Month: May 2021

羽田空港アクセス線 – Wikipedia

「羽田アクセス線」はこの項目へ転送されています。新横浜 – 羽田空港間の空港連絡鉄道計画については「羽田アクセス線 (新横浜)」をご覧ください。 羽田空港アクセス線(はねだくうこうアクセスせん)(仮称)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が計画している東海道本線田町駅、東京臨海高速鉄道りんかい線大井町駅および東京テレポート駅と東京国際空港(羽田空港)との間を結ぶ計画の鉄道路線である。 羽田空港アクセス線 概要 旧大汐線の改修工事が始まった(札ノ辻橋上より、2021年6月1日) 高架化が計画されていたが中止となった救援センター踏切。 ※便宜上、終点の「羽田空港新駅」を先に記述する。 JR東日本は、羽田空港の第1ターミナルと第2ターミナルの間に設ける「羽田空港新駅」から東京貨物ターミナル付近まで約5.0 kmの「アクセス新線」を建設[1]し、そこから一部既存線を活用しつつ田町駅へ至る「東山手ルート」、大井町駅へ至る「西山手ルート」、東京テレポート駅へ至る「臨海部ルート」の3ルートを建設するとしている[2]。将来は羽田空港新駅から第3ターミナルへの延伸も検討する。 総事業費は2014年の報道で3200億円[3]、2020年の報道では3800億円[4]。完成まで10年程度を見込んでいる[5]。羽田空港新駅付近や既存線との接続は難工事が予想されることから東京オリンピックに間に合わせるため、3ルートのうち既存施設が活用できる臨海部ルートに絞り、空港島内に暫定駅を設けてターミナルまでバスで連絡する案[5]もあったが、2015年時点で暫定開業は断念している[6]。JR東日本は東山手ルートとアクセス新線について、2019年5月 – 6月頃に環境アセスメントの手続きを開始して約3年間で取りまとめ、工事の施工に約7年を要すると想定し、早ければ2029年に開業するとしている[7][8]。 終日輸送人員は空港旅客のみで7万8000人、ピーク1時間の輸送量は現行の東京モノレール1万1000人、京急空港線1万4000人に対し、約2万1000人を想定[3]している。 東山手ルート[編集] 2019年5月30日に公表された[9]「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価調査計画書から以下の計画が明らかになった。 東海道線接続部 田町駅北方の山手線引き上げ線を撤去し、山手線・京浜東北線・東海道線上り線の線路を移設することで、東海道線の上下線の間に単線の接続線を設ける。 単線シールドトンネルで東海道線下り線・東海道新幹線の下をくぐり、田町駅南側で地上へ出たのち、複線となり高浜西運河付近で大汐線改修区間に接続する。

Continue reading

オズボーンの雄牛 – Wikipedia

オズボーンの雄牛(オズボーンのおうし、スペイン語: Toro de Osborne)は、雄牛のシルエットを模した、全高14mの黒色の看板。1956年以降にオズボーン・グループによってスペイン全土に設置され、現在はフェリクス・テハーダ家によって管理されている。 オズボーン・グループは1772年、トーマス・オズボーン・マンによってシェリー酒の醸造会社として設立され、現在はシェリー酒を含むワイン(スペインワイン)・蒸留酒・イベリコ豚関連製品・ミネラルウォーターなどを製造している。 1956年、ブランド「ヘレスのブランデー」の広告宣伝のために巨大な雄牛形の看板の設置を開始した[1]。看板は黒一色であり、赤色の文字でブランド名の「Veterano」が書かれ、スペイン全土の主要な道路に沿って設置された。当時の看板は現在よりも小さく、やや異なるデザインだった。道路から150m以内の広告活動を禁じる法律が制定されたため、現在の巨大な看板が設置されるようになった。 1994年には道路脇の広告活動を全面的に禁じる法律が制定され、オズボーンの雄牛も撤去される予定だった。しかし、この時までにオズボーンの雄牛は全国的に有名になっていたため、国民の反応により看板は残されることになった。法律の意図通りオズボーンの雄牛を完全に撤去することを望む活動家もおり、オリジナルの看板にあったブランド名などはすべて塗りつぶされ、完全に黒一色となった。結局裁判所はオズボーンの雄牛の残存を認め、その理由として看板が「風景の一部となり、美的・文化的意義を有している」「雄牛は社会の共有財産となった」ことを挙げた。 今日、「Osborne」という社名が書かれた看板が2か所に存在する。ひとつはアンダルシア州カディス県のヘレス空港(英語版)であり、もうひとつはオズボーン・グループの本社が置かれているエル・プエルト・デ・サンタ・マリーアである。オズボーンの雄牛はステッカーやキーホルダーなどにも使用されている。 2008年1月にはガリシア州で、スペイン国家のシンボルをガリシア州から排除するために、ガリシア独立主義者によって看板がオレンジ色に塗らかえられた[2]。5月には同様の破壊行為がカタルーニャ州でも起き、バルセロナにあった看板がカタルーニャ独立主義者によって破壊されたが、後にマスケファ(英語版)の住民によって復元された[3]。2011年4月にはバレアレス諸島のマヨルカ島に唯一存在した看板が、独立運動家などによって破壊された[4]。 2014年時点で、スペイン全土に91枚の看板が存在する。やや異なるデザインの看板がメキシコにも存在し、メキシコの看板はいまだに広告宣伝の機能を有している[5]。また、各スポーツ競技のスペイン代表チームや個人のスペイン代表選手を応援する際には、スペイン国旗の中央にオズボーンの雄牛を描いた旗を振ることがある。 自治州別の看板数[編集] 2014年時点 ギャラリー[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

日高拓殖鉄道D形蒸気機関車 – Wikipedia

D形は、かつて日高拓殖鉄道(現在の北海道旅客鉄道日高本線の一部)に在籍した、特殊狭軌線用テンダ式蒸気機関車である。 日高拓殖鉄道により、1923年(大正12年)に2両および1925年(大正14年)に1両の計3両が北海道小樽市の橋本鉄工所(後の東亜車輛)で製造された。日高拓殖鉄道では、D形(1 – 3)と称したが、1927年(昭和2年)8月1日の国有化にともない鉄道省籍となり、ケ510形(ケ510 – ケ512)と改番された。形式がD形とされたのは、直通運転を行った苫小牧軽便鉄道の続きとしたもので、同社との関係の深さがうかがわれる。 形態は、飽和式2気筒単式の車軸配置0-6-0(C)形10トン級機関車で、炭水車は二軸である。この機関車は、ポーター製のB1形(後の鉄道省ケ500形)を模倣したもので、基本寸法の大部分はそれに倣っている。ただし、シリンダ直径を1/2インチ太くし、出力を増大するとともに、砂箱と蒸気ドーム前方に移し、ドームが外に露出している。 前述したように、本形式は苫小牧軽便鉄道の機関車と混用された。国有化後は1,067mm軌間への改軌工事が行われ、1931年(昭和6年)11月10日に完成した。これにより、本形式は同年12月に廃車された。譲渡されたものはないが、1942年(昭和17年)に同形機が2両製造され、王子製紙専用鉄道(山線)の4(2代)、5(2代)とされている。 主要諸元[編集] 全長:9,392mm 全高:2,937mm 軌間:762mm 車軸配置:0-6-0(C) 動輪直径:711mm 弁装置:スチーブンソン式アメリカ形 シリンダー(直径×行程):216mm×356mm ボイラー圧力:9.8kg/cm2 火格子面積:0.53m2 全伝熱面積:19.13m2 機関車運転整備重量:10.2t

Continue reading

契約の自由 – Wikipedia

契約の自由(けいやくのじゆう、英: Freedom of contract)とは当事者の自由な選択の結果であるかぎり裁判所などが契約に介入するべきではないという理念のこと[1]。契約の自由は財産権などとともに経済的自由に分類される[2][3]。 契約の自由は18世紀から19世紀にかけてのレッセフェールの考え方に基づいている[1]。憲法上は、日本国憲法では個人の尊厳(13条)と財産権(29条)、ドイツ連邦共和国基本法では人間の尊厳(1条)、人格権(2条)、所有権(14条)が根拠となる[4]。 コモン・ローでは契約の自由が強く支持されており、法律が暗黙のうちに契約を縛ることが少ないのに対して、大陸法では法律が契約に制限を課すことが相対的に多い[5][6]。コモン・ローでも消費者保護のための制限などは法律によって契約に課されうる[5]。ヨーロッパ連合は各種指令を通じて弱者保護のための契約の無効化などを定めており、域内の各国では契約の自由を限定するパターナリズム的傾向が強まりつつある[7]。 目次 1 構成要素 2 出典 3 関連項目 4 外部リンク 構成要素[編集] 日本の民法では 契約を締結するかしないかの自由 契約相手を選択する自由 契約の内容決定の自由

Continue reading

ラウール・ド・カンブレー – Wikipedia

この記事はフランス語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年10月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 フランス語版記事の機械翻訳されたバージョンを表示します(各言語から日本語へ)。 翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いることは有益ですが、翻訳者は機械翻訳をそのままコピー・アンド・ペーストを行うのではなく、必要に応じて誤りを訂正し正確な翻訳にする必要があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|fr|Raoul de Cambrai}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 ラウール・ド・カンブレー(Raoul de Cambrai)は、ドーン・ド・マイヤンス詩群において最も著名な武勲詩。12世紀から13世紀のフランスの叙事詩(chanson de geste)であり、彼の領地とこれらの戦いからの影響を手に入れるための名を冠した英雄の戦いに関するものです。これは通常、「反抗的な家臣のサイクル」または「ドーン・ド・マイエンスのジェスチャー」に分類される。 無秩序で裏切りのはびこる世界を舞台として、ラウール、ゴーティエ、ベルニエールという三人の主人公の物語が詠われる。カロリング朝におけるヴェルマンドワとカンブレーの史実の紛争を基にした作品。 あらすじ[編集] 第一部 ラウール[編集] ラウールの父は、ラウールの誕生を前にして逝去してしまった。父の持つカンブレーの封土は、そのままラウールに相続されるはずであった。しかし、ラウールが三歳の時、王ルイは一方的にカンブレーの地と未亡人アライスをギブアンという臣下に与えると宣言する。母アライスは激怒したが、カンブレーの封土は、ラウールが成人したら返還するという約束のもと、ギブアンの手に渡された。 ラウールは屈強な青年に成長した。彼は王ルイにより騎士に叙され、デュランダルにも匹敵する名剣と、ローランその人により倒された異教徒の兜とを授けられた。ラウールは、親しい友人であったベルニエールを自らの従騎士に任命した。

Continue reading

為替レート – Wikipedia

為替レート(かわせレート、英: Exchange Rate)とは、通常の外国為替の取引における外貨との交換比率(交換レート)である。為替相場、通貨レート、単にレートとも呼ぶ。基本的に市場で決定される。市場で決定されたレートをMER (Market Exchange Rate) と呼ぶ。 現代における貨幣(通貨)は、各国(または複数国が協調して)の政府あるいは中央銀行が発行し、当該国の法律などにより裏付けを与えられ通用しているものが一般に用いられているが、その通貨は一般に当該国・地域の外では通用しないため、貿易や資本移動など国境を越える取引においては、当該国・地域で通用する通貨へ交換する必要が生じる。その際、自国・地域と相手国・地域との通貨の交換比率を決定するための概念が為替レートである。 ここで注意したいのは、基軸通貨であるアメリカドル(米ドル)に対し固定相場制や変動の緩慢な通貨バスケット制を採用している国が多く存在する事である。米ドルと連動するそれらの国の為替レートを考慮したレートのネットが、変動相場制を採用している国々との正確な現米ドル為替レートとなっているか考慮する必要がある。 また、全ての通貨間でレートを決めることは困難であることから、他の通貨、たとえば取引量が最も多い米ドルを基準とし、各通貨の対米ドルレートを組み合わせて為替レートを決定することがある。これをクロスレートという[1]。 一般に、為替レートはその制度いかんに関わらず経済情勢の変化によって変動する。ある通貨Aに対して、変動相場制の下で通貨Bの価値が増大した場合、BはAに対して増価 (appreciation) したという。また、AはBに対して減価 (depreciation) したという。 現代の主な為替政策[編集] 政府や中央銀行などの通貨当局は外国為替市場に介入して当該国家の為替レートに影響を与えることができる(為替介入)が、中央銀行による介入が最も影響力が強い。中央銀行以外の介入は当該国の通貨流通量を劇的に変化させないからである[2]。固定相場制において為替介入や固定相場レートの変更などで、為替相場の水準が人為的に変更された場合は、自通貨が増価した場合を切り上げ (revaluation)、減価した場合を切り下げ (devaluation) と呼ぶ。

Continue reading

サデーク – Wikipedia

サデーク(ベトナム語:Thành phố Sa Đéc / 城庯沙的[1][2]) はベトナム南部メコンデルタ地方、ドンタップ省の都市。「サデーク」はクメール語で「水の神」を意味し[3]、メコン川の河港と農工業の交易、生花と米および米粉製品の生産で知られる。サデックとも。 かつてはカンボジアの領土であった。1757年、カンボジアの内乱に介入した広南阮氏により、ベトナム領となる[2]。19世紀まではドンカウ道(Đông Khẩu Đạo / 東口道)の首都であり、メコンデルタ最大の都市として知られていた。 1956年以前のフランス植民地時代および1966年から1975年までの南ベトナム時代にはサデーク省(英語版)の省都であった。また、1976年から1994年までは市社ながらもドンタップ省の省都であったが、1994年4月29日にカオラインにその地位を譲った。2013年10月14日に市社から城庯へと昇格、今日ではおよそ20万2千人の人口と3つの工業団地を有し、メコンデルタの多くのビジネスマンを惹きつけている。 ベトナム戦争中の1960年代半ばには、アメリカの河川哨戒艇(PBR)の基地となっていた。 ドンタップ省南部に位置し、ヴィンロンとロンスエンのほぼ中間地点にあたる。東部はティエンザン(メコン川)に沿っており、サデーク川(ベトナム語版)が市を二分する。 市中心部より約500m南東の位置にバスターミナルがあり、メコンデルタ各地やホーチミン市へのバスが出ている。また中・近距離バスは市中心部の市場近くにも停車する。 省都のカオラインとの間にはメコン川があり、橋がかかっていないため直通バスは存在しない。隣接するヴィンロン省のヴィンロン市とはローカルバスで結ばれている。アンザン省方面へは、ロンスエンの南約4kmにあるヴァムコン(英語版)の渡し場へのローカルバスが存在する。 市中心部より約1km北の位置にミエウチャン(Miễu Trắng)の渡し場があり、隣接するカオライン県とを繋いでいる。 行政区画[編集] サデークは、以下の行政単位に区分される。

Continue reading

ダンガリー – Wikipedia

ダンガリー (dungaree) は、ヒンディ語の dungrī に由来し、英語では1605年ないし1615年から使われている歴史的な用語で、粗く厚手に四つ綾 (2/2) で[要出典]綾織された木綿の布を指し、多くの場合は青く染められている。インディゴで染色した木綿の糸を綾織にしたものは、今日では一般的にデニムとか[1]、ブルー・デニムと呼ばれる。ダンガリーという言葉は、おそらく、現代のムンバイ近郊の造船所に近い聚落、ドングリに由来するものであろうと考えられている[2]。アメリカ英語では、この生地から頑丈に仕立てられた作業着のズボンのことを、また、イギリス英語では、素材となる生地の種類を問わず、胸当て付きのオーバーオールのことを、カジュアル・ウェアとしてであれ、実用的な作業着としてであれ、ダンガリーと称する[2]。1891年当時、作家ラドヤード・キップリングは、複数形の「dungarees」という形で、何らかの服装について言及していたが[3]、布地を指してこの表現を用いている場合もある[4]。 ダンガリーとデニムの対比[編集] ダンガリーは、広義のデニムの下位分類とされることもあり、その場合は、最も一般的な青いデニムのことを指す[5][6][7]。典型的なものは、経糸(縦糸)だけが伝統的な染料であるインディゴであらかじめ染色されており、緯糸(横糸)は染めていない白色を用い、独特の淡い風合いの生地となる[7]。この狭義のダンガリーと対照的とされる狭義のデニムは、逆に経糸の方が染められていないものを指すとされるが[7]、両者の対比については、両者が綾織りの糸使いにおいて対称的であるとするところは一致しているものの、経糸と緯糸をまったく逆に入れ替えた説明がされることもある[8][9][10]。その場合、経糸より緯糸が細いとも説明されることがある[8]。なお、広義のデニムには、いずれの糸も染められていないもの(生成り)[11]、織り上げてから布を染めるものなども含まれる[8]。 また、デニムは三つ綾 (2/1) ないし四つ綾 (3/1) の綾織の場合もある[12]。伝統的なダンガリーがどのようなツイルのタイプであったかは、はっきりしていない。 狭義のダンガリーは、狭義のデニムに比べて薄手で軽い風合いとなるため[6]、今日では狭義ではダンガリーではないデニム生地でも、薄手で軽いものをダンガリーとして扱うことが多い[10]。 派生した製品[編集] アメリカ合衆国では、1820年代後半にエスボン・サンフォード (Esbon Sanford) が、ロードアイランド州ノースキングスタウンのシェイディ・リー(英語版)に工場を建てて、木綿と羊毛の混紡によるツイルを製造し、「ケンタッキー・ジーン

Continue reading

ブータン 山の教室 – Wikipedia

ブータン 山の教室 লুনানা 監督 パオ・チョニン・ドルジ 脚本 パオ・チョニン・ドルジ 製作 パオ・チョニン・ドルジ ジア・ホンリン ステファニー・ライ スティーヴン・シアン 出演者 シェラップ・ドルジ ウゲン・ノルブ・へンドゥップ ケルドン・ハモ・グルン クンザン・ワンディ 撮影 ジグメ・テンジン 編集

Continue reading