、WSCが戦場を上空より俯瞰する司令官の視点を意識した画面であるのに対し、WSGは艦船に乗船する砲撃手の視点を意識している。 公式にはアクションゲーム(プロモーションビデオでは「戦艦アクションゲーム」とも)ではあるが、ゲームの性質上からコマンダーはシミュレーションゲームと間違えられることが多い(ファミ通のクロスレビューなど)。 開発経緯 マイクロキャビンで鋼鉄の咆哮シリーズの制作監督を務めた石川慎二は、ハンドブックで製作の動機について回答しており「血沸き肉踊る砲雷撃戦ができる海戦ゲームが作りたい。シミュレーションゲームのようなコマンド実行後はただ見ているだけではなく、自分の意思で操作し、自分の設計した艦で戦ってみたい。こんな思いから企画した…ような気がします。かなり昔のことなのでもう忘れましたが…。」と語っている。 提督の決断や紺碧の艦隊2などシミュレーションゲームが主体だった時代において、先駆けて艦船を直接動かす要素を取り入れたゲームであり、後に登場した艦船題材の『NAVYFIELD』や『World of Warship』などのゲームデザインにも影響が見て取れる。今日における「艦船を直接操作するゲームの草分け的存在」といえる作品である。 シリーズ一覧[編集] 2020年8月時点で発売されているタイトルは以下の9つ(発売順)。 この他、姉妹品として、小説『亡国のイージス』(福井晴敏)の世界を題材にしたPlayStation 2用ソフト『亡国のイージス2035

Continue reading

蔵原惟郭 – Wikipedia

蔵原 惟郭(くらはら これひろ、文久元年7月6日(1861年8月11日) – 昭和24年(1949年)1月8日)は肥後国(熊本県)出身の政治家、教育家。衆議院議員(立憲同志会)、熊本英学校校長。Ph.D. 肥後国阿蘇郡黒川村(現在の熊本県阿蘇市)にて、阿蘇神社の直系として生まれる[1][2][3][4][5][6][7]。幼名は三治兵衛。 熊本洋学校と同志社英学校を卒業後、1884年に渡米、留学。次いで1890年に渡英し、1891年に帰国。熊本英学校および熊本女学校の校長を歴任。 1896年、岐阜県で旧制中学校の校長に就任したが、1897年に辞職して上京。帝国教育会主幹として図書館の普及に尽力した。 1900年、政友会創立に参加。日露戦争後は立憲国民党や立憲同志会に所属。 1908年から衆議院議員(~1915年まで)。国定教科書に反対し、普選運動で活躍。 1919年、立憲労働義会を設立。労働運動と普選運動の結合を図る。 晩年は共産主義に理解を示し、極東平和友の会の発起人となり、労農救援会や学芸自由同盟などに関与。 これは、息子・惟人が戦時中に日本共産党員として獄中闘争を闘うさまを見てのことである。 1949年1月8日、老衰のため練馬区下石神井の自宅で死去[8]。 妻は北里柴三郎の妹しう。次男惟人は評論家。大甥に映画監督の蔵原惟繕や蔵原惟二がいる。                                            ┏━惟示(これとき)━━惟皓(これつぐ、海軍大佐)                      ┃                      ┣━惟暁(神官)   ┏惟繕                       ┃ ┃  ┏惟門━━━┫

Continue reading

ダイアン・フォッシー – Wikipedia

ダイアン・フォッシー(英: Dian Fossey, 1932年1月16日 – 1985年12月26日)は、アメリカの霊長類学者、動物学者、動物行動学者、生物学者。チンパンジーを研究したジェーン・グドールやオランウータンを研究したビルーテ・ガルディカス(英語版)と並んで著名な霊長類学者の3人のうちに数えられる[1][2]。 ルワンダの森林(火山国立公園)にて古生物学者のルイス・リーキーと共に18年にも及ぶマウンテンゴリラの生態調査を行ったが、1985年12月、何者かに殺害された。事件は未解決となっている。フォッシーが1983年に出版した著書『霧のなかのゴリラ―マウンテンゴリラとの13年』には、マウンテンゴリラ研究と彼女自身の人生が語られている。本書は1988年に、シガニー・ウィーバー主演で映画化された[3]。 ダイアン・フォッシーは1932年カリフォルニア州サンフランシスコに生まれた。父親は保険販売員のジョージ・フォッシー、母親は雑誌のモデルをしていたキャスリーンである。3歳のころ両親は離婚し、5歳のころ母親は金持ちの建築士リチャード・プライスと再婚した。義父はダイアンを自分の子としては扱わず、おなじ食卓につくこともなかった。義父に愛されないフォッシーは動物に関心を向け初めてのペットに金魚を飼うと、一生を通じて動物に愛情を注いだ。6歳ではじめた乗馬は、馬場馬術を習得するまでになった。 フォッシーはカリフォルニア州サンフランシスコにあるローウェル高校を卒業後、義父の勧めでマリンカレッジに進み経営学を学んでいたが、動物に対する情熱を抑えることができず、義父の思惑とは異なる獣医を目指すとカリフォルニア大学デービス校に入学し直し、獣医学を専攻した。親の意思に背いて経済的な援助を失ったため、在学中はディスカウントストアで事務員をしたり、工場で機械オペレーターとして働き生活費を得ている。しかし苦手の化学と物理学で単位を落とし進級ができなかったので、学費の安いサンノゼ州立大学に転校し、作業療法を学ぶと1954年に学士号を取得した。 卒業後はカリフォルニア州の数々の病院で働きながら、馬術家としての腕も磨いていく。馬術を縁にケンタッキー州に移り、馬産地ルイヴィルにあるコサイア障害児病院に勤務した。内気で人付き合いの苦手なフォッシーであったが、子供たちとは上手く付き合うことが出来た。 同僚マリー・ホワイト・ヘンリーは家族経営の農場出身で、その家に部屋を借りたフォッシーは家畜の世話をする日常を送りはじめ、それまでの人生に欠けていた家族の温かみに触れた。1963年に休暇でアフリカに旅行した。1966年にはルイス・リーキーの誘いでマウンテンゴリラの研究費を約束されると、仕事を辞めてアフリカに移る。 アフリカへの興味[編集] フォッシーが病院勤務で親しくなったマリー・ホワイト・ヘンリーから、夫で医者のマイケル・J・ヘンリーと3人でアフリカ旅行に誘われたものの、この時は金銭的にかなわず辞退している。だが結局は年収とほぼ同額の8千ドルを借金し、1963年にアフリカへ7週間の旅に出た。ケニアのナイロビでは、Treetops Hotelを所有する俳優のウィリアム・ホールデンからガイドのジョン・アレキサンダーを紹介され、ケニア、タンザニア、コンゴ、ローデシアを旅した。タンザニアのオルドヴァイで出会ったルイス・リーキーはヒト科の動物の化石の発掘地帯を調査しており、妻マリー・リーキーは建築学者である。ルイスはフォッシーに、ジョージ・シャラーが道を開いた大型類人猿の調査が長い期間にわたりつづいてきたことの重要性、さらにジェーン・グドールの業績について語って聞かせた。リーキー夫妻と別れた後、フォッシーはウガンダ滞在中に初めて野生のマウンテンゴリラと出会った。帰国後、フォッシーはマウンテンゴリラに関する論文を雑誌に掲載した。 コンゴでの調査[編集] 講演旅行でケンタッキーを訪れたリーキーに再会すると、フォッシーは論文の掲載誌を見せた。リーキーはフォッシーのマウンテンゴリラに寄せる関心を覚えており、最初の出会いから3年後、ジェーン・グドールのチンパンジー調査と同様の調査を、マウンテンゴリラ対象に行おうとフォッシーに提案した。8か月かけてスワヒリ語と霊長類学を学んだ後、フォッシーは1966年にナイロビに到着した。リーキーの助力で資金と食料と、キャンバス地の幌(ほろ)を張ったランドローバーを手にすると、コンゴに向かう旅の途中、ゴンベ渓流国立公園に立ち寄ってグドールのチンパンジー観察の手法を見学した。写真家のアラン・ルートの助けでヴィルンガ山地での調査許可を手に入れ、1967年にカバラで調査を開始した。山の上の森林に囲まれた地を選びキャンプを張ると、月に一度だけ食料を補給するため、麓の村まで車で片道2時間の距離を運転した。 当初、フォッシーはゴリラの群れに近寄れなかったが、ゴリラの行動の真似をすることで接近に成功した。後に、自閉症の小児を相手にした作業療法の経験が役に立ったと語っている。ジョージ・シャラーと同様に、ゴリラの鼻紋によって個体識別を行った。 フォッシーがコンゴに来た時期は混乱の最中であった。1960年にベルギーから独立しながら、1965年には軍事クーデターが勃発した。その後も戦闘が頻発して政情不安のまま、1967年にはキャンプに来た兵士に捕らえられ、脱出したフォッシーはウガンダに逃れている。ウガンダ政府にはコンゴに戻ることを反対され、リーキーの助言によって、ヴィルンガ山地のルワンダ側で調査を再開した。 ルワンダでの保護活動[編集] 1967年、フォッシーはルワンダの標高3000mの高地に、面積25m2のカリソケ研究センターを設立した。この地のゴリラは人間にまだ慣れておらず、接近するには長い時間を要した。センターまでの道は丈が1.8mもある草に覆われ、センターは暗くじめじめとした泥に覆われ、多くの学生は当地での研究をあきらめて帰国するほど環境は厳しかった。

Continue reading

アンゴー夫人の娘 – Wikipedia

『アンゴー夫人の娘』 『アンゴー夫人の娘』(アンゴーふじんのむすめ、フランス語: La Fille de Madame Angot)は、シャルル・ルコック作曲の全3幕のオペレッタ(オペラ・コミック)[注釈 1]で、1872年12月4日にブリュッセルのファンタジー・パリジェンヌ劇場(フランス語版)にて初演された[2]。『アンゴ夫人の娘』、『マダム・アンゴの娘』などとも表記される。本作は楽譜をめくる度にアンコールされたと言われるくらい大成功した作品で、フランス・オペレッタの代表作[3]。 シャルル・ルコック ヴィクトール・コナン 本作はルコックの最も人気の高い作で、オッフェンバック以後の最も成功したオペレッタの一つである[4]。リブレットはアントワーヌ=フランソワ・エヴ(Antoine-François Ève)のヴォードヴィル『アンゴー夫人、成り上がりの魚売りの女(フランス語版)』(Madame Angot, ou la Poissarde parvenue、1796年)に基づいて、ニコライ・クレールヴィル(Nicolaïe Clairville)、ヴィクトール・コナン(英語版)(Victor Koning)、ポール・シロダン(英語版)(Paul Siraudin)によって作成された[5]。

Continue reading

源護 – Wikipedia

源 護(みなもと の まもる)は、平安時代中期の武士。官位は常陸大掾。 素性は不明だが、一般的には一字名から武蔵権介の源宛(箕田宛)と同族の嵯峨源氏と推測されている[1]。『尊卑分脈』には、源融-源副-武蔵守源俊・下野掾源運兄弟-鎮守府将軍源增(源運の子)[2]という系図が見出せ、この一族との関連が指摘されている[3]。 常陸国筑波山西麓に広大な私営田を有する勢力を持っていたといわれ、真壁を本拠にしていたと伝わる。この領地と接していた平真樹と境界線をめぐり度々争っていた。真樹はこの争いの調停を平将門に頼み将門はこれを受ける。一説によるとこの調停の為に常陸に向かっていた将門を子・扶らが野本にて待ち伏せて襲撃したと言われている。また、『将門記』にある「女論」が襲撃の要因ともされ、詳しい経緯はわかっていない。いずれにせよ、この戦いが平将門の乱の中の最初の合戦であり始まりであるといえる。 承平5年(935年)2月、将門との戦いで子の扶・隆、繁は敗死、護の本拠はすっかり焼き払われ、その際平国香は焼死したとされる。護は常々息子達の死を嘆いていたが、娘婿の平良正が将門を討つ為に兵を集め戦の準備を始めると、その勝敗の帰趨もわからないうちから非常に喜んだ。しかし良正は敗れ、後に良兼と国香の子・貞盛も加わり再び戦うがここでも敗れてしまう。承平6年(936年)、護は朝廷に将門と真樹についての告状を提出し、朝廷はこれにもとづいて将門らに召喚の官符を発したが、承平7年(937年)4月7日の朱雀天皇元服の大赦によって結局は全ての罪を赦されてしまった。その後「将門記」にも名は登場せず動向は不明だが、ほどなく病死したと考えられる。 父:不詳 母:不詳 妻:不詳 生母不明の子女 登場作品[編集] テレビドラマ ^ 同時に『将門記』以外の資料には記載はないが、必ずしも架空の人物と断定されてはいない。素性は不明だが、一字名であることから、前述の嵯峨源氏あるいは仁明源氏とも推測されている。 ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991590 ^ 野口実『坂東武士団の成立と発展』(戎光祥出版、2013年) ^

Continue reading