Month: September 2018

番号オペラ – Wikipedia

番号オペラ(英語: Number opera;イタリア語: opera a numeri ;ドイツ語: Nummeroper )は、大きな作品を構成する個々の曲に番号が付けられたオペラである [1]。それらはスコアで連続して番号が付けられる場合があり、レチタティーヴォまたは口頭での会話が点在する場合がある。アリアに番号が付けられた作品があり、デュエット、トリオ、カルテット、クインテット、セクステット、コーラスなどのアンサンブルに番号が付けられた作品もある。また、バレエや、行進曲、シンフォニア、間奏曲などの器楽曲に番号が付けられた作品もある [2]。番号オペラの形式は19世紀半ばまで標準であり、オペラセリア、オペラブッファ、オペラコミック、バラードオペラ、ジンクシュピール、グランド・オペラなど、ほとんどのオペラがこの方法で構築されていた [1]。 オペラ音楽のより連続的な音楽への置き換えは、ヨンメッリ 、 トラエッタ 、グルックのオペラに始まり、モーツァルトの後半の「フィガロの結婚」と「ドン・ジョヴァンニ」では異なる番号の楽曲がパッセージでつながれたセグメントをいくつか含む。この傾向は、ドイツの作曲家ベートーベン、ウェーバー、マイアベーアのオペラでさらに顕著になったが、イタリアとフランスの同時代のロッシーニ、ドニゼッティ、ベリーニ、オーバーは番号オペラのスタイルを維持した [2]。 ワーグナーは劇的な理由により番号オペラを強く非難し、中断することなくドラマを進める継続的な音楽に置き換えた [2]。番号オペラは流行遅れになり、ヴェルディの晩年のオペラ、プッチーニのオペラ、ヴェリズモ・オペラはこのスタイルではない [1]。 ワーグナーに続く多くのオペラ作曲家は彼のアプローチを採用した

Continue reading

城端曳山祭 – Wikipedia

城端曳山祭 (じょうはなひきやままつり) は、富山県南砺市城端地域にて毎年5月5日に行われる城端神明宮の春季祭礼。御神像を載せた豪華絢爛な曳山や庵屋台が町内を巡行する曳山神事で、江戸時代の享保初期(1710年代)に成立し、明治以降春祭りとして毎年5月に開催[1]。5月4日夜には宵祭が行われる。かつては5月15日に行われていたが祭礼を執り行う人手確保のため2006年(平成18年)よりゴールデンウィーク中の現在の日程となった。この祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。 獅子舞、剣鉾、8本の傘鉾、四神旗、4基の神輿、6基の庵屋台(いおりやたい)、「ぎゅう山」といわれる6基の曳山が、越中の小京都と言われる城端の旧市街を厳かに曳き回される。また若連中といわれる囃子方・唄方が庵屋台の中に入り各所望所(しょもうしょ)にて江戸情緒溢れる庵唄を披露する。夜には提灯山となり夜遅くまで賑わう。曳山(御神像を載せる山車)と庵屋台(料亭を模した造りで鳴り物が載る山車)は、旧市街の6地区(大工、西上、西下、東上、東下、出丸)がそれぞれ所有し、宵宮(宵祭り)には、各御神像を座敷に飾る「山宿」も6か所設けられる[1]。 城端地域の前身である城端町は、真宗大谷派の寺院「善徳寺」が1559年(永禄2年)に福光(現・南砺市)より移り、1573年(天正元年)には城端が開町し市が開かれた後門前町・市場町として絹織物で栄えた町である。神明社ができたのは1574年(天正2年)、その後1685年(貞享2年)社殿再建の際春・秋祭りが始まった。神輿が完成し獅子舞や傘鋒の行列が始まったのは1717年(享保2年)の秋祭りからである。1719年(享保4年)秋祭りに曳山が完成、1724年(享保9年)には神輿の巡行に曳山が曳航され現在の曳山祭りの基礎ができた。明治末期より大正時代末に掛けて曳山改良競争が起き、各町内が手を加えていった結果現在の絢爛豪華な曳山になったといわれる。またこの祭りの大きな特徴の一つである庵屋台は、庵唄の稽古番記録が1822年(文政5年)からあることからこの頃からあったと考えられている。 1981年(昭和56年)1月22日、県の無形民俗文化財に指定され、その後2002年(平成14年)2月12日には今日まで江戸時代からの古い祭礼形式が継承されていることが評価され、「城端神明宮祭の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。 2016年(平成28年)10月には、18府県33件の「山・鉾・屋台行事」の中の1件として、ユネスコの無形文化遺産に登録勧告され[2]、同年12月1日に登録された[3]。 2020年(令和2年)4月4日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、関係諸団体はこの年の曳山の巡行などの中止を決定し、社殿での神事等のみは行われた[4]。また翌2021年(令和3年)の祭礼は、5日の本祭りは2年連続の中止とし、4日の宵祭りは、山宿でのご神体の公開と、各町内の一部所望所で庵唄の所望を行う予定であったが[5]、その後全面中止が決定した[6]。 庵唄と若連中[編集] 庵唄は江戸時代の端唄を元とし現在数十曲が伝承されており、城端の先人達が江戸から持ち帰った端唄や替え歌、小唄調なども採り入れながら江戸の粋な文化に浸ったという遊び心あふれる文化が、現在まで継承されているものである。囃子には横笛、三味線、太鼓が用いられる。また庵唄・囃子を受け持つ若衆を若連中といい各町内ごとに会(連)名があり、毎年寒稽古、本稽古をへて祭礼当日紋付袴姿の若連中が、庵屋台の中で庵唄や曳山囃子を奏でる。 主な庵唄 薄墨・玉川・辰巳・夏は蛍・重ね扇・宇治茶・川竹・忍ぶ恋路・松風・夕暮・五月雨・萩桔梗・槍さび・宝ほの・花筏・鶴の声・草の葉に・我がもの・橘・書き送る・秋草・雪巴・手鏡に・筆のかさ・一聲・空ほの・打水・海晏寺・ほととぎす・沖の瀬に・浅くとも・秋草・春惜む など 庵唄は毎年各町が一曲ずつ選曲する。 囃子には本囃子・まわりあい(間奏曲で各町で違う)・休み囃子がある。 若連中は青年男子のみで20〜30代が中心であり数えで45歳ぐらいまでである。その後は世話役などに回る。 2015年(平成27年)4月には、南砺市の各祭礼で庵屋台を持ち、庵唄を継承している4団体が集まり、地方、謡い手の技術向上・育成、継承保存を目的に、「南砺市庵唄伝承保存活動協議会」を立ち上げた[7]。また南砺市も支援のため補助金を交付する[8][9]。 庵唄の所望(所望所)[編集] 各家で親戚・知人などを招待し祝儀を出して庵唄の所望をすると簾を巻き上げて待ち、各町の庵屋台と曳山が順番に所望した家の前に止まり庵唄を披露する[10]。一般観光客もその様子を見聞きする事ができるほか、観光客用に城端曳山会館横(駐車場)には予約席(有料)・自由席(無料)の特設の所望所が設けられ、午後2時頃と午後8時30分頃にやって来る庵屋台と曳山の演奏を座って聴くこともできる。 五箇山地方より伝わったとされる多人数で舞う百足獅子で、曳山の巡行路を清める露払いの役目をしている。なお2005年(平成17年)には、「とやまの文化財百選(とやまの獅子舞百選部門)」に選定されている。 南町(みなみちょう)[編集]

Continue reading

クレイトン (ニューメキシコ州) – Wikipedia

クレイトン(Clayton)はアメリカ合衆国ニューメキシコ州ユニオン郡の町。人口は2000年の国勢調査で2,524人。ユニオン郡の郡庁所在地である。 クレイトンは北緯36度26分59秒 西経103度10分51秒 / 北緯36.44972度 西経103.18083度 / 36.44972; -103.18083 (36.449835、-103.180756)に位置している。アメリカ合衆国国勢調査局によると、町の総面積は12.2 km² (4.7 mi²)で、すべて陸地である。 人口動勢[編集] 以下は2000年の国勢調査における人口統計データである。 基礎データ 人口: 2,524人 世帯数: 1,079世帯

Continue reading

赤井家清 – Wikipedia

赤井 家清(あかい いえきよ)は、戦国時代の武将。 丹波赤井氏は丹波国を本拠とする国人。河内源氏源頼季の後裔[1]。頼季の嫡男である井上満実(信濃源氏井上氏)の三男・家光(家満)が丹波に配流されて葦田氏を名乗った[1]。その後、家光の子孫・為家が氷上・天田・何鹿の三郡を父・朝家から譲られ赤井氏を名乗ったとされる[2]。 大永5年(1525年)、丹波氷上郡後屋城主・赤井時家の嫡子として誕生。若くして数々の戦功を挙げたという[3]。 天文2年(1533年)、細川晴元や三好元長に対し細川晴国が挙兵すると、晴元方から晴国方に転じた多紀郡の波多野秀忠によって赤井氏は攻められ[4]、家清は父・時家と共に播磨国三木城の別所就治を頼り落ち延びた[3][4][注釈 1]。天文4年(1535年)に波多野秀忠が晴元方に帰参し[7]、翌天文5年(1536年)に細川晴国が摂津国天王寺で自害すると[8]、赤井氏は丹波に帰還し旧領を徐々に回復していった[9]。 この後、波多野秀忠の子・元秀の娘を娶り[3]、波多野氏と同盟を結んでいる[10]。 弘治元年(1555年)、芦田氏・足立氏との香良合戦で負傷し、弘治3年(1557年)2月6日、その傷が元で死去した[3][11]。享年33[3][10]。 赤井氏の家督は子・忠家が継ぎ、弟・直正がこれを補佐した[12]。 注釈[編集] ^ ただし、赤井氏が丹波を追われたのは内藤宗勝が波多野氏の八上城を傘下に収めた永禄2年(1559年)以降であり、内藤宗勝に攻められたことによるとの見方もある[5][6]。 出典[編集] ^ a b 國民圖書 1923, p. 260.

Continue reading

オマル・アルデレーテ – Wikipedia

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はアルデレーテ、第二姓(母方の姓)はフェルナンデスです。(Template:スペイン語圏の姓名) オマル・アルデレーテ FCバーゼルでのアルデレーテ(2019年) 名前 本名 オマル・フェデリコ・アルデレーテ・フェルナンデスOmar Federico Alderete Fernández ラテン文字 Omar Alderete 基本情報 国籍 パラグアイ 生年月日 (1996-12-26) 1996年12月26日(25歳) 出身地 アスンシオン

Continue reading

畑喜代司 – Wikipedia

畑 喜代司(はた きよじ、1904年12月 – 1945年2月3日)は、作家、浪曲作家。 福島県会津若松市生まれ。福島県立工業学校漆工科卒。雑誌『金の船』主筆、東京学藝通信社編輯部長、資文堂書店出版部主任。浪曲作家協会理事長。レコードの小唄を書く。『鼻赤の騎士』、『夢の花束』、『恋愛苦行』その他大衆小説、少女小説を多く書いた。[1] 戦争終結の直前に変死する。 『泰西名詩の味ひ方』資文堂書店 1927 『泰西名詩の鑑賞』稲華堂 1934 『維新の裏を往く』文祥社 1943 共著・訳[編集] 『近代名家抒情詩集 小曲』井上康文共編 交蘭社 1925 『青い鳥』メエテルリンク 泰西名作児童文学大系

Continue reading

エドゥアルド・ナシメント・コスタ – Wikipedia

この存命人物の記事には、出典が全くありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “エドゥアルド・ナシメント・コスタ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) この名前は、ポルトガル語圏の人名慣習に従っています。第一姓(母方の姓)はナシメント、第二姓(父方の姓)はコスタです。 エドゥアルド・コスタ 名前 ラテン文字 Eduardo Costa 基本情報 国籍 ブラジル 生年月日 (1982-09-23)

Continue reading

丹後町の離村・廃村 – Wikipedia

2021年11月の小脇集落(1989年廃村) 跡地に残る石碑(小脇) 丹後町の4廃村の子どもたちが通った虎杖小学校(廃校) 丹後町の離村・廃村(たんごちょうのりそん・はいそん)の項では、京都府京丹後市の旧丹後町域における昭和期以降の離村及び廃村集落について記す。 丹後町を含む丹後半島の竹野川以東は、日本で廃村が先行的に、かつ集中的に発生した地域で[1]、京都府内でもっとも過疎化の著しい地域である[2]。丹後町では1955年(昭和30年)以降の高度経済成長や1963年(昭和38年)冬の豪雪などをきっかけに、昭和期から平成元年までだけで少なくとも11集落が廃村となった。丹後町は2004年(平成16年)に近隣5町と合併して京丹後市となったが、これらの無住の集落の字名も多くがそのまま新たな大字に継承された[3]。 丹後半島の廃村傾向[編集] 1989年廃村の小脇集落最後の住民宅(2021年11月) 小脇集落につながる道(左) 離村・廃村の要因[編集] 丹後半島では明治期以降で少なくとも67の集落が廃村となり、このうちの39集落は1963年(昭和38年)の三八豪雪以降に廃村となった[4]。明治以降の近代化に伴って山間部の人口は徐々に減少していたところに、1955年(昭和30年)以降の高度経済成長と1963年(昭和38年)冬の豪雪が拍車をかけて、急速かつ大量の離村現象を引き起こしたものである[2]。 地域的にみると大半が標高100メートル以上の高地にあり、多くは標高200〜400メートルに位置した。もともと寒冷で積雪が多く、平野部が少なく傾斜地が多いために日照時間が短く、農耕による生産性が低い集落がほとんどであった[4]。交通の便が悪く戸数も少ないことから、廃村に到るまでついに電灯が付かなかった地域もある[5]。丹後半島部では竹野川以東に多く、丹後半島東部の高原地帯や谷頭部にあった集落が大部分を占める。また、宮津市周辺では、天橋立以北の橋北地区に廃村現象がおおく見られ、中でも最も早い段階で廃村化したのは「牧」集落で、1957年(昭和32年)のことであった[6]。その後、隣接する岩滝町の「蛇谷」集落を含めて9集落で、また、1976年(昭和51年)には橋南地区の「嶽」集落でも廃村現象が見られたことより、廃村現象は丹後半島東部の高原から南下して進んでいるのではないかとも考えられている[6]。 丹後半島では、昭和期以前にもいくつかの廃村はあったが、大正期の離村傾向は第一次世界大戦後の貧しさからとくに耕地が少なく借金を抱えていた生活困難者がいわば夜逃げ同然に村を去ったもので、多くは記録が残されていない[5]。比較的記録が残る昭和期以降で離村時期を大別すると、昭和初期の経済恐慌や1927年(昭和2年)の北丹後地震の影響によるものと、昭和30年代以降の経済格差の拡大や産業の変化によるものとのの2期に分けることができる[7]。 離村1期[編集] 1927年(昭和2年)に起きた丹後大震災、またその前後の経済的な恐慌の影響を受け、耕地面積の少ない農家を中心に経済的困窮を理由に離村した[6]。また、子供の教育問題も絡み、離村者は元の集落に近い低地集落へ移動した。 特に大宮町の集落(大谷・車谷奥・内山・大河内)にその傾向が見られる。 離村2期[編集] 離村1期よりも離村者が多く、廃村が著しく増えた。また、離村1期は元集落から近いところへの移動だったが、この時期になると通って耕作することのできる範囲を超え、中遠距離の集落へ移動するようになる。 1955年(昭和30年)以降、高度経済成長期に入り都市部および工業地域と農山村地域との経済格差が広がり、現代的な生活様式への憧れを抱く者も増えたことが要因である。多くの村々で生業としてきた農林業を捨て、丹後地域に新しく進出してきた西陣機業やその他の業種へ従事する人が出るようになった。さらに、廃村化に追い打ちをかけたのが1963年(昭和38年)冬にこの地域を襲った豪雪である。平地においても積雪2メートルを越したところもあった[8]。山間部では6メートルにも達した豪雪により、交通が遮断され、標高の高いところにあった集落は孤立。食糧難に陥り、建物への被害も重なり、山間部からの人口流出を加速させた。特に、丹後町と弥栄町の山間部からは多くの集落が消滅することとなった[8]。 丹後町上宇川地域にあった虎杖小学校では、校区の5集落のうち4集落がわずか11年の間に相次いで廃村となった[9]。1977年(昭和52年)に発刊された虎杖小学校の教諭であった詩人・池井保の著書『亡び村の子らと生きて 丹後半島のへき地教育の記録』は、この時期の村々の様子を克明に記録し、同じく丹後半島で地域教育を実践した渋谷忠男[注

Continue reading

エディ藩 – Wikipedia

エディ藩(エディ ばん、Eddie Ban、1947年6月22日 – )は、ギタリスト、ボーカリスト。本名は潘 廣源。神奈川県横浜市山下町出身。華人。 1947年6月22日、横浜市山下町で誕生。 小学校は、インターナショナル・スクールに通う。在学中に後にゴダイゴのマネージャーになるジョニー野村らと知り合う。 中学校は関東学院中学校に入学し、この頃からギターに興味を持つ。 1966年4月、関東学院大学に入学する。在学中に渡米し、音楽的技術を磨く。帰国後のデイヴ平尾との出会いにより、平尾時宗とグループ・アンド・アイ(後のザ・ゴールデン・カップス)を結成、1967年6月、「いとしのジザベル」でデビュー。リードギターとしてバンドの中心的存在となる。 1969年4月25日、エディ藩グループ結成のためゴールデン・カップスを脱退。 1970年1月1日付けでザ・ゴールデン・カップスとエディ藩グループが合併、ゴールデン・カップスに復帰する形となる。 1972年1月2日をもってザ・ゴールデン・カップスが正式に解散。様々な音楽関係者と関わる中で自身の作品も残す。 2003年、ザ・ゴールデン・カップス再結成。音楽番組への出演やライブハウスでの演奏を続け、現在に至る。 ディスコグラフィー[編集] ブルー・ジェイド ネオン・シティ 出演映画[編集] (2007年5月12日) 出演とは言い難いが

Continue reading

ネアンドレイア – Wikipedia

ネアンドレイア (古代ギリシア語: Νεάνδρεια)、ネアンドリオン (Νεάνδριον)、ネアンドロス (Νέανδρος)[1]は、アナトリア半島北西部トローアス南西部に存在した古代ギリシア都市。現在のトルコ共和国チャナッカレ県エジネ郡(英語版)チュール・ダーに位置しており、同じく古代都市遺跡として知られるアレクサンドリア・トローアスの9キロメートル東方に存在していた(ジョン・マニュエル・クック(英語版)の記述に基づく)[2]。この遺跡は1865年にフランク・カルヴァート(英語版)によって歴史上のネアンドレイアに比定され、1889年にドイツ人建築家ロベルト・コルデヴェイ(英語版)により初めて発掘調査が行われた[3]。 『スーダ辞典』やビザンティウムのステファヌス(英語版)の記述ではNとLを誤って「レアンドレイア」 (Λεάνδρεια) 「レアンドロス」 (Λέανδρος)とも書かれている[4][5]。 草創期[編集] アルカイック期に建設されたネアンドレイアの初期の歴史は明らかになっていない。クレタのディクテュス(英語版)作とされた4世紀作の偽書『トロイア戦争日誌』でよく知られているところによれば、ネアンドレイアは伝説上の王キュクノスが治めた地で、彼がトロイア戦争初日にアキレウスに殺された後にネアンドレイアも略奪されたのだという[6]。しかしトロイア戦争の起きた紀元前2千年紀にネアンドレイア(チュール・ダー)に人が住んでいた痕跡は見つかっておらず、またキュクノスも近隣のコローナイやテネドス(英語版)などといった都市に関連する人物とされることが多い[7]。ネアンドレイアに人が住みついたのは、おそらくこの地が防衛上有利で、2つの道、すなわちトローアス西岸を南北に走る道と、海からカラメンデレス川(英語版)峡谷半ばへと続く東西の道が交わる地点だったからである[8]。かつてネアンドレイアが存在したチュール・ダーは最高点の標高が520メートル、周囲1,400メートル、幅最大450メートルの花崗岩の山である。近くには石切り場もあり、包囲戦に備えて防備を整えるために利用されていた可能性もある[9]。都市住民は主にサモニオンの野という地で耕作していた。これはネアンドレイアの東のカラメンデレス川峡谷の半ばの領域を指しているのではないかとされている[10]。 チュール・ダーで最も古い遺跡は紀元前6世紀のものである。そこには神殿、アゴラ、柱廊などがあり、遺跡の西端には防衛設備が見つかっている[11]。神殿で祀られているのはアポローンだとされている。というのも、紀元前500年ごろのネアンドレイアの硬貨や碑文に、アポローンに捧げられた像に関する記述がみられるからである[12]。街の主門から1キロメートルほど離れた場所で、古典古代のものとされる岩に刻まれた碑文が見つかっており、これはゼウスに捧げられた聖なる林が存在していたことを示唆している。また他のチュール・ダー周辺で見つかった碑文は、都市の領域内にディオニューソスの神殿が存在していたことを示唆している[13]。紀元前4世紀に書かれたとされる偽スキュラクスの『ペリプルス』(英語版)は、ネアンドレイアがアイオリス人に起源を有しているとしている。このことは紀元前6世紀のネアンドレイアの碑文群がギリシア語アイオリス方言(英語版)で書かれていたことからも裏付けられている[14]。その一方で、紀元前5世紀後半から紀元前4世紀に書かれたプリアーポスへの献呈辞では、すでにアイオリス方言が使われなくなっている[15]。 ギリシア都市[編集] 紀元前5世紀、ネアンドレイアはデロス同盟に加盟し、紀元前454/3年や紀元前410/9年にヘレスポントス地方の一部として2000ドラクマをアテナイに納めている記録がある[16]。後者の年の後間もなく、おそらくアテナイが紀元前404年にペロポネソス戦争で敗北したのを受けて、ネアンドレイアはダルダノス(英語版)の僭主ゼニスの影響下に入った。ゼニスはアケメネス朝ペルシアのサトラップであるファルナバゾスの代理としてトローアスを支配した。ゼニスやその妻で後継者のマニア(英語版)の時代、ネアンドレイアにはギリシア人の部隊が駐屯した。紀元前399年、スパルタの将軍デルキュリダスがこの守備隊を駆逐し、ネアンドレイアをペルシアの支配から解放した[17]。考古学調査から、紀元前5世紀後半か紀元前4世紀前半に新たな市壁が建てられていたことが分かっている。花崗岩の切り石積みで、長さ3.2キロメートル、厚さ2.9メートル、囲まれる範囲は40ヘクタールに及んでいた[18]。この城壁がゼニスやマニアにより建てられたのか、デルキュリダスによる解放後のものなのかは不明である。紀元前4世紀後半、チュール・ダーの遺跡ではさらなる拡張が起きた。都市の西側には矩形格子状の住宅街が広がり、一連の排水設備が整備され、おそらく劇場もあった[19]。発掘者たちは、この時代のネアンドレイアには230戸の家があり、約2,500人の住民が暮らしていたと推定している[20]。 衰退[編集] 紀元前310年ごろ、アンティゴノス朝マケドニアの建設者アンティゴノス1世モノフタルモスが、ネアンドレイアを含むトローアスの諸都市を糾合する中心都市としてアンティゴニア・トローアス(紀元前301年以降にアレクサンドリア・トローアスに改名)を建設した[21]。この都市で鋳造された最も古い硬貨は、草をはむ馬を描いたネアンドレイアの硬貨の形式を踏襲しており、この図案は古代を通じてアレクサンドリア・トローアスの硬貨に現れる都市エンブレムとして受け継がれ続けた[22]。アンティゴニア・トローアスの成立した時点で、ネアンドレイアは政治的独立を失っており、1世期の大プリニウスは彼の時代に現存しないトローアスの集落の一つにネアンドレイアを挙げている[23]。しかし、チュール・ダー近くでローマ時代の石棺が見つかっており、ネアンドロスとエピティンカニオンという2人の男性が葬られていることから、おそらくネアンドレイアはアレクサンドリア・トローアスのデーモス(英語版)として人が住む地であり続けていたと考えられている[24]。 ^  Smith, William, ed.

Continue reading