Month: May 2020

速報!有吉のお笑い大統領選挙 – Wikipedia

『速報!有吉のお笑い大統領選挙』(そくほう ありよしのおわらいだいとうりょうせんきょ)は、テレビ朝日系列にて 2014年12月29日 から2015年12月29日まで不定期で放送されていたバラエティ特別番組。有吉弘行の冠番組である。 お笑い界のニューリーダーである『お笑い大統領』の座を争い、実力派芸人がネタバトルする。 選挙管理委員長有吉弘行と選挙管理副委員長ベッキーが進行し、有権者代表のゲスト審査員が各10万票満点で評価する。基本的には、最多得票の芸人が選ばれるシステムだが、毎回最多50万票芸人が続出するので、最終的に有吉の独断でお笑い大統領が任命される。 また、世間にはまだ知られていない荒削りだけど面白い若手芸人が次回本選出場権を賭けて予備選挙(ネタバトル)を開催。 2014年末に放送された『速報!有吉のお笑い大統領選挙 2014』が好評につき、第2弾『速報!有吉のお笑い大統領選挙!!2015春』が2015年4月26日の『日曜エンタ』にて放送されることになった[1]。第3弾「速報!有吉のお笑い大統領選挙!!2015冬』は、同年12月29日未明(28日深夜)に一部地域を除いて放送された[2][3]。 『初代お笑い大統領』には、有吉の独断で吉村崇(平成ノブシコブシ)が任命された。 放送日・内容[編集] 選挙管理委員長 選挙管理副委員長 ナレーター 有権者代表[編集] 第1回 第2回 第3回 お笑い大統領 候補者[編集]

Continue reading

ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス – Wikipedia

『ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス』(原題: The Haunting of Hill House)は、2018年に配信されたアメリカ合衆国のテレビドラマシリーズ。古い幽霊屋敷ヒルハウスに引っ越してきた7人のクレイン一家を描く。企画・制作はマイク・フラナガン、出演はミキール・ハースマン、パクストン・シングルトン、オリビア・クレインなど。2018年10月12日にNetflixオリジナル作品として全世界へ配信された[1]。2020年には続編にあたるドラマ『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』が配信された[2]。 あらすじ[編集] 古い幽霊屋敷ヒルハウスに引っ越してきたクレイン一家。5人の子供達がそこで経験した出来事は、大人になった現在も心と体をむしばんでいた[3]。 キャスト[編集] メイン[編集] スティーブン・クレイン 演 – ミキール・ハースマン、パクストン・シングルトン(幼少期)、日本語吹替 – 森田成一 オリビア・クレイン 演 – カーラ・グギノ

Continue reading

隆弁 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “隆弁” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) 隆弁(りゅうべん、承元2年(1208年)- 弘安6年8月15日(1283年9月7日))は、鎌倉時代中期の天台宗寺門派の僧侶・歌人。父は四条隆房・母は葉室光雅の娘。初名・光覚。通称・大納言法印、如意寺殿、聖福寺殿。鶴岡八幡宮・園城寺別当・長吏、大僧正・大阿闍梨。北条得宗家と結びついて園城寺を再興し、「鎌倉の政僧」の異名を持った。 承久2年(1220年)、13歳で園城寺に入って出家する。その名声は若い頃より聞え、天福2年(1234年)には将軍九条頼経の招きによって初めて鎌倉に下っている。嘉禎3年(1237年)に30歳で律師となり、翌嘉禎4年5月3日(1238年6月16日)には円意より灌頂を受けた。この年少僧都に昇進し、仁治元年(1240年)に大僧都、寛元元年(1243年)に久仁親王(後の後深草天皇)誕生の加持祈祷の功績によって法印に叙せられた。この間にも九条頼経や執権北条経時の要請を受けて度々鎌倉に下り、鎌倉と園城寺を往復する生涯を送る事になった。 ところが、寛元4年(1246年)の宮騒動、続く翌宝治元年(1247年)の宝治合戦が彼の運命を大きく変えることになった。一連の騒動は九条頼経やその支持勢力が執権北条時頼打倒を画策して起こしたものであった。当時、天台宗は九条兼実の実弟慈円が天台座主を務めて以来、九条家との密着が進み、また真言宗も朝廷の実力者である同家に靡いていた。そのため、一連の事件では多くの密教僧が時頼打倒のための祈祷を行っていた。その中で隆弁のみは時頼の依頼を受けてその許に参上して時頼勝利の祈祷を行ったのである。時頼の勝利に終わった後に、密教勢力は鎌倉から大いに後退して代わりに禅宗が進出することになったが、その中で隆弁のみが時頼の信任を得て、鎌倉幕府からの支援を受けることになったのである。宝治元年(1247年)6月27日、隆弁は鶴岡八幡宮別当に補任されて以後没するまで務めることになった。 建長4年(1252年)、新将軍として鎌倉に下ったばかりの宗尊親王が病に倒れ、隆弁が病気平癒の祈祷を行った。回復後、褒賞として権僧正に任じられただけでなく、以後同親王の許に出入りしてその和歌集団の一員としても活動することになった。また、時頼嫡男(後の時宗)誕生の際にも祈祷を行って褒賞として所領が与えられている。 このように順調な出世を遂げていた隆弁の最大の悲願は園城寺の再建であった。園城寺はかつて源頼朝から厚い信頼を受けていたが、園城寺で修業していた公暁が源実朝を暗殺した事件を機に幕府からの信頼を失って衰退しつつあったのである。隆弁の願いを聞いた時頼は園城寺への支援を約束し、また隆弁も園城寺末寺として如意寺を建立してその勧進に奔走していた。正元2年(1260年)1月16日に、突如園城寺に対して長年の悲願であった戒壇設置の勅許が下される。これは延暦寺の猛反対によって3日後に取り消されたものの、この騒動の背景には隆弁がいたといわれている。 文永元年(1264年)、隆弁は鎌倉在住のまま園城寺別当に補され、翌文永2年(1265年)11月8日に大僧正に昇った。更に文永4年(1267年)には園城寺長吏に転じ、文永5年(1268年)には大阿闍梨に任命された。この間、鎌倉幕府の支援を受けて延暦寺と対抗しながら、先の勅許を既成事実化するために、三摩耶戒を用いた授戒を強行したりしている。その一方で、元寇などの大事に祈祷を行い、宗教的な側面から鎌倉幕府・北条得宗家を擁護した。晩年は鎌倉の長福寺で余生を送り76歳で没した。 和歌の面では六条家歌学を継ぐ歌人として活躍して勅撰和歌集には11集25首が採録されている他、多くの歌集に採録されている。

Continue reading

晋州城攻防戦 – Wikipedia

晋州城攻防戦(しんしゅうじょうこうぼうせん)は、文禄の役における2回の攻城戦。 朝鮮半島の晋州城(朝鮮語: 진주성(チンジュソン)、現在の晋州市)を守る朝鮮軍を日本軍が攻撃、文禄元年(1592年)10月4日から10日までの第一次晋州城攻防戦では朝鮮軍が守りきり、文禄2年(1593年)6月21日から29日までの第二次晋州城攻防戦では日本軍が攻城に成功した。 第一次攻防戦[編集] 攻防戦の背景[編集] 開戦以来、快進撃を続けた日本軍は有効な李氏朝鮮軍の抵抗をほとんど受けないまま約2ヶ月で平壌・咸興などまで急進撃をした。漢城(ソウル)を起点に朝鮮半島各地へ展開していた日本軍であったが、慶尚道の釜山から漢城を結ぶ三路の後方基幹ルートの確保や全羅道方面に至る西進作戦には積極的でなかった。李朝軍の主力を粉砕し、北方への進撃も予想外に進んだため、晋州城を攻略する若干の余裕が生じた。それまで晋州城は、釜山から漢城への侵攻路から外れていたため攻撃を受けていなかった。また、朝鮮では晋州城と平壌城が堅城との評価を受けていた。 第一次攻防戦直前の状況[編集] 攻略作戦を発動した。 日本勢は晋州城攻略のために細川忠興、長谷川秀一、木村重茲などの20,000弱の軍勢を編成し、釜山を出発して9月23日に昌原を攻めた。慶尚右兵使の柳崇仁は官軍および収容した敗兵を指揮して抵抗したが日本軍に大敗した。敗走した柳崇仁は後方の晋州城へ入ろうとするが、部下であり守将の晋州牧使・金時敏は日本軍の突入を怖れて城門を開く事を拒否した。やむなく柳崇仁は城外で敗兵を再編成して日本軍に野戦を挑むが敗死した。 第一次攻防戦[編集] 10月4日、咸安を経由して到着した日本軍の晋州城包囲が始まり6日より攻撃が始まった。晋州城では金時敏を中心に昆陽県監・李光若らが指揮する約3800人の兵士に加え、多くの避難民が城内で防戦に努めた。また城外では郭再祐の配下などの慶州道義兵約1200が日本軍の背後を攻撃し、7日の夜からは崔慶会・任啓英など全羅道で敗兵を再編成した軍約2500が到着して城外で遊撃戦を行った。日本軍は一時攻城を中断して遊撃軍を牽制し、10日朝より攻撃を再開したが晋州城は容易に攻略できないと判断し、長期戦を厭って退却した。 旧参謀本部編纂『日本戦史 朝鮮役』では、この援兵の行動について、直接日本軍と戦闘を交えたものではなく、遠巻きに声援を行って日本軍を牽制しただけとしている。 晋州城防衛の中心であった金時敏は日本軍の鉄砲によって重傷を負った。李朝軍にも撤退する日本軍を追撃する力はなかった。こうして第一次晋州城攻防戦は李朝軍の防衛成功で幕を閉じた。なお、金時敏は攻防戦の後に傷の悪化によって死亡したが、日本側では城を守りきった金時敏を官職の牧使の発音から「もくそ」(朝鮮語の発音は「モックサ」)、晋州城を「もくそ城」と呼び高く評価した(「もくそ」の当て字は「木曽」)。のちに京都で「もくそ官」として晒されたのはこの金時敏ではなく、第二次攻防戦の際に死亡した後任牧使の徐礼元の首である。 第一次攻防戦における日本・朝鮮両軍の編成[編集] 日本軍 等 約30000人 朝鮮軍 晋州城守備金時敏 3800人 後詰の軍 3700 第二次攻防戦[編集]

Continue reading

ヤノネグサ – Wikipedia

ウィキメディア・コモンズには、ヤノネグサに関連するメディアがあります。 ウィキスピーシーズにヤノネグサに関する情報があります。 ヤノネグサ(矢の根草、学名:Persicaria muricata)は、タデ科イヌタデ属の一年草[6][7][8]。 茎の下部は地面を這い、上部は斜上し、横に広がって、高さ20-70cmになる。茎は細長い円柱形で、茎の上部には小さな下向きの刺毛がある。葉は互生し、短い葉柄があり、葉身は卵形から楕円形で、先端は鋭突形、縁は全縁だがざらつき、基部は切形または浅い心形になり、耳部は短く、長さ2-8cm、幅1-4cmになる。葉の両面は無毛または星状毛がまばらに生え、裏面の中央葉脈に沿って小さな下向きの刺毛が生え、刺毛は葉柄にも生える。托葉鞘は、長さ1-2cmになり、膜質無毛で、先は水平に切れた筒型で縁毛は長い[6][7][8][9]。 花期は8-10月。偽総状花序は茎先と上部の葉腋から生じる枝の先につき、短く密につく。花序柄は鋭角的に分枝し、腺毛が生える。花柄は苞より短く、無毛。花冠裂片に見えるのは萼裂片で、萼は5深裂し、裂片は長さ2-3mm、紅色でときに白色。雄蕊は8個あり、萼片より短い。子房は長卵球形で、その上部に3個の花柱がある。果実は3稜がある卵形の痩果で、褐色で光沢があり、宿存する萼片に包まれ、長さ約2.5mmになる。染色体数は2n=20[6][7][8][9]。 ナガバノヤノネグサ P. breviochreataより、ナガバノウナギツカミ P. hastatosagittata に近縁である[7]。 分布と生育環境[編集] 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し[7]、水辺や湿地に生育する[6]。世界では、朝鮮半島、台湾、中国大陸、フィリピン、タイ、インド東部に分布する[7]。 名前の由来[編集] 和名ヤノネグサは、「矢の根草」の意[6][7][8]。葉の形が「矢の根」、つまり矢尻に似ていることによる[6][7][8]。 種小名(種形容語)muricata は、「硬尖面の」「堅い尖頭物でざらざらした」の意味[10]。 イヌタデ属のウナギツカミ節 Sect.

Continue reading

岡本義則 (武士) – Wikipedia

岡本 義則(おかもと よしのり)は、江戸時代の武士。 下野国塩谷郡泉郷の旗本岡本義保の次男として生まれる。 那須の蘆野領主蘆野資泰に跡継ぎがいなかったので、資泰は義保に、義保の次男義則に養子縁組を申し入れ、義保もこれを受諾し、いったんは養子縁組の話が成立した。しかし、資泰の家臣たちはこれに反対し、資泰の飛び地領である芳賀郡赤羽村の庄屋の娘との間に出来た庶子(男子)を跡継ぎにするべきとして、資泰はこれを受け入れ、この実子を芦野左近(蘆野資俊)と名乗らせ後継とし、岡本家との養子縁組の話を一方的に破談にしてしまう。 これに激怒した義保は、岡本家と義則の面目を立てるため、弟の保真の娘と義則を結婚させてその跡継ぎとし、義則には、義保の領地より1000石を分地して持たせ、保真の領地の1000石と合わせて2000石の江戸詰の旗本にして、資泰を見返そうとした。資泰の石高もほぼ同じくらいであった。これを保真も了解し、幕府への分地願いも出したが、それが受理される前の寛永18年(1641年)12月29日、義保が没し、この話はいったん延期となる。 もっとも、この話にはそもそも無理があった。岡本家の領地は4370石であったが、岡本家には60~70人とも言われる家来がいたが、財政的にかなり苦しく、1000石も分地すれば財政的に破綻に近い状態となるのは明らかであった。そこで義保の跡を継いだ義則の兄の義政は、この財政事情を考え、叔父の保真がいなければこの話も破談となり、うまくやれば保真の領地である1000石を甥と叔父の関係で相続することが出来ると考え、保真の殺害を画策し実行した。 いわゆる泉騒動の勃発である。寛永21年(1644年)に勃発したこの騒動で、兄の義政は、叔父の保真の殺害に成功し、保真側の親族の訴えによる幕府での審議も有利に進めていたが、最終的には、喧嘩両成敗の裁定により岡本家は改易となり、義則も浪人となる。翌1645年、義則は18歳で没した。 後世、この事件については、義政による事件の決行が1~2年遅れていれば、問題は自然解決したにも関わらず、事を急いて家を没落させてしまった事は不幸な出来事であったと評されている。[2] ^ 岡本保真の娘の許嫁であった事は確かだが、実際に婚姻にまで至っていたのか、その前に義則が没してしまったかは議論が分かれている。 ^ 下野新聞社「栃木の城」 参考文献[編集] 矢板市史 烏山岡本氏系譜 栃木の城(下野新聞社) 『堀江記、岡本記』(矢板市郷土文化研究会)

Continue reading

巨大津波 – Wikipedia

巨大津波(きょだいつなみ)とは、巨大な津波のこと。マグニチュード8を超える巨大地震に伴う規模の大きい津波などに「巨大」という表現が用いられる[注 1]。メガ津波(Megatsunami)という語が用いられることもある[2]。本項では巨大津波の要因について記述する。 巨大津波の要因[編集] 津波は、地震、海底地すべり、火山噴火、沿岸での山崩れなどによって発生する[3]。また、海洋への天体の衝突・隕石落下よって津波が発生することもある[4]。 地震及び海底地すべり[編集] 海底の地殻変動によりプレートの一方が他のプレートに沈み込んでいる場合、プレート先端部の跳ね上がりによるプレート間地震(海溝型地震)が発生する[5]。プレート間地震は時にマグニチュード8クラスの巨大地震が発生し津波を伴うこともある[5]。 プレート境界付近では海洋プレートの内部でも大規模な断層運動が生じており、これによって発生する地震を海洋プレート内地震と呼ぶ[5]。特に沈み込む前の海洋プレート内で発生する地震はアウターライズ地震と呼ばれ、プレート境界より沖合で地震が発生するため、地震動に比して巨大津波となる場合がある。アウターライズ地震としては1933年の昭和三陸地震などがある[5]。 また、津波の発生原因として、巨大地震による断層運動のほかに海底地すべりによるものがある[6]。津波の発生要因と頻度として、海底地震性の津波が9割なのに対し、地すべり性の原因は全体で0.3割で割合は低いが、発生した津波の大きさが局所的に大きくなるという特徴がある[6]。 津波の発生源が複合的な要因によると考えられることもある。1771年の八重山地震津波[注 2]の場合、石垣島南東部では遡上高が約30mにも達したが、この津波については石垣島南方沖プレート内地震+海底地すべり、石垣島東方沖プレート内地震、琉球海溝付近におけるプレート間地震の3つの津波源モデルが考えられている[9]。また、東日本大震災を引き起こした2011年の東北地方太平洋沖地震[注 3]による津波は、太平洋プレートと北米プレートの境界で発生した海溝型地震によるものと考えられているが[11]、震源の北側で発生した海底地すべりで発生した波と合わさって津波が巨大化したとする説もある[12]。 火山噴火[編集] 1883年、インドネシアのクラカタウ火山が大噴火を起こし、海底に大きな陥没カルデラが形成され、これによって最大35mの高さの津波が引き起こされた[13]。 沿岸での山崩れ[編集] 1792年、島原半島では雲仙岳のふもとにある眉山が大規模な土砂崩れを起こし、有明海に大量の土砂が突入して津波が発生し、それが対岸の肥後国(熊本県)沿岸に襲来して大きな被害を出した(島原大変肥後迷惑)[14]。入り組んだ湾での津波の高さは20mを超えたと記録されている[15]。 また、1958年、アメリカ合衆国アラスカ州のリツヤ湾では地震により湾内を取り囲んでいる斜面で大規模な土砂崩れが発生して津波が発生[14]。津波は対岸の斜面500mを超える高さにまで遡上し、世界で観測された津波痕跡の最高記録となっている[14](リツヤ湾大津波)。 天体・隕石の衝突(衝突津波)[編集] 地質時代に発生した天体・隕石の衝突による津波としては、約6600万年前にメキシコのユカタン半島に隕石が落下して発生したチチュルブ衝突があり、津波の最大波高は約300mと推定されている[4]。また、約215万年前のエルタニン衝突では小天体が深海域に衝突したと考えられており衝突クレーターは発見されていないが、これにより発生した津波はチリ沿岸部に100mを超える高さで到達したとされている[4]。 巨大津波の記録[編集] ^

Continue reading

わかばかなめ – Wikipedia

わかば かなめ(旧芸名:若葉 要、1969年12月23日 – )は、日本の俳優・ナレーター。 来歴・人物[編集] 愛知県出身。血液型はAB型。所属事務所はドリーヴス(Dreave’s)。かつては円谷プロダクション芸能部に所属した。 2012年より一般社団法人日本映画俳優協会 理事(理事継続中)。 地方公務員を経て、ナレーションを志し30代でこの道に入るが、仕事は映像が主。映画、CM、ドラマに活躍するが、近年は朗読をライフワークとする。 2004年11月、2006年4月には、銀座博品館劇場にて、2008年9月には、お江戸日本橋亭にて、「江戸に生きる会」主催の朗読会に参加。共演者は2004年三崎千恵子、斉藤こず恵、2006年加藤武(文学座)、丹阿彌谷津子、二木てるみ。 2008年は二木てるみ他。 2011年8月、平仮名表記の「わかば かなめ」に改名。 映画[編集] 吹き替え[編集] 映画「カリーナの林檎〜チェルノブイリの森〜」日本語吹き替え版 今関あきよし監督 劇場アニメ[編集] ナレーション[編集]

Continue reading

武寧王 – Wikipedia

この項目では、百済の王について説明しています。琉球の王については「武寧」をご覧ください。 武寧王(ムリョンワン、462年 – 523年)は、百済の第25代の王(在位:502年 – 523年)。『三国史記』百済本紀・武寧王紀によれば先代の牟大王(東城王)の第2子であり、諱を斯摩、分注では隆とする。『梁書』では余隆、『日本書紀』雄略天皇紀5年条では、加須利君(かすりのきし、第21代蓋鹵王)の子、名を嶋君とする。また、武烈天皇紀4年条では『百済新撰』の引用として、「諱は嶋王という。これは昆支王の子である。則ち末多王(東城王)の異母兄である」としながらも、「今考えるに、島王は蓋鹵王の子である。末多王は昆支王の子である。これを異母兄というのはまだ詳しく判らない[1]」としている。『三国遺事』王暦では『三国史記』と同じく、諱を斯摩とする。 旧都漢城(ソウル特別市)を高句麗に奪われ混乱した百済の安定を回復した王とされる。 武寧王の生年は武寧王陵墓誌から462年と判明しており、この年は雄略天皇6年、蓋鹵王8年である。 『三国史記』の記述[編集] 東城王が501年12月に暗殺された後、首都熊津(忠清南道公州市)で即位した。暗殺者の衛士佐平(禁軍を司る1等官)の苩加は加林城(忠清南道扶余郡林川面)に拠って抵抗したが、すぐに鎮圧された。武寧王はしばしば漢江流域に対する高句麗・靺鞨の侵入を撃退し、512年には高句麗に壊滅的打撃を与えている。521年には中国南朝の梁に入朝して「百済はかつて高句麗に破られ何年も衰弱していたが、高句麗を破って強国となったので朝貢できるようになった。」と上表した。これにより梁からは、もとの<都督百済諸軍事・寧東大将軍・百済王>から<使持節・都督百済諸軍事・寧東大将軍・百済王>に爵号を進められた。523年5月に死去し、武寧王と諡された。 『日本書紀』の記述[編集] 武寧王の出生の話として雄略天皇紀5年(461年)条に、百済の加須利君(蓋鹵王)が弟の昆支王を倭国に貢る際、自身のすでに妊娠した婦を与えて、途中で子が生まれれば送り返せと命じた。一行が筑紫の各羅嶋(かからのしま・加唐島)まで来たところ、一児が生まれたので嶋君と名付けて百済に送り返した。これが武寧王であるとしている[2]。また、即位については武烈天皇紀4年(502年)是歳条には百済の末多王(牟大、東城王)が暴虐であったので、百済の国人は王を殺し、嶋王を立てて武寧王としたとしている。 継体天皇6年(512年)に、任那の上哆唎(オコシタリ、現在の全羅北道鎮安郡及び完州郡)・下哆唎(アロシタリ、忠清北道錦山郡及び論山市)・娑陀(サダ、全羅南道求礼郡)・牟婁(ムロ、全羅北道鎮安郡竜潭面)の四県、7年(513年)に己汶(コモン、全羅北道南原市)・滞沙(タサ、慶尚南道河東郡)の地をそれぞれ、倭国から百済に譲渡した。これに応えて百済は516年に、日本に送っていた博士段楊爾に代えて五経博士漢高安茂を貢上した。 武寧王の子孫[編集] 523年の武寧王没後、百済王を継承したのは聖王(余明)であるが、『日本書紀』は513年に百済太子淳陀が倭国で死去したと伝える。武寧王の本来の太子は淳陀であるが、倭国で死去したために余明が代わって太子となったという解釈も可能である。この淳陀太子がいつ倭国に来たのか記載はないが、武寧王は41歳に至るまで倭国で生活していたとして、淳陀は倭国で生まれ、そのまま倭国に留まっていたと主張する説がある。 桓武天皇(今日の皇室の祖)の生母である高野新笠は、武寧王を遠祖とする渡来人系の和氏の出身という記述が『続日本紀』にあるものの、武寧王の没年(523年)および純陁太子の没年(513年?)と高野新笠の推定生年(720年頃)には約200年の開きがあり、実際に武寧王の子孫であったかどうかは朝鮮側の資料から見ても不明瞭であるため、疑問視する学説もある(詳細は高野新笠の項目を参照)。新笠は皇后ではなかったが(皇后は井上内親王)、桓武天皇の生母として皇太夫人とされ、死後に皇太后と追贈された。 武寧王陵[編集] 1971年に忠清南道公州市(かつての熊津)の宋山里古墳群から墓誌が出土し、武寧王陵として王墓が特定された。墓誌には 「寧東大将軍百済斯麻王、年六十二歳、 癸卯年(523年)五月丙戌朔七日壬辰崩到」

Continue reading