Month: April 2020

本多鋼治 – Wikipedia

本多 鋼治(ほんだ こうじ、1893年(明治26年)12月15日 – 1964年(昭和39年)12月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、愛知県会議員(4期)、愛知県議会議長(1期)などを務めた。 文芸評論家の本多秋五、陶芸研究家の本多静雄は弟。衆議院議員の伊藤よし子は義妹[1][2]。 愛知県西加茂郡上郷村花本(現・豊田市花本町)に生まれる[3][4][5]。父親の本多松三郎は上郷村長を務めた[6]。挙母尋常高等小学校(現・豊田市立童子山小学校)卒業[7]。1912年(明治45年)、京北中学校(現・東洋大学京北中学高等学校)卒業[5][8]。 1927年(昭和2年)9月25日の愛知県会議員選挙に西加茂郡選挙区から立憲民政党公認候補として出馬し初当選した。3期目の任期中、選挙違反のかどで捕まり、未決勾留日数は178日に及んだ[9]。1937年(昭和12年)12月21日に辞職。それから1939年(昭和14年)9月の県議選で返り咲いた[3]。同年10月から1942年(昭和17年)5月まで県議会議長を務めた[10][5]。このほか西加茂郡農業会長、愛知県農業会副会長なども務めた[8]。 1942年(昭和17年)4月30日に行われた第21回衆議院議員総選挙に大政翼賛会の推薦を受けて出馬し初当選した[8]。 戦後、日本進歩党の結成に参加するが[11]、1946年、公職追放となる[12]。追放解除後の1953年の第26回衆議院議員総選挙に愛知4区から改進党公認で立候補したが落選した。 1959年(昭和34年)、一部の豊田市議会議員の後押しで翌年に任期満了を迎える豊田市長選挙への出馬の意向を表明。しかしトヨタ自動車労働組合をはじめとする組織層が現職の長坂貞一市長に推薦を決めたことなど客観情勢を考慮して、同年12月31日、出馬断念を明らかにした[13]。同じ頃、本多の息子の本多秀治が支部長を務める日本社会党豊田支部[14]は市長選対抗馬を模索していた。本多が出馬を断念したことから、本多の義妹の衆議院議員の伊藤よし子とともに長坂に推薦を申し入れ、1960年(昭和35年)1月16日、社会党の現職市長推薦が決定した[15]。また自由民主党豊田支部も長坂を推薦することを決めた[16]。市長選を約半月後に控えた1月28日、本多は意を翻して再度出馬の意向を表明[17]。市長選は2月14日に行われ、長坂11,843票、本多10,580票で落選。敗れたものの、市名変更反対で戦った市民[18]、青年会、婦人団体の支えは予想以上に大きかったことを示した[19]。 1964年(昭和39年)2月の市長選に再び立候補。元トヨタ自動車従業員、前愛知県議会議員の佐藤保に敗れ、落選[20]。 同年9月、市議会議員の梅田辰五郎、曽我善次郎、黒川伝重、光岡貞、古橋高治、羽根田八束、田口管次郎らが発起人となり、これに青年会、婦人団体のOB、OGが加わり、本多を慰めるための「七州会」が結成された[21]。12月6日、本多は胃潰瘍のため加茂病院(現・豊田厚生病院)で息を引き取った[22]。70歳没。 ^ 福岡寿一『権勢に付属せず』東海タイムズ社、1983年10月1日、36頁。 ^ 福岡寿一編『最後の人―本多鋼治回想―』東海タイムズ社、1965年12月5日、99頁。 ^ a b

Continue reading

東武伊香保軌道線 – Wikipedia

伊香保軌道線 「(前橋名勝)利根川付近電車進行ノ景」 画像は前橋線の 橘橋 – 下箱田 間(撮影時期不詳)[注釈 1] 概要 現況 廃止 駅数 73(3路線の合計。渋川新町は重複計上せず) 路線 前橋線:前橋駅前 – 渋川駅前[1][2] 高崎線:高崎駅前 – 渋川新町[1][2]

Continue reading

長嶋りかこ – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “長嶋りかこ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) 長嶋 りかこ(ながしま りかこ、1980年11月11日 – )は、日本のグラフィックデザイナー。 目次 1 来歴 2 主な作品 3

Continue reading

アルゼンチン・イスラエル相互協会爆破事件 – Wikipedia

アルゼンチン・イスラエル相互協会爆破事件 Atentado a la AMIA 場所 ブエノスアイレス 日付 1994年7月18日[1]午前9時53分(現地時間) 死亡者 85人[1] 負傷者 200人以上[1] テンプレートを表示 アルゼンチン・イスラエル相互協会爆破事件(アルゼンチン・イスラエルそうごきょうかいばくはじけん、スペイン語: Atentado a la AMIA)は、1994年7月18日、ブエノスアイレスのアルゼンチン・イスラエル相互協会(es:Asociación Mutual

Continue reading

ジョン・ラウス (初代ストラドブルック伯爵) – Wikipedia

初代ストラドブルック伯爵 初代ストラドブルック伯爵ジョン・ラウス(英語: John Rous, 1st Earl of Stradbroke、1750年5月30日 – 1827年8月17日)は、イギリスの政治家、貴族。1780年から1796年まで庶民院議員を務めた[1]。 第5代準男爵サー・ジョン・ラウスと妻ジュディス(Judith、旧姓ベディングフェルド(Bedingfeld)、1794年9月10日没、ジョン・ベディングフェルドの娘)の息子として、1750年5月30日に生まれた[1][2]。1764年から1767年までウェストミンスター・スクールで教育を受けた後[3]、1768年にオックスフォード大学モードリン・カレッジに入学した。1771年10月31日に父が死去すると、準男爵位を継承した[1]。 父がサフォーク選挙区(英語版)で庶民院議員に選出され、現職議員のまま死去したため、ラウスは父の死後に補欠選挙での立候補を表明したが、ローランド・ホルト(英語版)が立候補を表明すると自身の立候補を取り下げた[4]。1780年イギリス総選挙で再び立候補を表明すると、今度はホルトが立候補を取り下げ、ラウスが無投票で当選した[4]。1784年イギリス総選挙では1,652票でトップ当選した[4]。 議会ではトーリー党に属すると自称したが、第2代シェルバーン伯爵ウィリアム・ペティは1782年3月にラウスを無所属として分類した[3]。実際にトーリー党政権であるノース内閣には反対の立場をとり、1782年3月にはノース内閣への内閣不信任決議案を提出して、倒閣に成功した[3]。シェルバーン伯爵内閣期(1782年 – 1783年)ではアメリカ独立戦争の予備講和条約に賛成票を投じ、フォックス=ノース連立内閣期(1783年)では閣僚チャールズ・ジェームズ・フォックスが提出した東インド法案に反対票を投じた[3]。第1次小ピット内閣期(1783年 – 1801年)では内閣を支持、1788年から1789年にかけての摂政法危機(Regency Crisis)においても内閣を支持した[3]。選挙法改正にも賛成し、1783年5月と1785年4月に賛成票を投じた[3]。 1790年イギリス総選挙で国教忌避者から反対されたが、サフォークのジェントリ会合(1790年2月)ではイングランド国教会とイギリスを支持する候補(candidates attached

Continue reading

ブラック・ドロップ効果 – Wikipedia

2004年6月8日の金星の太陽面通過の写真 ブラック・ドロップ効果(ブラックドロップこうか、英語:black drop effect)は、主に金星の太陽面通過の観測において見られる、金星が太陽面の縁にしずくのようにくっついて見える現象である[1]。ブラック・ドロップ現象とも呼ばれる[2]。金星が太陽面に入った直後の第二接触時と太陽面から出る直前の第三接触時に発生する[3]。名称は、1769年の金星の太陽面通過を観測したアンダース・レクセルがラテン語で “gutta nigra” (黒いしずく)と呼んだことに由来する[4]。 原因の分析[編集] 18世紀に、金星の太陽面通過を利用して地球から太陽までの距離を正確に測定しようとする国際的な観測事業が行われたときにこの現象が発生し、正確な距離の決定を困難にした。当時の分析としては金星の大気によるものではないかと予測された。しかし、その後の観測ではブラック・ドロップ効果の報告は減少していったことから、望遠鏡の性能が原因と見られるようになった[2]。現在では、望遠鏡による像の不鮮明さ、地球の大気の揺らぎ、光の回折が主原因とされている[3][4][1]。日食時に太陽黒点が月縁に近づくときなどにも同様の現象が観測される[1]。 ジェイ・パサチョフ(英語版)らの検証によれば、1999年の水星の太陽面通過をNASAの宇宙望遠鏡「TRACE」が観測した際にも、ブラック・ドロップ効果がわずかながら確認された。この結果の分析と2004年の金星太陽面通過の観測結果の分析も踏まえて、望遠鏡の性能や地球の大気だけでなく太陽の周縁減光も原因の一つと分析している[3]。 ^ a b c 相馬 充「金星の日面経過」『天文年鑑2012年版』天文年鑑編集委員会、誠文堂新光社、2011年、初版、54頁。ISBN 978-4-416-21130-4。 ^ a b 国立天文台.

Continue reading

久邇邦昭 – Wikipedia

邦昭王 久邇宮家 1930年代撮影 続柄 朝融王第1王男子 身位 王→臣籍降下 敬称 殿下→臣籍降下His Imperial Highness 出生 (1929-03-25) 1929年3月25日(93歳) 日本・東京府東京市本郷区本富士町、東京帝国大学医学部付属病院(現:東京都文京区本郷) 配偶者 弘世正子 子女 朝尊邦晴晃子 父親

Continue reading

九条経教 – Wikipedia

  凡例 九条経教 時代 南北朝時代 – 室町時代初期 生誕 元弘元年/元徳3年(1331年) 死没 応永7年5月21日(1400年6月13日) 改名 経教→祐円(法名) 別名 号:後報恩院 官位 従一位関白左大臣 主君 後醍醐天皇→光明天皇→崇光天皇→後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇 氏族

Continue reading

エリフ・デミレツァー – Wikipedia

エリフ・デミレツァー(Elif Demirezer, 1992年12月12日 – )は、ドイツ、ベルリン生まれのトルコ系ドイツ人歌手、ミュージシャン。ELIFの名前での活動で知られている[1]。 Elif 2020年 生誕 Elif Demirezer (1992-12-12) 1992年12月12日(29歳)ベルリン, ドイツ 国籍 ドイツ, トルコ 職業 歌手、シンガーソングライター 活動期間 2009年

Continue reading

夢ヶ丘市 – Wikipedia

夢ヶ丘市(ゆめがおかし)はアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズに登場する架空の都市である。 『おねがいマイメロディ』シリーズの登場人物である夢野歌たちが住む、周りを山に囲まれたニュータウンであり、市の一角には、「鍛冶屋町」、「お屋敷町」など、昔からの古い町もある。 歌たちが通う学校(夢ヶ丘学園)以外には、小暮の陸上競技の中学校地区大会[1]で「隣野(TONARINO)学園」が存在するが、他には“あっちの(ATCHNO)”、“こっちの(KOTCINO)”、“どっちの(DOTCHNO)”などの学校も存在している。 “ホルン”が町の上空にあるため、人間界ではマリーランドと最も密接に関りあいを持つ町となった。ダークパワーの曲が完成し、柊が演奏した際にはダークパワーに侵食されて欲望が暴走し、変貌の中心地となった。 本作の人間界にはサンタクロースが実在し、世界のどこか秘密の場所に住んでいる。また、夢ヶ丘市には地域密着型の神様“茄子の神様”もいるが、別に信仰されてはいない模様。 施設、建物[編集] コンサートホール 歌が音楽部の先輩と出た演奏会が行われた会場。クロミの悪夢魔法で最初の被害者になり、歌とマイメロとが初めて出会った場所である[2]。 美術館 高嶺りゅうぞうが、自分の作品の展覧会を開く会場として使用された。柊はマイメロからタクトを奪う為に歌を美術鑑賞に連れ出している。 骨董屋 街の電気屋では部品が無くレコードプレーヤーの修理を断られるが、骨董屋なら修理できると教えられ、店主の柳谷に修理してもらう。 テレビ局 市内には真菜の叔父さんが勤めるテレビ局があり、特撮ヒーロー「ガッツマン」の撮影を行っている。他にも様々なドラマが撮影されていた。 電波塔 高台にあるテレビ局の屋上に設置された電波塔。100個の黒音符を溜め込んだバクが、世界が滅びるのを防ぐために、逃げてきた先にあったのが電波塔であった。ここで、柊に黒音符を奪われ、ダークパワーの曲が完成してしまう。 柊はここでダークパワーの曲を演奏し、世界を混乱させた。柊に近寄るものはダークパワーで阻まれる。その後、ダークパワーの精が柊を支配すると、第二楽章を弾き始めた。 教会 クロミの悪夢魔法で召喚された柊が、三条美菜に無理やり連れて行かれた場所。 無人島

Continue reading