佐野敏一 – Wikipedia

佐野 敏一 (さの としかず、1940年11月10日[1] – 2000年[2])は、サッカー国際審判員。

茨城県日立市出身[1][2]。日立市役所サッカー部に在籍しながら1974年の茨城国体に向け1級審判員を取得[2](1級登録は1983年12月[1] と名鑑には記されている)。日本サッカーリーグ (JSL) では1977年シーズンから1989/90年シーズンにかけて[3] 最多となる85試合出場を記録したほか天皇杯や高校選手権決勝の主審を担当した[2]

国際審判員としては1984年8月3日に行われたロサンゼルスオリンピック男子サッカーグループB・イラク対ユーゴスラビア戦の主審を務めた[4] ほか、1982年[5]・1986年[6]・1990年[7] のFIFAワールドカップ・アジア予選、および1981年[8]・1987年[9] のFIFAワールドユース選手権大会の主審を務めた。

1991年にFIFA審判特別功労賞を受賞している。2000年没[2]

  1. ^ a b c 『JSLイヤーブック1989-1990』南雲堂、1989年、170頁。

    ISBN 4-523-31029-7。

  2. ^ a b c d e 白蹴会報告:「国際大会に出場した日立人」鎌田顧問”. 日立一高サッカー部. 2016年7月31日閲覧。
  3. ^ 『日本サッカーリーグ全史』日本サッカーリーグ、1993年、268頁。
  4. ^ Olympic Football Tournament Los Angeles 1984 – Iraq 2:4 (2:0) Yugoslavia – Overview”. FIFA.com. 2016年7月31日閲覧。
  5. ^ World Cup 1982 qualifications”. RSSSF. 2016年7月31日閲覧。
  6. ^ World Cup 1986 qualifications”. RSSSF. 2016年7月31日閲覧。
  7. ^ International Matches 1989 – Asia”. RSSSF. 2016年7月31日閲覧。
  8. ^ FIFA World Youth Championship Australia 1981 – Matches – England-Cameroon”. FIFA.com. 2016年7月31日閲覧。
  9. ^ FIFA World Youth Championship Chile 1987 – Matches – USA-Germany FR”. FIFA.com. 2016年7月31日閲覧。

関連項目[編集]