日本の華族一覧 – Wikipedia

叙爵者
(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考 井伊直憲
(いい なおのり) 伯爵 武家 近江彦根藩20万石 明治17年7月7日 戊辰戦争で倒幕軍に加わった 井伊直安
(いい なおやす) 子爵 武家 越後与板藩2万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員 飯田俊助
(いいだ としすけ) 男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功 伊江朝永
(いえ ちょうえい) 男爵 武家 旧琉球王尚家分家 明治23年5月26日[1] 伊賀氏広
(いが うじひろ) 男爵 武家 土佐藩家老・宿毛領6300石 明治33年5月9日 山内豊信(容堂)の弟。伊賀氏初代山内可氏は山内一豊の甥。養父氏成の維新の功 伊木忠愛
(いぎ ただなる) 男爵 武家 岡山藩家老・虫明領3万3300石 明治39年9月17日 筆頭家老 池尻知房
(いけがみ ともふさ) 子爵 公家 勧修寺流50石3人扶持 明治17年7月8日 池田章政
(いけだ あきまさ) 侯爵 武家 備前岡山藩31万5200石 明治17年7月7日 池田勝吉
(いけだ かつよし) 男爵 武家 岡山池田家分家 明治17年7月8日 池田謙斎
(いけだ けんさい) 男爵 勲功 東京都 明治31年2月2日 日本最初の医学博士 池田長準
(いけだ ながとし) 男爵 武家 岡山藩家老・周匝領2万2000石 明治33年5月9日 池田輝知
(いけだ てるとも) 侯爵 武家 因幡鳥取藩32万石 明治17年7月7日 池田徳定
(いけだ のりさだ) 子爵 武家 因幡若桜藩1万5000石 明治17年7月8日 鳥取池田家分家 池田徳潤
(いけだ のります) 男爵 武家 播磨福本藩1万573石 明治17年7月8日 交代寄合播磨神崎郡福本領主。明治27年1月爵位返上 池田源
(いけだ はじめ) 子爵 武家 因幡鹿奴藩3万石 明治17年7月8日 鳥取池田家分家 池田博愛
(いけだ ひろのり) 男爵 武家 岡山藩家老・津高領1万石 明治39年9月17日 池田政礼
(いけだ まさのり) 子爵 武家 備中生坂藩1万5000石 明治17年7月8日 池田政保
(いけだ まさやす) 子爵 武家 備中鴨方藩2万5000石 明治17年7月8日 池田政和
(いけだ まさやす) 男爵 武家 岡山藩家老・天城領3万2000石 明治24年12月28日 生駒親承
(いこま ちかつぐ) 男爵 武家 出羽矢島藩1万5200石 明治17年7月8日 交代寄合出羽由利郡矢島領主 諫早家崇
(いさはや いえたか) 男爵 武家 佐賀藩家老・諫早領2万2500石 明治30年10月27日 親類同格家老、戦国大名・龍造寺氏の一門 石井菊次郎
(いしい きくじろう) 子爵 勲功 上総国 大正5年7月14日 明治44年8月24日男爵→子爵。外務大臣 石川重之
(いしかわ しげゆき) 子爵 武家 常陸下館藩2万石 明治17年7月8日 明治20年に爵位を返上するが、明治32年再び子爵 石川成徳
(いしかわ なりよし) 子爵 武家 伊勢亀山藩6万石 明治17年7月8日 石黒忠悳
(いしぐろ ただのり) 子爵 勲功 幕府代官手代 大正9年9月24日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍医総監を歴任。昭和16年4月没後に嫡男忠篤(当時農林大臣)が襲爵手続きせず栄典喪失[2]。 石河光熙
(いしこ みつてる) 男爵 武家 尾張徳川家家老・美濃駒塚領1万石 明治33年5月9日 石田英吉
(いしだ えいきち) 男爵 勲功 土佐国 明治29年6月5日 大正15年3月24日に孫の英一郎は爵位返上[3]。 伊地知正治
(いじち まさはる / しょうじ) 伯爵 勲功 薩摩国 明治17年7月17日 戊辰戦争で功をなし、維新後、左院の議長 伊地知幸介
(いじち こうすけ) 男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争で功 石本新六
(いしもと しんろく) 男爵 勲功 播磨姫路藩士 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功 石山基文
(いしやま もとふみ) 子爵 公家 中御門流30石3人扶持 明治17年7月8日 参与・侍従を歴任 伊集院兼寛
(いじゅういん かねひろ) 子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 海軍少将、元老院議官、貴族院議員を歴任 伊集院五郎
(いじゅういん ごろう) 男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 元帥海軍大将に進み、日露戦争に功 伊集院彦吉
(いじゅういん ひこきち) 男爵 勲功 薩摩藩士 大正9年9月7日 パリ講和会議に全権委員として参加、その功労による 伊瀬知好成
(いせち よしなり) 男爵 勲功 薩摩藩 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功 井田譲
(いだ ゆずる) 男爵 勲功 美濃大垣藩士 明治22年11月22日[4] 維新・西南戦争の功。陸軍少将、特命全権公使、元老院議官等歴任 板垣退助
(いたがき たいすけ) 伯爵 勲功 土佐藩士 明治20年5月9日 東山道先鋒総督府参謀。華族一代論を主張し、没後襲爵手続きせず 板倉勝弼
(いたくら かつすけ) 子爵 武家 備中高梁藩2万石 明治17年7月8日 板倉勝弘
(いたくら かつひろ) 子爵 武家 備中庭瀬藩2万石 明治17年7月8日 板倉勝観
(いたくら かつみ) 子爵 武家 上野安中藩3万石 明治19年4月24日 元川越藩主松平康載。松井(松平)家を離籍後に板倉家の婿として家督相続 板倉勝達
(いたくら かつみち) 子爵 武家 三河重原藩2万8000石 明治17年7月8日 伊丹重賢
(いたみ しげかた) 男爵 勲功 京都府 明治29年6月5日 諸官を歴任、後に元老院議官 一木喜德郎
(いちき きとくろう) 男爵 勲功 遠江掛川藩 昭和8年4月25日 文部大臣、宮内大臣等を歴任 一条実輝
(いちじょう さねてる) 公爵 公家 九条流摂関家2044石 明治17年7月7日 海軍大佐から東宮侍従長に任ぜられた 一条実基
(いちじょう さねもと) 男爵 公家 一条公爵家分家 明治35年3月10日 市橋長寿
(いちはし ながひさ) 子爵 武家 近江仁正寺藩1万7000石 明治17年7月8日 五辻安仲
(いつつじ やすなか) 子爵 公家 宇多源氏200石 明治17年7月8日 岩倉使節団に随行 伊藤圭介
(いとう けいすけ) 男爵 勲功 愛知県 明治34年1月22日 シーボルトに師事。日本最初の理学博士 伊東祐麿
(いとう すけまろ) 子爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月7日 海軍中将に進み、軍務局長等を歴任
日向飫肥藩伊東氏の一門 伊東祐帰
(いとう すけより) 子爵 武家 日向飫肥藩5万1080石 明治17年7月8日 伊藤雋吉
(いとう としよし) 男爵 勲功 丹後田辺藩士 明治28年8月20日 海軍中将に進み、日清戦争に功 伊東長トシ
(いとう ながとし) 子爵 武家 備中岡田藩1万303石 明治17年7月8日 トシの字は卆の左下に百の字、右下が千の字 伊藤博文
(いとう ひろぶみ) 公爵 勲功 長州藩 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→明治28年8月5日侯爵→公爵 伊藤文吉
(いとう ぶんきち) 男爵 勲功 伊藤公爵家分家 明治42年11月1日 伊藤博文の養子。夫人は桂太郎の四女 伊東巳代治
(いとう みよじ) 伯爵 勲功 肥前国 大正11年9月25日 明治28年8月20日男爵→明治40年9月23日子爵→伯爵 伊東祐亨
(いとう すけゆき / ゆうこう) 伯爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治28年8月5日子爵→伯爵。初代連合艦隊司令長官
日向飫肥藩伊東氏の一門 伊東義五郎
(いとう よしごろう) 男爵 勲功 信濃松代藩士 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争に功 到津公誼
(いとうづ きみよし) 男爵 神官 宇佐神宮神職 明治17年7月8日 後の当主の公斉は宇佐神宮宮司 稲垣長敬
(いながき ながひろ) 子爵 武家 志摩鳥羽藩3万石 明治17年7月8日 稲垣太祥
(いながき もとよし) 子爵 武家 近江山上藩1万3430石 明治19年7月16日 稲田邦植
(いなだ くにたね) 男爵 武家 徳島藩家老・淡路洲本領1万4357石 明治29年6月9日 筆頭家老 稲葉久通
(いなば ひさみち) 子爵 武家 豊後臼杵藩5万60石 明治17年7月8日 稲葉正邦
(いなば まさくに) 子爵 武家 山城淀藩10万2000石 明治17年7月8日 内国事務総裁兼務御役 稲葉正善
(いなば まさよし) 子爵 武家 安房館山藩1万石 明治17年7月8日 井上馨
(いのうえ かおる) 侯爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→侯爵 井上勝
(いのうえ まさる) 子爵 勲功 長州藩士 明治20年5月24日 造幣寮の確立、鉄道発展に寄与。鉄道庁長官 井上毅
(いのうえ こわし) 子爵 勲功 肥後熊本藩家老長岡監物家臣 明治28年1月7日 憲法発布に尽力。教育勅語や諸法令を起草 井上正順
(いのうえ まさより) 子爵 武家 下総高岡藩1万石 明治17年7月8日 井上正巳
(いのうえ まさおと) 子爵 武家 常陸下妻藩1万石 明治17年7月8日 井上正英
(いのうえ まさひで) 子爵 武家 上総鶴舞藩6万石 明治17年7月8日 井上良馨
(いのうえ よしか) 子爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月1日 海軍大将。明治20年5月24日男爵→子爵。昭和9年2月子虎隠居後、孫の良正は襲爵手続きせず 井上光
(いのうえ ひかる) 男爵 勲功 周防岩国藩士 明治40年9月21日 陸軍大将に進み、日露戦争に功 井上良智
(いのうえ よしとも) 男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争に功 茨木惟昭
(いばらき これあき) 男爵 勲功 紀州藩士 明治28年8月20日 陸軍中将に進み、日清戦争に功 今枝直規
(いまえだ なおのり) 男爵 武家 加賀藩家老1万2000石 明治33年5月9日 今枝内記家。貴族院男爵議員 今城定徳
(いまき さだよし) 子爵 公家 花山院流庶流118石 明治17年7月8日 今園国映
(いまその くにてる) 男爵 公家 勧修寺流勧修寺家庶流50石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員 入江為守
(いりえ ためもり) 子爵 公家 御子左流30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院議員で、東宮侍従長 石井行昌
(いわい ゆきまさ) 子爵 公家 桓武平氏高棟王流130石 明治17年7月8日 岩城隆治
(いわき たかはる) 子爵 武家 出羽亀田藩2万石 明治17年7月8日 明治22年に夭折し弟の岩城隆長が家督相続。 岩倉具定
(いわくら ともさだ) 公爵 公家 村上源氏150石 明治17年7月8日 岩倉具視の次男。その功により叙爵 岩倉具経
(いわくら ともつね) 子爵 公家 岩倉公爵家分家 明治24年4月23日 具視の三男。明治17年7月8日男爵。その功により長男具明が子爵に陞爵。 岩倉具徳
(いわくら とものり) 男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治17年7月8日 具視の孫。明治16年7月13日、特旨ヲ以テ華族ニ被列候事[5] 岩倉道倶
(いわくら みちとも) 男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治29年12月3日 具視の四男 岩佐純
(いわさ じゅん) 男爵 勲功 越前国 明治40年9月23日 宮中の侍医として奉仕 岩崎久彌
(いわさき ひさや) 男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月9日 父の岩崎彌太郎は三菱会社を創立し、実業に功あり 岩崎彌之助
(いわさき やのすけ) 男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月9日 日本銀行総裁を歴任。彌太郎の弟。昭和20年12月子小弥太没後、襲爵手続きせず 岩下方平
(いわした みちひら) 子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月9日 元老院議官をつとめる 石野基佑
(いわの もとすけ) 子爵 公家 中御門流30石3人扶持 明治17年7月8日 岩村通俊
(いわむら みちとし) 男爵 勲功 土佐藩家老宿毛領主伊賀家臣 明治29年6月5日 農商務大臣、宮中顧問官を歴任 岩村高俊
(いわむら たかとし) 男爵 勲功 土佐藩家老宿毛領主伊賀家臣 明治29年6月5日 通俊の弟