室住団地 – Wikipedia

室住団地(むろずみだんち)は、福岡県福岡市早良区の町名。室住団地は、現行の行政地名でもあり、また住宅団地の名称でもある。面積は22.08ヘクタール[1]。2022年1月末現在の人口は3,824人[2]。郵便番号は814-0035。

福岡市の都心部とされる中央区天神等の西方、早良区のやや北部に位置する。北で小田部及び大字橋本[注釈 1]と、東及び南で有田と、西で室見川を介して西区橋本及び福重と隣接する。町域内は主に都市再生機構(UR)の住宅地(賃貸の共同住宅)として土地利用がなされている。

河川[編集]

町域の西側に室見川(二級河川)[3]が接している。

都市計画[編集]

都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[4]において、大規模な住宅団地などで形成される「中高層住宅ゾーン」に分類されており、良好な住環境の保全・形成や大規模団地などの老朽化に対する適切な対応がまちづくりの視点とされている。用途地域は、町域の大部分が第一種中高層住居専用地域に指定されている。

1970年(昭和45年)に日本住宅公団(都市再生機構の前身)により大規模賃貸住宅団地として室住団地(総戸数:2,262戸)が建設された。

室住団地の人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[2]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。

  • 2001年(平成13年):4,945
  • 2002年(平成14年):4,888
  • 2003年(平成15年):4,871
  • 2004年(平成16年):4,839
  • 2005年(平成17年):4,809
  • 2006年(平成18年):4,785
  • 2007年(平成19年):4,706
  • 2008年(平成20年):4,662
  • 2009年(平成21年):4,569
  • 2010年(平成22年):4,540
  • 2011年(平成23年):4,462
  • 2012年(平成24年):4,436
  • 2013年(平成25年):4,378
  • 2014年(平成26年):4,263
  • 2015年(平成27年):4,232
  • 2016年(平成28年):4,171
  • 2017年(平成29年):4,122
  • 2018年(平成30年):4,069
  • 2019年(令和元年):4,026
  • 2020年(令和2年):3,889
  • 2021年(令和3年):3,821

鉄道[編集]

町域内には鉄道は通っていないが、福岡市地下鉄七隈線の次の駅が最も近い。

バス[編集]

バスについては、西日本鉄道株式会社が運営するバスが運行しており、次の停留所がある。

道路[編集]

主な幹線道路は次の通り。

  • 原小田部線(北東側)
  • 室住団地1367号線(西側)

なお、住宅団地の区域内を区画する通路は道路法等に基づく道路ではなく、いわゆる「団地内通路」である。

公共・公益施設[編集]

公共施設として次の施設がある。

公園については、都市再生機構(UR)が管理する運動公園や緑地等が団地内の各所に配置されており、また、町域内の施設ではないが福岡市の「室見川河畔公園」[注釈 4]が隣接しており、一体的に利用されている。
なお、町名の室住団地を施設名に含む「福岡室住団地郵便局」[注釈 5]は東に隣接する有田七丁目(18番25号)にある。

学校[編集]

町域内に小・中学校は存在しないが、校区については、小学校区、中学校区についてそれぞれ次の学校の校区に属する[6]

  • 小学校:福岡市立有住小学校(所在地:有田七丁目17番1号)
  • 中学校:福岡市立西福岡中学校(所在地:小田部三丁目32番1号)

幼稚園については次の施設がある。

  • むろずみこども園(所在地:室住団地48番1号、「むろずみ幼稚園」と「むろずみ保育園」を併設した施設)

商業施設[編集]

町域内に「室住団地商店街」があるが、隣接する有田に多い商業施設との関係が強い。また、西区橋本のショッピングモール「木の葉モール橋本」も直線距離で約1キロメートルと近く、利便性が高い。

外部リンク[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 西区の大字橋本とは室見川を挟み飛地となっている小範囲の区域である。
  2. ^ 駅までの距離は道程で1.1~2.1キロメートル程度である。
  3. ^ 所在地:室住団地4番1号。対象区域は室住団地及び有田七丁目。選挙時には投票所として利用され、災害時における「指定緊急避難場所」(ただし、浸水時は使用不可)にも福岡市より指定されている。
  4. ^ 所在地:小田部四丁目14、公園種別:緑道、面積:27,366平方メートル、開園年度:1975年度[5]
  5. ^ 業務内容:郵便窓口、貯金窓口、ATM、保険窓口

出典[編集]

関連項目[編集]