Month: August 2019

北陸鉄道松金線 – Wikipedia

停車場・施設・接続路線(廃止当時) 松金線(しょうきんせん)は、石川県金沢市の野町駅から石川県石川郡松任町(現白山市)の松任駅までを結んでいた北陸鉄道の鉄道路線。開業時は馬車鉄道であった。 第二次大戦中に金沢市内線の路線延長区間に資材を供出するため野々市 – 野町駅前間が廃止され、残存区間も国道8号線(当時、現県道291号線)の整備と北陸鉄道の経営合理化のため、1955年(昭和30年)11月15日全線廃線となった。廃止路線や区間が多い北陸鉄道にあって、他の路線は1960年代後半から廃止が始まったのに対し、松金線はかなり早い廃止であった。 路線データ[編集] 路線距離(営業キロ):8.4km(最盛期) 軌間:1067mm 複線区間: なし(全線単線) 電化区間: 全線(直流600V) 野々市変電所(松金電車電化時)三相誘導電動発電機(交流側3450V直流側550V)直流側の出力75kW、製造所奥村電機[1] 松任は石川郡役所の所在地であり手取川扇状地の中心地として物資が集まり繁栄していた。1898年官設鉄道北陸本線松任駅が開業したが、一日上下5本であり便利とはいいがたかった。1899年ころ地元有志により松任-金沢を結ぶ鉄道敷設を計画し、1902年松金馬車鉄道[3]が設立された。社長は政友会所属の代議士である田中喜太郎[4]が就任した。1904年松任町 – 有松間を開業し翌年には金沢市野町まで延伸開業した。明治後期には40分おきの運行しており1日20往復であった。 金石馬車鉄道(金石電気鉄道)が金沢近郊では最初の電化であったが、松金馬車鉄道でも1914年2月臨時株主総会においては電化すること、それに伴い資本金を4万円から22万円に増資することを決議した。当初は従来の併用軌道から専用軌道への転換を予定したものの、耕地整理済みの田の売却を拒む地主が続出した。やむなく馬車軌道を再利用したが道路の拡幅工事が必要なための土地買収費が必要になった。この増資により大株主は横山家の横山芳松となった。 この電化計画の時期に石川鉄道が新野々市-鶴来間の建設工事をしており松金電車鉄道とは野々市村付近で交差する。この交差工事について対立はあったもののやがて協定書を交わし交差部には連絡駅(野々市駅)を設けることになった[5]。この電化と石川鉄道との連絡運輸により利用客は増加し利益は増加した。 1919年に開業した金沢電気軌道は松金電車鉄道及び金石電気鉄道への連絡線延長を計画した。そして効率的な経営には合併が不可避として合併協議がなされた。金石電気鉄道については買収価格が高額であるとして断念したが、松金電車鉄道については株主総会で異議無く承認され、1920年合併手続きは完了した。買収後松金線は待避線を2ヶ所設け35分間隔から20分間隔に縮め、電車の増発をした。これにより乗客は増加していった。 運行形態[編集]

Continue reading

ベルリン芸術祭 – Wikipedia

ベルリン芸術祭 (べるりんげいじゅつさい) (Berliner Festspiele) は、ドイツの首都ベルリンで開催されている芸術祭[1]。音楽、演劇、パフォーマンス、舞踊、文学、造形芸術の分野で、一年を通じて独立した多くの展覧会と興行が企画され実行されている。催しの多くはベルリン芸術祭ハウス(ドイツ語版)で行われるが、市内の他の会場も使われている。2001年からはマルティン・グロピウス・バウ(ドイツ語版)の建物もベルリン芸術祭の会場になっている[2]。展覧会場は考古学や芸術史の展示だけでなく、現代美術や写真の展覧会でも知られるようになった。 ベルリン芸術祭は、国際的、メディア横断的、学際的、そして異文化間で機能する芸術を展示している。その形式は、同時代の芸術、技術革新、そして異質な作品や論争や経験の間の新しいつながりを生み出すような、概要と方向性を示している。年間スケジュールには、12-15の展覧会、4つの芸術祭、そして11歳から21歳までの若者を対象にした4つの全国コンテストがある。それに加えジャンルを横断したプログラムシリーズや、教育プログラム、海外公演、特別公演、レンタル、会議がある。 マルティン・グロピウス・バウと連携したベルリン芸術祭は、連邦政府の文化イベントの一部であり、文化メディア連邦政府委員会から資金提供を受けている[3]。その他の業務には、世界文化の家(ドイツ語版)とベルリン国際映画祭がある。 2012年1月からトーマス・オーバーエンダー(ドイツ語版)がベルリン芸術祭の芸術監督である。 芸術祭と一連のイベント[編集] メルツムジーク (MaerzMusik(ドイツ語版)) – 現代音楽のフェスティバル (毎年3月) メルツムジーク – 現代音楽のフェスティバルは、音楽関連の芸術形式のための国際フェスティバルである。メルツムジークはベルリン・ムジーク・ビエンナーレを引き継いでいる。1967年に東ベルリンで創設された国際現代音楽祭は、1991年から2001年までベルリン・ムジーク・ビエンナーレとしてベルリン芸術祭に継承されていた。 ベルリン音楽祭 (Musikfest Berlin)

Continue reading

名鉄バス知立営業所 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “名鉄バス知立営業所” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年7月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年7月) 名鉄バス知立営業所(めいてつバスちりゅうえいぎょうしょ)は愛知県知立市鳥居二丁目3-2にある、名鉄バスの営業所である。略称は知。 1967年(昭和42年)10月24日:開設。 2005年(平成17年)4月1日:鳴海管理所廃止に伴い、管轄路線を移管。 2005年(平成17年)9月28日:改築。 愛知県知立市を中心に、豊明市、刈谷市、名古屋市緑区などの路線を受け持つ。 豊明市コミュニティバス(ひまわりバス)や刈谷市公共施設巡回バスなどの委託運行を受け持っている。2011年までは中京競馬場での競馬開催日に名鉄中京競馬場前駅から中京競馬場まで運行されていた無料シャトルバスも担当していた。 ナンバープレートは「三河」である。 名鉄知立駅から徒歩10分。 過去には知立 –

Continue reading

建野郷三 – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) 建野 郷三(たての ごうぞう、1842年1月12日(天保12年12月1日) – 1908年(明治41年)2月16日)は、幕末の小倉藩士、明治期の官僚・外交官・実業家。大阪府知事、元老院議官。旧名・牧野弥次左衛門。 豊前国京都郡延永村(現:行橋市延永)に生まれる。小倉藩士・建野建三の養子となり「郷三」と改名。第二次長州征討において長州藩との戦いに従軍した。明治3年(1870年)、イギリスに留学し法律学を学んだ。 1877年(明治10年)11月、宮内省御用掛三等侍補心得となる。以後宮内権大書記官、兼太政官権大書記官を歴任。1879年(明治12年)、グラント前米国大統領の来日に当たり接伴掛を務めた。 1880年(明治13年)5月、大阪府知事に就任し約9年間在任、在任中に大阪府と堺県の合併を実現させた。1889年(明治22年)3月16日、元老院議官に就任[1]。1890年(明治23年)10月30日、元老院が廃止され非職となる[1]。1891年(明治24年)1月、米国駐剳兼墨西哥駐剳特命全権公使に着任し、1894年(明治27年)7月まで在任して退官した。 その後、唐津興業鉄道社長、神戸商業会議所会頭などを務めた。 位階 勲章等 ^ a b 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書」 ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。 ^

Continue reading

ジャパンライム – Wikipedia

ジャパンライム株式会社Japan Laim Co., Ltd. 種類 株式会社 市場情報 非上場 略称 JLC 本社所在地 日本〒113-0033東京都文京区本郷5-25-14本郷竹下ビル4F 北緯35度42分35.6秒 東経139度45分35.6秒 / 北緯35.709889度 東経139.759889度 / 35.709889; 139.759889

Continue reading

ビルダーズ・オールド・メジャメント – Wikipedia

ビルダーズ・オールド・メジャメント(Builer’s Old Measurement, BOM)はイギリスで1720年から1849年まで使用されていた全長と全幅から船の積載量を計算する推定法である。式は、 Tonnage=(Length−Beam×35)×Beam×Beam294{displaystyle Tonnage={frac {({Length}-{{Beam}times {frac {3}{5}}})times {Beam}times {frac {Beam}{2}}}{94}}} Length – 全長(フィート)。船首材から船尾材までの長さ。 Beam – 全幅(フィート)。船体の最大幅[1]。 このようにBOMは船の積載量をトンで推定するが、これは載貨重量トン数として知られているものである。 ビルダーズ・オールド・メジャメント計算法は蒸気推進が一般的になると廃れていった。蒸気船は帆船より全長と全幅の比が大きく、さらに船内空間の多くを機関室が占めているからである。

Continue reading

再生不良性貧血 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “再生不良性貧血” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年10月) 再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ、英: Aplastic anemia、略称: AA)とは骨髄機能低下による貧血の1つ。英語の正確な和訳は低形成貧血であり、日本語の「再生不良性」は別の研究者が提唱したaregenerative anemiaを和訳したものである。1950年代頃までは汎骨髄癆(はんこつずいろう)という名称も用いられた。 1888年にドイツの医学者パウル・エールリヒが、汎血球減少と子宮出血を起こして死亡した21歳女性を剖検したところ、大腿骨の骨髄髄質が脂肪化していたことを発見し、aplastische Anämieと命名し、学界に発表したのが最初である。日本語では「汎骨髄癆」と訳されて、戦後もしばらくこの名称が用いられたが、「再生不良性貧血」あるいは「再生不能性貧血」も併用され、戦後の難解漢字使用制限もあって「再生不良性貧血」が一般化するようになった。 骨髄中の造血幹細胞が減少することによって骨髄の造血能力が低下し、末梢血中の全ての系統の血球が減少(汎血球減少と言う)する。造血幹細胞の減少した骨髄は、脂肪細胞に置き換えられる。この状態の骨髄を脂肪髄と言う。再生不良性貧血はMDS、PNHと類縁疾患である可能性が示唆されており、それぞれの疾患との鑑別が重要視されている。 顆粒球、血小板、網赤血球の数により重症度を分類する[1]。 最重症 1と、2または3を満たすもの

Continue reading

幸警察署 – Wikipedia

幸警察署(さいわいけいさつしょ)は、神奈川県警察が管轄する警察署の一つ。 川崎市警察部隷下、第三方面に属する中規模警察署であり署長は警視。識別章所属表示はSC。 居住人口およそ17万人の川崎市幸区全域の治安を担っている。 管内に指定暴力団稲川会系組事務所が存在する。また、管轄区域北側は多摩川を挟んで東京都大田区と隣接していることから、しばしば警視庁と相互の緊急配備や事件手配が行われ、その訓練も行われている。 署内には刑事部機動捜査隊、地域部自動車警ら隊並びに交通部第一交通機動隊の幸分駐所が配置されており、主に川崎市方面の機動部隊の拠点となっている。また当署には拳銃射撃場が設置されている。 神奈川県川崎市幸区南幸町3丁目154番地4 最寄駅:JR南武線矢向駅から徒歩9分、川崎駅西口から川崎市バス・川崎鶴見臨港バスで「幸警察署前」下車。 管轄区域[編集] 1964年(昭和39年) – 神奈川県御幸警察署として開設。 1974年(昭和49年) – 川崎市の政令指定都市移行(1972年4月1日)に伴い、神奈川県幸警察署に改称。日吉地区を中原警察署より移管する代わりに、上平間・中丸子・下沼部を中原警察署へ移管。 2007年(平成19年)4月1日 – 新庁舎へ移転。(鉄筋コンクリート地下1階、地上4階建て) 2021年3月31日 管内の幸町交番を廃止[1]。 (10課体制)

Continue reading

わたしが・棄てた・女 – Wikipedia

『わたしが・棄てた・女』(わたしが・すてた・おんな)は、遠藤周作の長編小説。1963年発表。 ハンセン病と診断された森田ミツの一生を描き、その一途な愛と悲劇が主な内容となっている。遠藤の著した中間小説の中でも代表的な一作である。 あらすじ[編集] 大学生の吉岡努は、拾った芸能雑誌の文通欄に名前のあった森田ミツと知り合い、2度目のデートの際、裏通りの安旅館に連れ込み強引に体を奪う。しかし、やや小太りで田舎臭いミツに魅力を感じるどころか嫌悪感すら覚えた吉岡は、以後一切彼女に会うのを止める。それでも吉岡を一途に愛し続けるミツの手首には赤い痣があった。 大学を卒業した吉岡は、就職先の社長の姪である三浦マリ子と親しくなり、かつてマリ子とミツが同じ製薬工場で働いていたことを知る。さらに当時開業したばかりのトルコ風呂へ行くと、ここでもミツが働いていたとトルコ嬢から知らされる。気になった吉岡は、ある日ミツと再会するが、彼女はハンセン病の疑いから御殿場の療養所に入所しなければならないと涙ながらに語り、そんなミツに対し吉岡は御座なりな言葉をかけるだけで、逃げるようにその場を立ち去る。 始めは療養所に強い抵抗を抱いていたミツであったが、その環境にも次第に溶け込み、程なくして自身のハンセン病は誤診だと分かる。嬉々としながら御殿場駅で東京行きの汽車を待つミツだったが、そこで偶然にも三浦マリ子と再会する。近々結婚すると幸せそうに話すマリ子を見て、ミツは言い知れぬ孤独感に苛まれ、奉仕の日々を送る修道女たちを手伝うために自ら療養所へと戻ってしまう。 マリ子と結婚した吉岡は、ミツのことが気になり療養所宛に年賀状を送る。しばらく経った頃に一人の修道女から長い文面の返事が届き、年末にミツが交通事故で死亡したことを知る。その手紙には、ミツが死ぬ間際に遺した「さいなら、吉岡さん。」という言葉が記されており、吉岡は漠然とした寂しさに襲われ遣り切れない思いを抱くのであった。 作品解説[編集] この作品は吉岡努の視線から描いた「ぼくの手記」と森田ミツの視線から描いた「手首のあざ」の二つの視点で描かれている。遠藤周作の作品のうち、純文学作品に対して軽小説に位置づけられる作品の中で、広く読まれている小説である。 作者によれば、ベルナノスの『田舎司祭の日記』やモーリヤックの『仔羊』といった作品の主人公を一般的に描こうとしたのが、先のユーモア小説『おバカさん』であるという。この作品で失敗した点を、『わたしが・棄てた・女』で克服しようとしている。純粋に人を愛し続けるミツはイエス像に結びついており、その主題はのちに『沈黙』に結実する。 ヒロインの森田ミツは、実際にハンセン病と誤診され、後に看護婦となった経歴を持つ井深八重がモデルとなっている。遠藤自身が最も好きな登場人物であると語り、後の作品にも同名の人物が度々登場する。 現行の講談社文庫版、『遠藤周作文学全集』所収の版では「トルコ風呂」が「ソープランド」に書き換えられている。これは1984年にトルコ人青年からの抗議で同施設が改名されたことによるが、開業当初のトルコ風呂は現在のソープランドのような性風俗施設ではないため、不適切な改変だという指摘もある[注 1]。 初出・書誌[編集] 『主婦の友』に1963年1月号から12月号まで連載された。その後、1964年に文藝春秋新社から刊行された。 刊行本 『わたしが・棄てた・女』(1964年3月、文藝春秋新社) 『わたしが・棄てた・女』(1969年8月、講談社) 『わたしが・棄てた・女』(1972年12月、講談社〈講談社文庫〉/ISBN 9784061311411)

Continue reading

統合幕僚長 – Wikipedia

統合幕僚長(とうごうばくりょうちょう、英: Chief of Staff, Joint Staff)は、統合幕僚監部の長であり、自衛官の最高位者[1]。階級は陸将、海将または空将のいずれか[2]で、陸上幕僚長、海上幕僚長または航空幕僚長の中から持ち回りで選出されるが、元の陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長と兼任せず、後任が任命される。警察庁長官及び各省事務次官と同等の政令指定職8号。 外国軍の統合参謀総長あるいは国軍参謀総長に相当し、陸海空の自衛隊の運用に関し一元的に防衛大臣を補佐し、統合幕僚監部の所掌事務に係る大臣の指揮命令は、全て統合幕僚長を通じて行う(統合幕僚監部の所掌事務に係らないものは、従来通り、陸海空各幕僚長を通じて行う)[3]。有事の際には、フォースプロバイダー(練度管理責任者)の陸上幕僚長、海上幕僚長、航空幕僚長から提供された各部隊を、自衛官最高位のフォースユーザー(事態対処責任者)として運用し、陸自の陸上総隊司令官や方面総監、海自の自衛艦隊司令官や地方総監、空自の航空総隊司令官に大臣の命令を執行することになる[4][5][6]。法形式上は、防衛大臣が指揮命令をし、統合幕僚長は大臣の補佐及び命令の執行をするが、実質上は統合幕僚長の指揮と言える[7]。また、統合幕僚長は職務を行うにあたり、陸海空各幕僚長に対し、必要な措置をとらせることができる[4]。 階級章は、陸海空各幕僚長たる将と同じ4つ星[注 1]で、旧軍や諸外国軍における大将相当官とされ、左胸(ポケット)には統合幕僚長の身分を示す統合幕僚長章を着用する[8]。この統合幕僚長章はかつては統合幕僚会議議長章であり、1962年(昭和37年)12月1日に4つ星が制定された際、陸海空各幕僚長が左胸に着けていた幕僚長の身分を示す幕僚長章が廃止されたのに対し、本章は初代統幕議長以来、連綿と受け継がれている。 統合幕僚監部の設立までは、統合幕僚会議の長として統合幕僚会議議長(とうごう-ばくりょう-かいぎ-ぎちょう)、略して統幕議長(とうばくぎちょう)が置かれていた。 2006年(平成18年)3月27日、「統合幕僚会議」および「同事務局」が「統合幕僚監部」に改編され、統合幕僚会議議長も統合幕僚長となり、権限も強化された。最後の統合幕僚会議議長は、2004年(平成16年)8月30日に就任した先崎一陸将である。なお、統合幕僚長・統合幕僚会議議長ともに自衛官の最上位であるため、退任すなわち退官となる。退官に際しては、皇居への参内と園遊会への招待を受けることが慣例となっている。 防衛大臣からの指揮監督系統[5] 部隊運用     防衛大臣        

Continue reading