外山家 – Wikipedia

外山家

鶴丸つるのまる

本姓 藤原北家日野流庶流
家祖 外山光顕
種別 公家(名家)
華族(子爵)
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 外山光輔
支流、分家 長澤氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

外山家(とやまけ)は、藤原氏の末裔日野家の分家。分流のひとつ。江戸時代には公家の堂上家、家禄は御蔵米30石。明治時代以降は華族の子爵家。家紋は鶴丸。

江戸時代中期に日野弘資の二男外山光顕を初代として成立した新しい日野家の分家。本家の日野家と同様に名家の家格。外山家から公卿になった者は五名あり、権大納言1名、権中納言2名、非参議2名となっている。

五代当主の光実は日野家一門の烏丸家からの養子。また光実の養女補子(町資補の娘)は水戸藩主徳川斉昭の生母。外山家からは同じ日野家の分流である北小路家と豊岡家に養子を出している。

八代当主光輔の代に明治維新を迎えたが、新政府の方針に反対してクーデターを計画したために自害を命じられる(二卿事件)。息子の光曁は許されて九代当主を継ぎ、後に子爵に列した。菩提寺は京都府京都市左京区岩倉にある妙満寺内成就院。

初代光顕の次男長澤資親は徳川綱吉に召し出され、高家長澤氏の初代となる。

[脚注の使い方]
  1. ^ 澤忠量の次男
  2. ^ 竹屋光兼の子
  3. ^ 烏丸光胤の子
  4. ^ 旗本寄合席・赤松恭富の次男
  5. ^ 豊岡健資の三男
  6. ^ 豊岡圭資の次男