Month: July 2020

別所キミヱ – Wikipedia

別所 キミヱ(べっしょ キミヱ、1947年12月8日[1] – )は、日本のパラ卓球選手(クラス5)。パラリンピックには2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロの4大会連続で出場。リオデジャネイロ大会時の年齢は68歳で、これは日本人パラリンピック選手の最高齢記録である[6]。 試合時に蝶の髪飾りをつけていることから、「マダム・バタフライ(または、バタフライ・マダム)」の愛称でも呼ばれる[7][8]。 1947年12月8日、広島県安芸太田町で8人きょうだいの末っ子として生まれる[1][2][9]。広島県立加計高等学校卒業後に敷島製パンに入社[3]。20歳の時に結婚して兵庫県明石市に移住する[3]。 1987年9月、夫が突然くも膜下出血で倒れ死別する[2]。その2年後、1989年春に腰と足に痺れを感じたため約5か月にわたる精密検査を行ったところ、希少がんの一種である「仙骨巨細胞腫」が原因と判明する。翌1990年1月に手術を行い半年後に退院したが、リハビリ中に再発し、医師から「今度は歩けなくなります」と宣告される。1991年1月の再手術では一時心臓が止まることもあったが一命をとりとめ、10か月の入院期間を経て帰宅、以降は車椅子での生活を送ることになる[2]。 1992年頃、新聞で車いすバスケットボールに関する記事を目にし、同じ境遇の人たちがスポーツを楽しんでいるということに興味を持ち体育館を訪れる[2][10]。そこで練習風景を見て刺激を受け、自分にできるスポーツは何かと検討した結果、翌週から卓球の練習に参加する[2]。当初はレクリエーションとしてやっていたが、その後練習相手を求めて日本各地を訪れるようになり、1994年には日本肢体不自由者国際クラス分け卓球選手権(現・国際クラス別パラ卓球選手権)に出場し初優勝、1997年には初の全国大会に出場する[2][10]。 1999年にはアジア大会(フェスピック)に出場し、世界チャンピオンの香港の選手を破って国際大会初勝利を収める[10]。その後も大会出場を重ね、世界ランキング20位代後半となっていたある時、パラ卓球関係者から世界大会で棄権者が出たので代わりに出てほしいとの話を受けて世界大会に初出場し、ベスト4の結果となる[10]。 前述のように、2004年のアテネパラリンピックを含めパラリンピックに4大会連続で出場し、アテネでは6位、北京、ロンドン、リオデジャネイロではいずれも5位の成績を収める[2][5]。 2018年には交通事故に遭って数か月間卓球ができなくなり、事故後初の日本での国際大会では足が曲げられず伸ばしたままの状態で臨んだが、結果的に優勝する[11]。また、2019年には台北でのアジア地区大会中に帯状疱疹が現れて痛みに襲われ、その後の日本での国際大会では転倒して坐骨を骨折するが、それぞれ6位と2位の成績となる[11]。 2021年6月、東京パラリンピック出場権をかけたスロベニアでの世界最終予選で、5選手による総当たり戦の結果1勝3敗に終わり、パラリンピック5大会連続出場はならなかった[12]。 主な成績[編集] 国際クラス別パラ選手権大会 2017年まで12年連続優勝[5] ジャパンオープン肢体不自由者選手権大会 車いすの部 2018年まで7年連続優勝[5] 2004年アテネパラリンピック

Continue reading

セティフトラム – Wikipedia

セティフトラム(アラビア語: ترامواي سطيف‎、英語: Sétif tramway、フランス語: Tramway de Sétif)は、アルジェリアの都市・セティフ市内を走る路面電車(ライトレール)である[1][2]。 アルジェリアの歴史的な都市・セティフ市内を走る路面電車。アルジェリアの主要都市に路面電車を導入する計画の元、2014年からフランスのアルストムとトルコのヤプ・メルケジ(トルコ語版)のコンソーシアムによって建設が実施され、2018年5月8日に開通式典が行われた後、翌5月9日から営業運転が始まった[1][2][5]。 車両基地や管理施設が近接する1960年12月11日電停(11 Décembre 1960)からセティフ市内中心部を経由し、西部でBerchi AbidおよびOucissa Laidへ向かう2つの支線に分かれる全長15.2 km・停留所数26箇所の路線を有し、平日は5 – 6分、休日は8分間隔という高頻度運転を行っている。路線の大部分は専用軌道だが、市内中心部は併用軌道となっており、この区間では自動車の通行が制限されている。運賃は40ディナールである[1][2]。 開業以降年間利用者数は増加し続けており、開業初月の時点で433,000人だったものが2018年12月には1,111,222人にまで増えている。また、2019年の大雪の際、路線バスなどの公共交通機関が運航停止を余儀なくされる中でもセティフトラムは運行を継続し続けており、高い信頼性も発揮している[1][2][6]。 セティフトラムに在籍する車両は、アルストムがアルジェリア各地を含めて世界規模で展開する超低床電車のシタディス402である。全車とも両運転台式の7車体連接車で、車内には冷房に加えて安全対策のための監視カメラが設置されており、車椅子やベビーカーを利用する客に向けたフリースペースも存在する。2016年に発注が行われ、製造はアルストムも出資に参加した、アルジェリアを含めた北アフリカ各地への路面電車車両の製造を目的とした合資会社のCITALが実施している。主要諸元は以下の通りである[1][2][7]。 主要諸元

Continue reading

兵庫船 – Wikipedia

兵庫船(ひょうごふね)は古典落語の演目のひとつ。兵庫渡海鱶魅入(ひょうごとかいふかのみいれ)とも。もとは上方落語における長編『西の旅』の一部であるが、桑名船(くわなぶね)の演題で東京でも演じられる[1]。 冒頭のシーンが共通した東京落語の演目・鮫講釈(さめこうしゃく)あるいは五目講釈(ごもくこうしゃく)[2]についても、この項で記述する。 兵庫船・桑名船[編集] 原話は、文化年間に出版された笑話本『写本落噺桂の花』の一編「乗り合い船」および、1769年(明和6年)に出版された笑話本『写本珍作鸚鵡石』の一編「弘法大師御利生」。主な演者に、上方の6代目笑福亭松鶴や東京の5代目三遊亭圓楽などが知られる。 鮫講釈[編集] 『桑名船』の後半部に講釈師を登場させ、サゲを大きく改変した演目。実在の講釈師・初代一龍斎貞山が桑名沖で船をサメに囲まれた際、講談を一席やったところ、サメが逃げた、というエピソードが元になったとされる。 あらすじ[編集] 冒頭[編集] 仲のよいふたり連れの男(上方では喜六と清八。東京では半次と八五郎。以下、AとBで統一)が旅の途上(上方では金比羅詣りを終えた帰り道、兵庫鍛治屋町の港。東京ではお伊勢参りの道中、熱田の港)、船に乗り込むことになった。「船は嫌いだ」と言って怖がるAを、Bは強引に突き飛ばして乗せる。 船は無事、沖へ出る。心が落ち着いた乗客たちは打ち解け合い、話をしはじめる。そのうちに、乗客のひとりの男が、AとBに対し「なぞかけをやろう」と持ち掛ける。まずは男が、「いろはの『い』とかけて、茶の湯の釜、と解く」とかける。Bが「その心は?」と問うと、男は「炉(ろ)の上にあり」と答える。Bが「『ろ』とかけて、野辺の朝露と解く」とかける。男が「その心は?」と問うと、Bは「葉(は)の上にあり」と答える。この調子で「『は』とかけて金魚屋の弁当。その心は荷(に)の上にあり」「『ほ』とかけてふんどしの結び目。その心は屁(へ)の上にあり」と続けていく。 そんな中、突然船が止まる。乗客が船頭にたずねると、「このあたりの海には、たちの悪いサメが大量にいて、船の乗客の誰かを目当てに寄ってきたため、船を止めた。このままでは船底を食い破られて船が沈んでしまう。乗客各人の所持品を、海の中へ放り込んでほしい。それが海面を流れて行ったら大丈夫だが、沈んだ場合はサメがその持ち主に魅入られている証拠だから、飛び込んでいただいて、命はあきらめてほしい」と言い放つ。 乗客たちは助かりたい一心で、比較的軽い所持品を海に投げ込んでいく。Aが「ああ、沈んだ!」と叫ぶので、Bが「何を放り込んだんだ?」と聞くと、Aは泣きながら「キセル(あるいは、文鎮)」と答える。 以下、サゲに至る展開が異なる。 兵庫船・桑名船[編集] 海中深く沈んでいったのは、巡礼者の母子連れのうち、娘が投げ込んだ編み笠だった。母子が泣きながら別れを惜しみ、同情した乗客が騒いでいると、それまで眠っていた中年の男が騒ぎで目を覚ます。男は「俺が何とかしてやろう」と宣言し、船べりへ身を乗り出して、浮かび上がったサメの、大きく開いた口の中に、キセルの灰をはたき込んで驚かせ、撃退する。「あなたは、いったい何者なんですか」 「なに、ただのかまぼこ屋です」(サメは、かまぼこの主原料となる)。 鮫講釈[編集] 海中深く沈んでいったのは、中年の男が投げた扇子だった。男は講釈師・一龍斎貞山の弟子、貞船(ていせん=停船とかけた地口)を名乗り、「最後に一席語ってから死にたい」と言う。乗客たちは了承する。「あれもやりたい、これもやりたい。ですから、いろいろな講釈を張り混ぜにした、『五目講釈』というものをやらせていただきます。……さてもその夜は極月中の十四日、夜討ちの勝負はかねての計略。あれに聞こゆるは山鹿流陣太鼓、御大将大石内蔵助殿大音声に呼ばわったり。『やあやあ遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ』。そのうち早くも一言坂の頂に駒の四足押しとどめ小手を翳して眺むれば、先陣の大将大岡越前守忠相、この体をば見届け、合点なりと葦毛の駒に金覆輪の鞍負いてうち跨がり、遥か彼方の扇の的をば見渡せば矢頃なかなか遠けれど、鞍壷浸す辺りまで、駒波間に進め、ヒョオプッツと切って放てば過たず、扇の要をさっと射貫く。この時、加賀国住人・富樫左衛門、関門をサッと押し開けば、真っ先に進んだる武蔵坊弁慶。労しや、今若、乙若、牛若を懐にこれ千松。今政岡の申すことよおくお聞き遊ばしや。昔々その昔椎の木林のすぐそばに小さなお山があったとさ。父は元京都の産にして姓は安藤、名は慶三、字を五光と申せしが、押し借り強請りを習おうより、慣れた時代の源氏店……」バタバタと張り扇をたたいて講釈を述べているうちサメはいなくなり、船は安全に行き先の港に着くことができた。 めでたいと騒ぐ人間たちの一方、海ではサメの大将が船から逃げたサメを叱っている。 「何で逃げたんだ」「怖いんですよ」「たかだか講釈師ひとり、何が怖いのだ」

Continue reading

白夜の大地 – Wikipedia

『白夜の大地』 アル・ディ・メオラ の スタジオ・アルバム リリース 1976年 録音 1975年12月-1976年7月 ジャンル ジャズ、フュージョン 時間 35分11秒 レーベル コロムビア・レコード プロデュース アル・ディ・メオラ 専門評論家によるレビュー Allmusic link チャート最高順位

Continue reading

アレックス・バルデ – Wikipedia

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はバルデ、第二姓(母方の姓)はマルティネスです。(Template:スペイン語圏の姓名) アレックス・バルデ 名前 本名 アレハンドロ・バルデ・マルティネスAlejandro Balde Martínez ラテン文字 Alejandro Balde 基本情報 国籍 スペイン ギニアビサウ ドミニカ共和国 生年月日 (2003-10-18) 2003年10月18日(18歳) 出身地 バルセロナ

Continue reading

今川基氏 – Wikipedia

今川 基氏(いまがわ もとうじ、正嘉3年(1259年) – 元亨3年4月8日(1323年5月13日))は、鎌倉時代の武将。三河国幡豆郡今川荘(愛知県西尾市今川町付近)に興った今川氏の第2代当主。今川国氏の嫡子。幼名は龍王丸[注釈 1]、元服後の通称は太郎。父より今川荘を継いだ。基氏までは今川荘に居住したが、やがて遠江国引間荘に移住したという。後に駿河国・遠江国で守護大名・戦国大名となる今川氏の発展の端緒を開いた。 『寛政重修諸家譜』の基氏に関する項目には元亨3年4月8日卒去、法号・後国光寺殿傑信存英[注釈 2]ということ以外に記述がほとんど無い。しかし、父親である国氏については同譜の記述及びその元となったと考えられる『今川記』の記述において、国氏自身の事績とされる弘安年中の安達泰盛の乱(霜月騒動)の際の戦功が存在する。これについて、実は霜月騒動が弘安8年(1285年)の出来事で、国氏死去の弘安5年(1282年)の後に起きていることから、国氏の戦功記述は誤りとされている[注釈 3]。すなわち、年代を考えれば霜月騒動終結後にこの戦功の恩賞として惟康親王(第7代鎌倉将軍の源惟康)より遠江国引間荘(静岡県浜松市)を与えられたのは基氏であったと推定される。 そして、この基氏の子ども達の代から遠江国を拠点とした今川氏一族の活躍と発展が顕著となる。例えば建武2年(1335年)中先代の乱に基氏の5人の男子のうち長男頼国は遠州小夜中山の戦いで敵将を討ち取る高名をしたが、この頼国を含め兄弟3名までが武蔵国小手指原(埼玉県所沢市小手指付近)の戦いや相模川の戦い等で戦死した。頼国の嫡男今川頼貞は丹後・但馬・因幡の守護に任命されている。 五男範国(今川五郎)も駿河・遠江両国の守護職に任じられた。 通説では5人の息子が産まれ、末子範国が跡を継いだとされる。 長男;頼国(よりくに、三郎・式部大輔) 次男;範満(のりみつ、七郎・刑部少輔)[注釈 4] 三男;頼周(よりちか・らいしゅう、三郎か・三位房) 四男;法忻(ほうきん、四郎・仏満禅師) 五男;範国(のりくに、五郎・無官) ただし、大塚勲は基氏の子は4人とし、兄弟順は次のようにする。 長男;三郎頼国

Continue reading

フォーク・ソング〜歌姫抒情歌 – Wikipedia

『フォーク・ソング〜歌姫抒情歌』(フォーク・ソング うたひめじょじょうか)は、日本の歌手中森明菜のカバー・アルバム。このアルバムは2008年12月24日にユニバーサルシグマよりリリースされた(CD: UMCK-1291・UMCK-9257・UMCK-9258・UMCK-9259、CD+DVD: UMCK-9256、デジタル・ダウンロード)。 『フォーク・ソング〜歌姫抒情歌』は、カバー・アルバム歌姫シリーズ、『艶華 -Enka-』に続く新企画で、本作ではサウンド・プロデューサーに鳥山雄司を迎え、1970年代のフォークソングをカバーした[3]。このアルバムは、2008年12月24日に、通常盤 (CD: UMCK-1291)と初回限定盤A (CD+DVD: UMCK-9256)と初回限定盤B (CD: UMCK-9257)と初回限定盤C (CD: UMCK-9258)と初回限定盤D (CD: UMCK-9259)とデジタル・ダウンロードの合計6種類で同時発売された[5][6][7]。各5種類のCDジャケットの内容は異なっており、うち4種類(初回限定盤A〜D)のジャケットにはアンディ・ウォーホルの手法を採用した[5][8]。アメリカン・カルチャーに大いに関心を寄せていた中森は、アンディの作品に影響を受けており、中でも「マリリン・モンロー」はお気に入りの作品で、自身の作品にアンディの手法を取り入れたいという希望のもと実現された[3][9]。この4種のジャケット・イメージは「THE ANDY WARHOL FOUNDATION FOR

Continue reading

ホーザン (工具メーカー) – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ホーザン” 工具メーカー – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年5月) ホーザン株式会社は、大阪府大阪市浪速区に本社をおく、総合工具メーカーである。 会社概要[編集] 自転車工具の生産・販売で創業。現在は3000種類を超える幅広いアイテムを取り扱う工具メーカー。 自転車工具に加えて、汎用性の高いドライバーやレンチ、より精密な作業に特化したピンセットやはんだごて、実体顕微鏡等ラインナップは多岐にわたる。 プロの使用を前提として、研究・開発/生産/サービス・メンテナンスなど、幅広い業種で必要とされるアイテムを取り扱う工具メーカーである。 近年は電子部品の小型化が進むにつれ、生産現場において静電気対策の重要性が高まっている背景から、静電気対策の国内規格「RCJS-5-1」に則った静電気対策用の製品を多数発売。 導電性マットやリストストラップなどの静電気対策用の製品に加えて、維持・管理するための計測器等の開発・販売に力を入れている。 また、インターネット上でノウハウの公開に積極的で、静電気対策の情報をウェブサイト 静電気対策の森で公開。 他にも、第二種電気工事士試験の情報を公開するウェブサイト 電工試験の虎など、ジャンルごとに特化したウェブサイトを多数持つ。

Continue reading

第14回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 – Wikipedia

第14回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会(だい14かい ぜんこくこうとうがっこうバスケットボールせんばつゆうしょうたいかい)は、1984年3月26日から30日まで代々木体育館別館で開催された全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会。 試合結果[編集] 男子[編集] 1回戦 洛南 96 – 77 相模工業大学附属 旭川工業 82 – 72 八幡工業 東海大学第三 68 – 49 興誠

Continue reading