Month: August 2020

トマス・ブライアン・マーティン – Wikipedia

トマス・ブライアン・マーティンThomas Bryan Martin バージニア植民地議会議員ハンプシャー郡選出 任期1756年 – 1758年トマス・ウォーカーとサービング 前任者 ガブリエル・ジョーンズトマス・ウォーカー 後任者 ガブリエル・ジョーンズパーカー バージニア植民地議会議員フレデリック郡選出 任期1758年 – 1761年ジョージ・ワシントンとサービング 前任者 トマス・スウェアリンゲンヒュー・ウェスト 後任者 ジョージ・マーサー 個人情報 生誕 1731年 (1731)イングランド、ケント

Continue reading

榊田八重子 – Wikipedia

京都府警警察官時代の榊田八重子 榊田 八重子(さかきだ やえこ、1911年8月1日[1] – 2004年5月28日[2])は薙刀の範士。熊本県出身[2]。 16歳で父から薙刀の手ほどきを受け[3]、 武道専門学校で美田村千代から天道流を学び、卒業後は地方で薙刀の普及に従事する[4]。21歳で和歌山県立高等女学校で薙刀を教え、勤務先は大阪府立堺高女に替わりなどしながら文部省から薙刀の教材作成を依頼されたりしている。榊田に転機が訪れたのは第二次世界大戦における日本の敗戦である。敗戦によって学校教育の薙刀は禁止されるであろうと考えた榊田は1948年(昭和23年)に40歳近い年齢にもかかわらず京都府警に警察官として就職する。榊田の姉妹4人はいずれも婦人警察官になっている。京都府警警察署勤務で稽古時間が限られる中、榊田は薙刀の全日本選手権で連覇を果たしている[3]。第二次世界大戦後、連合国占領下の日本での武道禁止令が解除され始めた1950年頃から、薙刀復活の活動に加わり、1954年徳永千代子らと共に「学校薙刀指導者研究協議会」を立ち上げた[4]。著書『新しいなぎなた : 指導の手引き』(1960)は標準的な教科書として使われた[4]。 日本武道協議会第2回武道功労者[5]。戦後の薙刀の基礎を作り[6]、全日本なぎなた連盟事務局長を務めた[2]。1987年薙刀の全日本選手権で優勝した榊田恭子は養女。 薙刀となぎなた[編集] 榊田八重子の模範演技、顔が見えているのが榊田 榊田は薙刀の達人であるが、戦後の社会の変化を見て、古武道(戦闘術)としての薙刀とは別に「新しいなぎなた」の普及に取り組む。薙刀を通じて受け継がれてきた伝統的な精神文化を学校教材に取り込む「なぎなた」の普及を訴えている[7]。1960年の共著本『新しいなぎなた : 指導の手びき』は学校教材としての「なぎなた」の指導書で練習法や試合の形式を定めている[8]。読売新聞では『試合の形を考案するなど現在のなぎなたの基礎を築き、1955年の全日本なぎなた連盟の設立に尽力した。 -引用 読売新聞2004年5月31日』としている。 主な経歴[編集] 昭和20年3月25日 文部省指導者講習会において薙刀発展に尽くしたことにより文部省体育局長感謝状 昭和26年3月7日 勤務成績優秀につき京都市警察から表彰精勤章 昭和29年3月7日 民衆処遇、任務達成の業績良好につき京都市警察本部長表彰状 昭和32年3月10日 警察業務の向上と民主警察の功績により近畿管区公安委員長表彰状

Continue reading

上陣屋町 – Wikipedia

上陣屋町(かみじんやちょう)は、愛知県瀬戸市道泉連区の町名。丁番を持たない単独町名である。 河川[編集] 陣屋川(瀬戸川支流) : 町の南部を西流している。 陣屋川(上陣屋町) 学区[編集] 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる[9]。 町名の由来[編集] 尾張藩政時代、水野村の南端に陣屋のお屋敷があったところからつけられたとされる[10]。一説には、1482年(文明14年)松原広長と長江利景による「安戸坂の戦い」の時、松原氏が陣を張った場所から陣屋の名がつけられたともいわれる[11]。 沿革[編集] 世帯数と人口[編集] 2021年(令和3年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]。 人口の変遷[編集] 国勢調査による人口の推移 世帯数の変遷[編集] 国勢調査による世帯数の推移。 1995年(平成7年) 56世帯 [13]

Continue reading

帰納的分離不能対 – Wikipedia

計算可能性理論において帰納的分離不能対(きのうてきぶんりふのうつい、英: recursively inseparable pair)とは自然数の集合の対で帰納的集合によって分離できないものをいう(Monk 1976, p. 100)。この概念は計算理論におけるΠ1集合と関係が深い。帰納的分離不能対はゲーデルの不完全性定理とも関係する。 自然数の集合を ω={0,1,2,…}{displaystyle omega ={0,1,2,ldots }} とおく。互いに素な ω{displaystyle omega } の部分集合 A{displaystyle A} と B{displaystyle

Continue reading

ライブB♪ – Wikipedia

『ライブB♪』(ライブビー、英語表記:LIVE B♪)は、毎月最終火曜日の翌日未明(最終火曜日深夜)にTBSで放送されていた音楽番組。関東ローカル。 同じく毎月最終火曜日の翌日未明(最終火曜日深夜)に放送されていた前身番組である『ライブR-ゼロ』(MC:泉谷しげる、2008年1月 – 12月放送)『Mライブ』(MC:Chage、 2009年4月 – 2010年3月放送)を引き継ぎ、2000年放送開始の『CDTV-Neo』を皮切りにTBS系深夜における音楽番組[注 1]のMCを長年務めてきたベッキー♪♯が続投してスタートした音楽番組。この番組ではMCであるベッキー♪♯も自身の楽曲の中から毎回1曲披露している(ただしベッキー♪♯だけ公式サイトに曲目の記載はない)。 短くミュージック・ビデオが流れアーティストの紹介→ベッキー♪♯とのトーク→楽曲披露の順で番組は進む。 出演アーティストは新人中心で7組が出演するが、ベテラン勢が初出演することもある。グループ出身者であってもソロデビュー作で出演することもある。 他の音楽番組では通例TVサイズにカットして歌唱することもあるが、この番組では基本的にフルサイズで披露される。 不定期で曲名・アーティスト名・作詞者・作曲者のテロップが手書き・色付きで表示される月がある。アーティストのメッセージ・イラストが書き加えられることもある。(通常時は白色ゴシック体) 諸事情によりベッキー♪♯が出演を自粛して以降も、番組では代役を起用せず、MC不在のまま放送を続けてきたが、2018年9月分の放送をもって最終回となり、結局ベッキー♪♯の復帰は叶わなかった。2018年10月24日未明(23日深夜)より後継の音楽番組『PLAYLIST』が開始される。 放送時間[編集] 毎月最終火曜日の翌日未明(最終火曜日深夜) に1時間10分放送[注 2] 12月は通常より1週繰り上げとなることもある。 ベッキー♪♯

Continue reading

ローヒラー族 – Wikipedia

ローヒラー族(ローヒラーぞく、パシュトー語:روهیله, ウルドゥー語: روہیلہ, ヒンディー語: रोहिला、英語:Rōhilā)は、ウルドゥー語を話すアフガン系民族。ローヒラー・パターン(Rohilla Pathan)、ローヒラー・アフガン(Rohilla Afghan)とも呼ばれる。 かつて、北インドのウッタル・プラデーシュ州北西部に相当するローヒルカンドと呼ばれる地域に居住していた。現在はインド、パキスタン、アフガニスタンなど各国に居住している。総数は200万人ほど。 ローヒラー族の支配領域 ローヒラー族の大部分は17世紀から18世紀にアフガニスタンから北インドに移住したとされている[1][2]。彼らはユースフザイ族の一部であったとされる。彼らの定住、支配した現ウッタル・プラデーシュ州北西部地域はローヒルカンドと呼ばれるようになった。 1705年、アフガンスタンからダーウード・ハーン・ローヒラーがインドに定住し、ローヒラー族の指導者となった。彼はバダーユーンを拠点とし、ユースフザイ族などアフガン系民族を結集した。 1721年、ダーウード・ハーンが死に、養子アリー・ムハンマド・ハーンが後を継いだ。彼は強大となり、やがてアワド太守サフダル・ジャングに税の納入を拒否するようになった。彼は1739年にイランのナーディル・シャーがデリーを占拠した際、その軍に従軍して北インドに定住していたアフガン人を自軍に取り入れており、ローヒルカンドの住民は10万人になっていた。ムガル帝国は兵を送り、アリー・ムハンマド・ハーンを捕えてデリーへ送還したが、結局は彼をシルヒンドの知事としてを認め、釈放を余儀なくされた。また、彼の時代にバレイリーが新たな拠点となった[3]。 18世紀後半、ローヒルカンド北部を支配していた族長の一人ナジーブ・ハーンが台頭し、ナジーバーバードを拠点とした。彼はマラーター同盟の台頭を見て、アフガニスタンのドゥッラーニー朝と同盟し、その創始者アフマド・シャー・ドゥッラーニーに協力した。そして、1761年に第三次パーニーパトの戦いでマラーター軍を打ち破った。 1774年、イギリスはアワド太守を援助し、ローヒルカンドへ攻め入り、ローヒラー族を破った(ローヒラー戦争)。その結果、ローヒルカンドはラームプル、ナジーバーバード一帯を残し、アワドに併合された。その後、アリー・ムハンマド・ハーンの息子ファイズッラー・ハーンはイギリスと軍事保護条約を締結し、支配領土は藩王国となった(ラームプル藩王国)。 ナジーバーバードのローヒラー勢力は独立を保ち続け、ナジーブ・ハーンの孫グラーム・カーディル・ハーンの代になると、1788年に帝都デリーを一時的に占領した。だが、マラーターの有力者マハーダージー・シンディアの攻撃を受け、1789年に捕殺された[4][5]。その弟のグラーム・ムイーヌッディーン・ハーンはナジーバーバードの支配を失いながらもパンジャーブに逃げ延び、1812年にイギリスの助力でナジーバーバードに戻り、その年金受給者になった[5]。 ラームプル藩王国はその後もイギリス保護の下で存続し続け、1947年8月15日のインド・パキスタン分離独立時までその支配を保った。 出典・脚注[編集] ^ Haleem, Safia

Continue reading

大阪府立桜和高等学校 – Wikipedia

大阪府立桜和高等学校(おおさかふりつ おうわ こうとうがっこう)は、大阪市北区松ヶ枝町に2022年度に開校予定の公立高等学校。 大阪市が市立の高等学校として開校を構想し、従来の大阪市立南高等学校・大阪市立西高等学校・大阪市立扇町総合高等学校の3校を統合したうえで、2022年度に新設開校することを計画した。前身校3校の教育実践を受け継ぐことを視野に入れている。新校設置準備は大阪市教育委員会としておこなわれるが、2022年4月1日付で大阪市立の高等学校全校が大阪府に移管されることに伴い、桜和高等学校は移管と同時に大阪府立高等学校として開校する。 「次世代の大阪を創成する人材の育成」「教育に携わる人材の育成」を目標にして、教育に関する内容を軸とした専門学科・教育文理学科を設置する[1][2][3]。教育に関する対話や協働に関する科目、学校インターン実習などの科目、英語を用いた協働学習、情報機器の活用に関する科目などが設定されるとしている。 1年は共通履修とするが、2・3年では国際文化コース・教職教育コース・理数情報コースの3コースを設定する。国際文化コースはグローバルな視点から様々な課題に対応できる人材を育成するとし、人文科学や社会科学の分野の進路を目指す生徒を想定している。教職教育コースは人間力を高めて教育の専門知識を身につけることを目的とし、教員や保育士などを志望する生徒を想定している。理数情報コースは自然科学や情報科学を中心とし、理工学系の進路を目指す生徒を想定している[1][2][3]。 大阪教育大学やほかの大学および地域社会と「チーム学校」を構成し、大学や地域との連携で教育活動をおこなうとしている[2][3]。大学教員による授業や、大学生・大学院生との交流なども予定されている[2]。桜和高等学校で教育に関する科目を一定単位以上履修した場合、大阪教育大学が実施する「学校推薦型選抜(特別枠)」入学試験[注釈 1]の受験資格を得られるとしている[2][3]。またアメリカ合衆国2校・オーストラリア1校の計3校の海外姉妹校との交流をおこない、交換留学や海外研修をおこなうとしている[2][3]。 校名は一般公募をもとに、大阪市教育委員会が選定した。校名については、言葉の響き、また学校の近くにある大川の桜並木の「桜」と令和の「和」ならびにチーム学校の「和」を想起させること、「教育コミュニティの醸成」という学校設置理念と合致することから選定された[1]。校章およびエンブレムは大阪市立デザイン教育研究所(専修学校)にデザインを依頼し、学生の応募作品から採用された[1]。 大阪市教育委員会は2010年代、大阪市立の普通科系高等学校の再編方針を打ち出した。背景には、少子化の進行による生徒数の減少や、大阪府教育委員会と大阪市教育委員会が連携して2013年11月に打ち出した「2018年度までに府立・大阪市立あわせて7校程度の公立高校の募集停止・統廃合を検討する」方針があった[4][5]。 大阪市高等学校教育審議会は2017年1月23日、「本市普通科系高等学校の在り方について(第12次答申)」を大阪市教育委員会に提出した[6]。答申では、市立普通科系高等学校7校を設置学科の特徴によって「スポーツ体育系」「理数系」「言語系・実業系および総合学科」の3グループに分類し、「言語系・実業系および総合学科」の同一グループに分類された大阪市立南高等学校・大阪市立西高等学校および大阪市立扇町総合高等学校について、英語力やICT活用力・市立としての強みを生かした高大連携などをおこなう新たな普通科系高等学校としての検討を提言した[6]。 2017年7月14日の大阪市教育委員会会議において、南高等学校・西高等学校および扇町総合高等学校の大阪市立3高校を1校に統合し、2022年4月1日に従来の扇町総合高等学校の校地に新しい普通科系高等学校を開校させる計画が原案どおり了承された[4][5]。 新校では「教育」を軸とした教育課程が組まれることになり、2018年10月2日の大阪市教育委員会会議で基本方針が承認された[7][8]。 統合新校の名称は市民などからの公募を経て、2020年5月7日に校名案を「桜和高等学校」に決定したと発表した[1]。2020年5月26日に大阪市会で統廃合関連の条例案[9]が可決されたことにより、2022年4月1日付で「大阪市立桜和高等学校」の設置が大阪市条例の上で決定した。 一方で大阪市と大阪府の方針により、大阪市立の高校全校を大阪府に移管する方針が2019年に具体化し、同年9月までに移管の基本合意に至った[10]。さらに具体的な折衝がおこなわれ、大阪府教育委員会は2020年8月31日の教育委員会会議で、市立高校の府立移管・府立としての受け入れ方針を承認した[11]。2020年12月、大阪市会および大阪府議会でそれぞれ、移管に関連する条例が可決・成立した[12]。 このことに伴い大阪市立の高等学校は2022年4月1日付で大阪府に移管[12]されることになった。同日に開校予定の桜和高等学校は「大阪府立桜和高等学校」として開校することになった。 年表[編集] 2017年7月14日 – 大阪市教育委員会、扇町総合高等学校・南高等学校・西高等学校の大阪市立3高等学校を統合し、「新普通科系高等学校」を設置する方針を決定。

Continue reading