Month: June 2020

アレハンドロ・マルドナド・アギーレ – Wikipedia

マルドナド大統領(2015年) アレハンドロ・マルドナド・アギーレ(Alejandro Maldonado Aguirre、1936年1月6日 -)は、グアテマラの法学者、政治家。オットー・ペレス・モリーナ大統領が汚職を批判されて辞職した後、任期の残りにあたる2015年9月から2016年1月まで代理のグアテマラの大統領を務めた。 マルドナドはグアテマラシティに生まれ、サンカルロス大学で法学の学位を得た[1][2]。彼は学者と政治家の両方の活動を同時に行い、軍政時代からの非常に長い経歴を持つ。学者としては30年以上にわたって国際政治・社会学・憲法理論などをサンカルロス大学、ラファエル・ランディバル大学(URL)、フランシスコ・マロキン大学(UFM)で教えた[1][2]。 政治家としては反共右派の国民解放運動(MLN)の党員であり、革命党のフリオ・セサル・メンデス・モンテネグロが大統領の時代には反対派の議員だった[1][2]。カルロス・アラナ・オソリオ大統領の時代に教育相をつとめた[1][2][3]。キエル・エウヘニオ・ラウヘルド・ガルシアとロメオ・ルカス・ガルシアが大統領の時代にはニューヨークおよびジュネーブの国連大使をつとめた[1][2]。 1980年には右派の国民刷新党(PNR)を組織した[1]。1982年3月の選挙 (1982 Guatemalan general election) にマルドナドは国民刷新党と中道のビニシオ・セレソのキリスト教民主党(DCG)の連合(UNO)による大統領候補として出馬したが3位に終わった[1][2][3]。エフライン・リオス・モントのクーデターによってこの選挙は無効とされた[1][2]。 翌年オスカル・ウンベルト・メヒア・ビクトレスによってふたたびクーデターが起こされてリオス・モント政権が倒され、1984年に制憲会議が開かれると、マルドナドも議員のひとりとして参加した[1][2]。新たに制定された民主化憲法のもとで行われた1985年11月の大統領選挙 (1985 Guatemalan general election) ではセレソが当選し、マルドナドも立候補したものの全くの泡沫候補(7位)だった[1]。セレソ政権下では憲法裁判所判事をつとめた[1]。 1990年11月の選挙 (1990–91 Guatemalan general election) で国民刷新党は0.7%の得票率に終わり、党としての存続が不可能になった[1]。この選挙に当選したホルヘ・セラノ・エリアス大統領時代にマルドナドは在メキシコ大使をつとめた[2]。 ラミロ・デ・レオン・カルピオ大統領の下では外相をつとめた[1][2]。アルバロ・アルス大統領の下ではふたたび憲法裁判所判事に任命された[1]。

Continue reading

恬子内親王 – Wikipedia

恬子内親王(てんし/やすらけいこ/やすこないしんのう)。第31代伊勢斎宮。父は文徳天皇、母は更衣・紀静子。同母兄弟に惟喬親王、惟条親王、述子内親王、珍子内親王がいる。 貞観元年(859年)、清和天皇の即位にともなって斎宮に卜定、貞観3年(861年)に伊勢に下る。『日本三代実録』によると、発遣の儀は天皇自身ではなく、右大臣の藤原良相が代理であたったという。貞観8年(866年)2月、母親の静子が亡くなるも退下の宣勅は下りず、同18年(876年)、清和天皇が陽成天皇に譲位したことにより、ようやく斎宮を退下。翌元慶元年(877年)4月、妹・珍子内親王を亡くす。恬子内親王本人は比較的長命だったらしく、陽成天皇のあと3代の天皇が交代した醍醐天皇の延喜13年6月18日に薨じた。 『伊勢物語』と恬子内親王[編集] この節は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないを参考に修正してください。(2013年1月) この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “恬子内親王” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年1月) 一説によると、古典『伊勢物語』に「斎宮なりける人」として登場し書名の由来になったともされる。 斎宮なりける人[編集] 第六十九段に、「斎宮なりける人」という呼び名で登場する女がおり、古来よりこれを恬子内親王本人とする解釈がある。 その「斎宮なりける人」のもとに、親(女を恬子内親王とした場合、通説では紀静子)から一通の手紙が届く。そこには近々勅命により狩の使が下向するが通常よりは丁重にもてなすように、と記されてあった(この「狩の使」が、内親王の従姉(紀有常女)の夫であり、平城天皇の孫でもある在原業平と考えられている)。女は親の言うとおり、きちんと心をこめてもてなした。男は丁重なもてなしに感動し、女に恋心を抱いてしまう。そして「逢いたい」と言ったという。女も男に惹かれていたらしく、「絶対逢ったりはしまい」とは思っていなかったのだが、人目が多く、逢うことができなかった。だが、人が寝静まった子の一刻(夜中の11時ごろ)、女が女童を先に立たせ、女のことを思って眠れずにいた男の寝所までやって来た。男はたいへんうれしく思い、彼女を寝所に迎え入れた。そして丑三つ時(午前2時ごろ)まで一緒にいたが、何も語り合えずにいるうちに(思いを遂げられずにいるうちに)、とうとう女は帰ってしまった。男は悲しく、その後も眠れず、翌日も女のことが気にかかって仕方がなかったが、自分のほうから様子を尋ねるわけにはいかなかったので、非常に心細く待ちわびていると、女から 君や来し 我や行きけむ おもほえず

Continue reading

キ45 (航空機) – Wikipedia

キ45は、第二次世界大戦開戦前に試作された日本陸軍の戦闘機。開発・製造は川崎航空機。性能不足のため不採用となったが、本機を大幅に再設計することにより後の二式複座戦闘機が誕生した。 1930年代半ばから後半にかけて欧米各国で盛んになった双発多座戦闘機の開発に乗った形で、日本陸軍は1937年(昭和12年)に中島、三菱、川崎に対して複座戦闘機の開発を指示した。キ38と名づけられた川崎の試作機は、ハ9液冷エンジンを搭載した双発機で実物大模型まで完成していたが、軍の複座戦闘機に対する方針が確立されておらず、その年の12月末に開発中止となった。しかし陸軍は、改めてキ38を基礎とした複座戦闘機をキ45として開発することを川崎に命じた。 キ45に対する要求としては、 ハ20乙空冷式エンジン搭載の、爆撃機護衛用の双発単葉複座戦闘機 最高速度は540 km/h 航続時間は4時間40分 武装は固定機関砲1門、固定機関銃2丁、旋回機銃1丁 というものだった。川崎では井町勇技師を設計主任に据えて、1938年(昭和13年)1月から設計に着手したが、双発の空冷式エンジンの機体や引き込み式の主脚など川崎としては初めての機種だったため設計には苦心した。しかし、10月に設計を完了させ、翌1939年(昭和14年)1月に試作1号機を完成させた。 審査~不採用[編集] 完成した機体は楕円テーパー翼を持ったスリムな双発機で、胴体下部に20mm機関砲を1門、機首に7.7mm固定機銃を2丁、後部席に7.7mm旋回銃を1丁装備しており、当時の日本製の戦闘機としては重武装だった。主脚は手動引き込み式で、引き込み時には車輪の一部がナセル外に露出していた。試作機が3機完成後社内テストを行ったが、その結果は、エンジンの不調、脚引き込み装置の作動不良、ナセル・ストールの発生による安定性不良など散々なものだった。改修を重ね1939年11月には陸軍による審査が行われたが、その時もエンジンのパワー不足から最高速度は軍の要求値よりも60 km/h下回り、エンジン不良、脚の動作不良等実用面に問題があった上、これは、ある意味で当たり前ではあるが単座戦闘機である九五式戦闘機、九七式戦闘機との模擬空中戦でも惨敗を喫し、軍からは「複座戦闘機として失格」と判定されてしまった。 しかし、川崎では本機に対する改良策を継続していた。試作1~3号機については、カウルフラップやプロペラスピナーを追加し、イボ付カウリングやダクテッドスピナーの装着も試験された。また、試作3号機からは、脚の引き込みが電動式となった。その後、増加試作機を3機製作した後、1940年(昭和15年)4月に、本機の性能向上第1案として、エンジンをハ25に換装することになり試作第7号機から実施されることになった。この後試作機は11号機まで作られた他、試作4~6号機もエンジンをハ25に換装した。また、エンジン換装によってナセルを再設計して、車輪をナセル内に完全に引き込むようになっていた。エンジンの換装の効果もあって、最高速度は40 km/h向上した。しかし、ナセル・ストールに相変わらず悩まされ、陸軍はこれ以上の本機の性能向上は無理と判断し、1940年10月にキ45の不採用を決定した。 もっとも、陸軍では双発複座戦闘機の開発を諦めた訳ではなく、本機の不採用と同時にキ45性能向上第2案型の開発を命じた。既に川崎では、土井武夫技師を主務者としてキ45の再設計に着手しており、この機体がキ45改(後の二式複座戦闘機)となった。 試作機 全長:10.26m 全高:3.57m 全幅:14.50m 全備重量:3,750kg

Continue reading

コシツェ・トロリーバス – Wikipedia

コシツェ・トロリーバス シュコダ15Tr(2010年撮影) 基本情報 国 スロバキアコシツェ県 所在地 コシツェ 種類 トロリーバス[1][2] 路線網 3系統(最大)[1] 開業 1993年[1] 廃止 2015年(定期運転)[1] 再開 2019年(不定期運転)[1] 運営者 コシツェ市交通企業会社(スロバキア語版) 路線諸元

Continue reading

カマンベール・ド・ノルマンディ – Wikipedia

カマンベール・ド・ノルマンディ(フランス語: Camembert de Normandie)は、カマンベールチーズの一種。フランスのノルマンディ地方で作られる。 カマンベールチーズの「元祖」、「本家本元」などとされる[5]のは次のような理由による。もともとカマンベールチーズはこの地方のカマンベールという村で作られたものであったが、アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC)取得が1983年と遅かったため[2]、すでに世界各地でカマンベールの名前がこの種のチーズの商品名として使用されてしまっていた。1983年、「ノルマンディの」を意味する「ド・ノルマンディ」をつけ、特にこの地方のカルヴァドス県、セーヌ=マリティーム県、ウール県、オルヌ県、マンシュ県の各県産であることなどを要件としAOCの認定を受けた[3]。2008年の改定により、それまで以上に各県内でも狭い範囲に限定された[4]。外装に木箱を使うことも規定のひとつ[5]。原料乳の品種は規定されていないが、ノルマン種およびプリム・ホルスタイン種の乳が使われるケースが多い[3]。 2014年には5,090トンが販売された[6]。 口当たりの柔らかい味が一般的なほかのカマンベールチーズとは違い、カマンベール・ド・ノルマンディはコクとうまみのバランスが優れているとされる[5]。また、熟成が進むと若干のアンモニア臭を発する[5]。リンゴと一緒にオードブルとしてもよいし、ノルマンディ産のシードルとあわせてそのまま食すのもよい[5]。 ^ 以下「基本情報」欄は、特記の無い限り下記文献による。 ^ a b 本間るみ子; 増井和子; 山田友子、文藝春秋編 『チーズ図鑑』(7版) 株式会社文藝春秋〈文春新書〉、2009年、38-39頁。 ISBN 4-16-660182-2。  ^ a

Continue reading

城輪神社 – Wikipedia

城輪神社 境内城輪史跡公園の北西角付近から見た城輪神社の境内。城輪史跡公園の北西角は、古代政庁の北西角の位置にあたる。背後に見える山影は霊峰鳥海山。 城輪神社(きのわじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。昭和6年(1931年)に神社周辺から古代の城柵址が発見され、当社が城柵の鎮守神であることが分かった。出羽国二宮で、旧社格は県社。延喜式神名帳への記載は無いが、六国史にその名が見える国史見在社である。 創建年代は不明だが、『城輪の出羽柵址及び国分寺址調査』[1]では、城輪柵の建設された和銅元年(708年)から霊亀2年(716年)の間に創建されたのではないかと推測している。安永4年(1775年)に社司により書かれた縁起『二宮古今記』によれば、当社は景行天皇の御宇に鎮座したとしているが、安政6年(1859年)に書かれた『五百津鉏』では「景行天皇御宇云々と有れど信難し」と述べている。 昭和6年(1931年)5月に城柵址が発見され、当社の位置が柵の北辺、北門と東北隅の間に在ることが分かった。『城輪の出羽柵址及び国分寺址調査』[1]では、城柵の周輪に祭られていることが城輪神と呼ばれた所以であると考察している[2]。また同書では、当時の状況を推考した場合、東北方向に蝦夷が最も多く、この方向からの襲来を考慮して城柵も北側に厳重な工事が施されており、城柵の北辺に祭られた城輪神は蝦夷の綏撫征伏を祈願した出羽柵の鎮守であると考察している。 また、宮形、玉田、寺屋敷、宗徒屋敷、鏡田、倉稲田、表物忌、直会田、上湯田などの神社周辺にある地名は、城柵址の発見によりその意義が明らかとなった。特に宮形は、『二宮古今記』に「頭家を定めて祭礼を行ふに、宮方公田方といふあり。是を以って考えふれば古へは神領の内をば宮方と称し、公廨をば公田方と称せしと見へしと云へり。宮形村は神領の内也。方の字を後世に形に書替へたるか・・・」とあり、この事から『城輪の出羽柵址及び国分寺址調査』[1]では、宮方は城輪神社の社領を耕作する農民、公田方は国府所属の農民だとしている。 『二宮古今記』によれば、祭神城輪大明神は倉稲魂命のことで鳥海山大物忌神社と同体であり、用明天皇の御宇に鳥海山大物忌神社を一宮とする題額の宣旨が給われた頃から当社は二宮と称するようになった、二宮とは第2王子のことである、と述べている。しかしながら『城輪の出羽柵址及び国分寺址調査』[1]では、本説を荒唐無稽に過ぎないとしている。 延長5年(927年)の『延喜式神名帳』には記載されていないが、『日本三代実録卷第十』貞観7年2月27日(865年3月28日)条に「出羽國正六位上城輪神」を従五位下に昇叙したと記載されており、さらに『日本三代実録卷第卅七』元慶4年(880年)2月27日条には大物忌神、月山神、小物忌神と並んで更に神階が昇叙され、従五位上に進んだ事が記載されている。『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』[3]では、元慶4年は秋田城をめぐる元慶の乱が終息した頃であるので、当社はこの乱についての霊験によって報賽を受けたものであろう、と考察している。前述のように城輪神社の社名は城輪柵の存在が前提となっており、同書においても、この神社が9世紀半ば以降に『日本三代実録』に現れるのは、柵が本格的に営まれた平安時代初期以来の当社の趨勢をあらわしているからだと述べている。『二宮古今記』では、往古は大伽藍で、広大な社地社領の寄付や社人社僧の奉幣に預かり隆盛であったとしている。 しかし、『城輪の出羽柵址及び国分寺址調査』[1]によれば、『日本三代実録』以降、江戸時代の2~3の記録を除いて当社の記録は一切無く、何れの時代からか衰微して『延喜式神名帳』の記載に漏れ、慶長年間の最上義光の社領寄進にも漏れたとしている。『二宮古今記』によれば、戦国時代の応仁および天正年間の戦乱により、社人社僧が亡んだり逐電したりして神社は荒廃したのだと言う。 江戸時代に入り、棟札から元和元年(1615年)に御堂が建立されたことが分かっており、その後、修験本学院が別当になったと言う。また、庄内藩主酒井氏により復興され、宝永年間と天保年間に幣帛料が寄進されたと言う。『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』[3]では、宝永年間と天保年間には、年代の間隔からして社殿の改修も行われたのではないかと推測している。『二宮古今記』によれば、この縁起の書かれた安永4年(1775年)に、元和元年に建立された御堂が修繕できないほど朽ちたため、寄付を頂いて新築した社殿に遷宮した、と記録している。 『山形縣神社誌』[4]によれば、明治6年(1873年)1月16日に社殿が炎上し、伝えてきたものも烏有に帰したが、翌7年(1874年)9月に再建されている。この時の火災により、表面に「城輪」裏面に「天徳四年五月宮御」(天徳4年は960年)の墨痕がある、勅額と言い伝えられる木片も焼失している。明治9年(1876年)2月24日には村社となり、翌10年(1877年)国幣中社鳥海山大物忌神社の摂社に指定された。明治15年(1882年)に永代講中[5]が結成され、今日に至っている。また、明治27年(1894年)10月22日に庄内大震災に罹災し社殿が半壊するも、同年内に解体、翌28年(1895年)には元通りに再建された、としている。 さらに『山形縣神社誌』[4]によれば、大正5年(1916年)4月20日に供進社へ指定され、昭和7年(1932年)3月9日に到り県社に昇格されている。昭和41年(1966年)には本殿屋根を銅板葺に改修、昭和52年(1977年)からは氏子の子供達による神子舞の奉納を行うようになり、現在も続けられているのだと言う。 境内外社[編集] 玉池神社 皇大神社 ^ a b c

Continue reading

明治の五大監獄 – Wikipedia

明治の五大監獄(めいじのごだいかんごく)は、明治に全国5か所に造られた監獄(刑務所)の総称である。五大監獄、明治五大監獄ともいう。山下啓次郎が設計した。 1901年(明治34年) 奈良監獄、現在地への移転着工。 1907年(明治40年) 1908年(明治41年) 1922年(大正11年)10月 各監獄、刑務所に改称。 1946年(昭和21年)7月 奈良刑務所、奈良少年刑務所と改称。 1985年(昭和60年) 鹿児島刑務所、移転。跡地の大半が鹿児島アリーナとなり、一部は鹿児島拘置支所として残る。 1988年(昭和63年)4月 長崎刑務所、移転計画決定 1992年(平成4年) 長崎刑務所、現在地(諫早市小川町)に移転。 2008年(平成20年) 奈良少年刑務所で100周年記念矯正展開催。 2016年(平成28年) 奈良少年刑務所が廃庁。未決勾留者は同地に設置された京都拘置所の下部機関、奈良拘置支所に移管。 外観・設備[編集]

Continue reading

ポンテフラクト – Wikipedia

この項目では、ヨークシャーの街について説明しています。潜水艦については「ポンフレット (潜水艦)」をご覧ください。 ポンテフラクト(Pontefract)はイギリス・ヨーク地方南西部にある古い町である。 古典的な行政区分(カウンティ)ではウェスト・ライディングに属していて、いまはシティ・オブ・ウェイクフィールドという大都市バラを構成する5つの「タウン」の1つである。2011年の人口は30,881人[1][2]。 ああパンフリット、パンフリット!ああ血に染まった牢獄よ、 王侯貴族の忌まわしき破滅の場! お前の罪深い城壁に囲まれて、 リチャード二世は無残に斬り殺された。 そしてそのおぞましい悪名をさらに高めるべく、 われら、罪なき血を汝に吸わせるのだ[3][4]。 — シェイクスピア『リチャード三世』第三幕第三場、『リチャード三世』,木下順二訳,岩波文庫,p.105. 1400年に、当時のイングランド王リチャード2世はこの町のポンテフラクト城で暗殺された[3]。これによって薔薇戦争と呼ばれるランカスター家とヨーク家の争いが始まることになる。当時のポンテフラクトは「ポンフレット」と呼ばれており、シェイクスピアの史劇『リチャード二世』や『リチャード三世』にも登場する[3][5]。 「ポンフレット」は、ポンテフラクトの名産菓子の名前にもなっている。これは特産品のスペインカンゾウ(甘草)からとった甘味料でつくるグミの一種で、近年はHARIBOなどの製菓会社も進出している[6]。 Pontefractというのはラテン語で「pons(bridge/橋)」+「fractus(broken/壊された)」が語源だとされる。この辺りはロンドンとヨークを結ぶ街道が川を渡る場所にあたり、交通上の要地だった。1069年にウィリアム1世がヨーク地方の一揆を征伐中に、地元の反乱勢が王の行く手を阻むために橋を落とした、という故事に由来するとされている[7][8][9]。 地理・小史[編集] ポンテフラクトはウーズ川(River Ouse)の支流、エア川(River Aire)とローマ時代の古道が交わる辺りにできた市場町である。中世に干拓されるまで一帯は沼沢地で、ローマ人の古道がその辺縁を通っていた。 経済[編集] ポンテフラクトは中世から続く市場町で、いまでも市が開かれている。毎週水曜日と土曜日には大きな市が立ち、金曜日には農家による小さな市が開かれる。より小規模なテント市は木曜の午後と日曜以外は毎日やっている[10]。

Continue reading

安田壮平 – Wikipedia

日本の政治家 安田 壮平 やすだ そうへい 生年月日 (1979-05-08) 1979年5月8日(42歳) 出身校 東京大学法学部 前職 奄美市議会議員 所属政党 無所属 鹿児島県奄美市長 当選回数 1回 在任期間 2021年12月1日 –

Continue reading