Month: May 2021

大西慎也 – Wikipedia

大西慎也(おおにし しんや 1975年6月26日-)は、兵庫県出身の実業家。播州地方を中心に兵庫県下に「らーめん八角」、居酒屋「昭和お好み焼き劇場うまいもん横丁」、「食堂 銀シャリ ぱっぱ屋」、「浪速大だこ たこの壺」など4業種34店舗を運営する株式会社八角の経営者[1][2][3]。 19歳で八角形の小さな屋台から出発し34店舗を運営する企業にまで育て上げ、「日本一安い88円餃子」や「10円ビール」など奇抜で思い切った戦略で経営を立て直した現場叩き上げの経営者として、その辣腕経営者ぶりが2000年以降より多くのマスメディアに注目されテレビ、雑誌などへの露出も多いほか、中学校での講演も行っている[1][3]。 両親と姉、妹の5人家族で両親は店をしていたために不在がちで、兄妹3人で過ごすことが多い幼少期を過ごす。活発な性格で、学校ではどんなタイプの生徒とも性別を問わず全員と友達になるような明るい少年であった。のちに八角が企業として大きくなった後も中学時代の友人が社員として共に働いている。父、大西敏文は当時、その地方では知らない人がないほどの人気喫茶店「カサノバ」と居酒屋を11店舗運営しており、慎也もそんな父の影響で少年時代より「自身の店を持ちたい」という願望を抱き、父の反対を押し切り高校を中退してまで17歳で飲食業界入りする。当初は父親の仕事を手伝う形で始めたが、すでに40代に入り終日の立ち仕事が体力的に厳しくなっていた父に代わり、バブル崩壊で喫茶店の経営が傾きだしていた父が発案したラーメン屋台を一人で切り盛りする形で始めたのが現「らーめん八角」の原点となる。1994年、慎也19歳の時であった。皮肉にも経営が傾いたことが自分の店を持つきっかけとなった。父からは手取り足取り教えられたわけではなく「見て覚えろ」という姿勢だった。この方針のお陰で何でも経験でき今の自分があるとのちに大西は吉沢京子との対談(『The Human』誌上)で語っている[1][4]。播州の醤油を使いやや甘めに仕上げたラーメンはまたたく間に話題を呼び、繁盛店に。一挙に5店舗を運営するまでになる。この予想を超える人気に、大西は一気に勝負に出る。2000年には、初の大型店舗である播磨本店をオープン、同時に法人化を行い「有限会社八角」とする[5][6]。 実業家として大西は2度、大きな試練を経験している。前述がその一度目で2度目は他県進出を目指した2008年のショッピングモール(岡山県のイオンタウン水島)への出店であった。当時大西は全国展開の野望を抱いていたが、その根底にあるのは「父を超えたい」という一心であった。その足掛かりとしての水島での出店であったが、地域性やフードコートの特性について勉強不足でその上、リーマンショックが重なり施設そのものの集客力も低下、9ヶ月で撤退し多額の借金を残す。「19歳の時の借金とは異なり、従業員たちの生活がかかっていると思うとその重みは全く違った」とのちに日経トレンディで述懐している[7][5]。 しかし、この負の経験が転機となり、会社の立て直しのためそれまで無知であった経営や経理を猛勉強、従来のどんぶり勘定を転換。従業員へも経営感覚を付けさせる工夫をするなどこれまでの経営方針を一転。店舗ごとの収支を店長にも開示するようになる。新規出店は見合わせ、既存店の徹底見直しを開始、2011年よりは全店舗を黒字転換させ、さらには4年連続増収増益を達成した。この間の2009年には姫路総本店をオープンしている[5][6]。 30歳で結婚、妻と子の3人家族。大のクルマ好きで、多くのクルマを乗り継いできている。座右の銘は「夢を語らず目標を持て」[4]。 1975年6月26日 – 兵庫県に両親が店舗経営をしている家庭に生まれ、幼少期は兄妹3人で過ごすことが多かった[1][4]。 1972年5月 – 父、大西敏文が姫路市辻井に「喫茶カサノバ」オープン[8]。 1986年11月 –

Continue reading

上條沙恵子 – Wikipedia

かみじょう さえこ上條 沙恵子 プロフィール 性別 女性 出生地 日本・長野県[1][2][3] 生年月日 (1994-05-24) 1994年5月24日(27歳) 血液型 B型[1][3] 職業 声優、舞台女優 事務所 (株)スーパーエキセントリックシアター[3][4] 公式サイト 上條 沙恵子|SET公式サイト「週刊!!

Continue reading

中南林業科技大学 – Wikipedia

中南林業科技大学(英語: Central South University of Forestry and Technology)は、中国湖南省長沙市天心区に本部を置く中国の公立大学である。1963年に設置された。 大学の略称は中南林、林科大。2019年9月時点では、学校の面積は153.6万平方メートル、建築面積は113.33万平方メートル、生徒数約3万余人、本科生2.6万余人、研究生4,000余人、教職員1581人[1]。 1941年、中南林業科技大学の起源となる湖南省立農業専科学校を湖南省政府が設立。1947年、湖南省立農業専科学校、湖南省立工業専科学校、湖南省立商業専科学校が合併し「克強学院」設立。1950年、「湖南省立修業農業専科学校」と改称。1951年、湖南大学農学院と湖南省立修業農業専科学校が合併し「湖南農学院」設立。1958年7月、湖南林学院設置。[2] 1917年、広東公立農業専門学校設立。1924年、「広東大学」と改称。1926年、「中山大学」と改称、中山大学農学院林学系設置。1952年、中華人民共和国成立に伴う高校間の学部などの調整により、各院系分離。華南林学院設立。[2] 1982年6月9日、湖南経済幹部進修学院設立(元湖南工交幹部学校)。1983年8月28日、「湖南経済管理幹部学院」と改称、学校長沙に移転。2003年7月、「湖南経済管理職業学院」と改称。[2] 1963年、湖南林学院と華南農学院林学系が合併し「中南林学院」設立。1970年10月、中南林学院と華南農学院が合併し「広東農林学院」設立。1974年、学校漵浦県に移転、名称を湖南林学院に変更。1978年、復名中南林学院。1981年、学校株洲市に移転。2000年11月、元湖南林業学校・湖南林業技工学校・中南林学院を併合し、新制の中南林学院となる、学校長沙市に移転。2003年6月、湖南省農業機械研究所を吸収合併する。2005年12月、名称を中南林業科技大学に変更。2006年4月21日、湖南経済幹部進修学院を吸収合併する。2008年9月30日、学校創立記念50週年式典を挙行。[2] 基礎データ[編集] 林科大橋(校本部)。 校訓 「求是求新、樹木樹人」 校歌 「中南林業科技大学校歌」 「学院」も「系」も日本の大学の学部にほぼ相当する。「学部」は「学院」と「系」の上の編成で、実体はなく、日本の「学部」とは位置付けが異なっている。妙訳がないのでそのまま記す。

Continue reading

パノラマ街道まっしぐら (姫乃たまのアルバム) – Wikipedia

『パノラマ街道まっしぐら』は姫乃たまのメジャーデビューアルバムである。2019年4月24日にVictorからリリースされた。 姫乃たま名義での全国流通アルバムとしては『First Order』(2016年)、『もしもし、今日はどうだった』(2017年)に続くリリースとなる。 また、このアルバムの制作発表に先立って姫乃は、2019年4月30日にワンマンライブ「パノラマ街道まっしぐら」を開催し、同日をもって地下アイドルの看板を下ろすことをアナウンスしていた。 元々、前作同様ディスクユニオンで制作が進められていた。しかし、これが頓挫したため、最終的にVictorで制作を引き取りリリースすることになった[1]。 コンセプトについては決まっていたわけではないが、地下アイドル卒業が決まっていたので「これまでの集大成的かつ次へ進めるものにしたい」という姫乃の意向は伝えていたという[1]。 リリース、プロモーション、パッケージ[編集] 初回封入特典[編集] 姫乃自身の文による、点取占いを模した「点取り占いカード」(全10種類)が封入されていた。 店舗特典[編集] ディスクユニオン[編集] 姫乃によるセルフ解説CD-Rが配布された。 タワーレコード[編集] リード曲「長所はスーパーネガティブ!」のMVフルバージョンが収録されたDVDが配布された。 リリースイベント[編集] 姫乃たまの1日店長[編集] ディスクユニオン神保町店にてCD手売りおよびサイン会が行われた。 雑談と&歌とサイン会[編集] HMV record

Continue reading

ミヒャエル・クーデンホーフ=カレルギー – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “ミヒャエル・クーデンホーフ=カレルギー” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年6月) ミヒャエル・クーデンホーフ=カレルギー(ドイツ語: Michael Coudenhove-Kalergi、1937年4月10日 – 2018年12月26日)は、クーデンホーフ=カレルギー伯爵家の人物で、オーストリアの画家。日本研究者ゲオルフ(またはゲロルフ)・クーデンホーフ=カレルギー(Gerolf Coudenhove-Kalergi)の息子。「欧州統合の父」リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーは、ミヒャエルの伯父にあたる。ミヒャエルの父方祖母クーデンホーフ=カレルギー・光子(旧姓名: 青山みつ)は日本人。ミヒャエルの国籍はオーストリア[3]。ミヒャエルの2番目の妻は日本人。姉のバルバラはオーストリア放送協会の特派員を務めていたジャーナリスト[4]。 ミヒャエル・クーデンホーフ=カレルギーは社会問題や日常の情景を描き[5]、伯父リヒャルトと語り合った世界観、友愛を伯父の思想を超えて絵筆に託している[6]。 1937年チェコスロバキア共和国のプラハに生まれる[3][7]。日本研究者の父ゲロルフ博士の薫陶を受け、幼少期より日本に親しむ。幼少期に父から日本のおとぎ話の『花咲か爺』、『浦島太郎』、『桃太郎』などを読んで聞かされた[8]。それらの本は、祖母・光子が日本からオーストリアへ持って来たものである[8]。ミヒャエルが5歳の時に初めて描いた絵は浦島太郎[8]。祖母・光子は絵を描いて余生を過ごしたことが知られ、ミヒャエルが画家になりたての頃のヨーロッパで、ミヒャエルの絵は光子の絵と似ているとよく言われていた[8]。 第二次世界大戦後1945年にオーストリアのウィーンに移り、グラーツ市の美術工芸学校(Meisterschule für

Continue reading

糸魚川祐三郎 – Wikipedia

糸魚川 祐三郎(いといがわ ゆうざぶろう[1]、1897年8月22日 – 1967年11月17日)は、日本の商学者、教育者[2]。横浜高等商業学校(後の横浜国立大学の前身のひとつ)校長、和歌山大学学長、松商学園短期大学(後の松本大学松商短期大学部)学長などを歴任した[2]。 岐阜県恵那郡坂下町に生まれ、1915年に松本商業学校(後の松商学園高等学校)、1918年に小樽高等商業学校(後の小樽商科大学)、1922年に東京高等商業学校(後の一橋大学)専攻部を、それぞれ卒業した[3]。 1923年に、小樽高等商業学校教授となり、1924年から1928年まで、簿記・商業学研究を目的として留学し、イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国を回り、帰国後は、小樽高等商業学校に戻ったが[4]、後には文部省督学官[3]、さらに1942年の制度改正により[5]教学官となった[6]。 第二次世界大戦の戦時下から戦後混乱期にかけては、横浜工業専門学校兼横浜経済専門学校〜横浜経済専門学校(後の横浜国立大学の前身のひとつ)校長を務めていた[3][7]。 戦後の学制改革の中で、大学開設を企図した松商学園は、松商学園短期大学開学にあたって学園出身者である糸魚川に学長への就任を1949年に要請したが、既に新制和歌山大学の初代学長への就任が内定していた糸魚川はこれを固辞し、代わりに飯島権蔵を推した[2]。糸魚川は1949年から1955年まで、和歌山大学学長を2期務めたが[8]、任期中の1954年5月31日に松商学園長となり、さらに1955年1月24日に松商学園短期大学第2代学長を兼ねた[3]。翌1956年には、さらに長野県教育委員長も兼任した[2]。 糸魚川は内村鑑三の薫陶を受けた無教会主義のキリスト教徒であり[9]、そのつながりで南原繁らとも交流があった[10]。 1967年11月3日、糸魚川は勲二等瑞宝章の叙勲を受けたが[11]、東京での伝達式に出席した帰路の車中で体調を崩し[10]、その2週間後の17日に心筋梗塞で在職のまま死去した[2]。27日には、松商学園大講堂において、学園葬が営まれた[12]。 ^ “歴代学長 (PDF)”. 和歌山大学 (2014年). 2017年2月8日閲覧。 ^ a b

Continue reading

一口城主 – Wikipedia

一口城主(ひとくちじょうしゅ)とは、日本の城郭の修繕・復旧等を目的とした基金に一定の寄付を行った寄付者に与えられる名称・称号[1][2]。 一口城主制度[編集] ふるさと納税としての一口城主制度[編集] 一口城主とは主に市町村等の実施する一口城主制度に、一定の寄付を行った寄付者のことである。一口城主制度の代表的な例としては、1998年から熊本市が始めた熊本城一口城主制度が知られている[3]。同制度は一時受付終了となったが、2009年から再開されている。1990年代当時は制度がなかったが、再開時にはふるさと納税制度が始まっており、熊本城一口城主制度もその対象となった[4]。当該制度は一万円以上を一口とし、寄付者には城内の芳名板に氏名等を記載するほか、城主証や一定期間、熊本城の観覧が無料となる城主手形の発行が受けられる。同制度開始以来、かつて、熊本城をも戦場とした西南戦争で不平士族を指揮した西郷隆盛の曽孫 西郷隆文など[5]、これまでに全国から6億円もの資金が寄せられたものの、2016年4月14日に発生した平成28年熊本地震の発生に伴い、中止となった。しかし、熊本城も再び大きな被害を受け、一口城主制度の再開を望む声が多数市に届いたことから同年11月、熊本城復興城主制度として再開された[6]。 [7]。愛知県清須市でも同様に2010年に時期限定で清洲夢城主制度の名称で寄付募集が期間限定で行われている[8]。 その他、京都市でも2011年より、世界遺産となった二条城修繕のため、ふるさと納税の一環として一口城主募金制度を実施しており、寄付者には二条城の観覧が一定期間無料となる入城証、ステッカーのほか、抽選で一日城主に選ばれる特典などが付与される[9]。著名な寄付者としては歌舞伎俳優の坂東玉三郎が興業の売り上げの一部として50万円を寄付したことが知られる[10][11]。 2014年には青森県弘前市がふるさと納税制度の一環として、「ひろさき応援寄附金」として、石垣復興応援コースへの寄付者を一口城主として城内の芳名板に氏名記載の上、寄付者に城主証、城主手形を発行する事業を実施している[12]。また、愛媛県宇和島市でもふるさと納税制度の一環として「宇和島城一口城主」の募集を開始し、1口5千円以上の寄付を募り、寄付者には城主証等の発行を行っている他、2口以上の寄付者には市のホームページで掲載する「協力者名簿」に氏名等を記載している[13]。近年は新たに、長野県長野市が松代城一口城主の募集を開始している[2]。 ふるさと納税に該当しない一口城主制度[編集] また、大分県中津市にある中津城も1964年に再興された模擬天守はじめ城の老朽化が目立つことなどから、2012年より「徳川御連枝 奥平家居城 中津城(奥平家歴史資料館)運営基金(募金)事業 中津城 初代城主(賛助会員)募集プロジェクト」を開始し、一口1万円からの出資により、城主証や城主手形を贈っている。城主手形は寄付金額により、1万円以上が青(1年間観覧無料)、5万円以上が銀色(5年間観覧無料)、10万円以上が金(10年間観覧無料)、100万(無期限で観覧無料)となっており、10万円以上は感謝状の対象となっている[14]。 2015年からは茨城県水戸市の旧水戸城大手門等復元整備促進実行委員会が旧水戸城の大手門整備のため、開始年度から3年間をめどに一枚瓦城主募集事業を実施し、3000円以上を1口として寄付者を募集している。同事業の特徴は寄付者の名前が瓦を記入し、復元建造物に葺くことになっている点であり、この点は全国的にも珍しい。同事業では寄付者に一枚瓦城主手形を発行しているが、3000円以上の寄付者にブロンズカード、1万円以上がシルバーカード、10万円以上がゴールドカードとなっており、その他金額に応じて特典が付与される[15]。 本節での事例は、地方公共団体が直接実施しているものではないことから当該寄付への応募はふるさと納税の対象にならないので留意を要する。 ^ 実際には主催する市町村・団体別に固有の名称を定めており、必ずしも「一口城主」という名称とは限らない。よって本項では同様の趣旨で実施される城主募集の制度の総称として「一口城主」と呼ぶ。 ^ a

Continue reading

神崎正英 – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “神崎正英” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) 神崎 正英(かんざき まさひで、1960年 – )は、日本のセマンティック・ウェブ技術研究者。 目次 1 来歴 2 著書・訳書 3

Continue reading