Month: June 2020

アシアー – Wikipedia

アシアー(古希: Ἀσία, Asiā)は、ギリシア神話の女神である。長母音を省略してアシアとも表記される。 オーケアノスとテーテュースの娘たち(オーケアニデス)の1人で[1][2]、一説にティーターンの1人イーアペトスとの間に、アトラース、メノイティオス、プロメーテウス、エピメーテウスを生んだ[3]。 これに対してヘーシオドスの『神統記』はイーアペトスの妻を同じくオーケアニデスの1人クリュメネーとしている[4]。さらに別の説によればアシアーはプロメーテウスの妻で、アジアー(アジア大陸、あるいは小アジア)の地名はアシアーに由来するという[5]。しかしリューディア人はアジアーの地名はマネース(英語版)の子コテュスの子アシアースに由来し、サルディースのアシアー氏も同じである主張したという[5]。 脚注 ^ ヘーシオドス、359行。 ^ アポロドーロス、1巻2・2。 ^ アポロドーロス、1巻2・3。 ^ ヘーシオドス、507行-508行。 ^ a b ヘロドトス、4巻45。 参考文献 アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)

Continue reading

川端康之 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “川端康之” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年9月) 川端 康之(かわばた やすゆき、1959年 – )は日本の租税法学者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。 租税法学は、学部ゼミ以来、惣領弟子として村井正の、会計学は、法学修士の後に進学した商学研究科博士課程前期課程以降酒井文雄の、それぞれ薫陶を受け、両指導教授のドイツ研究の流れの中で育ったといわれている。[要出典] 共編著[編集] (共編著:岩﨑政明・平野嘉秋)『税法用語辞典(8訂版)』(大蔵財務協会、2011年) (共編著:岩﨑政明・平野嘉秋)『税法用語辞典(7訂版)』(大蔵財務協会、2007年) (共編著:岩﨑政明・平野嘉秋)『全訂版税法用語辞典』(大蔵財務協会、2001年) 監訳[編集]

Continue reading

ヴィクラント (空母・2代) – Wikipedia

ヴィクラント (Vikrant) はインド海軍の航空母艦。現在インド海軍が推進しているADS(Air Defence Ship,防空艦)計画の1番艦でインド初の国産空母である。STOBAR空母であり、同級2隻を含めた計3隻の建造が予定されている。 艦名の「Vikrant」とは先代と同じくヒンディー語で「勇敢な」「強い」の意味である。艦のモットーも、先代から継承している[2]。 建造の経緯[編集] 元々「先代ヴィクラント」の後継艦として推進されていたが、1990年ごろに予算不足で立ち消えになった国産空母建造計画がベースである。建造計画が白紙になった後、先代「ヴィクラント」が退役しインドの保有空母が「ヴィラート」1隻のみとなったことによる洋上航空兵力の低下を受け、建造計画を見直した上でADS(Air Defence Ship, 防空艦)計画として復活し、IAC-1(Indigenous Aircraft Carrier 1、国産空母1号)の計画名で建造されることとなった[5]。 当初は満載排水量17,000トン程度の軽空母を建造する計画だったが、度重なる計画見直しにより最終的には満載排水量37,500トン(40,000トン説有り)の、通常動力型としては比較的大型の空母に拡大した。また当初、艦載機にはハリアー IIを想定していたが、後にMiG-29Kを搭載するSTOBAR方式の空母に設計が変更された。これはインド海軍のSTOVL機運用経験や「ヴィクラマーディティヤ」の導入経緯が影響していると言われている。 2004年に建造契約が締結され[3]、2005年4月11日からコーチの造船所で材料の切り出しが始まった。2008年に竜骨を据え付けて正式に起工する予定であったが、この時点で建造は遅れ始め、2009年2月28日に起工式が開催された[3]。ヴィクラントの建造は、インド海軍が2008年採択した「2015年から2030年までのインド海軍国産化計画」に基づき、コーチン造船所(英語版)をはじめ200社の国内企業が建造に関与する一大プロジェクトとなった[3]。起工後、ヴィクラントは2010年進水、2013年就役を予定していたが[3]、造船所のインフラが不十分なことや、ロシア製の鋼材の製作遅延による国産品への代替と生産ラインの用意、品質のばらつき[2]、さらに減速ギヤボックスをはじめとする各種搭載機器の不調[5] などにより、建造計画の大幅な遅延が発生した。2012年6月には、他の船の建造のためドックを空ける必要があり、建造途中でドックより引き出された。2013年8月12日にヴィクラントの進水式が行われた[6]。 しかし、この時点では飛行甲板などの艦上構造物はおろか船体後部も未完成であったため、隣の整備用ドックに移されて建造が進められ、2015年6月10日に改めてドックアウトした。以降、艤装作業が進められたが、当初は326億1000万ルピーだった建造費が2015年半ばに6倍の1934億1000万ルピーにまで高騰している[5]。艤装品の調達に時間がかかり[1]、2014年には2019年の就役に延長された。その後もロシア製艤装の調達遅れから、2016年11月の会計検査院の見解では、完成に2023年まで延びる可能性が指摘された[2][3]。 2019年11月には追加資金の投入で工程の加速が図られ[3]、12月に乾ドックで行われる作業が完了した[7]。2020年2月には艤装の工事が完了し[3]、IAC-P71の主要な装備艤装などのマイルストーンを達成したとコーチン造船所は発表した。また同時に、主要なシステム等の試験を進めており、2020年末に海上公試を行うと発表されたが[7]、予定は順延された。2021年8月4日、南部ケーララ州沖で試験航行が開始され[8]、2022年の就役が予定されているが、配備先となるアンドラ州のヴァルシャ海軍基地の竣工が間に合わないため、付近の造船所の埠頭を仮の定係地にする予定である[1]。

Continue reading

リンブルフ – Wikipedia

中世フランドルの画家については「リンブルク兄弟」をご覧ください。 リンブルフ リンブルフ(オランダ語、リンブルフ語:Limburg オランダ語: [ˈlɪmbʏrx] ( 音声ファイル))は、オランダ南部からベルギー東部にかけての地域である。リンブルヒとも発音される場合がある。また、ドイツ語の発音 [ˈlɪmˌbʊʁk] やその転訛からリンブルク、リーンブルク、リンブルグとも表記される。歴史的地域としてのリンブルフは現ドイツ領の地域にもまたがっており、また19世紀にはオランダ王国の一部でありながらドイツ連邦にも一公国として加盟しており[注釈 1]、ドイツ語名で呼ぶのも誤りではない。 現在のリンブルフは、行政上2つの地域からなる。 オランダのリンブルフ州(州都:マーストリヒト) ベルギーのリンブルフ州(州都:ハッセルト) 目次 1 歴史 2 愛唱歌 3 言語 4 関連項目

Continue reading

岩手県南技術研究センター – Wikipedia

公益財団法人 岩手県南技術研究センター (こうえきざいだんほうじん いわてけんなんぎじゅつけんきゅうセンター、英: South Iwate Research Center of Technology ; 略称:県南技研 、SIRC ) は、岩手県と一関市が施設整備し、一関市および周辺自治体である平泉町、地元企業の出捐によって設立された公益財団法人である。 現在は、出捐の84.9%を一関市が負担する第三セクターとして運営されている[1]。 1995年(平成7年)6月1日に開所し[2]、2013年(平成25年)4月1日に公益財団法人に移行した[3]。 地域産業の技術開発等を支援することにより地域産業の技術力の向上を図り、もって産業の発展と活力ある地域社会の創出に資することを目的とし設立された[4]。 研究面では、隣接している一関工業高等専門学校の指導を受けているため、同校の教員を研究開発部長として招聘[5]している。また、一関市商工労働部工業労政課の職員も事務局員として併任[5]されている。 産学官交流を狙い開催されている「産学官イブニング研究会」は200回以上[6]、「企業情報交換会inいちのせき」[7]を14回の開催している。 公設試験研究機関の機能をもち、数年ごとに研究設備・機器の更新[8]をしている。

Continue reading

May Dream – Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (信号 (aikoの曲)から転送) ナビゲーションに移動 検索に移動 『May Dream』(メイ・ドリーム)は、aikoのメジャー通算12枚目のオリジナル・アルバム。2016年5月18日にポニーキャニオンから発売された。 前作『泡のような愛だった』から2年ぶりのリリース[4][5]。 前作以降にリリースされたシングルA面曲4曲とカップリング曲1曲および新曲8曲の計13曲を収録[6]。 本作は、初回限定仕様盤A(CD+Blu-ray)、同B(CD+DVD)、同C(CD+CD)、通常仕様盤(CD)の4形態で発売され、初回限定仕様盤A~Cはカラートレイ仕様となる[7]。 初回限定仕様盤Aにはカウントダウンライブ『Love Like Pop vol.18〜CountDown Live あっという間の最終日〜』の映像を収録したBlu-ray Disc、Bは同内容のDVDが付属[6][7][8]。aikoのCD作品に映像が初回特典として付属するのは初となった[7]。 初回限定仕様盤Cにはライブアレンジされた楽曲4曲を収録した特典CD「深夜2時『寒いね』って彼とスーパー行ったじゃん。」が付属する[6]。 初週で6.9万枚を売り上げ、2016年5月30日付オリコン週間アルバムランキングで3作連続となる初登場1位を獲得した[2]。

Continue reading

伊号第四十八潜水艦 – Wikipedia

回天を搭載して出撃する伊48(大津島、1945年1月9日[1]) 艦歴 計画 昭和17年度計画(マル急計画) 起工 1943年6月19日 進水 1943年12月12日 就役 1944年9月5日 その後 1945年1月23日戦没 除籍 1945年5月10日 性能諸元 排水量 基準:2,184トン 常備:2,554トン水中:3,561トン 全長 109.3m

Continue reading

ボーイング747LCF ドリームリフター – Wikipedia

ボーイング747-400LCFBoeing 747-400LCF ドリームリフター ボーイング747 ドリームリフター(英語:Boeing 747 Dreamlifter)は、ボーイング747-400を大きく改造・改修した、大型の特殊貨物機である。「ドリームリフター」は「夢を運ぶ」が語源の愛称であり[1]、正式名称は「ボーイング747-400LCF」。末尾にある「LCF」は、「Large Cargo Freighter(ラージ・カーゴ・フレイター)」の略である[2]。 なお、本項では以下、同機のことを「ドリームリフター」に統一して表記する。 2006年9月9日に初飛行を果たしたドリームリフターは、ボーイング787の部品を世界各地の製造場所からボーイング社の最終組立工場があるシアトルに輸送するために、中古のボーイング747-400を改修・改造したワイドボディ貨物機である。 機首より後ろの胴体部分が大きく膨らんだ奇妙な形態をしていることが同機の何よりの特徴であるが、これによって747-400Fの3倍ほどの量の貨物を輸送できるようになった。 当初中古機からの改造は、台湾のエバーグリーンアビエイションテクノロジーズ社 (EGAT) によって台湾桃園国際空港の整備場で行われ、2006年に初号機が就航したのに続き、2007年に2号機、2008年に3号機が初飛行を果たした。なお、当初は3機のみの改造予定であったが、2010年に4号機が初飛行し、現在も4機体制を継続中である。これら4機はいずれもボーイングが所有している。 同機の運航は、2010年7月まではエバーグリーン航空により行われていたが、同年8月からはアトラス航空に受託契約が変更された。この変更に合わせ、機首付近の窓に若干のマイナーチェンジが実施された。 なお、コックピットを除いて機内は与圧されていない。 イタリア・グロッターリエ、カンザス州ウィチタ、サウスカロライナ州ノースチャールストンなど、世界各地の工場で製造された787の主翼や胴体、エンジンなどの大型部品を、分解しないまま機内に搭載し、最終組立工場であるワシントン州エバレット工場へ輸送する[3]。787を1機製造するためだけに、ドリームリフターによる12回もの飛行が必要とされる。 ちなみに、ドリームリフターが使用するシアトルの空港は、ペイン・フィールド空港である。 就航したばかりのドリームリフター

Continue reading

古今伝授の太刀 – Wikipedia

古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)は、鎌倉時代初期に作られたとされる日本刀(太刀)である。日本の国宝に指定されており、東京都文京区の永青文庫所蔵。安土桃山時代、細川幽斎から烏丸光広へ古今伝授がなされた際に、幽斎より光広に贈られたため、この名で呼ばれるようになった[1]。また、刀工名を付して古今伝授行平とも呼ばれる[2]。 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて豊後国で活躍した刀工・行平(ゆきひら)によって作られた太刀である。行平は湾刀(反りのある刀)に刀身彫刻を行った刀工としては最も古い人物とされており、刀の腰元には複雑な彫り物を施し、佩裏に銘を刻むのが特徴である[1]。   1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの前に、東軍に与した細川幽斎が籠城する田辺城を西軍が攻めた田辺城の戦いが起きた[3]。当時、幽斎は古今伝授において唯一の継承者であり、幽斎が死ぬことは古今伝授が断絶することを意味した[4]。これを恐れた八条宮智仁親王は幽斎に田辺城を開城するように求めていた[3]。しかし、幽斎はこれを謝絶し、見かねた後陽成天皇(八条宮智仁親王の実兄)は三条西実条、中院通勝、烏丸光広の3名を勅使として派遣し講和を命じた。これにより関ヶ原の戦いの2日前に講和が成立し、幽斎は講和の礼として光広に古今伝授を行った際にこの太刀を贈ったと伝えられる[3][5]。 その後は江戸時代を通して烏丸家に伝来したが、1894年(明治27年)に中山侯爵家に渡った[6]。その後、1929年(昭和4年)に中山侯爵家からこの刀が競売に出された[4]。その際に落札した人物から、本間順治を介して細川家16代当主であり幽斎の子孫にあたる細川護立が買い取ったことにより再び細川家の所有となった[7]。1934年(昭和9年)に当時の国宝保存法に基づく旧国宝に指定され、1951年(昭和26年)6月9日に文化財保護法に基づく国宝(新国宝)に指定されている[8][9]。指定名称は「太刀 銘豊後国行平作」で[注釈 1]、拵は「革包太刀拵」として国宝の附(つけたり)指定となっている。細川家に伝来する文化財を保存する永青文庫が所有・保管[11]している。 刀身[編集] 造り込みは鎬造、庵棟(いおりむね)。腰反り高く小切先となる。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)を掻き流し、表は樋中に梵字と倶利伽羅、裏は樋中に梵字と神像を表す[12]。地鉄は小板目肌がよく約(つ)み、ねっとりとする。刃文は小乱(こみだれ)主調に総体にうるみ、砂流し(すながし)掛かり、区上(まちうえ)で大きく焼き落とす。帽子は焼詰めごころに掃き掛ける[12][注釈 2]。 茎(なかご)は生ぶで雉子股(きじもも)形となり[注釈 3]、茎尻は栗尻、鑢目(やすりめ)は筋違。目釘孔は2(うち1埋める)。佩裏(はきうら)に「豊後国行平作」の六字銘を切る[12][注釈 4]。 外装[編集] 附属の革包太刀拵(かわつつみたちごしらえ)は、丸みを帯びた鞘の形などから室町時代に制作されたものと考えられる[13]。 注釈[編集] ^ 官報告示の指定名称は半改行を含み「太刀銘豊後国行平作」と表記される(原文は縦書き)。 ^ 地鉄・刃文の説明に使用されている用語について以下に補足する。

Continue reading