Month: November 2019

バハダコロラダ累層 – Wikipedia

バハダコロラダ累層の位置 バハダコロラダ累層(バハダコロラダるいそう、英: Bajada Colorada Formation)は、アルゼンチンのパタゴニア北部ネウケン盆地のネウケン州に位置する地層。該当する地質時代は前期白亜紀のベリアシアンからバランギニアンまでである。この層にちなんで命名されたディクラエオサウルス科の恐竜バジャダサウルス・プロヌスピナクスが産出したことで知られる。 1939年に Roll が定義したバハダコロラダ累層は Medonza 層群に属し[1]、Quintuco 累層と Picún Leufú 累層の上に位置し、Agiro 累層の下に横たわる。Agiro 累層とは不整合の関係にあり、不整合の年代は1億3400万年前とされる[2]。また、バハダコロラダ累層は Mulichinco 累層と水平方向に同じ位置に存在する[3]。 構成堆積物[編集] バハダコロラダ累層は緑がかった茶色と赤色の細粒から粗粒にかけての礫岩、厚い層をなす砂岩で主に構成され、赤みがかったピンクと赤紫の粘土岩および砂岩には明るい茶色のシルト岩からなるバンドが入っている[4]。バハダコロラダ累層は河川環境で堆積し、当時の環境は保存状態の良い河川と古土壌がある網状流路であった[5]。

Continue reading

空挺ドラゴンズ – Wikipedia

『空挺ドラゴンズ』(くうていドラゴンズ)は、桑原太矩による日本の漫画。『good!アフタヌーン』(講談社)にて、2016年7号より連載中[1]。龍と呼ばれる生物が棲息する世界観を舞台に、龍を狩って生計を立てる「龍捕り」たちを描く群像劇。ハイ・ファンタジーに加えて、捕獲した龍を用いた料理を作るグルメ要素や、登場人物たちの日常生活を取り上げる日常系の要素をもつ[2]。2022年1月時点で電子版を含めた累計発行部数は150万部を突破している[3]。 メディアミックスとして、橘ももによる小説が『ダ・ヴィンチ』 (KADOKAWA)にて2019年6月号より連載中[4]。2020年にはテレビアニメが放送[5]。 あらすじ[編集] この節の加筆が望まれています。 (2021年2月) 1巻 各国が龍と呼ばれる生物から生産できる食料や資材を欲して空を目指してから半世紀後の時代。世界には、飛行船に乗って捕獲した龍を加工して売りさばく龍捕りと呼ばれる職業が誕生した。希少となった現役の捕龍船クィン・ザザ号には、龍が大好物のミカを始め、新人龍捕りのタキタや龍捕りの父をもつジロー、諸事情で地上を旅立ったヴァナベルなど様々な龍捕りが搭乗しており、それぞれが事情や目的をもって共同生活を営みながら空の旅を続ける。 2巻 捕龍船が停泊する港町クオーン市に到着したミカたちは、船の修理の間に地上での休暇を楽しむこととなる。ミカが親交のある龍の解体士である千剖士の一族に会いに行ったり、ジローが街の酒場で働く少女カーチャと親交を深めるなか、別の龍捕りたちが捕獲した龍が暴れ出し、街に被害を与えかねない状況にまで発展する。ミカたちは必死の攻防戦の末に何とか龍を仕留めるが、市民との間に遺恨を残さないために報酬を寄付し、街を後にする。 3巻 クオーン市を離れたクィン・ザザ号は、小型龍の群れの大量捕獲を試みるが、そのなかでタキタが船から転落するアクシデントに見舞われる。龍にしがみついていたことで生きながらえたタキタは、墜落した谷底で龍の幼体に懐かれていたところを狩人のアスケラに助けられ、彼女の村で一時的に厄介となる。しかし、環境の違いから龍の幼体が弱っていく姿に耐えられなくなったタキタは、幼体を元の群れに返すためにアスケラの助力で多くの龍が集まる「龍の回廊」へとたどり着き、その付近を捜索していたクィン・ザザ号と合流。幼体との別れを惜しみながらミカたちの下へ帰還を果たす。 4巻 – 5巻 龍の回廊を抜け出した矢先、クィン・ザザ号は富豪ブルノ・マッシンガが搭乗する豪華船オボロカスカ号と接触し、航行不能の危機に陥る。龍の生態調査をしているブルノは、クィン・ザザ号の修理を要求するために出向いてきたヴァナベルの「龍の回廊」の話にそそられて曳航を行い、さらに「龍の回廊」の様子を捉えたスケッチと引き換えにクィン・ザザ号の修理を許可する。それでも金策に悩むクィン・ザザ号の面々は、最近船を次々に襲う賞金首の龍「船喰い」の話を聞きつけ、一か八かの討伐を決行。ブルノが船喰いの撮影を優先するあまりヴァナベルが船喰いに捕食されるというアクシデントに見舞われながらもミカたちは依頼を成し遂げ、ヴァナベルも消化される前に助け出すことに成功する。仕事の後、龍捕りたちの姿を見て気持ちを改めたブルノは謝罪し、クィン・ザザ号の面々と和解する。 5巻 – 6巻 ブルノたちと別れ、世界有数の大都市ハーレに到着したミカたちは、かつてミカとともに龍捕りを行っていた老人クジョー・ランダウと図らずも再会を果たす。クジョーは、ミカとコンビを解消後に自分の片足を奪った「銛付き」と呼ばれる龍を仕留め損ねており、娘のノラや周囲の反対を押し切ってけじめをつけようとしていた。その思いを汲んだミカはクジョーとともにかつて乗船した突撃艇ノラゴス号に乗り込み、クジョーが瀕死になりながらも銛付きを倒す様を見届ける。

Continue reading

東京モーターショー – Wikipedia

東京モーターショー(とうきょうモーターショー)は、自動車に関する最新の技術やデザインについての情報を紹介する日本の見本市。主催は日本自動車工業会。略称はTMSまたは東モ。 東京モーターショー会場の模様(1964年・東京国際見本市会場) 東京モーターショー会場の模様(2013年・東京ビッグサイト) 東京モーターショーは、国際モーターショーのひとつであり、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)、北米国際オートショー(アメリカ合衆国)と並ぶ世界5大モーターショーの一つ[1]。 1954年に「全日本自動車ショウ」という名称でスタートし、第11回(1964年)から国際モーターショーを目指す方針により、英文表記と同じ「東京モーターショー」となった。第20回(1973年)までは毎年開催されたが、1974年の開催がオイルショックの影響で中止になり、第21回(1975年)以降はパリサロンと交互開催方式となる隔年開催となった。 第33回(1999年)より、乗用車・二輪車と商用車を分離し、奇数年に「乗用車・二輪車ショー」、偶数年に「商用車ショー」を交互に開催したが、2006年は商用車ショーを開催せず、第40回(2007年)より再び乗用車、商用車、二輪車を統合した総合モーターショーとなった[広報 1]。 開催期間は、東京国際見本市会場(晴海)に会場が移った第6回(1959年)以降、幕張メッセに移っても原則10月下旬から11月上旬の約2週間だったが、東京国際展示場に会場を変更した第42回(2011年)は、会場のスケジュールの都合上、12月上旬開催、会期は10日間となった。第44回(2015年)は、6年ぶりに10月下旬から11月上旬に戻った。 2021年は新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け、同年4月に開催中止が決定した[2]。主催者ではオンライン開催の形も模索したものの、「二輪、軽自動車、大型車、乗用車など、他のインダストリーのモビリティを含め、日本にはいろんな会社がございますので、ぜひともそのあたりをリアルに見ていただくことにこだわらせていただきたい」との理由で、リアルにこだわるがゆえの開催中止であるとしている[2]。奇数年で東京モーターショーが行われないのは1953年以来68年ぶりとなる。なお、日本自動車工業会の豊田章男会長は「次回はさらに進化した、『東京モビリティショー』としてお届けしたい」とも語っており、従来の「東京モーターショー」の名称での開催は2019年が最後となることも示唆した[2]。 入場者数の推移[編集] バブル景気終了直後の第29回(1991年(平成3年))に200万人を超えたのをピークに[3]、第40回(2007年(平成19年))まで入場者数は延べ約140万人程度で推移してきた[4]。 第41回(2009年)は、2008年(平成20年)に発生したリーマン・ショックや世界金融危機、アメリカ車大手(ビッグスリー)の業績不振から、海外メーカーが出展を見合わせて出展者数が前回の約半分へ落ち込み[4][5]、入場者数は第40回から約43%減の61万4400人となった[4][6]。 第42回(2011年(平成23年))は、東京国際展示場での開催による来場者の利便性向上、平日20時までの開場、臨海副都心を挙げての盛り上げなど、各種施策が功を奏し[広報 2]、1日あたりの入場者数は第40回の水準に戻った。 第46回(2019年(令和元年))は12日間の会期中に130万900人が来場し[広報 3]、12年ぶりに100万人の大台を突破した。 2019年には東京オートサロンの主催が、2018年に行われた東京オートサロンにて色々な種類の賞を受賞した車両や、レーシングドライバー・川畑真人が2019年に使用する車両の展示のため、東京オートサロンブースが開かれ、その向かい側には日本スーパーカー協会が複数台のフェラーリやランボルギーニ、アストンマーティンなどのスーパーカーを展示するブースも設けられた。 回数 会期 開催日数

Continue reading

首都高速神奈川3号狩場線 – Wikipedia

首都高速神奈川3号狩場線(しゅとこうそくかながわ3ごうかりばせん)は、神奈川県横浜市の、中区の本牧ジャンクション(JCT)から保土ケ谷区の狩場インターチェンジ(IC)へ至る、首都高速道路の路線である。 本牧JCT – 石川町JCTは神奈川県道147号高速横浜羽田空港線、石川町JCT – 狩場ICは横浜市道高速2号線。 路線番号[編集] K3 出入口など[編集] 横浜港や横浜市中心部より発生する交通をさばく放射状路線として、狩場インターチェンジを介して横浜新道で湘南方面、保土ヶ谷バイパスで東名高速道路や相模原市・多摩方面、横浜横須賀道路(計画時は南横浜バイパスと称していた)で三浦半島方面を結ぶとともに、首都高速横羽線と接続して東京方面を連絡する路線として計画され、1970年(昭和45年)11月2日に「横浜国際港都建設計画道路第3号中央線(1972年〈昭和47年〉3月10日に、「横浜国際港都建設計画道路1.4.3中央線」に変更)」の名称で都市計画が決定され[1]、1971年(昭和46年)11月8日に工事開始の告示がなされた[2]。丘陵部および中村川筋の池下橋(掘割川の分流地点上流側、阪東橋出入り口付近)より上流は順次着工されたが、久良岐橋(同分流地点下流側)から亀の橋(石川町駅付近)は強い反対運動があり長い間着手できずにいた。石川町JCTと新山下出入口の間は1978年(昭和53年)に着工し、1984年(昭和59年)2月2日に横羽線の横浜公園出入口 – 石川町JCTとともに開通した。1984年(昭和59年)春に地元への説得が実を結び、1987年(昭和62年)2月に全面着工に至った[3]。施工にあたっては電波障害対策の共同受信施設の設置や墓地移転補償、日照権補償などの地元対応がとられたが、本道特有の問題として係留船舶の移動や沈船処理の必要が生じた[4]。1989年(平成元年)9月27日に新山下出入口から本牧JCT、湾岸線大黒JCTを経由して大黒線生麦JCTの間が開通、次いで1990年(平成2年)3月20日に、着工から20年の歳月を経て狩場JCT – 石川町JCTの間が開通し、全線開通。全線開通に先立ち、3月11日に阪東橋出入口と永田出入口の間を開放して「ハイウェイ・フェスティバル」を開催。高速道路を双六に見立てたゲームや、未来の高速道路をテーマにした児童の絵画の展示、地元の社会福祉協議会による屋台、フリーマーケットなどが行われ、晴天の下、主催者予想の4倍の来場者が訪れた[5]。 中区山下町から南区南太田二丁目にかけての平地部と、南太田二丁目から保土ケ谷区狩場町にかけての丘陵部に大別できる[6]。石川町JCT内のランプウェイを除き上下線各2車線、最小曲線半径は200 mで設計速度は60 km/hである[7]。 平地部[編集] 平地部はすべて高架構造であり、大半の区間は中村川上空を通過する。着工前の川幅は27 – 28 mほどあったが、本道路建設と同時に施工された護岸改修により22 mに縮小し、橋脚敷を確保した[8]。中村川には関東大震災で被災し大正から昭和初期にかけて復旧された橋が十数本あったが、建設省や横浜市から受託し架け替えられた[6]。沿道は市街化が進んでおり、中村川左岸にあたる上り線側の用途地域は商業地域、右岸は近隣商業地域で低層住宅が密集しているうえに、右岸側後方120

Continue reading

P&Gジャパン – Wikipedia

P&Gジャパン合同会社(ピーアンドジージャパン、The P&G Japan Limited)は、アメリカ合衆国に本拠を置く世界最大の一般消費財メーカーである、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の日本における子会社であり、P&Gの名称で活動している。 日本は販売戦略の重要な拠点と位置づけられており、シニアエグゼクティブオフィサーの桐山一憲、2013年までP&G米国本社の元CEOで、オバマ政権下で退役軍人長官を務めたボブ・マクドナルド(英語版)もP&Gジャパンの社長を経験している。日本法人の代表商品として家庭用合成洗剤のジョイや紙おむつのパンパース等がある[3]。 1969年(昭和44年) – ミツワ石鹸(初代)、第一工業製薬、旭電化工業(現:ADEKA)の3社の合同出資により、日本サンホームを設立。製造はこの3社が担当。 1972年(昭和47年) – 米P&Gが日本サンホームを買収。米P&G・日本サンホーム・伊藤忠商事の3社合同でプロクター・アンド・ギャンブル・サンホーム株式会社(P&Gサンホーム)を大阪府大阪市に設立[注釈 1]。この時、ミツワ石鹸がP&Gの買収に反対し、日本サンホームから離脱。 1973年(昭和48年) – P&Gサンホームが日本サンホームの全事業を継承、営業を開始。日本国内でのP&G製品第1号は『全温度チアー』。 1975年(昭和50年) – かつて日本サンホームの出資会社の1社だったミツワ石鹸が倒産。ミツワ石鹸の商標(同社が製造していた薬用石鹸『ミューズ』など)・営業権を買収し、プロクター・アンド・ギャンブル石鹸株式会社(P&G石鹸)を設立。 1976年(昭和51年) –

Continue reading

キッシュ・ラースロー – Wikipedia

この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にラースロー・キッシュと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名) キッシュ・ラースロー 名前 ラテン文字 László Kiss ハンガリー語 Kiss László 基本情報 国籍  ハンガリー 生年月日 (1956-03-12) 1956年3月12日(66歳) 出身地 ショモジ県 身長 183cm 体重

Continue reading

シエラクラブ – Wikipedia

シエラクラブ(Sierra Club)はアメリカ合衆国に本部を置く自然保護団体で、ジョン・ミューア(初代会長)により1892年5月28日にカリフォルニア州サンフランシスコ市で創設された。シエラクラブは全米各地に支部を持ち、カナダに本部がある Sierra Club of/du Canadaを関連団体としている。 活動目的[編集] 地上で手つかずの自然が残る場所を探検し、楽しみ、保護する。 地球の生態系と資源の利用に責任をもつよう広報活動しかつ実践する。 自然環境と人的環境の質を守りかつ向上するために啓蒙活動をしかつヒューマニティを第一義とする。 これらの目的を達成するために合法的な手段のみを用いる[1]。 シエラクラブを運営するのはボランティアから選出された15人で構成する役員会である。毎年5人の役員が改選され、任期は3年、全会員が投票権を持つ。会長は役員会のメンバー内で毎年選出され、少額の俸給を手にする。最高執行役員がグループの日々の活動を取り仕切り、報酬を手にする。現在の最高執行役員はカール・ポープである。 全会員はほぼ州ごとに分立している支部やその下部の地域グループに所属する。全米と地域別に分科会、委員会、タスクフォースがあり個別の問題に対応する体制をとる。各問題についての対応策は適正な水準に設定されるが、どの問題についてもクラブとしての対応基準は一定である。 ボランティアとして活動中のメンバーに加え、クラブは約500人の有給スタッフを雇用している。その多くはカリフォルニア州サンフランシスコ市の全米本部に勤務しているが、一部はワシントンD.C.の議会対策事務所や各地の州本部や地域事務所に所属している。 クラブはクラブの活動や各種の環境問題を特集した隔月刊誌 Sierra を発行し全会員に配布している。また全支部はニュースレターや活動日程を発行し、その下部の地域グループでもニュースレターを発行するところが多い。シエラクラブは週に一度Sierra Club Radioというラジオ番組を放送している。 2005年9月にシエラクラブは初のシエラサミット(全国大会)をサンフランシスコで開催した。全米の各支部や地域グループから選ばれた約1000人のボランティアが代表として参加し、これに少数の非選出会員が加わった。ここでは今問題となっている環境問題に関するセミナーや展示によるプレゼンテーションが行われた。またゲストのアル・ゴア、ビル・メイハー、ロバート・ケネディJr、アリアーナ・ハフィントンが演壇に立った。

Continue reading

コーニス症候群 – Wikipedia

コーニス症候群[1](コーニスしょうこうぐん、Kounis syndrome)、クーニス症候群[2]、またはアレルギー反応に伴う急性冠症候群(アレルギーはんのうにともなうきゅうせいかんしょうこうぐん、Allergic acute coronary syndrome)は、薬剤等に対するアレルギー反応や強い免疫反応によって引き起こされる急性冠症候群(心臓への血流低下に関連する胸痛等の症状)と定義されている[3]。2017年の調査では、男性130名、女性45名の真正の症例が報告されている稀な症候群であるが、この疾患は一般的に見過ごされており、実際には遥かに有病率が高い事が疑われている[4]。肥満細胞の活性化とその反応による炎症性サイトカインやその他の炎症性物質の放出により、冠状動脈攣縮(英語版)やプラーク脱落により1本以上の動脈が塞がれる[3][5]。 コーニス症候群は、冠動脈の痙攣や症状を引き起こす他の2つの原因、即ち、遥かに一般的で非アレルギー性の症候群である冠攣縮性狭心症[6]や、冠動脈を取り囲む軟部組織である外膜および外膜周囲への好酸球の広範な浸潤によって引き起こされる極めて稀な疾患である好酸球性冠動脈周囲炎(英語版)とは区別される[7][8]。 コーニス症候群は、様々な人種や地域で観察されている。しかし、殆どの症例はトルコ、ギリシャ、イタリア、スペインを含む南ヨーロッパで発見されている。年齢層は小児から高齢者まで幅広く、2歳から90歳までが認められた。一般的には、高脂血症、糖尿病、喫煙、高血圧、アレルギー反応などが増悪因子である[9]。本疾患の正確な有病率を把握することは困難であり、本疾患の診断は見逃されたり、過小評価されたりする事がある。ある研究では、救急部での診断後に入院した全ての患者がヘテロ接合のE148Q変異を有していた事から、遺伝子と環境の相互作用の可能性がある[3]。 本症候群を引き起こす原因としては、薬剤、様々な健康状態、食物、環境への暴露など多くのものが発見されている。IgE抗体の産生を引き起こすこれらの促進因子は、何れも本症候群の原因となる。これまでに発見された薬剤としては、アスピリンやスルピリン等の鎮痛薬、麻酔薬、複数の抗生物質、ヘパリンやレピルジン(英語版)等の抗凝固薬、t-PA等の血栓溶解薬、クロピドグレル等の抗血小板薬、抗悪性腫瘍薬、糖質コルチコイド、非ステロイド性抗炎症薬、プロトンポンプ阻害薬、皮膚消毒薬などがある。更に、交感神経刺激薬、血漿増量剤(英語版)、抗真菌薬、抗ウイルス薬、経口避妊薬等もこの症候群を誘発する可能性がある[9]。その他にも、アロプリノール、エナラプリル、ロサルタン、インスリン等が挙げられる。気管支喘息、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、血清病、スコンブロイド症候群、血管性浮腫、花粉症、アナフィラキシー(運動誘発性または特発性)、アニサキス症などがコーニス症候群の原因となる。また、冠動脈疾患の患者によく行われる冠動脈内ステント留置術も原因の一つとされている。また、ツタウルシ、大麻、ラテックス、ニコチン等の環境暴露も原因とされる。また、クモ、ヘビ、サソリ、ヒアリ、クラゲ等の生物に刺されると、コーニス症候群を発症する危険性がある。その他の誘因としては、造影剤も挙げられる。アレルギー反応や炎症反応を引き起こす様々な食品が急性冠症候群を惹起し得る[3]。 徴候・症状[編集] アレルギー性の急性冠症候群(ACS)は、2つの要素からなる症候群である。1つの要素は、過敏症、アレルギー、アナフィラキシーまたはアナフィラキシー様症状を引き起こす免疫介在性の反応、2つ目の要素は、ACSに見られる心臓の徴候・症状である。心臓の症状は、患者が呈する病変の種類によって異なる。ACSは、通常、胸が締め付けられる様な痛みを伴い、典型的には首や左腕にも痛みが及び、しばしば顔面蒼白、発汗、嘔気、呼吸苦を伴う。検査時の心徴候には、四肢の冷え、徐脈、頻脈、低血圧、心肺停止の可能性、突然死も含まれる。アレルギー反応が、軽度で局所的なものから広範囲で生命を脅かすものまで様々であるのと同様に、アレルギー性ACSのアレルギー症状も同様に現れる。アレルギー性ACSでは、顔や舌の腫れ、喘鳴、蕁麻疹、更には超低血圧(アナフィラキシーショック)等、アレルギー反応に関連する特有の症状が見られる事がある[4]。加えて、吸気性喘鳴、眠気、失神、腹痛、下痢、嘔吐、重症の場合は急性肺水腫等の症状が現れる[9]。 また、心筋梗塞、急性心不全、心突然死等の症状が現れる事もある。成人発症の心突然死の13%が肥満細胞の脱顆粒と関連している事から、コーニス症候群はサイレントアレルギー反応を伴う可能性があると結論付けられている[3]。 病態生理[編集] アレルギーでは、肥満細胞からヒスタミン、中性プロテアーゼ、アラキドン酸誘導体、血小板活性化因子、様々なサイトカインやケモカイン等の炎症性物質が放出される。これらの生理活性物質は冠動脈の痙攣(英語版)を促進し、冠動脈のアテローム性プラークの破裂を加速させる。これにより心筋への血流が阻害(英語版)され、不安定狭心症と見分けの付かない症状を引き起こす[10]。 アレルギーの直接的な証拠がない患者でも、アレルギー反応が急性冠症候群に関与している可能性がある。ACSの患者には肥満細胞活性化のマーカーが見られる[10]。 コーニス症候群は見逃されたり過小評価されたりする事が多いので、問題を強く疑いながら疾患プロセスや臨床症状を理解する事が必要である。 要因に晒されてから症状が出るまでの時間に注目する事が重要である。大半の症例は1時間未満であったが、中には6時間の症例もあった。心筋虚血または心筋梗塞が疑われる場合は、心電図、胸部X線、心エコー、血管造影が必要である[9]。 急性心筋虚血の症状、心電図、血管造影、心エコー、臨床検査所見を伴う全身性アレルギー反応の患者は、クーニス症候群と診断されるべきである。心電図の変化は、最も一般的な下壁誘導、虚血、洞性徐脈または頻脈、心ブロック、心房細動、心室細動、心室期外収縮、QRSおよびQT延長、ジゴキシン中毒様所見等と一致する[9]。心エコー図は、動脈硬化性の狭窄や血栓症の発見に有効である[9]。 血清トリプターゼ、ヒスタミン、免疫グロブリン(IgE)、心筋酵素、心筋トロポニンは診断の確認に有用である。コーニス症候群では、201Tl-単一光子放射断層撮影(SPECT)や125I-15-(p-ヨードフェニル)-3-(R,S)メチルペンタデカン酸(BMIPP)SPECT等の新しい技術により、冠動脈造影所見が正常な重度の心筋虚血が発見された。更に、心臓磁気共鳴画像(MRI)では、コーニス症候群I型の患者では、遅延造影画像で心内膜下病変部に正常なウォッシュアウトが認められた。 その他の類似した症状として、たこつぼ心筋症や過敏性心筋炎等を除外する必要がある[9]。 分類[編集] コーニス症候群には3つの型が認められる[10]。

Continue reading