Month: October 2019

十二試二座水上偵察機 – Wikipedia

十二試二座水上偵察機(じゅうにしにざすいじょうていさつき)は、大日本帝国海軍が計画した水上偵察機。愛知時計電機航空機部(のちの愛知航空機)、中島飛行機、川西航空機に競争試作が発注され、愛知と中島によって試作が行われたが、ともに不採用になった。略符号は愛知試製機がE12A、中島試製機がE12N、川西試製機がE12K。 1937年(昭和12年)6月、海軍は九五式水上偵察機の後継機となる艦載用水上偵察機として、上記の三社に対して十二試二座水偵の試作指示を行った。要求性能は最大速度361 km/h(195ノット)、着水速度92.6 km/h(50ノット)、偵察時の航続時間6時間(過荷重時)、降下角60度での急降下爆撃が可能。というものだった。 E12A[編集] 愛知は海軍の試作指示を受け、1937年9月から設計主務者松尾喜四郎技師らによって社内名称「AM-18」の設計を開始。設計は1938年(昭和13年)2月に完了し、同年末には2機の試作機が完成した。機体は以前の日本製水偵と比べると革新的な全金属製単葉双フロートの近代的なもので、性能も従来の水偵のものを大きく上回っていたが、重量過大や操縦性と安定性の悪さから不採用となった。なお、のちの零式水上偵察機の設計はE12Aのものを踏襲している。 E12N[編集] 海軍の試作指示を受けた中島は、井上真六技師を設計主務者として1937年夏から翌1938年初頭にかけて設計を行い、試作機2機は1938年末に完成した。機体はE12Aと同様の全金属製単葉双フロートで、主翼の設計に内藤子生技師が開発した独自の構造解析法を用いたことにより、従来の強度計算法によるものを上回る主翼の軽量化に成功した。E12Aと同様、高性能を発揮したものの操縦性と安定性が悪く、重量過大もあって不採用となった。 E12K[編集] 川西は海軍の試作指示を受けて設計を開始し、単葉単フロート、同双フロート機などの木製模型による風洞実験も行われたが、ほかの試作機との兼ね合いから初期設計段階で開発を中止した。そのため、最終的な形状も決定されていない。 スペック[編集] E12A 全長: 10.44 m 全幅: 13.00 m 全高: 3.45

Continue reading

ロベルト・クラフチク – Wikipedia

獲得メダル ポーランド 柔道 世界柔道選手権 銅 2003 大阪 81kg級 ロベルト・クラフチク(Robert Krawczyk 1978年3月26日- )はポーランドのタルノフスキェ・グルィ出身の柔道選手。階級は81kg級。身長181cm[1][2]。 目次 1 人物 2 主な戦績 3 脚注 4 外部リンク 1996年のヨーロッパジュニア78kg級で3位になった[2]。2000年のヨーロッパ選手権81kg級では3位になるが、シドニーオリンピックでは初戦で敗れた[1][2]。2002年のヨーロッパ選手権では3位だった[2]。2003年の世界選手権では秋山成勲を破って銅メダルを獲得した[2][3]。しかし、2004年のアテネオリンピックでは5位に終わりメダルを獲得できなかった[1][2]。2005年のヨーロッパ選手権では3位だった[2]。2007年のヨーロッパ選手権では優勝を飾るも、世界選手権では5位に終わった[2]。2008年の北京オリンピックでは7位だった[1][2]。

Continue reading

伊号第十三潜水艦 – Wikipedia

伊号第十三潜水艦(いごうだいじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の1番艦とされているが、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の5番艦[2]。 マル追計画の潜水艦甲、第620号艦型の2番艦、仮称艦名第621号艦として計画[3]。建造中の1943年後期に、建造隻数が削減された伊四百型潜水艦を補うため設計変更された[4]。 1943年2月4日川崎重工業神戸造船所で起工。10月1日伊号第十三潜水艦と命名[5]、伊十型潜水艦の4番艦に定められ[6]、本籍を佐世保鎮守府と仮定[7]。11月30日進水。1944年12月16日竣工し、本籍を佐世保鎮守府に定められ[8]、第六艦隊付属に編入、神戸発呉へ。その後は呉にて搭乗員の訓練などに従事。12月30日伊号第400潜水艦と第一潜水隊を新編[9]。 1945年5月28、29日に鎮海入港、燃料補給。7月4日彩雲2機を大湊にて搭載、同月11日大湊発トラック島へ向け出港。本来の晴嵐搭載の任務ではなく、トラックへの輸送作戦だった。出港後、マリアナ東方海面を南下して、7月20日頃トラック入港の予定だったが、8月1日までにトラックへ入港しないことから喪失と認定された。米側記録によると7月16日に米護衛空母「アンツィオ」(アンジオ)の艦載機および米ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦「ローレンス・C・テイラー(英語版)」の攻撃により小笠原北東方の、北緯34度28分 東経150度55分 / 北緯34.467度 東経150.917度 / 34.467; 150.917(米軍記録より)の海中で撃沈された。艦長の大橋勝夫中佐以下140名[10]全員が戦死認定。9月15日に除籍。 潜水艦長[編集] 艤装員長 大橋勝夫 中佐:1944年9月10日[11] – 1944年12月16日[12] 潜水艦長 大橋勝夫 中佐:1944年12月16日[12]

Continue reading

学園漫画 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “学園漫画” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) 学園漫画(がくえんまんが)は、日本における漫画のジャンルのひとつ。 学園漫画とは、「学校を舞台にした漫画」のことである[1]。日本では、学校生活を経験したことがある人が大多数であるため、読者を物語の世界へ導きやすい点が特徴とされる[1]。 主人公が教師なのか生徒なのかで大別することもできる[1]。現実世界とは異なる特殊な学校を描く「ファンタジー学園漫画」と呼ぶジャンルもあり[2]、明確な基準は無く、漫画作品や漫画家の宣伝文や話者の恣意的な分類として使用されることが多い。 歴史と典型例[編集] 少年少女を主人公とする作品に学校を場としたりその人間関係が中心になることが多いことは当然であり、漫画以前の小説の時代から学校ものは存在したし、学校を舞台とする漫画作品も昭和10年代から存在した(長谷川町子『仲よし手帖』など)。ただ、その年代には放課後に家の手伝いをする者や中学で卒業して実社会に出るものがまだ多く、学「園」ものという呼び方にはある程度の生活階層の青春ものを意味するイメージもあった。 結果的に、雑誌の漫画において学園漫画という「分野」(市場分野?)が生じたと言われるのは、日本の高度経済成長が成果を安定させて生活の向上や学歴の向上が既定路線となった1960年代半ば(昭和40年前後)からである。始まりとされる作品(1966年(昭和41年)『レモンとサクランボ』)は舞台が高校の少女漫画であり、高校生群像が描かれていた。その後、拡大する少女漫画週刊誌では一見欧米高校風のラブコメディが多くあった。 また、この1966年(昭和41年)は、少年漫画でスポーツ根性ものの大ブームを作り出す『巨人の星』が始まった年でもある。翌年、初めての青年漫画誌の『漫画アクション』が創刊されて初期青年漫画の人気作『ルパン三世』が始まるという時期である。1968年(昭和43年)には『週刊少年ジャンプ』で『ハレンチ学園』の連載が開始され、当時としては過激なセクハラ描写と教師と生徒との戦いという内容により社会現象になった。 スポーツ漫画でない恋愛比重の高い青春ものとしての学園漫画が少年雑誌に広がったのは、10年余り後の1978年(昭和53年)の『翔んだカップル』以降である。 主な作品一覧[編集] 出典・脚注[編集]

Continue reading

クサナギカズラ – Wikipedia

クサナギカズラ Asparagus asparagoides 分類(APG III) 学名 Asparagus asparagoides (L.) 英名 Smilax Asparagus クサナギカズラ Asparagus asparagoides (L.) は、クサスギカズラ属の植物の1つで、観賞用に栽培されるアスパラガスの1つである。仮葉が幅広く、普通の葉のように見える。 蔓性の常緑多年草で、根は紡錘形に肥大する[1]。茎は細くてよく枝を出し、他物に巻き付いて登るように伸び、長さは2-3mに達する。仮葉は互生し、長さは3cm程度、卵円形で先端が尖り、平行脈が走る[2]。葉には光沢がある[3]。 花期は冬[4]。花は細い花柄の上に2-3個ついて、緑白色で芳香がある。液果は暗紫色に熟し、1-3個の種子を含む[5]。 名前について[編集]

Continue reading

クラリッサ (テレビドラマ) – Wikipedia

クラリッサ(Clarissa Explains It All)は、ミッチェル・クリーグマンとニコロデオンによって製作されたアメリカ合衆国のティーン・シットコム(英語版)のテレビドラマ[1][2]。アメリカ合衆国では1991年3月23日から1994年10月1日までニコロデオンで放送された。日本では2000年代にニコロデオンで放送されたことがある。 キャラクター[編集] この節の加筆が望まれています。 ティーンエイジャーの天才少女。シリーズ開始当初は14歳で中学9年生だった。クラリッサの趣味にはパソコン向けゲームの開発、カメラマン、ジャーナリスト、ロック・ミュージックがある。 敵対するクラリッサの弟。 クラリッサの親友でとても明るい少年。 クラリッサとファーガソンの母。 クラリッサとファーガソンの父。 クラリッサとファーガソンのおばあちゃん クリフォード・スプリーンホーファー(演 – デヴィット・エック 声 – 不明) ファーガソンをいじめていた少年、クラリッサには片思いをしている。 フェスター・スプーン先生(演

Continue reading

岡崎勝世 – Wikipedia

この存命人物の記事には、出典が全くありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “岡崎勝世” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年1月) 岡崎 勝世(おかざき かつよ、1943年 – )は、日本の歴史学者である。埼玉大学名誉教授。 専門はドイツ近代思想史である。東大大学院時代は成瀬治に師事した。 ドイツ啓蒙主義歴史学、特にゲッティンゲン学派(ガッテラー、シュレーツァー、ヘーレンなど)の研究を詳細に行い、その歴史学史的位置付けを行った。すなわち、ドイツ啓蒙主義歴史学がキリスト教的世界史(普遍史)を世俗的世界史へと転換させるとともに、近現代の科学的歴史学研究の出発点ともなった、としている。また、普遍史が崩壊した背景には聖書の批判的研究の進展により、聖書が神の言葉を書き記したものではなく、神をエロヒムとヤハウェというそれぞれの名で呼ぶ別々の人間集団によって書かれた二編の歴史的文書を編集したものであることが明らかになった事実を挙げている。これにより聖書を根拠に年数計算を行ってきた聖書年代学が崩壊し、キリスト教的普遍史が終焉した、としている。 1943年 – 富山県富山市に生まれる 1967年

Continue reading

兎澤朋美 – Wikipedia

兎澤 朋美(とざわ ともみ、1999年1月14日 – )は、日本の陸上競技選手[1]。2020年東京パラリンピック日本代表。茨城県つくば市出身[2]で、現在は富士通株式会社に所属している[3]。出身高校は常総学院高等学校[2]で、出身大学は日本体育大学[4]。 趣味は買い物。好きな食べ物はトマトと寿司で、嫌いな食べ物は脂っこいものとパクチー[1]。 座右の銘は「アグレッシブ」[5]。 1999年1月14日生まれ。茨城県つくば市出身[3][2]。小学5年生の夏に骨肉腫を発症したことにより、年明けに左脚の太ももから下を切断する[2][3]。その後、中学2年生の時に陸上競技などを始める[2]。高校では理系を選択しており、将来は建築の分野に進もうと考えていたが[6]、高校3年生の夏に[2]、リオ大会でパラリンピックのアスリートが活躍している姿を見て感銘を受け、陸上の道に真剣に進みたいと考える[5][2]。競技用の義足にかかる費用から一度は道をあきらめるが[2]、日本体育大学にパラアスリート育成のための給付型奨学金制度である「日本財団パラアスリート奨学制度」が設置されたこと、パラアスリートブロックで専門的な指導を受けられることを知り2017年に入学[2][5][3][6]。2020年東京パラリンピックに向けて本格的に活動を開始する。 その後、インドネシア2018アジアパラ競技大会のT63女子走り幅跳びで3位[4]、翌年に行われたドバイ2019世界パラ陸上競技選手権大会では、T63女子100mでアジア新記録、T63女子走り幅跳びで銅メダルを獲得。目標としていた東京2020パラリンピックの日本代表選手に内定した[4][3][1][5][2]。 2021年の4月からは富士通に所属し活動してる[3]。 主な成績[編集] 2018年 インドネシア2018アジアパラ競技大会 女子100m3位、女子走り幅跳び3位[3][4] 2019年 ドバイ20019世界パラ陸上競技選手権大会 女子100m 6位、女子走り幅跳び3位[1][3][4] 2020年 第31回日本パラ陸上上競技選手権 女子100m1位、女子走り幅跳び1位[1] 2021年 第32回日本パラ陸上競技選手権 女子100m1位、女子走り幅跳び1位[1][3]

Continue reading