日本三大一覧 – Wikipedia

日本三大一覧(にほんさんだいいちらん)は、日本を代表する三つのものの一覧。

はじめに[編集]

  • ここに掲載されたものの多くは、具体的、統計的な調査に基づく番付の上位三つではない。
  • 複数説あるものは、両論併記するか、次のように《二重山括弧》を使用して説明する。
    • A, B, 《C, または、D》 = C の代わりに D が入る場合がある。
    • A、B, 《C:解説内容》 = 最も一般的には C であるが、それに代わるものがある場合の解説。
    • A, B, C 《D》 = D が A・B・C のいずれかと入れ替わる場合がある。
    • A, B, 《C, D, E のいずれか》 = D と E のいずれかが C と入れ替わる場合がある。
    • A, B, C 《D, E, F》 = 全く別の三大がある。
  • なお、当項目上の記載にあたっては「ノート:日本三大一覧」の冒頭にある「ローカルルール」を基準としているので参照のこと。「ローカルルール」は主に記載の可・不可についての取り決めである。したがって、比較的有名であるにもかかわらず当項目で扱われていない事象があれば、それ自体が検証上の理由から「不可」と判断される要因を抱えている可能性を、「記載なし」という状況で当項目が示したものとする。
  • 日本に三 (3) が多い理由について、奇数の文化と偶数の文化で説明されることもある[1]。また、「四」は「死」と発音が同じであるため、「四大」よりも「三大」が多いのではという指摘もある[2]

思想・哲学[編集]

  • 三神山 – 徐福は不老不死を求める始皇帝に対して「海中に瀛洲・方丈・蓬莱の三神山あり」と報告したことがある。それらの日本における比定地。
    • 熊野(紀伊国南部)、富士山(駿甲)、熱田(名古屋市)[5]
  • 三霊山
  • 三大霊場

神道[編集]

  • 三大御柱
  • 三社
  • 三大住吉 – 起源となった三か所を指す
  • 三大厄神
  • 三大八幡宮
  • 三大下り宮 (石段を下った先に社殿などが存在)

仏教[編集]

  • 日本三大仏
  • 三大寺
  • 三如来
  • 三大薬師
  • 三不動
  • 三観音(三大観音)
  • 三大文殊
  • 三大長谷観音
  • 三長谷(日本三所長谷観音)
  • 三大妙見
  • 三大聖天
  • 三名塔(五重塔)
  • 三大楼門
  • 三大梵鐘
  • 日本三名鐘
  • 三大史論
  • 三大古墳

安土桃山時代まで[編集]

江戸時代[編集]

  • 三家(御三家)
    • 尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家
  • 三卿(御三卿)
    • 田安徳川家(田安家)、一橋徳川家(一橋家)、清水徳川家(清水家)
  • 江戸三大飢饉
    • 享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉[24]
  • 江戸三大改革
  • 三大仇討ち
  • 三大お家騒動
  • 寛政三美人
  • 明和の三美人
  • 文政の三蔵
  • 幕末の三舟
    • 勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟[27]
  • 江戸三大道場
    • 士学館、玄武館、練兵館[28]

明治以降[編集]

山岳[編集]

  • 三大岩場・三大岩峰・三大岩稜
  • 三大急登
  • 三大峠
  • 三大キレット – キレット(きれっと、きれと、切戸)とは、山稜がV字形に深く切れ込んで低くなっている風隙

河川[編集]

温泉[編集]

  • 三大温泉
  • 三名泉
  • 三御湯 – 順徳天皇によって選出されたと伝えられる
  • 三大秘湯
  • 三大薬泉
  • 胃腸病に効く三大温泉
  • 三大美人の湯 – 美肌となる湯
  • 三大美肌の湯

観光地理学[編集]

  • 国民の三大義務(憲法)
    • 教育の義務、勤労の義務、納税の義務
  • 三公社
    • 日本専売公社、日本電信電話公社、日本国有鉄道[50]
  • 三大景気
  • 三大財閥(旧三大財閥)
  • 御三家(三菱グループ)
    • 三菱商事、三菱UFJ銀行、三菱重工業[51]
  • 三大工業地帯
  • 三箇都(さんがのと)。三都
  • 三府 – 府県制(明治二三年法律第三五号)による
    • 東京府、京都府、大阪府[53]
  • 三市 – 市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件(明治二二年法律第一二号)による
    • 東京市、京都市、大阪市[54]
  • 三大都市圏
    • 東京大都市圏、大阪大都市圏、名古屋大都市圏[55][56]
  • 中心市街地活性化三法(まちづくり三法)
  • 三大指標(株式市場)
    • 日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)、ダウ工業株30種平均 – 最後の一つはアメリカの指標だが便宜上ここで扱う[58]
  • 三大証券取引所 – 2012年まで
    • 東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所[59]
  • 3大証券
    • 野村證券、大和証券、日興証券(現・SMBC日興証券)[60]

社会学・社会問題[編集]

  • 三大ドヤ街
  • 三大花街
  • 三大花街(昭和初期)
  • 三大盛り場
  • 三大風俗街
    • 吉原(東京都台東区)、中洲(福岡市)、薄野(札幌市)[61]

教育[編集]

  • 三商大
    • 東京商科大学(現・一橋大学)、神戸商業大学(現・神戸大学)、大阪商科大学(現・大阪市立大学)[62]
  • 三高商
    • 長崎高等商業学校、小樽高等商業学校、横浜高等商業学校[62]

民俗学・文化人類学[編集]

  • 日本三名狸
    • 佐渡団三郎狸、淡路芝右衛門狸、屋島太三郎狸[63]
  • 三大歌垣
    • 筑波山(茨城県)、杵島山(佐賀県)、歌垣山(大阪府)[64]
  • 三大頑固
  • 三大美人

祭り[編集]

  • 三大祭
  • 三大曳山祭・三大美祭
  • 三大御田植祭
  • 三大奇祭 – 諸説ある。ここでは、三大奇祭に含まれることのある祭りを列挙するにとどめる
  • 三大くんち
  • 三大七夕祭
  • 三大だるま市
  • 三大裸祭り
  • 三大囃子
  • 三大船祭り
  • 三大山車祭
  • 三大盆踊り
  • 三大船神事
  • 三大火祭り
  • 三大川祭り

自然科学[編集]

  • 三大局地風
  • 昭和の三大台風
  • 三大崩れ
  • 日本の三名宝
    • オトメダカラ、ニッポンダカラ、テラマチダカラ[76]

医学[編集]

  • 三大民間薬
    • ゲンノショウコ、ドクダミ、センブリ[77]

工学・技術[編集]

土木[編集]

  • 三大ハゲ山県
    • 愛知県、岡山県、滋賀県[78]
  • 三大ダム
  • 水三法
    • 河川法、水資源開発促進法、水資源開発公団法(河川法を除く二者を水資源開発二法または水二法と呼ぶ) [79]
  • 三名橋
  • 三奇橋
  • 日本三井(にほんさんせい。三大井戸)
    • 月影の井(千葉県印西市浦部)、星影の井(別名「星月夜の井」、神奈川県鎌倉市坂ノ下)、日影の井(福島県二本松市二本松城跡)[82]

建築[編集]

  • 三大門
  • 三大土塀
  • 三大灯籠
    • 大石灯籠(東京都)、南禅寺の石灯籠(京都府)、佐久間灯籠(愛知県)[‡ 31]

[編集]

  • 三名城
    • 姫路城、名古屋城、大坂城[83]
    • 名古屋城、大坂城、熊本城[84]
  • 三大山城
  • 三大水城
  • 三大平山城
    • 津山城、姫路城、松山城[84]
  • 三大連立式平山城
  • 三大湖城

食生活[編集]

  • 三大珍味
  • 新三大珍味
  • 三大蕎麦
  • 三大うどん
  • 三大そうめん
  • 三大ラーメン
  • 三大焼きそば
  • 三大銘茶
  • 三大銘菓(和菓子)
  • 三大七味唐辛子
  • 三大饅頭(三大名物饅頭[‡ 34]
  • 三大ういろう
    • 名古屋ういろう(愛知県名古屋市)、山口ういろう(山口県)、阿波ういろ(徳島県)

農業[編集]

  • 三大葱
  • 三大植木の産地
  • 全国三大銘葉(たばこ)
    • 秦野煙草(神奈川県)、国分煙草(鹿児島県)、水府煙草(茨城県)[90]

林業[編集]

  • 三大美林
    • 青森ヒバ(青森県)、秋田スギ(秋田県)、木曽ヒノキ(長野県の木曾谷)[91]
  • 三大人工美林
    • 天竜美林(静岡県の天竜川流域林業地帯。天竜杉)、吉野美林(奈良県の吉野林業地帯。吉野杉)、尾鷲美林(三重県の尾鷲林業地帯。尾鷲檜)[92]
  • 日本三大美竹林(日本三美竹林、日本の三大竹林) – 主として明治時代にこう呼ばれた
  • 三大桜
  • 三大夜桜
  • 三大備長炭
    • 紀州備長炭(和歌山県)、土佐備長炭(高知県)、日向備長炭(宮崎県)[97]

水産業[編集]

  • 金魚三大産地
    • 東京都江戸川区、愛知県弥富市、奈良県大和郡山市[98]

畜産業[編集]

  • 三大長鳴き鶏
  • 三大地鶏

鉱業[編集]

  • 三大銘石
  • 三大石材産地

製造業[編集]

  • 三大コンピューターグループ
    • 「富士通+日立製作所」(IBM互換機路線)、「NEC+東芝」(ハネウェル、GEと提携)、「三菱電機+沖電気」(独自アーキテクチャ路線)[102]
  • 三大自動車メーカー(日本のビッグスリー)
  • 三大重工業会社
  • 三大緞通
  • 三大うちわ
  • 三大酒処
  • 三大杜氏

第三次産業[編集]

  • 3大全国紙
    • 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞[105]
  • 3大ブロック紙
    • 北海道新聞、中日新聞、西日本新聞[105]
  • 三大深夜放送
  • 三大映画会社

交通[編集]

  • 三大港湾
  • 三箇の津さんがのつ三津さんしん – 近世以前における津(船着き場)の三大
  • 三大美港
  • 三大車窓
  • 日本三大私鉄
  • 日本三大酷道
    • 国道418号、国道425号、国道439号[109]

文化・芸術[編集]

  • 三大芸能
  • 三大狂言 – 歌舞伎

音楽[編集]

  • 三方楽所
    • 京都方、南都方、天王寺方[111]
  • 三大民謡
  • 年末三大歌謡祭

書道[編集]

  • 三色紙(色紙の三絶)
    • 『継色紙』、『寸松庵色紙』、『升色紙』[113]
  • 三筆
  • 三蹟
  • 三聖(書聖)
  • 寛永の三筆 – 江戸初期
  • 黄檗の三筆
  • 幕末の三筆

スポーツ[編集]

  • 大相撲三大力士
  • 三大ボウル
    • ライスボウル、西宮ボウル、甲子園ボウル

映像作品[編集]

  • 三大随筆
  • 児童文学界における三種の神器
    • 小川未明、坪田譲治、浜田広介[118]

詩歌[編集]

  • 三大俳諧道場
  • 三大歌集
  • 三大俳人
  • 和歌三神
  • 三聖(歌聖)
  • 県門の三才女 – 賀茂真淵の弟子。三人の女流歌人
    • 土岐筑波子(別名・進藤茂子)、油谷倭文子、鵜殿余野子[119]

小説[編集]

  • 三大奇書(探偵小説)
    • 『黒死館殺人事件』、『ドグラ・マグラ』、『虚無への供物』[120]
  • 江戸三大奇書
    • 『逸著聞集』、『貌姑射秘言』(はこやのひめごと)、『阿奈遠加志』(あなをかし)[121]
  • 日本三大怪談
  • 日本三大名探偵
    • 明智小五郎、金田一耕助、神津恭介[123]

レッカ社 (2009)を出典とするもの[編集]

  1. ^ レッカ社 2009, pp. 128–129
  2. ^ レッカ社 2009, pp. 120–121
  3. ^ レッカ社 2009, pp. 94–97
  4. ^ レッカ社 2009, pp. 126–127
  5. ^ レッカ社 2009, pp. 114–115
  6. ^ レッカ社 2009, pp. 124–125
  7. ^ レッカ社 2009, pp. 108–109
  8. ^ レッカ社 2009, pp. 188–189
  9. ^ レッカ社 2009, pp. 98–101
  10. ^ レッカ社 2009, pp. 168–170
  11. ^ レッカ社 2009, pp. 204–205
  12. ^ レッカ社 2009, pp. 198–199
  13. ^ レッカ社 2009, pp. 196–197
  14. ^ レッカ社 2009, pp. 42–43
  15. ^ レッカ社 2009, pp. 30–31
  16. ^ レッカ社 2009, pp. 40–41
  17. ^ レッカ社 2009, pp. 36–37
  18. ^ レッカ社 2009, pp. 150–151
  19. ^ レッカ社 2009, pp. 146–147
  20. ^ レッカ社 2009, pp. 194–195
  21. ^ レッカ社 2009, pp. 164–165
  22. ^ レッカ社 2009, pp. 162–163
  23. ^ レッカ社 2009, pp. 232–233
  24. ^ レッカ社 2009, pp. 206–207
  25. ^ レッカ社 2009, pp. 140–143
  26. ^ レッカ社 2009, pp. 218–219
  27. ^ レッカ社 2009, pp. 152–153
  28. ^ レッカ社 2009, pp. 160–161
  29. ^ レッカ社 2009, pp. 154–155
  30. ^ レッカ社 2009, p. 153
  31. ^ レッカ社 2009, pp. 158–159
  32. ^ レッカ社 2009, pp. 222–223
  33. ^ レッカ社 2009, pp. 112–113
  34. ^ レッカ社 2009, pp. 106–107
  35. ^ レッカ社 2009, pp. 62–63
  36. ^ レッカ社 2009, pp. 64–65
  37. ^ レッカ社 2009, pp. 54–57
  38. ^ レッカ社 2009, pp. 70–71
  39. ^ レッカ社 2009, pp. 78–79
  40. ^ レッカ社 2009, pp. 220–221
  41. ^ レッカ社 2009, pp. 76–77
  42. ^ レッカ社 2009, pp. 210–213
  43. ^ レッカ社 2009, pp. 226–227
  44. ^ レッカ社 2009, pp. 182–183

ナヴィ (2003)を出典とするもの[編集]

  1. ^ ナヴィ 2003, pp. 379–381
  2. ^ ナヴィ 2003, pp. 306–307
  3. ^ ナヴィ 2003, pp. 304–305
  4. ^ ナヴィ 2003, pp. 322–324
  5. ^ ナヴィ 2003, pp. 338–340
  6. ^ ナヴィ 2003, pp. 325–327
  7. ^ ナヴィ 2003, pp. 343–344
  8. ^ ナヴィ 2003, pp. 347–349
  9. ^ ナヴィ 2003, pp. 377–379
  10. ^ ナヴィ 2003, pp. 368–369
  11. ^ ナヴィ 2003, pp. 499–501
  12. ^ ナヴィ 2003, pp. 221
  13. ^ ナヴィ 2003, pp. 217, 219
  14. ^ ナヴィ 2003, pp. 142–144
  15. ^ ナヴィ 2003, pp. 153–155
  16. ^ ナヴィ 2003, pp. 162–164
  17. ^ ナヴィ 2003, pp. 160–162
  18. ^ ナヴィ 2003, pp. 149–150
  19. ^ ナヴィ 2003, pp. 449–450
  20. ^ ナヴィ 2003, pp. 458–460
  21. ^ ナヴィ 2003, pp. 468–469
  22. ^ ナヴィ 2003, pp. 151–152
  23. ^ ナヴィ 2003, pp. 447–448
  24. ^ ナヴィ 2003, pp. 76–84
  25. ^ ナヴィ 2003, pp. 125–127
  26. ^ ナヴィ 2003, pp. 85–87
  27. ^ ナヴィ 2003, pp. 98–100
  28. ^ ナヴィ 2003, pp. 106–109
  29. ^ ナヴィ 2003, pp. 67–70
  30. ^ ナヴィ 2003, pp. 270–271
  31. ^ ナヴィ 2003, pp. 372–374
  32. ^ ナヴィ 2003, pp. 34–36
  33. ^ ナヴィ 2003, pp. 53–54
  34. ^ ナヴィ 2003, pp. 46–48
  35. ^ ナヴィ 2003, pp. 430–432
  36. ^ ナヴィ 2003, pp. 294–296
  37. ^ ナヴィ 2003, pp. 20–22
  38. ^ ナヴィ 2003, pp. 443–444
  39. ^ ナヴィ 2003, pp. 440–442
  40. ^ ナヴィ 2003, pp. 252–254
  41. ^ ナヴィ 2003, pp. 267–269
  42. ^ ナヴィ 2003, pp. 254–256
  43. ^ ナヴィ 2003, pp. 398–401

世界の「ふしぎ雑学」研究会 (2007)を出典とするもの[編集]

  1. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 82–83
  2. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 54–55
  3. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究 会 2007, pp. 196–197
  4. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, p. 41
  5. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 160–161
  6. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 178–179

そのほかの出典[編集]

参考文献[編集]

  • 加瀬清志・畑田国男『日本三大ブック』講談社、1993年3月。ISBN 978-4062061568。
  • ナヴィ インターナショナル『あなたは3つ言えますか? 日本の三大雑学236』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2003年7月。ISBN 978-4344403925。
  • 朝日新聞社知恵蔵編集部『ことばの知恵蔵 とっさの日本語便利帳』朝日新聞社、2003年12月30日。ISBN 4-02-222052-X。
  • 世界の「ふしぎ雑学」研究会『図解 日本の「三大」なんでも事典』三笠書房〈王様文庫〉、2007年3月。ISBN 978-4837964179。
  • 株式会社レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年12月。ISBN 978-4569673677。
  • 『広辞苑』新村出、岩波書店、2018年1月12日、第七版。ISBN 978-4-00-080131-7。
  • 『講談社 カラー版日本語大辞典』講談社、1995年7月3日。ISBN 4-06-125002-7。
  • 『世界大百科事典』11、平凡社、2014年12月1日。

関連項目[編集]